並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 24 件 / 24件

新着順 人気順

sqlの検索結果1 - 24 件 / 24件

  • データベース自作勉強会・輪実装会のススメ - エムスリーテックブログ

    先日、社内有志で開催していたDB自作本 Database Design and Implementation の輪読会ならぬ輪実装会がついに完結を迎えました。 RDBMSをゼロから、毎週一人ずつ、1章分を実装してPullRequestを出しつつ資料も準備して発表をこなすという一見ハードな勉強会で、完走できるか不安もありつつスタートしましたが、やってみるとめちゃくちゃ楽しく最後まで完走できました。 本記事ではみなさんに「うちでもやってみたい」と思ってもらえることを願って、読んだ本の推しポイントや、どのように勉強会を進めたかを紹介したいと思います。 感動で涙の出るコード Part1: おすすめポイント 本が良い みんなでワイワイやるのが良い 3ヶ月で完走できるのがいい 完走後のモチベーションアップが良い Part2: 輪実装会 募集 参加者 進め方・実装 期間 Part3: おれたちのDB実装

      データベース自作勉強会・輪実装会のススメ - エムスリーテックブログ
    • Rails vs Node.js

      Previous slideNext slideToggle fullscreenOpen presenter view Rails vs Node.js 最終章 「Prisma」 @mizchi Cloudflare Meetup 2024/10/02 今日の Prisma + Cloudflare の様子 About https://x.com/mizchi Node.js とフロントエンドの専門家 100万円*達成率で御社のフロントエンドの高速化をやります 前書き フロントエンド/Node.js 視点のポジショントークです Railsに対するチャレンジャーとして Node.js を使ってきた話 Rubyの開発者やRubyのユーザーを否定する意図はありませんが、好き嫌いは否定しません。型が好きです 「Rails」は 2010年前後に流行っていた任意なWAFに置き換え可能 Symfony

      • MySQLのロックに起因するブロックタイムアウト撃退記 - inSmartBank

        こんにちは。スマートバンクのサーバーサイドエンジニアをやっておりますid:moznionです。 すっかり秋めいてきましたね。秋といえばMySQL*1、ということで今回は先日解消した「MySQLのロックに起因するブロックタイムアウト」のトラブルシューティングついて記していきたいと思います。 事の発端 ある時を境にSentryに ActiveRecord::LockWaitTimeout というエラーがしばしば報告されるようになっていました。 SentryにActiveRecord::LockWaitTimeoutが上がってきている様子 Mysql2::Error::TimeoutError: Lock wait timeout exceeded という文言から、MySQL上でロックを取っている他のクエリにブロックされ、そのブロックが長時間に渡ったため自クエリがタイムアウトしてabortしてし

          MySQLのロックに起因するブロックタイムアウト撃退記 - inSmartBank
        • 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応]

          書籍案内 » 書籍ジャンル » ネットワーク・UNIX・データベース » データベース・SQLなど » 標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応] Tech × Books plusシリーズ標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応] この本の概要 「標準SQL」&「データ設計」を土台に,SQL&データベースの基本を学べる入門書。 「SQLでどんなことができるのか」「どんなときに便利なのか」「なぜそんなしくみになっているのか」一つ一つ,ステップアップしながら解説します。 本書の特徴は「標準SQL」準拠である点と文法の背景にある「データ設計」を丁寧に扱っている点です。SQL学習時の頻出ケースである,思った

            標準SQL+データベース入門 ——RDBとDB設計、基本の力[MySQL/PostgreSQL/MariaDB/SQL Server対応]
          • PostgreSQL環境における、DB定義変更を伴う無停止リリース「概要と計画」編 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ

            こんにちは。 株式会社ラクスで先行技術検証をしたり、ビジネス部門向けに技術情報を提供する取り組みを行っている「技術推進課」という部署に所属している鈴木(@moomooya)です。 ラクスの開発部ではこれまで社内で利用していなかった技術要素を自社の開発に適合するか検証し、ビジネス要求に対して迅速に応えられるようにそなえる 「技術推進プロジェクト」というプロジェクトがあります。 このプロジェクトで「PostgreSQL環境における、DB定義変更を伴う無停止リリース」にまつわる検証を進めているので、その中間報告を共有しようかと思います。 ※本記事はタイトルに「概要と計画」編とあるように、通年で行う調査の前半時点の中間報告となります。 実際の検証結果については3月末に予定している後編をお待ち下さい。 課題の経緯、前提条件 課題の経緯 無停止リリース実現のモチベーション 前提条件 実現手法 候補に上

              PostgreSQL環境における、DB定義変更を伴う無停止リリース「概要と計画」編 - RAKUS Developers Blog | ラクス エンジニアブログ
            • ORM と向き合う

              PyCon JP 2024 ※ 資料中で絵文字を使用したら SpeakerDeck アップロード時になんか変なことになってしまいましたが気にしないでください

                ORM と向き合う
              • タイミーにおけるデータの利用シーンと データ基盤の挑戦

                データマネジメントのリアル 〜BtoB企業3社の歩みとこれから〜(https://sansan.connpass.com/event/329234/) の発表資料です

                  タイミーにおけるデータの利用シーンと データ基盤の挑戦
                • AWSエンジニアに必要な知識

                  はじめに 私は2024年1月からAWS設計構築のプロジェクトに入り、現在設計を進めている真っ只中なのですが、プロジェクトにアサインされてからの気づきについて書き留めてきたいと思いましたので本記事を執筆いたします。 まず、結論ファーストでお話させていただきますが、タイトルの「AWSエンジニアにとって必要な知識」についてはIT全般の知識を7割程度把握 しておくのが自分的ベストプラクティスかと思います。 ある知識に特化しているよりも、全体的に網羅されている方がことAWSにとっては必要な要素ではないかと考えています。 なぜなら、設計において任されるタスクは自分の得意としていない分野においても任されるからです。 ではその全体の知識って具体的にどんなことを知っておいたら良いの?について紹介していきます。 Linuxの知識 言わずもがな、Linuxの知識は必須になってきます。 前提として設計段階でEC2

                    AWSエンジニアに必要な知識
                  • 【レバテック開発部に聞いた】ITエンジニアにおすすめの本18選!

                    SNSや友人との会話の中で、ITエンジニアにおすすめの本を聞いたことはあっても、種類が多くてどれを読めばいいのか迷った経験がある方もいるのではないでしょうか。 そこで今回、レバテックフリーランスはレバテック開発部に「ITエンジニアとして活躍するうえでおすすめしたい本」についてアンケートを取りました。初級〜中級エンジニアを想定して本を選出してもらったので、ITエンジニアとしてもっとスキルをつけたい方はもちろん、ITエンジニアになりたての方もぜひ参考にしてください。 <調査概要> 調査対象:レバテック開発部に所属する正社員・業務委託 調査年月:2024年9月 調査方法:Webアンケート調査 レバテック開発部ってどんな組織? レバテック開発部は、レバテック関連のシステムを作る開発部であり、Webサービスの開発や社内向け業務システムの構築をしている組織です。 開発手法としてはDevOpsを軸にして

                    • Attacking PHP - PHP

                      2008年にまつもとゆきひろ氏によって書かれたエッセイ。 Attacking PHP - Matzにっき(2008-01-26) PHPがいかに駄目な言語か、という話。 2024年にはどうか 以下の見解は@tadsanによる私見である。 いろんなものがfalseだったりするせいで、新たな比較演算子「===」が必要 その通り hashやlistがobjectが区別できない objectは当時から区別できるので、事実誤認では。 hash(PHPでは連想配列)とlistはPHP 8.1でarray_is_list()関数が追加されて標準関数で識別できるようになった それまでもユーザーランドの静的解析でlist型として慣習的に扱われていた PHP 8でも型宣言として扱えるわけではない オブジェクト指向機能が壊れている PHP 4時代のOOPは「壊れていた」かはともかく、一般的なOOP言語の振る舞い

                        Attacking PHP - PHP
                      • SQLite Wasm + OPFSで簡単アプリ化!ビジネスに活かすWasmとWeb技術

                        Wasmでお金を稼げるプロダクトは作れるのか? こんにちは。私は技術者としてはかなりミーハーな部類に入ります。 そんなミーハーな私は盛り上がっている分野についてはとりあえず触ってみたい欲が先行します。 ここ数年で盛り上がっている分野といえば色々とありますが、例えばWasmはソフトウェアエンジニア界隈を中心に盛り上がっている分野の一つとして数えてもよいでしょう。 私自身Webフロントエンド開発なども行っているため、分野的にもWasm、そしてWasmを活用した事例などは気になるところです。 ところでこういった気になる分野の技術については、なるべくビジネス的にも機能する形で落とし込みたいと常日頃考えています。 つまり その技術を使うことでお金を得ることができる という状況で使いたいのです。 これは私の性格的な部分が大いに影響していると思いますが、趣味的な用途でしかその技術を利用しない場合、ちょっ

                          SQLite Wasm + OPFSで簡単アプリ化!ビジネスに活かすWasmとWeb技術
                        • N+1 問題を解決すりゃいいってもんでもないらしい

                          こんにちは! ラブグラフ開発インターンの arawi です。 今日は Rails (ActiveRecord) を使っていると発生してしまいがちな N+1 問題についての記事です! TL;DR preload は SQL でデータを取得したあとインスタンス化するので、大量のレコードを prelaod するととても重くなる 想定する読者 N+1 問題を理解している Rails/ActiveRecord の経験がある 特に、preload を使ったことがある 発端 サービス上のとあるページの高速化を図るため、ページの SQL クエリを見直していました。 このページではカメラマン(Photographer)とカメラマンが1回の撮影で取った写真集(Album)、そして撮影された写真(Photograph)を表示していたのですが、アルバムや写真が preload や eager_load で事前読み

                            N+1 問題を解決すりゃいいってもんでもないらしい
                          • 生成AIを活用したシステム開発の現状と展望

                            Copyright (c) The Japan Research Institute, Limited 生成AIを活用したシステム開発 の現状と展望 - 生成AI時代を見据えたシステム開発に向けて - 株式会社日本総合研究所 先端技術ラボ 2024年09月30日 <本資料に関するお問い合わせ> 伊藤蓮(ito.ren@jri.co.jp) 近藤浩史(kondo.hirofumi@jri.co.jp) 本資料は、作成日時点で弊社が一般に信頼できると思われる資料に基づいて作成されたものですが、情報の正確性・完全性を弊社で保証するもので はありません。また、本資料の情報の内容は、経済情勢等の変化により変更されることがありますので、ご了承ください。本資料の情報に起因して閲覧者 及び第三者に損害が発生した場合でも、執筆者、執筆取材先及び弊社は一切責任を負わないものとします。本資料の著作権は株式会社日

                            • DuckDB/DuckDB-Wasm を利用した低コストでの可視化

                              前提 ミドルウェアのログ可視化 ログサイズは全体で 1 TB 未満 ログは jsonl で出力される まとめ 非同期での可視化 オフラインでの可視化 低コスト DuckDB とは こちらをどうぞ。 DuckDB雑紹介(1.1対応版)@DuckDB座談会 - Speaker Deck サンプル とりあえず動くのが見たい人用です。ソースコードも公開してます。 DuckDB-Wasm + Parquet + S3-compatible object storage + OPFS S3 から Parquet ファイルを fetch して DuckDB-Wasm への登録 OPFS へ Parquet ファイルの保存 OPFS から Parquet ファイルの読み込み DuckDB-Wasm へ登録 SAMPLE 1 の出力 SAMPLE 1 での検索 雑な集計 OPFS の削除 非同期の可視化 D

                                DuckDB/DuckDB-Wasm を利用した低コストでの可視化
                              • ダイニーが Tier1 グローバル投資家から「74.6億円のシリーズB」を実現した方法|山田真央|ダイニー

                                はじめにまず、先日の「1塁打」投稿について、想定以上の反響や様々な意見を頂けたことに驚き、また感謝しております。 今回、ダイニーはグローバル投資家から74.6億の調達をしました。 ようやくシードステージに立ったように感じます。 今の思いの丈を note にぶつけてみたので、読んでもらえると嬉しいです。https://t.co/6JHEDhwOWT — 山田真央|ダイニー (@maochil) September 26, 2024 予想していた方もいた通り、このブログポストの一番の目的は以下のようなものでした。 「資金調達リリース直後の最も注目度が高いタイミングで、もう一発、IT業界に認知されるようなことを行い、採用に活かす」ということ。 そのため、何よりもインパクトを重視しました。語調は強く、文体も敬愛している三島由紀夫に寄せ(笑)、敢えて文学的な表現、リズムを取り入れました。 その甲斐も

                                  ダイニーが Tier1 グローバル投資家から「74.6億円のシリーズB」を実現した方法|山田真央|ダイニー
                                • SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり

                                  こちらのCoral さんの記事コーディングを不要にする「ノーコード・スタートアップ」が注目される理由 にある通り、ノーコードってここ数年のトレンドワードです。 coralcap.co ノーコードツールでよく聞くのはkintone のようなWeb DB + フォームのようなツール、仕様書からコードが自動生成されるアプリ開発ツール、アプリケーション連携・iPaaS などですが、筆者が例に出したのは意外にも「SQL」でした。 個人的には、ノーコーディングの最大の成功事例は、データベースにアクセスするための「SQL」ではないかと思います。今でこそSQLはエンジニアにとっても熟達に時間のかかる専門スキルと見なされていると思いますが、マーケターやセールス担当者がインサイトを得るために、エンジニアに依頼せずとも「コーディング不要」で使えるツールでもあります。SQLがなければ、データ構造やディスク、メモリ

                                    SQLはすごい ノーコードの裏にSQLあり
                                  • 新規事業「toitta」で導入したGoogle Cloudのセキュリティ機能の紹介 - Hatena Developer Blog

                                    toittaチームSREのid:cohalzです。 この記事は、はてなのSREが毎月交代で書いているSRE連載の9月号です。8月の記事はid:walnuts1018さんのはてなブログや GigaViewer で使われている画像変換プロキシを EC2 から EKS に移行しましたでした。 はてなでは2024年7月に生成AIを活用したtoittaというサービスをベータ版でリリースしました。現在正式リリースに向けて準備中で、無料トライアルも実施中です。 ja.toitta.com このサービスはビジネス向けのSaaSアプリケーションで、インフラはGoogle Cloud上に構築しています。 ユーザーの皆様に安心してサービスをお使いいただくために、どうやってセキュアなサービスにしていったのかを、toittaで利用しているGoogle Cloudのセキュリティ系のサービスと合わせて紹介していきます。

                                      新規事業「toitta」で導入したGoogle Cloudのセキュリティ機能の紹介 - Hatena Developer Blog
                                    • 【New!】Amazon Aurora MySQLがRDS Data APIをサポートしました! | DevelopersIO

                                      こんにちは。まるとです。 現地時間 2024/9/26、Amazon Aurora MySQLでもRDS Data APIをサポートするアナウンスがありました! 従来は、Amazon Aurora PostgreSQLのみのサポートとなっておりましたが、今回新たにAmazon Aurora MySQLでもサポートしたことにより、更にDBエンジンの選択肢が増えるのではないでしょうか。 そもそも、RDS Data APIって何?何がすごいの?と感じる方もいらっしゃるかもしれません。 そこで、改めてRDS Data APIを整理し、実際に触っていきたいと思います。 RDS Data APIとは 一言でお伝えすると、APIを通してSQLステートメントを実行できるものです。 特徴としては以下のようなものが挙げられます。 DBクラスターへの永続的な接続が不要(接続を管理する必要がない) HTTPSエン

                                        【New!】Amazon Aurora MySQLがRDS Data APIをサポートしました! | DevelopersIO
                                      • Detecting and Mitigating Active Directory Compromises

                                        Detecting and Mitigating Active Directory Compromises First published: September 2024 Detecting and Mitigating Microsoft Active Directory Compromises ii Introduction This guidance – authored by the Australian Signals Directorate (ASD), the Cybersecurity and Infrastructure Security Agency (CISA), the National Security Agency (NSA), the Canadian Centre for Cyber Security (CCCS), the New Zealand Nati

                                        • Rails: 時間を操作するテストを安定させる方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社

                                          概要 元サイトの許諾を得て翻訳・公開いたします。 英語記事: How to control Time in Ruby on Rails | justin․searls․co 原文公開日: 2024/09/09 原著者: Justin Searls -- Test Doubleの共同創業者です 日本語タイトルは内容に即したものにしました。 ソフトウェアのテストでは、時間をどのようにフェイクするかがよく話題になります。現在時刻や現在の日付は多くのプログラムの振る舞いに影響しますし、実際のシステムクロックをそのまま読み取って使うと、後々テストの信頼性を落とすようなエッジケースとなってしまう可能性もあります(例: 大晦日の真夜中の直前にビルドを開始すると、現在が西暦何年であるかに関するアサーションが失敗する可能性があります)。 私は長年、この問題にさまざまな方法で取り組んできました。また、それ用の

                                            Rails: 時間を操作するテストを安定させる方法(翻訳)|TechRacho by BPS株式会社
                                          • Software Design 2024年9月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第5回 キャパシティコントロール可能なカートシステム - ZOZO TECH BLOG

                                            はじめに 技術評論社様より発刊されているSoftware Designの2024年5月号より「レガシーシステム攻略のプロセス」と題した全8回の連載が始まりました。 ZOZOTOWNリプレイスが順調に進む中始まった「カート決済機能」のリプレイス。第5回では、始動の経緯と、システムの安定稼働につながる大きな改善をもたらしたキューイングシステムの導入について解説します。 目次 はじめに 目次 ZOZOTOWNカート決済リプレイスの始動 体制変更 カート決済サービスの将来像 ジレンマと優先順位 スケールアップ戦略だけでは防ぎきれなくなった障害 キューイングシステムの導入 Kinesis Data Streamsの採用理由 First In First Outでのキャパシティ Kinesis Client Libraryを利用した開発工数の削減 本システムのポイント 過熱商品専用のKDSを作成 既存

                                              Software Design 2024年9月号 連載「レガシーシステム攻略のプロセス」第5回 キャパシティコントロール可能なカートシステム - ZOZO TECH BLOG
                                            • Looker Studioのファネルチャートでスクロール率を可視化してみた

                                              2024年4月25日にタイムラインチャートが登場したときには、「Looker StudioのタイムライングラフでCVユーザーのセッションを可視化してみた」という記事を書きました。それから約半年、2024年9月26日にファネルチャートがローンチされました。グラフ種類は出尽くした感もあり、まあ、今後そうは増えないんじゃないかと思います。 こちらがファネルチャートの公式ヘルプですが、9月28日現在、まだ英語版しかありません。ですが、グラフの設定自体は直感的で難しくはないと思います。それよりは適切にグラフを作成するためのデータ準備の方がどちらかというと手間がかかりそうです。 いずれにしても、どのようなデータがあれば、どのようなグラフが描けるのか?について見ていきましょう。」 Looker Studioでファネルチャートを描くためのデータ Looekr Studioでファネルチャートを描くために設定

                                                Looker Studioのファネルチャートでスクロール率を可視化してみた
                                              • VMware製品ユーザーは次のITインフラをどう見直すべきか プロ推奨のアプローチはこれだ

                                                VMware製品ユーザーは次のITインフラをどう見直すべきか プロ推奨のアプローチはこれだ:中堅・中小企業のVMware製品環境の今後を考える VMware製品を使ってサーバを集約してきた企業にとって、ライセンス体系変更の影響は大きい。特に小規模な仮想化環境が中長期的により良いIT環境を目指すには、包括的なIT環境の見直しが必要だ。専門家の意見を聞いた。 VMwareを買収したBroadcomがVMware製品のポートフォリオやライセンス体系の変更を発表したことで、既存VMware製品ユーザーは大きな混乱の中にいる。 今回の変更によって従来の買い切り型のライセンスは廃止され、規模に応じた複数のラインアップに集約された製品群をサブスクリプション型で利用する形態となった。課金方式もCPUではなくコア数ベースとなる。 今まで買い切り型でVMware製品を利用してきた企業は、IT予算の構成が変更に

                                                  VMware製品ユーザーは次のITインフラをどう見直すべきか プロ推奨のアプローチはこれだ
                                                • Current 2024「DebeziumとKafka ConnectによってSlackは如何にしてCDCへ移行したか」まとめ - 流沙河鎮

                                                  Current 2024 のセッション「Change Data Capture & Kafka How Slack Transitioned to CDC with Debezium & Kafka Connect」を日本語でまとめます。 可能な限り正確に内容を拾えるようにリスニングに努めたつもりですが、もし誤りがあればご指摘ください。 Current とは? Leveraging Iceberg Puffin Files to Accelerate Queries スピーカー セッションまとめ Viteess から Debezium, Kafka までのアーキテクチャ Debezium 運用の課題 スナップショットのフォールトトレランス Debezium のスケール Kafka のパーティション数変更対応 Vitess の Reshard への対応 Kafkaからデータレイクへの取り込み

                                                    Current 2024「DebeziumとKafka ConnectによってSlackは如何にしてCDCへ移行したか」まとめ - 流沙河鎮
                                                  1