並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 36 件 / 36件

新着順 人気順

vueの検索結果1 - 36 件 / 36件

  • Vite ってよく聞くけど何なんですか? あれは

    初めに Vue.js の学習をしているとよく「Vite」という単語を目にすると思います。 一体全体あれはなんなのでしょうか?? なんだかよく分からないコマンドを打つと、いつの間にかプロジェクトが作成されていたり、 ファイルを編集するだけでブラウザで動くようになっていたりします。 そもそも読み方も良くわかりません 😵‍💫 (ヴィテ...? ヴァイト...?) この記事では、Vite についての基本的な情報をまとめてみます。 発音? 発音の仕方は「ヴィート」です。こちらは公式ドキュメントにも書かれています。 Vite(フランス語で「素早い」という意味の単語で /vit/ ヴィートのように発音)は、 しかし、実はこれにはやや表記揺れがあって、「ヴィット」と表記されているところもあります。 例えば、話題になった Kawaii ロゴではそのように表記されています。 まぁこれらはカタカナ表記の限界

      Vite ってよく聞くけど何なんですか? あれは
    • ReactとZodで作る堅牢なフォームバリデーション - ICS MEDIA

      前回の記事『2024年版 HTMLで作るフォームバリデーション』ではHTMLの機能を駆使したフォームバリデーションの実装について解説しました。HTMLのみでも高機能なフォームを作成できるのは解説したとおりですが、HTMLに加えてJavaScriptを組み合わせることでより高機能なフォームを作成できます。それに加えて、開発者体験の向上も期待できます。 本記事では3つのライブラリを使用して実践的なフォームを作成する方法を解説します。 UIライブラリ「React」 フォーム向けライブラリ「React Hook Form」 型システムと相性の良いスキーマバリデーションライブラリ「Zod」 また、静的型付け言語であるTypeScriptもこれらのライブラリと同時に使用し、堅牢なフォームの実装を目指します。 本記事を読むことで以下の知識が身につきます。 フォーム画面のユーザー体験(UX)と、フォーム実

        ReactとZodで作る堅牢なフォームバリデーション - ICS MEDIA
      • 5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita

        こんにちは!もみです🐶 皆さん、GitHubプロフィールのREADME は設定していますか? GitHubのプロフィールを充実させることで、 GitHub上での交流はもちろん、就活や転職でもきっとちょっと役に立ったりと、素敵なご縁に繋がるかもしれません。 たった5分で設定できるので、さっそく設定していきましょう! 🚩 今回作成するプロフィール シンプルさを保ちつつ、スキルやGitHub上での活動を中心にした自己紹介テンプレートにしてみました! GitHubリポジトリ: https://github.com/NonokaM/sample-github-profile/blob/main/README.md 1. リポジトリを作成しよう まず、ユーザー名と同じ名前のリポジトリを作成しましょう。 ( ユーザー名と同一のリポジトリは、特別なリポジトリと認識されて自動的にプロフィールに表示されま

          5分でできる!GitHub README プロフィール 💬 - Qiita
        • 「State of JavaScript 2023」公開。フロントエンドライブラリ利用率1位はReact、メタフレームワークはNext.jsなど、2万3500人のエンジニアが回答

          JavaScriptに興味を持つ世界中のIT技術者2万3540人が回答したアンケートの結果をまとめた「State of JavaScript 2023」が公開されました。 回答者の国別分布を見ると米国が16%、フランスが7%、ドイツも7%、イギリス(UK)が5%、ポーランドが4%、ロシアが3%、カナダが3%などで、日本は2%(回答者280人)でした。 ここでは発表された内容から、多くの読者が興味を持つであろう、JavaScriptライブラリの人気など、結果の一部を紹介してみます。 フロントエンドフレームワークはReactが1位、2位にVue.js フロントエンドフレームワークの利用率ランキングはReactで、2位以下を引き離して8年連続1位、しかも利用率を伸ばしています。2位にはAngularを抜いてVue.jsが初めて入り、3位は昨年よりランクも利用率も落としたAngularとなりました

            「State of JavaScript 2023」公開。フロントエンドライブラリ利用率1位はReact、メタフレームワークはNext.jsなど、2万3500人のエンジニアが回答
          • Webページ用UIフレームワーク「Svelte」とは? プレーンで軽量なJavaScript生成を体験しよう!

            「Svelte」はWebページ用UIフレームワークで、コンパイル時にプレーンなJavaScriptを生成するといった特徴があります。本連載ではSvelteの活用方法を順を追って説明していきます。初回となる今回は、Svelteの概要と特徴を説明するとともに、実際にプロジェクトを作成して実行させ、Svelteを体験します。 はじめに WebページのUIを構築するためのライブラリやフレームワークは、ReactやVue.js、Angularといったさまざまなものが存在します。本記事で取り上げるSvelteも、そのようなフレームワークの1つです。 図1 Svelteの公式ページ 他のライブラリやフレームワークでは、それ自体のコードがブラウザーに読み込まれて実行されるのに対して、Svelteでは、Svelte自身のコードを含まないプレーンなJavaScriptをコンパイルで生成するため、実行ファイルサ

              Webページ用UIフレームワーク「Svelte」とは? プレーンで軽量なJavaScript生成を体験しよう!
            • 【2024年6月版】フロントエンドアーキテクチャ界隈の必読記事まとめ【TechFeed】

              この記事は、<strong><a href="https://techfeed.io/events/techfeed-experts-night-31">TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来</a></strong>の開催に際し、TechFeedのデータを元に日本語記事ランキングを紹介していくものです。 本記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャの現状と未来のセッション書き起こし記事になります。 イベントページのタイムテーブルから、その他のセッションに関する記事もお読み頂けますので、一度アクセスしてみてください。 本セッションの登壇者 こんにちは、TechFeed CEOの白石です。 この記事は、TechFeed Experts Night#31 〜 フロントエンドアーキテクチャ

                【2024年6月版】フロントエンドアーキテクチャ界隈の必読記事まとめ【TechFeed】
              • 【海外記事紹介】2024年に使うべきJavaScriptライブラリ10選

                6月19日、The New Stackに「Top 10 JavaScript Libraries To Use in 2024」と題した記事が公開された。この記事では、2024年に利用すべきJavaScriptライブラリのトップ10について紹介されている。 以下に、その内容を簡潔に紹介する。 React 強力なコンポーネントベースのアーキテクチャにより、複雑なユーザーインターフェースの開発が容易。 仮想DOMの実装により、パフォーマンスが向上。 豊富なエコシステムとコミュニティのサポートがあり、継続的な改善が期待できる。 Redux 予測可能な状態コンテナで、アプリケーションの一貫性を確保。 一方向のデータフローにより、状態管理がシンプルになり、デバッグが容易。 大規模なアプリケーションでのスケーラビリティとメンテナンス性を向上。 D3.js データをDOMにバインドし、データ駆動の変換を

                  【海外記事紹介】2024年に使うべきJavaScriptライブラリ10選
                • feed_squeezerを作った - くりにっき

                  これなに? モチベーション 使った技術 工夫ポイント 配布形式をどうするか GoでGoogleライクな検索クエリで文字列マッチするような関数を作った 取得したフィードを一瞬だけキャッシュする バイナリにviewを同梱する 最近のエコシステムに乗っかる 2024/06/14 13:28 追記:ブコメレス これなに? RSSフィードを任意のキーワードで絞り込んだ結果をさらに別のフィードとして返すためのproxy的なウェブアプリです。 github.com モチベーション 僕はSlackで色々なRSSフィードを購読しています。 YouTubeのチャンネルにもRSSフィードが存在しているのでSlackで購読しています。 例えば 東映アニメーション公式YouTubeチャンネル - YouTube にはプリキュアをはじめとして様々な動画が公開されています。その中でプリキュアに関係する動画だけをSlac

                    feed_squeezerを作った - くりにっき
                  • 【useEffect】初回にも実行されて困るなら《何をキッカケに、どう更新されるか》を見直せ - Qiita

                    useEffect を使って「初回以外の再レンダリング時に実行される処理」を書くにはどうすれば良いのか? という疑問を、たまに目にします。 たとえば、以下のような仕様の、「商品価格を編集する画面」を作ることを考えてみましょう。 日本での販売価格入力 ページ読み込み時には初期値が入っている アメリカでの販売価格入力 ページ読み込み時には、初期値が入っている 日本での販売価格入力に入力するたび、その1/100の値が自動で入力される あくまで、入力の参考にするため、というイメージ この欄に入力すれば、上書きできる そもそも、こういった自動入力は「入力するたび」ではなく、「フォーカスを外したとき」にするのが定石だと思いますが、 useEffect の話がしたいので、あえてこのような仕様に設定しています。 ❌️ useEffect を使って変更検知しようとすると暴発する 《日本での販売価格 japa

                      【useEffect】初回にも実行されて困るなら《何をキッカケに、どう更新されるか》を見直せ - Qiita
                    • スクラムチームをLeSSっぽく2分割したらリリース頻度が2倍になった話 - NTT Communications Engineers' Blog

                      時系列データ分析ツール「Node-AI」を開発するスクラムチームは、LeSS(Large-Scale Scrum)を参考にした開発プロセスを採用しました。 本記事では、その背景や数か月試した結果について紹介します! 目次 目次 はじめに Node-AIについて フロントエンドのリプレイスを終えて チーム分割に対する勘所 コンポーネントチームとフィーチャーチーム 実際の運用 チームへの愛着 2チーム体制を続けてきて おわりに はじめに はじめまして、イノベーションセンター Node-AIチームの中野、半澤です。 (中野)Node-AIチームでは2024年4月からスクラムマスターとして活動しております。 過去には研究者やデータサイエンティスト、ソフトウェアエンジニアなど幅広くジョブチェンジして今に至ります。 中野 将尚 | LinkedIn (半澤)Node-AIチームでは開発者としてインフラ

                        スクラムチームをLeSSっぽく2分割したらリリース頻度が2倍になった話 - NTT Communications Engineers' Blog
                      • Nuxt 3 への移行に Nuxt Bridge を使うのはいかが? - メドピア開発者ブログ

                        こんにちは!フロントエンドエンジニアの土屋 (@tutti2612) です。 いよいよ Nuxt 2 の EOL が迫ってきましたね。 nuxt.com 先日、弊社でもとあるプロダクトの Nuxt 3 への移行を完了させました。 メドピアでは既に複数のプロダクトで Nuxt 3 への移行を行ってきましたが、今回の移行では今までとは違ったアプローチを取りましたので、その詳細をお伝えしたいと思います。 これから Nuxt 3 への移行を考えている方にとって、少しでもお役に立てれば幸いです。 今回の移行の特徴 Nuxt Bridge の使用 積極的な新機能開発を行いながらのビッグバンリリース 成功の要因 Nuxt Bridge の使用 週 1 回の定例ミーティング エンジニア以外の協力を得た手厚い手動テスト 巨人の肩に乗ることができた こうすれば良かった おわりに 今回の移行の特徴 今回の移行の

                          Nuxt 3 への移行に Nuxt Bridge を使うのはいかが? - メドピア開発者ブログ
                        • Remix x Cloudflare Workersで0->1 - STORES Product Blog

                          こんにちは、うしろのこです。直近1年ではVueから離れて、maja と呼ばれる組織管理基盤の新規プロダクトの開発をしていました。 プロダクトの話はこちら(maja)↓ note.st.inc 今回は、0->1における技術選定や開発中の工夫、結果どうだったかなどを書きます。 技術選定 初めに、前提条件は以下のような感じでした。 メンバーはReactの経験が豊富、フロントを触るのは多くて3,4人くらい 常にユーザー認証された状態で操作されるため、FE用のmiddleware的な層があるとうれしい toBアプリケーション せっかくなので使ったことのないものを使ってみよう、ということで、すでにWAFでの導入が進んでいたCloudflareの技術の採用をFEでも検討しました。少し触った感じではdeploy体験がよく、ローカル開発環境であるwranglerの出来も申し分なかったため、Cloudflar

                            Remix x Cloudflare Workersで0->1 - STORES Product Blog
                          • Nuxt UI / Nuxt UI Pro、始めました

                            はじめに こんにちは、がんがんです。 皆さんは Nuxt 環境でコンポーネントを実装する時、どんな UI ライブラリ/FW を利用していますか? Nuxt 環境でコンポーネントを実装する場合、 Tailwind CSS、Panda CSS などを用いて自前で実装する Vuetifyを利用する shadcn-vueを利用する PrimeVueを利用する etc. などなどの選択肢が挙げられると思います。 本記事では Nuxt 公式が提供しているNuxt UIを実際に触ってみたいと思います。 Nuxt UI ってどんなもの? Nuxt UI の環境構築はどうすれば良い? などの疑問を解消出来たらと思います。 Nuxt UI とは Nuxt UI とは、Nuxt 公式が提供する UI Library です。 Headless UI と Tailwind CSS をベースに実装されており非常に利用

                              Nuxt UI / Nuxt UI Pro、始めました
                            • CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO

                              手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたい こんにちは、のんピ(@non____97)です。 皆さんは手間をかけずにCloudFrontを使った静的Webサイトを作りたいなと思ったことはありますか? 私はあります。 過去にAWS CDKを使ってこの思いを実現したことがありますが、一からAWS CDKを作り込むのはなかなか大変でした。 そんな苦労はCloudFront Hosting Toolkitを使用すると少し解消されるかもしれません。 CloudFront Hosting ToolkitはCLIまたはAWS CDKでフロントエンドのホスティングとCI/CDパイプラインを用意するツールです。 今だとAmplifyを使えば良いのではないか? という声も聞こえてきますが、細かいカスタマイズを行いたい場合にCloudFront周りを直接操作したい場合があります。そうい

                                CloudFront Hosting Toolkitを使って静的Webサイト環境を作ってみた | DevelopersIO
                              • 2024-06-22のJS: Nuxt 2 EOL、TypeScript 5.5、State of JavaScript 2023の結果

                                JSer.info #697 - Nuxt 2は2024年6月30日でEnd-of-Life (EOL)となることが発表されました。 Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog Nuxt 2.xの最終版となる2.18.0が6月末にリリースされる予定となっていて、それ以降はセキュリティアップデートも公式には提供されなくなります。 TypeScript 5.5がリリースされました。 Announcing TypeScript 5.5 - TypeScript TypeScript 5.5では、関数からtype predicatesを推論できるようになり、Array.prototype.filterなどでの絞り込みが簡潔に書けるようになっています。 また、Stage 3のSet Methodsをサポート、JSDocで@import {foo} from "foo"を

                                  2024-06-22のJS: Nuxt 2 EOL、TypeScript 5.5、State of JavaScript 2023の結果
                                • Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog

                                  What happens on June 30th, 2024?After this date, Nuxt 2 will continue to be available on the NPM package manager, but will no longer receive updates, such as security and browser compatibility fixes. In other words, your applications will continue to work, but you may get deprecation warnings from your package manager reminding you that Nuxt 2 is no longer a supported version. What’s Next?Nuxt 3 h

                                    Nuxt 2 End-of-Life (EOL) · Nuxt Blog
                                  • 今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report

                                    今年のBuild 2024に対する感想は「面白くもあり、詰まらなくもあり」。あくまでも感情的な感想だから、筆者自身が「枯れた」のだろう。それでも関心を持ったセッションは「Windows Subsystem for Linux, Your enterprise ready multitool」である。ちなみに本セッションはYouTubeでも視聴可能だ。 現在のWSL(Windows Subsystem for Linux)2は消費したメモリーを対象にしたAutoMemoryReclaimや、ストレージリソースの自動回収を行うSparseVhdをサポート。 従来はWindowsネットワークに依存して、難しかった外部アクセスもDnsTunneling(本来はサイバー攻撃で用いられる名称だが、Microsoftの呼称をそのまま使用する)やNAT、WindowsとLinuxディストリビューション側に

                                      今後のWSL2はGUI管理が可能に - 阿久津良和のWindows Weekly Report
                                    • 技術的負債には「格付け」をしよう

                                      技術的負債とは 現代のソフトウェア開発において、「技術的負債」という概念は避けて通れない重要なテーマとなっています。技術的負債とは、短期的な利益や迅速なリリースを優先するために採用される一時的な解決策や、劣悪なコード品質、ドキュメント不足などが原因で将来的にシステムの保守性や拡張性に悪影響を及ぼすことを指します。 技術的負債の種類 技術的負債を以下の2軸で分けてみます。 意図的 vs. 非意図的負債 意図的負債: 開発チームが意図的に決断した結果生じる負債。例えば、リリーススケジュールを守るために後で修正することを前提に一時的な解決策を採用する場合。 非意図的負債: 不注意や知識不足、経験不足などが原因で発生する負債。例えば、新しい技術の導入失敗や設計ミスなど。 短期的 vs. 長期的負債 短期的負債: 短期間で解消可能な負債。例えば、簡単なコードリファクタリングやドキュメントの整備。 長

                                        技術的負債には「格付け」をしよう
                                      • Sentryで始めるエラートラッキング | gihyo.jp

                                        本連載では分散型マイクロブログ用ソフトウェアMisskeyの開発に関する紹介と、関連するWeb技術について解説を行っています。 今回はMisskeyで使用可能なサードパーティのエラートラッキングサービス、Sentryとその活用について紹介します。 エラートラッキングとは Misskey 2024.5.0から、外部のエラートラッキングサービスとしてSentryをサポートするようになりました。 エラートラッキングサービスは、ソフトウェア内で発生したエラーを一元化して収集・管理できるサービスです。Misskey Projectでは開発用のステージング環境を用意しており、そのサーバー内で発生したエラーを捕捉し、開発チーム内で共有する必要があったため導入しました。 エラートラッキングサービスはいくつか存在しますが、SentryはWebブラウザ・Node.jsのほか、様々なプラットフォームで動作します

                                          Sentryで始めるエラートラッキング | gihyo.jp
                                        • 【CSS】z-index管理の3指針

                                          要素の重なりを制御する時に使うCSSと言えばz-indexですが、単純にその値が上下関係になるとは限らない、少しクセのあるプロパティです。Webサイト上の重なりにはスタッキングコンテキストと呼ばれる仕組みがあり、その関係性によってz-indexの値が1でも9999の上にくることがあり得ます。 z-indexとスタッキングコンテキストの関係については次の記事にて解説されています。 この記事では自分の考えたz-index管理についての指針を紹介します。 グローバルな重なりとローカルな重なり Webサイトでの重なり表現には大きく分けて2つあります。ページ全体で重なりを管理したいものと、一部の領域で重なりを管理したいものです。この記事では前者をグローバルな重なり、後者をローカルな重なりと呼ぶことにします。 グローバルな重なりに含まれるのは、追従ヘッダーやモーダル、ハンバーガーメニュー、トースト通知

                                            【CSS】z-index管理の3指針
                                          • Vue3のdefineModelで、オブジェクト値を双方向バインディングした時に起きた型エラーを解消する(TypeScript)

                                            <script setup lang='ts'> const modelValue = ref({ name: '', email: '', }) </script> <template> <ChildComponant v-model="modelValue" /> </template>

                                              Vue3のdefineModelで、オブジェクト値を双方向バインディングした時に起きた型エラーを解消する(TypeScript)
                                            • 【個人開発】色彩検定1級合格のデザイナーが本気で「色彩検定の色名アプリ」を作った話 - Qiita

                                              作ったもの 色彩検定の学習アプリ iOSアプリ Androidアプリ 使用したもの ◾️言語 vue.js sass ◾️ツール figma phothosop Git Xcode Transporter ◾️プラットフォーム firebase monaca ◾️その他 Apple Developper Apple Store Connect Google Play Console 費用 ◾️総額 ¥59,082(自費) ◾️内訳 Appleへの申請代:¥15,535 Googleへの申請代:¥4,017 Android クローズドテスト外注代:¥12,500 Figma有料プラグイン代:¥860 monaca Proプラン代:¥12,000(契約継続中) Php Stormエディタ有料プラン代:¥12,870(契約継続中) その他雑費:¥1,300 ちなみに広告を貼っていないため、売上は

                                                【個人開発】色彩検定1級合格のデザイナーが本気で「色彩検定の色名アプリ」を作った話 - Qiita
                                              • Inline conditionals in CSS, now? • Lea Verou

                                                The CSS WG resolved to add if() to CSS, but that won’t be in browsers for a while. What are our options in the meantime? A couple days ago, I posted about the recent CSS WG resolution to add an if() function to CSS. Great as it may be, this is still a long way off, two years if everything goes super smoothly, more if not. So what can you do when you need conditionals right now? You may be pleased

                                                  Inline conditionals in CSS, now? • Lea Verou
                                                • firebase-vue3-startup-kit

                                                  • Server Islands | Astro

                                                    This is Part 3 of our series on “The Future of Astro” covering the three major features we have planned for Astro in 2024. This post introduces Server Islands: a new island architecture primitive that lets you deliver static, CDN-cached HTML page shells with injected dynamic content. In 2021, Astro pioneered a new frontend architecture called Islands. Islands are unique because they allow Astro to

                                                      Server Islands | Astro
                                                    • Nuxt4への移行はそんなに大変じゃなさそう! (Opting in to Nuxt 4)

                                                      こんにちは、keigoです。 先日リリースされたNuxt3.12では、Nuxt4 Opt-inの機能が提供されています。 今回は、Nuxt4 Opt-inに移行する際の手順や概要をご説明するとともに、Nuxt4 Migrationにかかるコスト感を掴んでいただければと思います。 Nuxt4変更点について Nuxt4の重大な変更として、デフォルトのディレクトリ構造変更があります。(後方互換性あり) これまでアプリケーションルートに存在していた components/, pages/, assets/, ...などといったディレクトリが、app/配下にまとめられるようになりました。 Nuxt3のディレクトリ構造 .output/ .nuxt/ assets/ components/ composables/ layouts/ middleware/ pages/ plugins/ utils/

                                                        Nuxt4への移行はそんなに大変じゃなさそう! (Opting in to Nuxt 4)
                                                      • SPA のアクセシビリティを強化する Nuxt の Route Announcer 機能

                                                        SPA におけるアクセシビリティ課題について シングルページアプリケーション(SPA)は、1 つの HTML ファイルに対して JavaScript と Web API を活用して、ユーザーに素早いページ切り替えの体験を提供するウェブアプリケーションの一形態です。 しかし、SPA にはアクセシビリティの課題があります。例えば、視覚障害のあるユーザーが使うスクリーンリーダーという支援技術ではページが遷移したことを認識できないことがあります。これは、JavaScript を使ってページを切り替える際に発生する問題です。 具体的には、ユーザーがあるページから別のページへ移動した際、スクリーンリーダーが新しいページに移動したことを認識しないことがあります。 この問題を解決するために、JavaScript と WAI-ARIA という技術を使って、Route Announcer という方法があります

                                                          SPA のアクセシビリティを強化する Nuxt の Route Announcer 機能
                                                        • マイクロサービスを作らない人による .NET Aspire の概要説明(普通に便利)

                                                          Microsoft Build 2024 で .NET Aspire のバージョン 1.0 がリリースされました。 ここでは、その .NET Aspire の説明をしたいと思います。 公式ドキュメントは以下になります。 ここでは公式ドキュメントとはちょっと違った切り口で解説していこうと思います。 .NET Aspire とは .NET Aspire は、複数のサービスで構成されるアプリケーション開発やデプロイを支援するツールやライブラリの集合体です。 ここでいうサービスは自分たちで開発するマイクロサービスのこともあれば、既存のサービスやミドルウェアを指すこともあります。つまり単一の Web アプリが Redis や SQL Server に依存するといったケースでも .NET Aspire の恩恵を受けることが出来ます。 また .NET Aspire はアプリケーション開発フレームワークで

                                                            マイクロサービスを作らない人による .NET Aspire の概要説明(普通に便利)
                                                          • jQueryは時代遅れなのか? - Qiita

                                                            はじめに おはようございます、しなもんです。 jQuery、使われていらっしゃいますでしょうか。 最近では、Vue.jsやReactなどが登場したことにより やれ「jQueryは時代遅れだ」だの「いや、まだ使えるから学ぶべき」だの、 様々な意見があるライブラリだと思います。 なのでこの記事では、結局jQueryは時代遅れなのか?という問に沿って様々な視点でまとめていこうと思います。 今一度jQueryについて知る jQueryとは、JavaScriptを簡単に扱えるライブラリとして2006年にリリースされました。 当時は使いにくかったJavaScriptのAPIを簡略化するだけでなく、短いコード量で動くこと、当時バラバラだったブラウザによる挙動の違いを吸収できることとして人気を博しました。 現代ではどうか? 先程述べた通り、jQueryは2006年にリリースされています。 当時はまだJav

                                                              jQueryは時代遅れなのか? - Qiita
                                                            • TypeScriptを使って、エントリーポイントに紐づくts, js, vueの依存関係を追う

                                                              はじめに 現在 https://snkrdunk.com/ では、多くのWebアプリケーションにおいて、webpackを利用してマルチページアプリケーション(MPA)の構成でFrontendの実装をしています。 エントリーポイントは100を超え、その大半がVue.jsとJavaScript、TypeScriptを組み合わせて実装されています。 今回は、そんな環境の依存関係を紐解くべく調査のためのscriptを作成したお話になります。 エントリーポイントごとの依存関係をJSON形式で生成 [ { "entryPointPath": "src/entryPointA.js", "dependencies": [ "vue", "vue-router", "src/moduleA.js", "src/moduleB.js" ] }, { "entryPointPath": "src/entryP

                                                                TypeScriptを使って、エントリーポイントに紐づくts, js, vueの依存関係を追う
                                                              • Announcing pkg.pr.new

                                                                Announcing pkg.pr.new We’re excited to introduce pkg.pr.new, a GitHub app to get instant preview releases of your packages. It allows your contributors and users to test continuous releases of each commit in your project’s main branches and on every Pull Request! We built pkg.pr.new to provide developers with a faster way to work together to test and validate changes. Currently, there is a lot of

                                                                  Announcing pkg.pr.new
                                                                • 【2024年6月】フリーランス案件の単価における市場動向【フリーランスボード】

                                                                  INSTANTROOM株式会社(本社:東京都渋谷区、代表取締役:曽根弘介)が運営する、フリーランスエンジニア・ITフリーランスの案件検索サイト「フリーランスボード(https://freelance-board.com)」は2024年6月のフリーランス案件の単価における市場動向の調査結果を発表いたします。 ◆数字で見る「フリーランス市場動向」 フリーランスボードでは2024年6月6日時点の141,500件の掲載案件を対象に開発言語・フレームワーク・職種別の月額平均単価を調査いたしました。 ■フリーランス案件の月額平均単価 2024年6月のフリーランス案件の月額平均単価は71.5万円、最高単価は320万円です。 ▼掲載中のフリーランス案件はコチラから https://freelance-board.com/jobs ■開発言語別の月額平均単価 開発言語別の月額平均単価は上表の結果となりました

                                                                    【2024年6月】フリーランス案件の単価における市場動向【フリーランスボード】
                                                                  • 開発環境を改善するためにチームに提案して実践したこと - Qiita

                                                                    sponsored by Qmonus Value Stream アプリケーション開発に注力するための工夫をシェアしよう! 導入 何について話すのか 開発環境を改善して、効率化することでアプリケーション開発に注力するため行った(行っている)取り組みについてお話します。 本記事はQmonus Value Streamの投稿キャンペーン記事です。 想定読者 レガシーな環境を改善している(していきたい)人 開発環境改善のアイデアが欲しい人 CI/CDやDevOpsよりな仕事に関わる人 どんな人が書いているか(自己紹介) 3年目のエンジニアでバックエンドを中心に担当(最近インフラも担当するようになりました) メインで扱う技術はPHP・TypeScript・AWS アプリケーション開発とAWSインフラ構築を担当する 受託開発が中心の企業に従事 記事で触れる取り組み(取り組んだ順) Dockerの導入

                                                                      開発環境を改善するためにチームに提案して実践したこと - Qiita
                                                                    • UIT INSIDE ep.158『プロダクトの負担を最小限に。複数サービスにまたがるUIコンポーネントのVue 3移行戦略』

                                                                      @potato4d が @ytamemot に、PayPayカードと保険サービスにまたがるUIコンポーネントのVue 3マイグレーション戦略について話を聞きました。 About ゲスト紹介 tamemoto さん(デザインエンジニア) 2022年にヤフー株式会社に新卒入社、現在はPayPayカード株式会社に出向 マイグレーションの背景 Vue 2のEOLとセキュリティの観点からの移行必要性 PayPayカードのWeb版とミニアプリ版の両方でVueを使用 共通UIコンポーネントのnpmパッケージ化とそのマイグレーション マイグレーションの概要 約1か月半の期間で実施 機能開発と並行して行う 課題と解決策 カード側のVue 2からNuxt 3への移行 保険側のVue 2からVue 3への移行 ViteとWebpackの両対応の必要性 プロトタイプ機能を使った共通インターフェースの実装 特に苦労

                                                                        UIT INSIDE ep.158『プロダクトの負担を最小限に。複数サービスにまたがるUIコンポーネントのVue 3移行戦略』
                                                                      • Figma to Vue: Convert Designs to Clean Vue Code in a Click

                                                                        Imagine a world where designers could concentrate solely on creating beautiful designs without worrying about the final product’s pixel-perfect implementation. Developers could focus on enhancing core functionalities and adding new features rather than converting designs into functional code. And businesses could consistently meet project deadlines without the usual delays and additional work. At

                                                                          Figma to Vue: Convert Designs to Clean Vue Code in a Click
                                                                        • 「このパスでこのファイルのインポートをさせたくない、、、」をESLintでルール化する

                                                                          Webエンジニアのhikaeです。 皆さんは「SOLID原則」についてどの程度知っているでしょうか? ソフトウェア開発においてメンテナンスしやすいコードを書くことは、とても重要な要素です。 今回はD(Dependency inversion principle)「依存性逆転の原則」にあたる内容で、 対象のパスで対象のファイルをインポートするのを禁止する仕組みを整えてみました。 日本語の記事が見当たらなかったので、始めてみたい人はこの記事を参考にプロジェクトに導入してみてはいかかでしょうか? 今回の実装PRは以下に含まれています。 インストール 依存性逆転の原則に関しては以下の記事を参考にしてください。ここではルールの設定方法について説明します。 使用するライブラリはeslint-plugin-importです。メンテナの方、ありがとうございます。 npm install --save-de

                                                                            「このパスでこのファイルのインポートをさせたくない、、、」をESLintでルール化する
                                                                          1