並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

161 - 200 件 / 5723件

新着順 人気順

templateの検索結果161 - 200 件 / 5723件

  • LangChainを使わない - ABEJA Tech Blog

    TL; DR LangChainのメリデメを整理する過程で、今となってはopenai-pythonのうちChatGPTのAPIをを簡単に取り回せる程度のシンプルなライブラリがあるだけでも十分便利なんじゃないかと思ったので、ライブラリを個人で作ってみました。(バージョン0.0.1なのでちょっとお粗末な所もありますが) github.com はじめに こんにちは、データサイエンティストの坂元です。ABEJAアドベントカレンダーの13日目の記事です。世は大LLM時代ということで、ありがたいことにABEJAでも複数のLLMプロジェクトを推進させて頂いています。私自身もいくつかのLLMプロジェクトに参画しています。LLMといえばLangChainが便利ですね。OpenAI APIの利用だけでなく、各種ドキュメントのパースが出来たり、HuggingFaceやインデックスDBを扱う他のライブラリとインテ

      LangChainを使わない - ABEJA Tech Blog
    • フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite を試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog

      こんにちは!スマートキャンプでエンジニアをしている中川です。 先日Twitterを何気なく眺めていたところ、Vue.js 生みの親の Evan You氏が何やら興味深いツイートをしているのが目に止まりました。 As I was going to bed, I had an idea about a no-bundler dev setup (using native browser ES imports), but with support for Vue SFCs **with hot reload**. Now it's almost 6AM and I have PoC working. The hot reload is so fast it's near instant.— Evan You (@youyuxi) 2020年4月20日 ...なるほど。これまでReactやVueを

        フロントエンドの爆速な開発サーバを実現する Vite を試してみた - SMARTCAMP Engineer Blog
      • 「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ

        要約:OSS開発プロジェクト運営者の側でとれる対策はいくつかあるよ。issueは基準を設けてどんどん閉じてしまおう。GitHubならActionsで自動化も簡単だよ。自動テストを整備するように、必要なコストだと思って割り切るといいよ。 結城です。 GitHub Actionsに関することならなんでもありらしいアドベントカレンダーとのことでしたので、ほんのちょっとかすっているだけではありますが、4日目にエントリーさせて頂きます。 「軽率に寄せられる報告や要望がOSS開発者を疲弊させる」という問題について語るOSS開発者は少なくないです。私の観測範囲内では最近も、イシュートラッカーにissueを立てようとすること自体に待ったをかける記事1や、「要望には初手で『なぜ自分で実装しない?』と訊ね、次に『継続的にメンテナンスしてくれるの?』と訊ねるドライな対応がおすすめ」という趣旨に受け取れる発言など

          「雑に立てられるissue」で疲弊しないためにOSS開発者ができること - 2021-12-04 - ククログ
        • TypeScriptで世界一型安全な型レベルSQL Interpreterを作っている話

          こんにちは。DevOps芸人と化して久しいAndyです。 2020年の秋にTypeScript 4.1へTemplate Literal Typesが導入され、そのインパクトに俄かに一部の界隈がザワついたのは記憶に新しいかと思います。 今回は型プログラミングの可能性を大いに押し広げたTemplate Literal Typesを用いてSQL文を型レベルで解析し、その実行結果を型情報として導出するためのsqlptureというライブラリを作ったので紹介します。 Embedded content: https://github.com/andoshin11/sqlpture SQLの実行/検証対象はPostgreSQL v13です。 tl;dr SQL文を型レベルで解析・評価して返り値型を取得できるmini interpreterを作ったよ 型レベルのSQL validatorも作ってるよ 実際

            TypeScriptで世界一型安全な型レベルSQL Interpreterを作っている話
          • DockerとAWSのコラボによりdocker ecsコマンドが爆誕したので使ってみた | DevelopersIO

            Docker社とAWSがコラボレーションするという驚きとともに、新しくdockerコマンドに組み込まれたdocker ecsの使い心地を試してみました。 「docker ecsコマンド?なにこれ?」 先日、突如、DockerのECSインテグレーションなるものが発表されました! AWS and Docker collaborate to simplify the developer experience | Containers 従来あるdockerコマンドに、なんとdocker ecsコマンドが追加され、docker-composeファイルを利用したECSへのデプロイがAWS CLIなどのAWS製ツールを使わずに、全てdockerコマンドだけで完結するという、ちょっと想像がつかないアップデートです。 まだDocker社ではベータ版の扱いということですが、なかなかにおもしろいアプローチだった

              DockerとAWSのコラボによりdocker ecsコマンドが爆誕したので使ってみた | DevelopersIO
            • TypeScriptにヤバい機能が入りそうなのでひとしきり遊んでみる|TechRacho by BPS株式会社

              こんにちは。yoshiです。 先日(9月1日)にオープンされた TypeScript のプルリクエストがヤバいわよ!という話をします。 ※※※注意ここから※※※ 一応先に言っておきますと、これからする話はまだ PR 段階なのでそのまま取り込まれるかどうか分からないし、どのバージョンでリリースされるかも分かりません。ここで書いていることはリリース時には仕様が変わっている可能性は大いにあり、リリース後に検索等でこの記事にたどり着いた方は、もっと良い解説がどこかにあると思うのでそちらを参照することをおすすめします。 ※※※注意ここまで※※※ 該当の PR はこれです。 Template string types and mapped type 'as' clauses by ahejlsberg · Pull Request #40336 · microsoft/TypeScript この PR

                TypeScriptにヤバい機能が入りそうなのでひとしきり遊んでみる|TechRacho by BPS株式会社
              • 機能開発を止めずに、500コンポーネント規模の Vue 3 移行を完了させた開発プロセス

                スタディスト 技術支援ユニットの笹木 (@s_sasaki_0529) です。 2022年上半期、およそ500コンポーネントを持つ Vue 2 プロダクトである Teachme Biz を、半年間に渡る単独作業を経て、 Vue 3 に移行することに成功しました。 本記事では、私達がどのようにして、機能開発は止めずにバージョンアップや破壊的変更への対応を行えたのかを簡単に振り返ろうと思います。 昨年の TypeScript 移行の次のステップとして、今年は Vue 3 移行を実現することにより、相乗効果でのフロントエンド開発体験の向上を実現しました。 モチベーションTeachme Biz をVue 3 に移行するモチベーションは概ね以下になります。 モダンブラウザに合わせてリアーキテクチャリングされた Vue 3 の恩恵を受けることVue 2 への機能追加・改修が 2.7 で終了してしまった

                  機能開発を止めずに、500コンポーネント規模の Vue 3 移行を完了させた開発プロセス
                • 完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する

                  Kubernetes / GKE ファンの皆様こんにちわ。Google Cloud の Kazuu (かずー) です。GKE Autopilot が GA になりました。弊社公式ブログに続きまして、GKE Autopilot を日本語で解説していきたいと思います。 本記事は以下、3 部構成となります。 GKE Autopilot 概要GKE Autopilot を試してみるGKE Autopilot がハマりそうなユースケースは? 1. GKE Autopilot 概要GKE Autopilot は GKE の新しいモードです。Control Plane に加えて、Node が完全マネージドになります。これまでの GKE では Node はユーザー自身が必要台数分作成し、以後の Day 2 オペレーション (e.g. アップグレード) 等も気に掛ける必要がありました。GKE Autopil

                    完全マネージドな k8s ! GKE Autopilot を解説する
                  • 1クリックで始めるGitHubリリース as a ブログ

                    GitHubリリースという、GitHubでタグに対してリリースノートを書ける機能があります。 このリリースノート機能は、パーマネントリンクもあるし、Markdownも書けるし、画像もアップロードできるし、絵文字でリアクションもできるし、RSSもあるし、通知機能もあるし、GitHub Discussion連携すればコメントも書けるし、全文検索もついてくるしこれブログとして使えるんじゃないかと思いました。 そういう発想から、GitHubリリースノートをブログとして運用するためのちょっとしたブログシステムを作って使っています。 次のリポジトリが実際に動いてるものです。 azu/book-review: 本を読んだ感想を書くブログです。 リリースの一覧を見ると本の感想の記事が並んでいます。 Releases · azu/book-review Release 伴走型支援: 新しい支援と社会のカタチ

                      1クリックで始めるGitHubリリース as a ブログ
                    • Oracle Cloudの無料枠でKubernetesクラスタを構築する(完全版) - blog.potproject.net

                      前回の記事はこちらです。この記事は前回の記事のリマスターみたいなものとなっております。 読む必要はありませんが、この記事よりも詳しく用語の説明をしている部分もあるため、読んだ方が問題が解消できるかもしれません。 Oracle Cloudの無料枠だけでKubernetes(k3s)クラスタを構築する この記事にて、Kubernetesクラスタを作成してから1年と半年ほど・・・ 1年くらいはノーメンテで動作していることを確認していました。 しかし・・・1年を超えたくらいで動作しなくなってしまいまして、やはりスペック に関しては非常に厳しいものがあったようです。 kubectl打ってタイムアウトになってしまうこともしばしばあり、当然ながら実用的にアプリケーションを動作させるのは無理だな、ということでそのまま放置しちゃっていました。 そして時が過ぎて、いきなりすごいニュースが自分のTLに流れてきま

                        Oracle Cloudの無料枠でKubernetesクラスタを構築する(完全版) - blog.potproject.net
                      • モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita

                        モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl)TypeScriptNext.jsdeckgltailwindcssMapLibre はじめに はい!!!今年もやってまいりましたMIERUNEアドベントカレンダー!!! 記念すべき1日目は「何をするにもまずは環境構築からだよね!」ということで、モダンな技術をふんだんに使ってフロントエンド側の環境を構築し、簡単な地図アプリ用テンプレートを作成いきたいと思います! 最新技術を利用すればめんどくさい環境構築も簡単に行えるようになるぞーっていうのを知ってもらえればなーと思います! こちらに記載の手順を全部実行したテンプレートは以下のリポジトリで公開していますので、せっかちな方はこちらからどうぞ! https://github.com/n

                          モダンな技術で手軽に地図アプリを始めてみよう!!!(Next.js/TypeScript/Tailwind CSS/maplibre GL JS/Deck.gl) - Qiita
                        • 7 Must Know Software Design Patterns

                          Photo by charlesdeluvio on UnsplashWhy Should We Care About Design PatternsSimply put, design patterns help us solve problems by creating a reusable solution that we can use as a template for our software. That being said, design patterns aren't algorithms and you can't paste them into the code base. They give you a template of sorts, but if misused some patterns may cause additional complexity an

                            7 Must Know Software Design Patterns
                          • Hotwireの良かった点、辛かった点、向いているケース、向いていないケース - 猫Rails

                            (自分はRailsを書くことが多く、フロントエンドの経験は乏しいです。見方にだいぶ偏りがあると思いますので、そのあたり差し引いてお読みいただければと思います〜🙇‍♂️) こんにちは〜。Hotwireを仕事で使う機会があったので、実際に使ってみて感じた、良かった点、辛かった点、向いているケース、向いていないケースを共有します〜。 Hotwireとは? Turbo Driveとは? Turbo Framesとは? Turbo Streamsとは? Stimulusとは? Hotwireのデモ 良かった点 サーバーサイドに集中できる Railsの資産をフルに活かせる 後付けで段階的にSPA風の挙動を追加できる 学習コストが低い 開発コストが低い WebSocketは必須ではない 辛かった点・辛くなりそうな点 DOM更新時にレスポンスを待たないといけない SPAのユーザー体験とはだいぶ違う He

                              Hotwireの良かった点、辛かった点、向いているケース、向いていないケース - 猫Rails
                            • 変更履歴を記録する

                              Version 1.1.0 # Changelog All notable changes to this project will be documented in this file. The format is based on [Keep a Changelog](https://keepachangelog.com/en/1.1.0/), and this project adheres to [Semantic Versioning](https://semver.org/spec/v2.0.0.html). ## [Unreleased] ### Added - v1.1 Brazilian Portuguese translation. - v1.1 German Translation - v1.1 Spanish translation. - v1.1 Italian

                                変更履歴を記録する
                              • CSS Gridでレスポンシブ対応の代表的な5つのレイアウトを実装するテクニック

                                Webページやスマホアプリでよく使用される代表的な5つのレイアウトをCSS Gridで実装するテクニックを紹介します。 ヘッダ・コンテンツ・フッタを積み重ねたもの、12カラムのグリッド、メディアクエリなしのレスポンシブなど、実際によく使用されるレイアウトばかりです。 CSS Gridを使用すると、今まで少し複雑だったレイアウトもシンプルなコードで簡単に実装できます。 Master CSS Grid by Building 5 Layouts in 17 Minutes by Thu Nghiem 下記は各ポイントを意訳したものです。 ※当ブログでの翻訳記事は、元サイト様にライセンスを得て翻訳しています。 はじめに 1. 基本的なレイアウト「パンケーキ スタック」 2. 基本的なレイアウト「12カラムのグリッドレイアウト」 3. grid-template-areasがある場合とない場合のレ

                                  CSS Gridでレスポンシブ対応の代表的な5つのレイアウトを実装するテクニック
                                • はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog

                                  この記事ははてなエンジニア Advent Calendar 2022の26日目のエントリです。 こんにちは id:cohalz です。はてなブログでは2022年7月にインフラをAmazon EC2からAWS ECS(AWS Fargate)に移行するプロジェクトが完了しました。 プロジェクトは2021年9月から始まったので約10ヶ月間という大きなプロジェクトでした。 プロジェクト完了までに行ってきたことのうち、特に面白かったところなどをこの記事で実施した順に振り返ってみます。 はてなブログのインフラのこれまで アプリケーションを動かせるようにする ALBを追加する 検証環境を用意だけしておく プロキシの設定埋め込み 証明書の配信 アクセスログを配送できるようにする アクセスログの形式を新しくする EC2でもFirehoseを経由するように タイムゾーンをUTCに統一 FirehoseのLa

                                    はてなブログをECSに移行してリリース頻度も改善した話 - Hatena Developer Blog
                                  • jQuery 4.0.0 BETA! | Official jQuery Blog

                                    jQuery 4.0.0 has been in the works for a long time, but it is now ready for a beta release! There’s a lot to cover, and the team is excited to see it released. We’ve got bug fixes, performance improvements, and some breaking changes. We removed support for IE<11 after all! Still, we expect disruption to be minimal. Many of the breaking changes are ones the team has wanted to make for years, but co

                                    • ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z

                                      SakanaAIがまた面白い研究を発表した。その名も「AI Scientist(AI科学者)」 AIの研究をする科学者ではなく、科学者をやるAIである。 しかもすごいのは、基本的に難しいAIはすべてクラウド上で動作する(GPT-4oやOpenRouter対応LLMなど)ので、ご家庭で手軽に遊ぶことができる。AIの実験をする場合はGPUくらいは欲しいところだが、AIじゃないものを研究する場合はGPUすら不要だ。 実際に動かしてみると様々な罠があるぞ(まだ) AI-Scientistの使い方は簡単・・・とまではいかないが、templateを書いて「こういう仮説があるんだよね」というアイデアをいくつかseed_ideas.jsonに書いてあとは電子レンジでチンするが如く実行するだけだ。 ただ、記事執筆時点(2024/8/13 18:50 JST)では、リポジトリが不完全なのか書かれた通りにコマン

                                        ついにご家庭にやってきたシンギュラリティ。AIサイエンティストが勝手に仮説を立て、実験して、論文を書く|shi3z
                                      • VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO

                                        VSCode拡張機能版Infracostを利用するとTerraformテンプレートを書いているだけで簡易的なAWS利用費の見積もりができます。無料で始められるのでまずはインストールしてみてください。 あしざわです。 皆さんは、これから作成するAWS環境の利用費の見積もり、どうやっていますか? 最近アップロードされたAWS Dev Day 2023 Tokyoのアーカイブ動画を見ていたところ、『Infracost』というIaCテンプレートベースでAM利用費の見積もりができるツールの存在を知りました。 主にTerraformユーザーの方向けになりますが、誰でも無料で始められ導入も簡単かつ便利なツールなのでぜひ皆さんにも使ってほしいと思いブログを書きました。 まとめ InfracostはTerraformテンプレート(.tfファイル)からインフラコストを試算できるツール 無料のInfracost

                                          VSCode拡張機能『Infracost』を使って TerraformテンプレートからAWS利用費を試算してみた | DevelopersIO
                                        • 2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp

                                          あけましておめでとうございます。株式会社ミツエーリンクスの中村直樹です。昨年と同じく、2023年のWebアクセシビリティに関連する出来事を振り返りつつ、2024年のWebアクセシビリティの展望について俯瞰していきたいと思います。 WCAG 2.2の勧告とWCAG 2.1の更新 長らく待ちわびていたWCAG 2.2について、2023年10月5日付けでようやくW3C勧告(Recommendation)となりました(日本語訳はまだありません。詳細は後述の「臨時WGの活動状況」を参照⁠)⁠。また、これと連動する形でWCAG 2.1(日本語訳)の勧告も改めて発行されました。 今回のWCAG 2.1の更新では、達成基準4.1.1構文解析に注記が設けられています。これにより、WCAG 2.2で削除された達成基準4.1.1の扱いについて連続性が保たれるようになっています。WCAG 2.1からの変更点は、公

                                            2024年のWebアクセシビリティ | gihyo.jp
                                          • UIデザインにおけるステートマシン - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog

                                            はじめに 弁護士ドットコム デザイナーの林(@taka_piya)です。 弁護士ドットコム 案件管理システムでは、アプリケーションとUIの状態管理にXStateを用いたステートマシンでの管理を導入しています。 この記事では、UIデザインの考え方にステートマシンを導入し、実装まで一気通貫で行う方法と、そのメリットについて説明します。 はじめに UIは2つの要素からなっている ステートマシンを理解する 定義 状態遷移図 ステートマシンを使ったUIデザイン〜実装プロセス ステートマシンを定義する Figmaで表現する JavaScriptで表現する ステートマシンをアプリケーションに適用する UIデザインにステートマシンを導入するメリット 振る舞いに集中できる チームの共通認識として使える 変更に強い おわりに 関連ドキュメント ALPS-ASD UIは2つの要素からなっている Android

                                              UIデザインにおけるステートマシン - 弁護士ドットコム株式会社 Creators’ blog
                                            • Online Hacker Simulator

                                              C:\GOV\TopSECRET │ .compile-cache │ .htaccess │ boot.md │ kernel.bin │ boot.ini ├─application │ │ encryptor.bin │ │ filters.bin │ │ routes.exe │ │ └─security │ │    vuln_go.exe │ │    penetrate.log │ ├─config │ │ │ _controller.md │ │ │ application.exe │ │ │ auth.bin │ │ │ cache_log.crt │ │ │ dtbs.exe │ │ │ session.bin │ │ └─admin │ │   application.exe │ │   error.bin │ │   session.exe │ ├─controll

                                                Online Hacker Simulator
                                              • ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ

                                                newmo では、地図データや地理情報を扱う場面が多くあります。 たとえば、タクシーやライドシェアでは、営業区域のような営業していいエリアといった地理的な定義があります。 また、乗り入れ禁止区域のようなタクシーが乗り入れてはいけないエリアといった定義も必要になります。 これらの地理に関する定義は GeoJSON のような地理情報を扱うデータ形式で管理されることが多いです。 しかし、GeoJSONなどの定義をテキストとして手書きするのは困難です。 そのため、地図上に区域を作図するエディタやその定義した区域が正しいかをチェックするような管理ツールが必要です。 管理ツールは、ウェブアプリケーションとして作った方が利用できる環境が広がります。 このような地理情報は一度に扱うデータが多かったり、空間的な計算処理が必要になるため、専用の仕組みを使うことが多いです。 このような技術を、地理情報システム(

                                                  ブラウザで動作する地理空間データ処理ライブラリとして DuckDB-wasm を使い、 SQL を TypeScript で管理する仕組みを作る - newmo 技術ブログ
                                                • CSSのsubgridがすべてのブラウザにサポートされたので、カード内の見出しやテキストを簡単に揃えることができます

                                                  先日の記事(Chrome 117でサポートされたCSSの6つの新しい機能とプロパティ)で触れましたがCCSS Gridのsubgrid値が、grid-template-columnsとgrid-template-rowsの2つで設定できるようになりました。Safari, Firefoxではすでにサポートされていたので、これで主要ブラウザのすべてで利用できます。 CSSのサブグリッド(subgrid)を使用すると、下記のように子要素(画像・見出し・テキスト)の水平グリッドも簡単に揃えることができます。 CSSのサブグリッド(subgrid)で子要素のグリッドを揃える CSSのサブグリッド(subgrid)のサポートブラウザ デモページの解説 CSSのサブグリッド(subgrid)で子要素のグリッドを揃える 3つのカードがあり、それぞれに画像・見出し・テキストがあります。subgrid以前は、

                                                    CSSのsubgridがすべてのブラウザにサポートされたので、カード内の見出しやテキストを簡単に揃えることができます
                                                  • リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々

                                                    常々GitHubにtag requestが欲しいと言ってきましたが、それを実現するツールを作りました。OSSなど、バージョニングとリリースが伴うソフトウェア開発のリリースエンジニアリングをとにかく楽にしたいという動機です。既に自分が管理している幾つかのOSSでは導入して便利に利用しています。 https://github.com/Songmu/tagpr アイデア 基本の発想は以下のようにシンプルです。 リリース用のpull requestがGitHub Actionsで自動で作られる バージョン番号が書かれたファイルやCHANGELOG.mdを自動更新 そのpull requestをマージするとマージコミットに自動でバージョンtagが打たれる semver前提 リリース用のpull requestを自動で作りマージボタンを以てリリースと為す、というのは、みんな(僕が)大好き git-pr

                                                      リリース用のpull requestを自動作成し、マージされたら自動でタグを打つtagpr | おそらくはそれさえも平凡な日々
                                                    • チュートリアル: Yjs, valtio, React で実現する共同編集アプリケーション - ROUTE06 Tech Blog

                                                      Yjsは、リアルタイム共同編集を実現するためのアルゴリズムとデータ構造を提供するフレームワークです。Notion や Figma のように、1 つのコンテンツを複数人で同時に更新する体験を提供することができます。 Y.Map, Y.Array, Y.Text といった共有データ型を提供し、それらは JavaScript の Map や Array のように利用できます。さらにそのデータに対する変更は他のクライアントに自動的に配布・同期されます。 Yjs は Conflict-free Replicated Data Types (CRDT) と呼ばれるアルゴリズムの実装であり、複数人が同時にデータを操作してもコンフリクトが発生せず、最終的に全てのクライアントが同じ状態に到達するように設計されています。 クイックスタート Y.Map がクライアント間で自動的に同期されるコード例を見てみましょ

                                                        チュートリアル: Yjs, valtio, React で実現する共同編集アプリケーション - ROUTE06 Tech Blog
                                                      • 俺の管理画面 2023年冬 - KAYAC Engineers' Blog

                                                        面白法人カヤック技術部の谷脇です。私は元気です。 この記事は面白法人グループ Advent Calendar 2023の5日目のエントリーです。 というわけでこの記事では、現環境(私が取り組んでいる業務のこと)ベストの管理画面の技術選択について考えたことを書き連ねていきます。 前提知識 管理画面の定義 ここで読者と私の目線を合わせるため、この記事上での管理画面の定義をしておきます。 管理画面はサービスの運営上必要な操作やデータの閲覧をまとめたWebアプリケーションです。また、このWebアプリケーションは一般ユーザーには開放されておらず、サービス運営者側のみ閲覧と操作が可能となっている、とします。 管理画面を作る動機 ここではTonamelの管理画面について、考えて導入したことを書きます。 tonamel.com Tonamelはゲーム大会やイベントを開催するためのプラットフォームです。We

                                                          俺の管理画面 2023年冬 - KAYAC Engineers' Blog
                                                        • gapの余白指定が便利! gridとflexでできる新しいCSSレイアウト手法 - ICS MEDIA

                                                          CSSのgapプロパティーは余白を指定できる新しめの手法です。余白といえば、marginプロパティーやpaddingプロパティーを思い浮かべる方が多いと思いますが、CSS GridやFlexboxでgapプロパティーを使うと柔軟にレイアウトを組めます。もともとgapプロパティーはCSS Gridでのみ利用できていましたが、macOS Safari 14.1およびSafari on iOS 14.6からFlexboxでもgapプロパティーが使えるようになりました。 この記事ではFlexbox、CSS Gridで利用できるgapプロパティーを活用したレイアウト手法とそのメリットを紹介します。今までmarginプロパティーで要素間の余白を調整していたものもgapプロパティーで柔軟に対応できる場面もあります。なお、下記サンプルでmarginプロパティーは一切使っていません。 サンプルを別ウインドウ

                                                            gapの余白指定が便利! gridとflexでできる新しいCSSレイアウト手法 - ICS MEDIA
                                                          • TypeScriptの型定義で麻雀の役判定をする 【dwango Advent Calendar 2日目】 - MANA-DOT

                                                            このエントリは ドワンゴ Advent Calendar 2021 2日目の記事です(夜が明けるまでは2日目!)。 はじめに TypeScriptには Conditional Types や Template Literal Types といったクッソ強力な型機能があります。 これらを用いて、今回は 2p3p4p2m3m4m2s3s4s4s5s6s8s8s のような天鳳牌譜形式の文字列を型引数に渡すと、麻雀の役判定をする型(あくまで型です、関数ではありません)を作ってみようとおもいます。 (ただし時間がなかったため断么九と平和のみです)。 Conditional Types, Template Literal Types って何? それぞれ具体的にどんなものか、マニュアルの例を用いて示すと、以下のような感じです。 // Conditional Types の例 interface Anim

                                                              TypeScriptの型定義で麻雀の役判定をする 【dwango Advent Calendar 2日目】 - MANA-DOT
                                                            • 「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す

                                                              「軽量」「タイポグラフィが優秀」「同じテキストからウェブ版とEPUB版を同時に生成できる」という要素を満たし、「ページをめくれる」「テキストの選択・コピーができる」データを作成可能な電子書籍作成ソフトを求めていた作家のロビン・スローン氏は、理想にかなうものが見つからなかったことから自らソフトウェアを作成しました。作成された電子書籍作成ソフト「Perfect Edition」はオープンソースソフトウェアとしてGitHub上で公開されています。 GitHub - robinsloan/perfect-edition: A lightweight, responsive web e-book template https://github.com/robinsloan/perfect-edition スローン氏は自身のウェブサイトにクラウドファンディングのページを作成してソフトウェアを作成するた

                                                                「理想の電子書籍作成ソフトがない」という作家が自作で電子書籍作成ソフトを作り出す
                                                              • 最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO

                                                                CX事業本部@大阪の岩田です。 社内で需要がありそうだったので、RDS Proxyの基本動作について簡単にまとめてみました。クライアントからの最大同時接続数を1に設定したRDSに対してRDS Proxyを構成し、クライアントアプリケーションに見立てたEC2からいくつかのパターンで接続を試行した結果をまとめています。 環境 今回検証に利用した環境です。 RDS for PostgreSQL 11.8-R1 インスタンスクラス db.t3.micro max_connections: 9 バックグラウンドでrdsadminユーザー、rdsproxyadminユーザーがDBに接続するのを考慮して9に設定しています。今回の環境であればmax_connectionsを9に設定することで非マスターユーザーからの同時接続数を1に制限することができます。 RDS Proxy エンジンの互換性: Postg

                                                                  最大同時接続数を1に制限したRDSにRDS Proxyを構成して基本動作を押さえよう | DevelopersIO
                                                                • 【Vue.js】負債を返却しながら機能追加しなければならない状況で実践したフロントエンドのコンポーネント設計 - クラウドワークス エンジニアブログ

                                                                  はじめに こんにちは! 社会人2年目を頑張っております、エンジニアの@b0ntenmaruです。 今年2月までリファクタリング専門チームにてcrowdworks.jpの技術的負債を返却するために奮闘しておりましたが、そこから現在まではユーザーの皆様に安心安全なサービスを提供するためにクラウドワークス 安心安全宣言のための施策を行っています。 リファクタリング専門チームについては以下をご覧ください。 engineer.crowdworks.jp qiita.com 施策による機能開発を行う際に直面した課題 施策では主にフロントエンドの機能追加をすることになったのですが、技術的負債によりスピードを維持しながら開発を続けることは困難な状態でした。 crowdworks.jpを取り巻くフロントエンドの技術スタックはざっくり書くと下記3つに分類できます。それぞれで発生している問題を簡潔にまとめます。

                                                                    【Vue.js】負債を返却しながら機能追加しなければならない状況で実践したフロントエンドのコンポーネント設計 - クラウドワークス エンジニアブログ
                                                                  • 2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式

                                                                    Webページを作成する時に役立つ、HTMLをはじめとする必要最小限のファイルをまとめたシンプルな基本テンプレート一式を紹介します。 最新版は、最近の実装に合わせた設計にアップデートされました。 HTML5 Boilerplate -GitHub HTML5 Boilerplateの特徴 HTMLの基本テンプレート HTML5 Boilerplateの使い方 HTML5 Boilerplateの特徴 HTML5 Boilerplateは、Webサイトやアプリを実装するためのプロフェッショナルなフロントエンド用のHTMLの基本テンプレートです。 実践的な基本のテンプレート 200人を超える貢献者による10年間の分析・研究・実験を元にしています。 ブラウザの見え方を最適化 プログレッシブエンハンスメントを念頭において設計されています。 インクルード 推奨されるmetaタグやその他の利点を備えたH

                                                                      2024年版最近の実装に合わせた、HTMLでWebページを実装するための必要最小限をまとめたテンプレート一式
                                                                    • AWSアカウントを取り違えないための試み - KAYAC Engineers' Blog

                                                                      SREチームの長田です。 皆さんは操作するAWSアカウントを取り違えたことはありますか? 私はあります。 カヤックのSREは複数のプロダクトを担当することも多く、 ひとつのプロダクトでも環境(本番、ステージング、開発、etc.)ごとにAWSアカウントを分ける場合があり、 扱わなければならないAWSアカウントが多くなる傾向にあります *1。 今回はうっかり別のアカウントのリソースを削除してしまったーといったオペレーションミスを減らすために個人的に行っている、 「気をつける」以外の対策を紹介します。 間違いに気づくための対策 対象のアカウントが操作の対象として正しいかどうかは、結局は操作している本人にしか分かりません *2。 そのため、「アカウント取り違え自体をなくす」のではなく、 「アカウントを取り違えていることに気づきやすくする」ための対策をしています。 AWSコンソール用の対策 AWSコ

                                                                        AWSアカウントを取り違えないための試み - KAYAC Engineers' Blog
                                                                      • 私がDjangoでWeb開発を行う理由

                                                                        はじめに 今回の記事では、私がPythonのWebフレームワーク「Django」で開発を進める理由を独自の視点から徹底解説する。今回の記事の読者の対象は主に以下の通り。 個人開発でDjangoを使おうとしているプログラマー Djangoについて深く理解したいプログラマー Djangoを個人開発(Web開発)に採用するメリット・デメリットを把握したいプログラマー すでにRailsやLaravelなど他のWebフレームワークを使った開発を経験しており、他のWebフレームワークの特徴を把握しておきたいプログラマー Web開発の技術選定で困っているプログラマー Djangoとは DjangoはPythonで開発されたWebフレームワークである。フレームワークを簡潔に説明すると、開発に必要な機能をデフォルトで揃えているものを意味する。WebフレームワークはWebアプリケーションの開発を効率化させるた

                                                                          私がDjangoでWeb開発を行う理由
                                                                        • HTML 全体の CSS を取得して Shadow DOM に適用する

                                                                          以下のコードで HTML 全体の CSS を取得して Shadow DOM に適用することができます。 最近まで replaceSync() と adoptedStyleSheets() の存在を知らなかったのですが、 この 2つを使うと毎回 style タグを書き出すより効率的に処理できるらしい。 これまで Shadow DOM の中に link タグを書くような方法を使っていたのですが、link タグだと最適化がしにくい問題があります。 CSS はインライン化したほうが高速なので、その時にも同じように使える方法が欲しかったのですが、この方法でいけるとわかりました。 document.styleSheets も知らなかった…。 function getGlobalCSS() { let cssText = ""; for (const stylesheet of document.sty

                                                                          • Create React Appは役割を終えました

                                                                            長らくReactの入門キットとして使われてきたCreact React App(CRA) 2023年春に正式版になった新しいReactの公式ドキュメントでは、選択肢として紹介されていません。 標準から外れたとは言え、まだ一定の役割は担えるのだろうかと思い様子を見てみました。 とりあえず試してみる まずは現状確認のために実際にプロジェクトを作ってみます。 $ npx create-react-app cra --template typescript Creating a new React app in /Users/nekoya/src/github.com/nekoya/ggg/cra. Installing packages. This might take a couple of minutes. Installing react, react-dom, and react-scr

                                                                              Create React Appは役割を終えました
                                                                            • The End of Front-End Development • Josh W. Comeau

                                                                              Filed underGeneraloninMarch 20th, 2023.Mar 2023.Last updatedoninDecember 12th, 2024.Dec 2024. Over the past few months, I've spoken with lots of early-career devs who are getting more and more anxious about AI. They've seen the increasingly-impressive demos from tools like GPT-4, and they worry that by the time they're fluent in HTML/CSS/JS, there won't be any jobs left for them. This sentiment is

                                                                                The End of Front-End Development • Josh W. Comeau
                                                                              • はてなサマーインターン2020の講義動画と課題を公開しました - Hatena Developer Blog

                                                                                こんにちは、CTO の id:motemen です。 この夏に開催したインターンの講義動画および課題を公開しましたので、お知らせいたします。以下の特設ページをご覧ください。 講義動画と課題 - はてなリモートインターンシップ2020 - 株式会社はてな - 株式会社はてな 今年のインターンは全日リモート開催とすることを早い段階で決定し、これまでの来社前提のインターンの経験に頼らず、オンラインであることを活かしたカリキュラムとして設計しなおすことにしました。 その一環として、今回のインターンに直接参加できなかった方にも実施したインターンの内容や雰囲気に触れていただけるよう、講義動画および課題を公開いたします。学生の方もそうでない方も、ぜひご覧になっていただければと思います! 講義について 今回のインターンでは、マイクロサービスをテーマに、講義の一日と、課題に取り組む三日間、それから総まとめの

                                                                                  はてなサマーインターン2020の講義動画と課題を公開しました - Hatena Developer Blog
                                                                                • 優秀と噂なCohere社のCommand R+でRAGチャットボットを簡単に構築して体験しよう! - Qiita

                                                                                  1. はじめに Cohere社が最近リリースしたLLMのCommand R+がGPT4に迫る性能を発揮していたり、RAG利用での性能で話題となっています。 そのCommand R+でRAGを体験できるチャットアプリの実装がLightningAIにてチュートリアルが公開されています。 これを身近な環境で動かしてみたいと思います。 このチャットボットでCohere社の以下のモデルが使われています LLM: Command R+ Embed: embed-english-v3.0 / embed-multilingual-v3.0 Reranker: rerank-english-v3.0 / rerank-multilingual-v3.0 以下の動画のようにブラウザでPDFファイルをアップロードしてチャットで問い合わせができます。 2. 必要なもの 以下の2つを準備しましょう。 Cohere

                                                                                    優秀と噂なCohere社のCommand R+でRAGチャットボットを簡単に構築して体験しよう! - Qiita