並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

441 - 480 件 / 1737件

新着順 人気順

vscode インストールの検索結果441 - 480 件 / 1737件

  • Visual Studio Code実践ガイド —最新コードエディタを使い倒すテクニック

    2020年2月21日紙版発売 2020年2月21日電子版発売 森下篤 著 A5判/416ページ 定価3,058円(本体2,780円+税10%) ISBN 978-4-297-11201-1 ただいま弊社在庫はございません。 →本書の新版が発行されています。 この本の概要 近年注目を集めるエディタ「Visual Studio Code」について徹底的に解説。基本はもちろん,意外と知られていないさまざまな機能,TypeScript,Go,Pythonでの開発を通した実践例,そして拡張機能開発までを扱う決定版です! こんな方におすすめ VSCodeをさらに使いこなしたい人 他のエディタを使っており,VSCode に興味のある人 著者の一言 Visual Studio Codeとは 本書を手にとっていただきありがとうございます。本書はVisual Studio Code(本書では,略して「VSCo

      Visual Studio Code実践ガイド —最新コードエディタを使い倒すテクニック
    • Vitest公式のVSCodeプラグインがリリースされました | DevelopersIO

      はじめに こんにちは、CX事業本部MAD事業部の森茂です。 2022年4月24日にVitest公式のVSCodeプラグインがアナウンスされました。 Vitestはあたらしいテストフレームワークとして昨年末に公開されました。年初に紹介記事を書いたときにはまだv0.2系でしたが、あっという間にv0.9.4まで開発が進み(2022年4月24日現在)正式版のリリースまであと少しというところまで来ています。勝手な予想ですが、5月にはリリースされそうなVite v3とあわせてのリリースとかありそうでしょうか??? プラグイン自体は2022年3月末にリリースされていたようですが、作者の@zxch3n氏がVitestチームへ参画し公式のVSCodeプラグインとしてアナウンスされたようです。 動作環境 プラグインを利用するには下記環境が必要となります。またプラグイン自体はまだプレビュー版となっているようです

        Vitest公式のVSCodeプラグインがリリースされました | DevelopersIO
      • Visual Studio Codeを翻訳用に使ってみた|ブラック羊

        前に翻訳の効率を上げるソフトを紹介した際に、Visual Studio Codeを取り上げました。 しかしこのツール、プログラマ向けなところもあって最初はなかなかとっつきにくいところもあるようです。 なので今回は、Visual Studio Code(VSCode)の活用方法について、簡単に紹介したいと思います。なお、VSCodeはマイクロソフト製にも関わらず、MacやLinuxでも使えます。素晴らしいですね!Electron! インストール何はともあれ、インストールをしなければ始まりません。公式サイトからダウンロードしましょう。 ダウンロードした exeファイルをダブルクリックするとインストールが完了します。まずは起動してみましょう。 あ、最初に「日本語化しますか」と聞かれますが、翻訳者たるもの英語のまま使うのが乙というものでしょう(笑) ……というか実際問題、日本語化をするとこの後使う

          Visual Studio Codeを翻訳用に使ってみた|ブラック羊
        • VSCode に WakaTime を導入してコード編集時間を可視化する - Qiita

          WakaTimeとは? WakaTimeは、エディタと連動してコード編集の作業時間を可視化できるサービスです。 編集したコードのプロジェクト(リポジトリ)、言語、ブランチを自動的に検出してダッシュボード化してくれます。 エディタ操作が一定時間止まると自動的に計測停止してくれます。自分でタイマー開始・停止する必要はありません。 たいていのエディタは対応しています。 https://wakatime.com/plugins この記事では、VSCode に WakaTime を導入してダッシュボード確認するまでの手順を説明します。 WakaTimeアカウント登録 https://wakatime.com/signup からサインアップしてください。 APIキー発行 https://wakatime.com/settings/account からAPIキーを発行できます。 VSCode と Wak

            VSCode に WakaTime を導入してコード編集時間を可視化する - Qiita
          • VSCodeのPerl開発環境 - dorapon2000’s diary

            Perl5でデバッグ・Lint・自動整形ができるVSCode環境を整えたので忘備録。 環境 macOS Catalina 10.15.3 fish 3.0.2 perl 5.30.1 VSCode 1.42.1 (前準備)Perlのインストール VSCodeと関係ないが、バージョン管理ができるplenvでperlをインストールした。 # plenvのインストール $ brew install plenv $ brew install perl-build # シェル起動時にplenvを自動で初期化(fish版) # https://formulae.brew.sh/formula/plenv $ echo 'if plenv > /dev/null 2>&1; plenv init - | source ; end' >> ~/.config/fish/config.fish $ sour

            • 2019年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き

              「Web系の最新情報を知りたいけど、日々業務が忙しくて追いかけられない」という方のために、1ヶ月のWeb系ニュースの中で「これだけは押さえておきたい」というものを1つの記事にまとめています。 Webデザイン・アクセシビリティ Figmaチームが本国から来日! Figma Tokyo Meetup レポート – Yahoo! JAPAN Tech Blog 私も参加していましたが、日本でのFigmaの盛り上がりを改めて感じました。 どんなふうに見えてるの? 色覚に配慮したUI設計事例 #UI – Yahoo! JAPAN Tech Blog Yahoo!ファイナンスの例などを挙げ、色覚に配慮したUI設計について書かれています。 コーディング CSSフレームワークBulmaについて – 一休.com Developers Blog CSSフレームワークの比較など。以前はBootstrapユーザ

                2019年11月の、これだけは押さえておきたいWeb関連の動き
              • "AWS Amplify SNS Workshop" をやるときに使える Visual Studio Code 用のコンテナ環境

                "AWS Amplify SNS Workshop" をやるときに使える Visual Studio Code 用のコンテナ環境 今年のゴールデンウィークは家で過ごす時間が長そうなので、ツイッタで同僚が教えてくれた AWS Amplify のワークショップ、"Amplify SNS Workshop" をやってみることにしました. ワークショップの中で事前に見ておくことをオススメされているセッションを2本見て、よっしゃやるぞとページを進めていきました. ローカルマシンはできるだけキレイに保ちたい このワークショップ、途中で Node と Java が使える環境であることを要求してきます. 以下のスクショのような感じです. Node のインストールを強要されている様子 JDK のインストールを強要されている様子 WFH が長引きそうなご時世ですので、できるだけラップトップに不要なものがたまる

                  "AWS Amplify SNS Workshop" をやるときに使える Visual Studio Code 用のコンテナ環境
                • HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ

                  本記事は虎の穴ラボ Advent Calendar 2022 - Qiita 8日目の記事です。 前日はrhさんの「国産ヘッドレスCMS「Newt」を使ってみた」でした。 こんにちは。最近引っ越しを考えている虎の穴ラボの大場です。 先日、とらのあな通販開発チームの開発環境にHTML用のLinterとして HTML-ESLintを試験導入しました。 当記事では、その導入理由やツールの選定に際して考慮したことについて紹介いたします。 導入理由 ECチームでは以下の3つの状況と課題を踏まえてLinterの導入を行いました。 HTMLのLinterが未導入だった フロントエンド実装のレビュー負担増加 レビュー指摘にばらつきがある 1.HTMLのLinterが未導入だった とらのあな通販開発チームではJavaに対してSpotbugs、JavaScriptに対してESLint、CSSに対してstyle

                    HTML-ESLintを試験導入しました - 虎の穴開発室ブログ
                  • VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介

                    プログラミングに便利な拡張機能 ここでは、プログラミング作業において便利度がアップする拡張機能をいくつか紹介します。拡張機能の探し方やインストール方法については、連載第3回を参照してください。また、settings.jsonを直接編集する場合のファイルの置き場所については、第2回を参照してください。 コードを手軽に実行 ──Code Runner C++やRustなどでは、ソースファイルの作成から実行までにコンパイル作業が必要で、それをいちいちターミナルでコマンドを入力して行うのも面倒なものです。Jun HanによるCode Runner(formulahendry.code-runner)をインストールすると、コマンドを入力することなくコンパイル、実行までを行ってくれて効率的に作業できるようになります(Code-Runnerというよく似た名前の拡張機能もあるので注意しましょう)。C、C+

                      VSCodeをプログラミングエディタとして強化しよう! 便利な設定や拡張機能を紹介
                    • GitHub に設定可能な「VS Code で開く」バッジを試してみた | DevelopersIO

                      VS Code 1.58 がリリースされました? リリースノートはこちらにあります。 リリースノートの中で前回 DevelopersIO に書かせてもらった、ローカルに clone しなくても VS Code で GitHub 上のリポジトリを直接開ける Remote Repositories に関連のある「'Open in VS Code' badge」というものがあったので今回はそれをピックアップしてみました。 'Open in VS Code' badge 「VS Code で開く」バッジです。 このバッジを押すと以下のような画面に遷移し、Remote Repositories で開くもしくはDev Container で開くかを選択できます。 ちなみにこの画面では通常版の VS Code か Insiders 版の VS Code かを選べるようになっていました。 今回は左側の R

                        GitHub に設定可能な「VS Code で開く」バッジを試してみた | DevelopersIO
                      • Unityプロジェクト向けRoslynアナライザの作りかた - DeNA Testing Blog

                        SWETグループの長谷川(@nowsprinting)です。 Unity 2020.2以降、Unityエディタ上でRoslynアナライザによる静的解析 (static analysis) を実行可能になりました。 また、それ以前のバージョンで作られたUnityプロジェクトであっても、JetBrains RiderなどのC#向けIDE(統合開発環境)上でRoslynアナライザの実行がサポートされています。 静的解析を充実させることで、コンパイラだけではチェックしきれないようなバグや性能劣化の原因を早期に検出できます。 例えば弊社では、実行時に動的にインスタンス化されるクラスのコンストラクタがIL2CPPビルド時にストリップされないように [Preserve]アトリビュートの指定漏れを検出するアナライザを導入し、ショーストッパーとなりえる問題を早期発見できるようにしています。 通常、こうした問

                          Unityプロジェクト向けRoslynアナライザの作りかた - DeNA Testing Blog
                        • VS Code Serverの使い方

                          VSCodeのJune2022 Updateが正式に公開されました。 本稿では、アップデートと同時に公開されたVisual Studio Code Serverの使い方について解説します。 ※2022-08-12 Private Previewにあたったのでトンネリング機能についての説明を追加しました 概要 VSCode Serverの概要については、下記記事を閲覧ください。 (窓の杜)https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1423348.html (公式)https://code.visualstudio.com/blogs/2022/07/07/vscode-server Code Serverは将来的にVSCodeのcode(1)に統合されることを念頭に設計された機能で、ChromeなどのWebブラウザーをVSCodeのフロントエン

                            VS Code Serverの使い方
                          • 新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました | フューチャー技術ブログ

                            コアテクノロジーグループの山田です。 先日、新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました 🎉 このツールは弊社が公開しているPostgreSQL向けのSQLコーディング規約に基づき、SQL文をフォーマットするツールです。 弊社でのSQLフォーマッター開発の取り組み元々弊社ではuroboroSQL Formatter(以下uroboroSQL Formatterを旧版、uroboroSQL-fmtを新版と呼ぶ)というSQLフォーマッターを公開していました。旧版は 字句解析して得られたトークンを基にフォーマットするという設計になっていたため、SELECT句のエイリアス補完といった文法を考慮する必要のある機能の追加が困難Pythonで書かれておりVSCodeの拡張機能として動作させるのが難しいという課題を抱えており、それを解消するため新たなSQLフォーマッター

                              新しいSQLフォーマッターであるuroboroSQL-fmtをリリースしました | フューチャー技術ブログ
                            • VSCodeで"kawaii"開発環境を作ろう - Qiita

                              はじめに みなさんは普段どのような開発環境でコーディングしていますか? VSCodeやIntelliJシリーズ、Vimなど様々な環境があると思います。ですが、ただコードと真正面に向き合っても目が疲れたり動かないコードに苛立ちを覚えたりすることがあると思います。 そこで、"kawaii"開発環境を作って目を癒しながらコーディングをする最高の開発環境を作ってみましょう! 本日の主役 "kawaii"開発環境として使っていくのは、「Visual Studio Code(以下VSCode)」です。 VSCodeにはWebベースの技術が使われており、Electronというフレームワークを用いてWindows・Mac・Linux上で動作するクロスプラットフォームなデスクトップアプリとしてかなり有名なソフトウェアです。 Webベースということはお察しがよい方はわかるでしょう。そうですCSSが使用できます

                                VSCodeで"kawaii"開発環境を作ろう - Qiita
                              • もっと快適にvscodeでswaggerを書きたい!(プラグインまとめ) - Qiita

                                ファイル分割もいいけど、取り回しわるくなるとねぇ 分割ファイルをひとまとめにするスクリプトをメンテするのさぼっちゃうし 分割そのままで対応してきてるツールももうあるのかな・・? でもそうするとprismとかのモック動かすときにどうなるんだろう・・ 1ファイルにしといて、コードジャンプやらの開発環境を最強にできればそれがベストなのでは! ということでvscodeに入れるプラグイン考えていきましょう 入れるプラグイン vscodeでswagger書くっていったらやっぱりこれ swagger ui表示しながら書かないとね 正直これはちゃんと活用できている気がしないけど、改めて調べてみるとめっちゃ便利な機能なんすね・・ Snippetsとか書いてあると脳死でインストールしてしまうのですよ・・ これからは活用していこう もっと快適にかきたい!と思って今回調べて追加したやつ swaggerって1ファイ

                                  もっと快適にvscodeでswaggerを書きたい!(プラグインまとめ) - Qiita
                                • Ruby 3.1.0 リリース

                                  Posted by naruse on 25 Dec 2021 Ruby 3.1系初のリリースである、Ruby 3.1.0 が公開されました。Ruby 3.1は3.0と高い互換性を保ちながら、多くの機能を追加しています。 YJIT: New experimental in-process JIT compiler Ruby 3.1では、Shopifyが開発した新しいプロセス内JITコンパイラであるYJITをマージしました。 2018年のRuby 2.6でMJITをマージして以来、そのパフォーマンスは年々改善され、去年にはRuby3x3を無事達成しました。比較的大規模なOptcarrotベンチマークでは輝かしい高速化を達成したMJITですが、一方で現実の業務アプリケーションの性能はこれまで改善出来ていませんでした。 近年Shopifyは彼らのRailsアプリケーションを高速化するため、Rub

                                  • Go導入リンク - Qiita

                                    新しく案件でGoを使うことになったので使えそうなドキュメントをリンクしていく 随時更新予定 追記予定: デプロイ周り Unity連携 gRPC-web Goダウンロード・インストール 公式サイト ダウンロード 確認 エディタ VSCodeやAtomなどにプラグイン入れる方法もあるが、すぐ始められて多機能なJET BRAINSのGoLandが一番いいと思う(有料だけどその価値はあった チュートリアル A Tour of Go 初学者は一通りこれを見ればいい、ポインタ、Goroutineだけ理解を深めるため他のサイトも見た。 メモ 以下、Go特有だったのでメモ Defer 遅延処理 try-cath-finalyのfinaly的に使う https://go-tour-jp.appspot.com/flowcontrol/12 Array スライスはデータ格納していない、単に元の配列の部分列を指

                                      Go導入リンク - Qiita
                                    • Astroざっくり触ってみた フロントエンド定例 2022/11/11 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ

                                      こんにちは、フロントエンドチームの 谷(@high_g_engineer)です。 今週のフロントエンド定例の内容を記載します。 フロントエンド定例について、以前の記事(ランサーズのフロントエンドチームが取り組んでいること)でお伝えしたのですが、毎週金曜日に開催しており、実際の業務で取り組んでいることや気になった技術情報等をシェアしあう会になっています。 以下、今週の内容です。 モチベーション Astroの雰囲気を理解する。 概要 2022/8/9 Astro v1.0 がリリースされました。 https://astro.build/blog/astro-1/ 以下、公式からの掲載 Astroとは? Astroは、コンテンツにフォーカスした高速なWebサイトを構築するためのオールインワンWebフレームワークです。 主な特長 サーバーファーストのAPI設計: ユーザーのデバイスから高コストのハ

                                        Astroざっくり触ってみた フロントエンド定例 2022/11/11 | ランサーズ(Lancers)エンジニアブログ
                                      • AstroNvimをセットアップしてみた

                                        TL; DR AstroNvim Config repo 23/08/27追記 自分のAstroNvimセットアップがかなり重くなったりして、最近はまたNvChadに切り替えています。似ているようなセットアップを更新中です。blazing fastで気持ち良いです。 (Astroと比べてデフォルトでついているプラグインや設定が少なめなので全く同じものを作るには多少労力がかかるかもしれません。が、これを機に実際にあまりいらないプラグインを減らしていくのも良いかなと。) NvChad config 23/03/14追記 全体像がわかるようにこちらの動画がおすすめです。どれかのセットアップに限らず、全部共通する内容なので、既にvim経験があって本格的にnvimのIDEPDE(Personal Development Environment)を作るには結構良いイントロダクションだと思います。関連す

                                          AstroNvimをセットアップしてみた
                                        • Perlでモジュールを自動でインポートするためのツールを作った - ぴょこぴょこブログ

                                          普段仕事で Perl を書いている。 Perl はモジュールを利用するために use 文を書く必要がある。 モジュールを足すごとに use 文を忘れずに書くのは意外と大変で「use漏れ」というコミットをこれまでたくさん積み重ねてきた。 この作業を自動化するために、過去には VSCode で自動でインポートする拡張機能を作った。 marketplace.visualstudio.com しかし、以下の課題があった。 普段使っているのが IntelliJ (作った当時はVSCodeに移行を試みていた)でメンテナンスする気分になれない TypeScript で頑張ってパースしているが Perl の自由度に敗北している エクスポートされているシンボルを静的解析するのに限界がある このように動的に作られたりするとどうしようもない そこで、それぞれの課題に対処する新たな自動インポートツールを作ろうと考

                                            Perlでモジュールを自動でインポートするためのツールを作った - ぴょこぴょこブログ
                                          • Visual Studio Codeの拡張機能、サイバー攻撃の新たな餌食に

                                            eSecurity Planetは1月24日(米国時間)「Cybercriminals Use VSCode Extensions as New Attack Vector|eSecurity Planet」において、Visual Studio Codeの拡張機能がサイバー攻撃者にとって魅力的な攻撃手段になりつつあると伝えた。 Visual Studio Codeは人気の高い統合開発環境であり、開発者の75%が使っていると推測されている。拡張機能のインストールはワンクリックで簡単であり、この仕組みがサイバー攻撃における新しいベクトルになりつつあると指摘されている。 Cybercriminals Use VSCode Extensions as New Attack Vector|eSecurity Planet Visual Studio Codeの拡張機能を悪用するサイバー攻撃は「タイポ

                                              Visual Studio Codeの拡張機能、サイバー攻撃の新たな餌食に
                                            • ruby / vscode-rdbg を試す - Re: 醤油の一升瓶じゃあ戦えない

                                              ruby/debug と連携してデバッグを行える VSCode extension が出てるので試す。 marketplace.visualstudio.com github.com 前提 $code -v 1.57.0 b4c1bd0a9b03c749ea011b06c6d2676c8091a70c x64 $ruby -v ruby 3.0.1p64 (2021-04-05 revision 0fb782ee38) [x86_64-darwin19] 準備 debug はプレリリース版をインストールしてねと README にあるので従う。 gem install debug --pre ためしに以下のようなコードを書いてブレークポイントを貼ってみる class A attr_accessor :x end def main a = A.new a.x = 2 puts a.x end

                                                ruby / vscode-rdbg を試す - Re: 醤油の一升瓶じゃあ戦えない
                                              • Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信

                                                Podman Desktopはアプリケーション開発者向けのコンテナ実行環境とKubernetesを提供するソフトウェアです。WindowsとmacOS、Linuxに対応しているようです。 現在は0.0.6が最新のバージョンです。 podman-desktop.io Docker Desktop有料化からおおよそ一年が経ち、同様のソフトウェアが増えてきましたね(Rancher desktop、Container Desktop、ちょっと用途が異なりますが、Multipassなど)。OSSのDockerやDocker Desktopを含めてどれも好きなんですが、今の所私のお気に入りはRancher Desktopですね。 Multipassはコマンドでなにか操作するようなときにVMを作って、その中で操作しています。Ubuntuのsnapパッケージについては議論があるのは知っていますが、少なくと

                                                  Podman Desktopを触ってみる - 仮想化通信
                                                • 2022振り返り

                                                  普段、こういったブログはあまり書かないが、いい機会だし、書き残してあると、のちのち見返すのに便利かなと思い、今年やったことを書き出してみる。ほとんど趣味の話です。 電子工作 競技プログラミング パソコン ゲーム 登山 コーヒー 論文読み 仕事 おわりに 電子工作去年、コンピュータシステムの理論と実装という本をすこし読んでハードウェアというか電子回路方面に興味が湧き、年末にブレッドボードやら抵抗やらを買い揃えて、LED光らせて遊んだりしていた。 電子工作入門する pic.twitter.com/F3MQLZiFlS — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 My first project pic.twitter.com/vUo1ZI3ao3 — takuya-a (@takuya_b) December 15, 2021 そこからLTSpiceを勉強

                                                    2022振り返り
                                                  • ランチャーアプリ「Raycast」とおすすめ拡張機能

                                                    Raycast Raycastとは? 生産性を向上させるランチャーアプリです。 Alfredをご存知の方であれば、すぐにメリットを理解できると思います。 RaycastはAlfredと同等のことを行い、機能拡張が簡単にできます。 具体的に何ができるのでしょうか?それを説明していきたいと思います。 Raycastのここが良い! 〜基本編〜 使うアプリを即時に起動 ホットキーを押して、Raycastウィンドウを出してアプリ名を入れるだけで即時に開く・移動ができます。 仮想デスクトップが多い方にはとっても役立ちそうですよね? かゆいところに手が届く コピーしてペースト、コピーしてペースト、コピーしてペースト・・・何度も同じ作業を繰り返していませんか? Raycastにあるクリップボード履歴から呼び出す機能を使えば何度もコピーする必要はありません! 更にクリップボードからスニペット登録ができたり、

                                                      ランチャーアプリ「Raycast」とおすすめ拡張機能
                                                    • TSKaigi 2024 Prettierの未来を考える スピーカーノート

                                                      TSKaigi 2024 で話した「Prettier の未来を考える」という発表のスピーカーノートです。スライドは こんにちは、今日は「Prettierの未来を考える」というタイトルでお話させていただきたいと思います。 鈴木 颯介と言います。ユビー株式会社でプロダクト開発エンジニアとして働きながら、筑波大学でパソコンの勉強をしています。オープンソースソフトウェアが好きで、今日お話するPrettierのメンテナーをしたり、トランスパイラのBabelのコミッターをしたりしています。最近はWebKitのJSエンジンにたくさんパッチを投げたりしています。 私が働いているユビーは、TSKaigiのGold Sponsorをさせてもらっています。ブースがあります。ユビーのグッズの他に、Prettierのステッカーも配布しておりますので、興味がある方はぜひお立ち寄りください。 まず、Prettierにつ

                                                        TSKaigi 2024 Prettierの未来を考える スピーカーノート
                                                      • [Docker / VSCode] VSCodeからリモートマシンのDocker情報にアクセスする - Qiita

                                                        やり方 はじめの1歩 VSCode の Extension - Docker - のインストール方法はここに書いてある Working with containers ※注意(2020/04/22追記) VSCodeのExtension 'docker' をインストールするときは、VSCodeでリモート環境にアクセスした状態でインストールしましょう。 するとこうなります。 この記事を一度作成し終わった後、別の環境で間違ってローカルにインストールしたところ、動きませんでした。注意>_< やってみた結果 めちゃ Failed to connect ... Failed to connect. Is Docker installed and running? と表示されるorz この結果に対する公式サイトの説明 microsoft / vscode-docker (Troubleshooting

                                                          [Docker / VSCode] VSCodeからリモートマシンのDocker情報にアクセスする - Qiita
                                                        • [2024年3月2日] Vue3+TypeScriptの環境構築で推奨される拡張機能と設定が変わったよ。

                                                          はじめに vue公式の拡張機能のバージョンアップにより、VSCodeで開発するときに推奨される拡張機能や設定に変更がありました。 非推奨の設定のままの人は、多分以下のような通知が出てると思うので、直しましょう。 今までの推奨設定 Vue - Officialをインストールする TypeScript Vue Plugin (Volar)をインストールする テイクオーバーモードを有効にする 今後の推奨設定 Vue - Officialをインストールする 新しく設定する人がやること Vue - Officialのインストール Vue - Officialをインストールする 今までの推奨設定をしていた人がやること TypeScript Vue Plugin (Volar)のアンインストール TypeScript Vue Plugin (Volar)が非推奨になったので無効に、もしくはアンインストー

                                                            [2024年3月2日] Vue3+TypeScriptの環境構築で推奨される拡張機能と設定が変わったよ。
                                                          • VS Code Remote - Containers を Docker Compose で使うのだー! - Mitsuyuki.Shiiba

                                                            VS Code の Remote - Containers プラグインを使うと Docker の中で開発ができて最高だよ、という記事を読んで面白そうなので触ってみた。 www.keisuke69.net ちょっとぐぐったら、このプラグインに関する記事がいっぱい出てきた。結構前から人気なのね。知らなかったや。 ## Remote - Containers って何なの? は、だいたいこんな印象。Remote - Containers プラグインが VS Code Server をコンテナの中にインストールして、ローカル側の VS Code がその VS Code Server とコミュニケーションする。 それによって、実際はコンテナの中にある開発環境が、あたかもローカルにあるみたいな気持ちで VS Codeを使うことができる。だから、ローカル側に例えば PHP を入れてなくても、VS Code

                                                              VS Code Remote - Containers を Docker Compose で使うのだー! - Mitsuyuki.Shiiba
                                                            • Ruby の型システムの現実的な運用を、先入観にとらわれずに考えてみた | Wantedly Engineer Blog

                                                              こんにちは、Wantedly の 2023 年サマーインターンに参加した Ran350 です。今回のインターンでは 3 週間 DX (Developer Experience) squadに所属し、「Wantedly における Ruby コードベースへの型システムの導入」をテーマに取り組んでいました。本記事では、その仮説検証の過程や調査記録を紹介します。 目次背景目的まとめ論点型システム導入による恩恵型システム導入による弊害型システム導入による恩恵-弊害を評価するために知りたいこと検討方針案【事前調査】過去の型起因のバグ【選択肢の整理と検証】型検査手法【選択肢の整理と検証】RBS 作成手法RBSの追加順序の検討【見積もり】RBS作成コスト【見積もり】型検査による恩恵型システム導入による恩恵-弊害が最適となる運用方針の提案まとめ感想注意本議論はまだ検討段階です。Rubyの型システム導入という

                                                                Ruby の型システムの現実的な運用を、先入観にとらわれずに考えてみた | Wantedly Engineer Blog
                                                              • [アップデート]AWS Toolkit for VS CodeでCloudWatch Logsの直近ログデータを表示できるようになりました! | DevelopersIO

                                                                AWS Toolkit for VS Codeに、CloudWatch Logsの直近ログデータを表示できる機能が追加されました! Amazon CloudWatch Logs features now available in the AWS Toolkit for Visual Studio Code VSCodeでLambdaのプログラムを書きつつ、Lambdaをデプロイして実行。CloudWatch Logsで実行結果を確認。なんて、場面で便利に使えるんじゃないかと思います。 こんな感じでVSCodeの画面でCloudWatch Logsのログを表示できます。さっそく試してみました! 環境 VERSION Visual Studio Code: 1.48.1 AWS Toolkit for VS Code: 1.13.0 前提 本ブログではAWS Toolkitのインストール、AW

                                                                  [アップデート]AWS Toolkit for VS CodeでCloudWatch Logsの直近ログデータを表示できるようになりました! | DevelopersIO
                                                                • VS CodeでDocker開発コンテナを便利に使おう - Qiita

                                                                  はじめに ローカル環境で開発し、Linux環境にデプロイしてテストするのが面倒 Dockerを使っていい感じに開発環境を作りたい しかし色々設定や構築が面倒 そんな方のためにDockerコンテナを用いた開発環境をVS Codeから便利に構築、運用できる拡張機能「Remote-Containers」の使い方のご紹介です。 この拡張機能の素晴らしさ VS Codeの拡張機能「Remote-Containers」はコンテナ内でVS Codeを立ち上げ、ホストマシンのVS Codeと通信させることであたかもローカル環境で開発しているような操作感でコンテナ内開発が行えるというものです。 詳しい構成は公式ドキュメントに図があります。 (https://code.visualstudio.com/assets/docs/remote/containers/) また、複数の開発環境をVS Code上から管

                                                                    VS CodeでDocker開発コンテナを便利に使おう - Qiita
                                                                  • 【2023年最新版】VSCodeをPython超特化型にする 最高の拡張機能20選まとめ。 【VisualStudio Code】【プラグイン】

                                                                    この記事の最終更新日: 2023年4月22日 今回は、AIや機械学習、Webシステム開発に使われるPython。その 開発を行う上で絶対に必要なプラグインと、 作業効率が格段に上がるプラグイン20選を紹介します。 まだ使ったことがないプラグインがあれば、絶対に試す価値があります。 ぜひご自身のVSCodeにインストールして、カスタマイズしてみてください。

                                                                      【2023年最新版】VSCodeをPython超特化型にする 最高の拡張機能20選まとめ。 【VisualStudio Code】【プラグイン】
                                                                    • VSCodeの拡張機能に認証トークン窃取許す脆弱性、Microsoftは改修の意向なし

                                                                      Cycodeは8月7日(米国時間)、「VS Code's Token Security: Keeping Your Secrets... Not So Secretly - Cycode」において、Microsoft Visual Studio Codeのセキュアトークンストレージに脆弱性があると伝えた。セキュアトークンストレージは拡張機能ごとに隔離されたストレージとして提供されているが、悪意のある拡張機能から認証トークンの窃取が可能としている。 VS Code's Token Security: Keeping Your Secrets... Not So Secretly - Cycode Cycodeによると、Microsoft Visual Studio Codeに組み込まれているGitHubおよびMicrosoftアカウントを含め、公式およびサードパーティ製の拡張機能が保存する認

                                                                        VSCodeの拡張機能に認証トークン窃取許す脆弱性、Microsoftは改修の意向なし
                                                                      • リモートワークをするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社

                                                                        緊急事態宣言が出てしばらく経ちますが、皆様いかがお過ごしでしょうか。 僕は会社で仕事するのが好きで自宅作業はあまり得意ではないのですが、そうも言っていられないのでここしばらくはフルリモートです。少しでも仕事を進めるために、ここ最近で行った対策を記録していこうと思います。 ノートPCを買った まずやったことは、サブとして使っているノートPCの新調です。当初部分リモートしながらビデオ会議も増えていたため、ノートPCは重要です。1年ほどSpectre x360 13を使っていたのですが、これをXPS 13 (9300)に買い替えました。 CPUが8565Uから1065G7になってメモリもDDR4 2400MHzからLPDDR4X 3733MHzに上がったものの、4Core CPU / 16GB RAM / 1TB SSD / UHDディスプレイという構成は同じため、あまり代わり映えしません。ただ

                                                                          リモートワークをするためにやったこと|TechRacho by BPS株式会社
                                                                        • Docker ではじめる "ゼロからのOS自作入門"

                                                                          TL;DR ゼロからのOS自作入門 (MikanOS) の開発環境を一瞬で展開できる Docker イメージ (と, VSCode devcontainer の設定ファイル) を作った sarisia/mikanos-docker sarisia/mikanos-devcontainer 複雑な環境構築不要!Windows / macOS / Linux 問わず動くよ! 更新情報 2021/03/31: 使い方 に参考記事のリンクを追加 概要 "ゼロからのOS自作入門", ついに発売されましたね! "30日でできる!OS自作入門" にあまり馴染めなかった[1]私にとって, 待望の一冊でした. 張り切ってやっていきましょう! 環境構築つらい 張り切ってやっていく前に, まずは開発環境の構築が必要です. 本書の開発環境の設定には, EDK2 や qemu のインストール, clang や ll

                                                                            Docker ではじめる "ゼロからのOS自作入門"
                                                                          • VSCodeの設定の切り替えや共有に便利なプロファイル機能を活用しよう - Qiita

                                                                            1. はじめに 魅力的な機能が多数登場しているVSCode、新しい機能や設定を試しているうちに、試用中の拡張機能が増えたり、設定が肥大化したりして魔改造になりがち。環境は綺麗に保ちたいですよね。 VSCodeの各種設定を綺麗に保つには、プロファイル機能を活用して、「普段使い用」や「お試し用」のように用途別の設定(プロファイル)として用意しておき、作業に適したプロファイルに切り替えて作業するのがおすすめです。 プロファイル機能は 1.75 ( January 2023 ) でGA(一般公開)となりました。 その後も機能追加が行われています。 本記事では執筆時点の最新版 1.85 ( November 2023 ) を対象としています。 プロファイルはエクスポート・インポートもできるので、VSCodeの各種設定をプロファイルにまとめておき、エクスポートしたものをインポートしてもらうことで簡単に

                                                                              VSCodeの設定の切り替えや共有に便利なプロファイル機能を活用しよう - Qiita
                                                                            • 既存アプリケーションのフィルタ機能を題材に Prisma を試し書きしてみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog

                                                                              こんにちは!スマートキャンプでインサイドセールス管理システム『BALES CLOUD』を開発・運用している中川です。 今回は、上記のプロダクトが有しているフィルター機能を、個人的な興味から Prisma でトレースして作ってみたところ、良いポイントがいくつもあったので紹介したいと思います! また、Prisma を試すにあたって、既存の DB からスキーマを生成して実行環境を用意したので、そのあたりについても説明した記事になります。 Prisma とは Node.js や TypeScript で使用出来る ORM DBMS は PostgreSQL、MySQL、SQLite に対応 データベースのスキーマをデータモデルに変換したうえで、データモデルに対して型推論が効く VSCode などエディタ上でクエリを書く際の DX が良い チュートリアルやドキュメントなど、非常に詳しくまとまっている

                                                                                既存アプリケーションのフィルタ機能を題材に Prisma を試し書きしてみた話 - SMARTCAMP Engineer Blog
                                                                              • Goリリースノートから技術ブログを書く流れ基礎 | フューチャー技術ブログ

                                                                                The Gopher character is based on the Go mascot designed by Renée French はじめにTIG真野です。 フューチャーでは2021年の2月に公開されたGo 1.16から、Goのリリースノートを読んで気になったところをブログにまとめるというブログリレーを続けています。 Go 1.16連載が始まります Go 1.17連載が始まります: コンパイラとgo mod Go 1.18集中連載 ジェネリクス Go 1.19リリース連載始まります GoDoc/ツール周りのアップデート Go 1.20リリース連載が始まります&メモリアリーナの紹介&落ち穂拾い Go 1.21連載始まります&slogをどう使うべきか Go 1.22リリース連載始まります & ループの変化とTinyGo 0.31 単なる翻訳ではなく自分たちならではの付加価値を提供す

                                                                                  Goリリースノートから技術ブログを書く流れ基礎 | フューチャー技術ブログ
                                                                                • UXライティングのレビュー工数をtextlintで90%削減した件 - BASEプロダクトチームブログ

                                                                                  はじめに この記事はBASE Advent Calendar 2022の13日目の記事です。 はじめまして、BASEでエンジニアリングマネージャーをしている渋谷と申します。 今回は、textlintを導入したところレビュー工数が90%削減できたので技術的にどのようなアプローチをしたかについて紹介させていただきます。 背景 弊社にはUXライターが在籍しており、BASEプロダクト全般におけるテキストの品質を向上させる、UXライティングを行っています。 テキスト版デザインシステムとして「運用ガイドライン」「用語リスト」を作成し、あらゆるタッチポイントにおいて、日々テキストコミュニケーションの最適化を図っています。 UXライターが文言を作成するケースもありますが、UXライターでない方が文言を作成するケースが多く、その場合UXライターがレビューすることで品質を担保しています。 そのような取り組みの中

                                                                                    UXライティングのレビュー工数をtextlintで90%削減した件 - BASEプロダクトチームブログ