並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 20 件 / 20件

新着順 人気順

vulkanの検索結果1 - 20 件 / 20件

タグ検索の該当結果が少ないため、タイトル検索結果を表示しています。

vulkanに関するエントリは20件あります。 コンピュータゲームGPU などが関連タグです。 人気エントリには 『いまどきのVulkan』などがあります。
  • いまどきのVulkan

    3DグラフィクスAPI Vulkanの基本と最近のVulkanで使えるようになった機能について解説します これは2021年11月20日に行われた カーネル/VM探検隊 online part4での発表資料です 動画: https://youtu.be/CIfezfwbA3g ソースコード: h…

      いまどきのVulkan
    • 「Wine 6.0」が正式リリース ~「WineD3D」のための「Vulkan」レンダラーが実験的に実装/「Direct3D 9」や「Direct3D 11」で未対応だった機能の実装も進む

        「Wine 6.0」が正式リリース ~「WineD3D」のための「Vulkan」レンダラーが実験的に実装/「Direct3D 9」や「Direct3D 11」で未対応だった機能の実装も進む
      • Rustで始めるVulkan Raytracing

        rust-gpuとashでレイトレーシングします

          Rustで始めるVulkan Raytracing
        • OpenGLの後継3DグラフィックスAPI「Vulkan」 “ベンダーに依存しないGPU操作”を叶える仕組み | ログミーBusiness

          Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。fadis氏は、3DグラフィックスAPIであるVulkanの近況を解説しました。全4回。1回目は、GPUの概要について。 そもそもGPUとはどのようなものなのかfadis氏:こんにちは。松林です。今日は3DグラフィックスAPI、Vulkanの近況について解説します。 Vulkanは、OpenGLを標準化していることでも知られるKhronos Groupが、OpenGLの後継として作った「GPUを操作するためのクロスプラットフォームなAPI」です。公式サイトの対応プラットフォームを見ると、Windows、Linux、Androidなどいろいろなプラットフォームが並んでいます。 今日は最新のVulkanの話をしたいのですが、そもそも「GPUコンピュ

            OpenGLの後継3DグラフィックスAPI「Vulkan」 “ベンダーに依存しないGPU操作”を叶える仕組み | ログミーBusiness
          • AppleのGame Porting Toolkitを利用したWineラッパー「Whisky v1.0」がリリース。Rosetta 2やWine、GPTKのセットアップやDXVK&Vulkanのサポートを追加。

            AppleのGame Porting Toolkitを利用し、Mac上でDirectX 12対応のWindowsゲームを実行できるWineラッパー「Whisky v1.0」がリリースされています。詳細は以下から。 WhiskyはIsacc Marovitzさんが2023年04月から開発しているSwiftUIを利用したWineラッパーで、Windows互換レイヤーのWineを利用しMac上でWindows用のアプリやゲームを実行できますが、このWhiskyがプレリリース版を終了し、正式に「Whisky v1.0.0」としてリリースされています。 Whisky provides a clean and easy to use graphical wrapper for Wine built in native SwiftUI. You can make and manage bottles,

              AppleのGame Porting Toolkitを利用したWineラッパー「Whisky v1.0」がリリース。Rosetta 2やWine、GPTKのセットアップやDXVK&Vulkanのサポートを追加。
            • NVIDIA コントロールパネルにある「Vulkan/OpenGLの既存の方法」とかいう設定 (結論を言うとVulkan/OpenGLアプリで遅延が減る) - 人生に疲れた男のblog

              GeForce ビデオカードのドライバ設定を行うNVIDIA コントロールパネルにある「Vulkan/OpenGLの既存の方法」という項目。 2022年10月頃のドライババージョンから追加されたようだけどどういった効果があるかわからず、ビデオドライバ設定を解説しているサイト/blogでもこの設定は「自動」を推奨しているところが大半のようだが、書かれている説明文と実際に試した結果から何が変わるかわかった。 どうやらこの設定はVulkan/OpenGLアプリにおいて「DXGI スワップチェーン」という機能を使ってフレーム待機時間、つまりは表示遅延を短くすることができるようだ。 Microsoft公式サイト - Windowsアプリ開発 DXGI スワップ チェーンによる遅延の減少 ただし、遅延が減ると言っても前述のとおりVulkan/OpenGLアプリのみでDirectXを使用したゲームには何

                NVIDIA コントロールパネルにある「Vulkan/OpenGLの既存の方法」とかいう設定 (結論を言うとVulkan/OpenGLアプリで遅延が減る) - 人生に疲れた男のblog
              • OpenGLとMetal/Vulkanってなにがちがうの?

                5年前に書いとけや、って感じの記事を若干うろ覚えのまま書いてみます。主に初心者向けの記事です。実装面での話ではなくほぼ歴史の話になります。 Graphics API OpenGLの話をしよう。 OpenGL そもそも、OpenGLの黎明期は次のようなハードウェアーキテクチャが想定されていた。 要点としては次のとおり 汎用計算(CPU)と描画演算(GPU)の処理部が物理的に離れている しかも非同期通信 Graphics API(要するにOpenGL)は非同期を前提としたAPIである というかならざるを得ない OpenGLは良くも悪くもデバイスに依存しない最大公約数的なAPIである 容易に想像がつくように パフォーマンスがよろしくない 。 テクスチャと頂点(=めっちゃデータ量多い)がメインメモリとVRAMで二重管理される 転送時間が問題になる(物理的に離れている上に同期的でない) Unity等

                  OpenGLとMetal/Vulkanってなにがちがうの?
                • ‘Vulkan files’ leak reveals Putin’s global and domestic cyberwarfare tactics

                  The software engineers behind these systems are employees of NTC Vulkan. On the surface, it looks like a run-of-the-mill cybersecurity consultancy. However, a leak of secret files from the company has exposed its work bolstering Vladimir Putin’s cyberwarfare capabilities. Thousands of pages of secret documents reveal how Vulkan’s engineers have worked for Russian military and intelligence agencies

                    ‘Vulkan files’ leak reveals Putin’s global and domestic cyberwarfare tactics
                  • ロシアのスノーデンか「Vulkanファイル」流出 | ScanNetSecurity

                    正体不明の内部告発者(Whistleblower)が、モスクワの IT コンサルタント企業「NTC Vulkan」のリーク文書にアクセスし複数のメディアに提供した。同文書は、同社がロシア軍や情報機関をサイバー戦争ツールでどのように支援しているかを明らかにしているという。 独週刊誌 Der Spiegel とミュンヘンの調査グループ「Paper Trail Media」のジャーナリストたちはこの数ヶ月間、「The Guardian」「ZDF(第2ドイツテレビ)」「Der Standard(オーストリア)」「Tamedia Group(スイス)」「The Washington Post」「Süddeutsche Zeitung」「Le Monde」とともに、同情報提供者と協力して「The Vulkan Files」と呼ばれるこれらの文書について説明した一連の記事を発表した。 このリーク情報は、

                      ロシアのスノーデンか「Vulkanファイル」流出 | ScanNetSecurity
                    • ゲームで低負荷・高画質を実現する「NVIDIA DLSS」に新タイトル追加。Vulkan対応でLinuxでも動作可能に

                        ゲームで低負荷・高画質を実現する「NVIDIA DLSS」に新タイトル追加。Vulkan対応でLinuxでも動作可能に
                      • シェーダー言語のSlangをRustとVulkan (ash)で試してみる

                        はじめに 最近話題のSlangというシェーダー言語を、RustとVulkan (ash)で試してみました。 この記事ではSlangの機能を一部ピックアップして簡潔に紹介するとともに、RustとVulkan (ash)でSlangを使う際にcargo runでコンパイルが走るようにbuild.rsを設定する方法を紹介します。 Slangとは Slangはオープンソースのシェーダー言語の一種です。 元はNVIDIAがSIGGRAPH 2018あたりで発表した言語です。 D3D12, Vulkan, Metal, D3D11, OpenGL, CUDAなどで利用できる他、CPUでも実行できるのでデバッグなどもやりやすそうです。Vulkanで使う場合はSPIR-Vにコンパイルして利用できます。 昨年11月、OpenGLやVulkanの標準化を行う団体であるKhronos Groupは、オープンソー

                          シェーダー言語のSlangをRustとVulkan (ash)で試してみる
                        • Linux用VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能が新搭載。開発者「性能については聞かないで」

                          Linux上のオープンソースプラットフォームであるMESAは、VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能搭載について発表した。Linux関連の情報を扱うPhoronixが報じている。 Linux用VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能が新搭載。開発者「性能については聞かないで」 レイトレーシング機能とは、現実と同様に光線状況をシミュレートすることで従来より忠実なグラフィックを実現する技術。最新グラフィックスカードにはこの光の動きを演算するための専用コアが搭載されており、ゲームプレイに必要な高速処理に対応している。 今回、このレイトレーシング処理をGPUではなくCPUで行う機能が描画APIに追加されたという内容。CPUでレイトレーシング機能を使うことができればGPUのようにハードウェアの制限もなく、環境を選ばず利用できるようになる。 この機能を開発したKons

                            Linux用VulkanドライバにCPUベースのレイトレーシング機能が新搭載。開発者「性能については聞かないで」
                          • How I learned Vulkan and wrote a small game engine with it

                            Comments (GitHub discussion) Comments (Hacker News) tl;dr: I learned some Vulkan and made a game engine with two small game demos in 3 months. The code for the engine and the games can be found here: https://github.com/eliasdaler/edbr This article documents my experience of learning Vulkan and writing a small game/engine with it. It took me around 3 months to do it without any previous knowledge o

                            • Vulkan update: merged to Mesa - Raspberry Pi

                              Today we have another guest post from Igalia’s Iago Toral, who has spent the past year working on the Mesa graphic driver stack for Raspberry Pi 4. Four months ago we announced that work on the Vulkan effort for Raspberry Pi 4 (v3dv) was progressing well, and that we were moving the development to an open repository. This week, the Vulkan driver for Raspberry Pi 4 has been merged with Mesa upstrea

                                Vulkan update: merged to Mesa - Raspberry Pi
                              • レンダリング結果を画面に表示してみよう Vulkanで画面に3Dグラフィックスを描く流れ | ログミーBusiness

                                Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。fadis氏は、3DグラフィックスAPIであるVulkanの近況を解説しました。全4回。3回目は、モバイルGPUの特徴と、3Dグラフィックスを画面に描く手順について。 モバイルGPUの特徴fadis氏:モバイルGPUというのは、スマートフォンのSoCに統合されているGPUのことです。GPU専用には大きなメモリを積めないので、CPUとメモリを共有していますが、このメモリとGPUをつなぐバスが多くの場合、非常に細いという特徴があります。 モバイルGPUは、細いRAMから頻繁にデータを読み書きしないで済むように、太いバスでつながったSRAMを内蔵しています。ただし、SRAMの容量はとても小さく、1画面分のレンダリング結果も置けません。したがって、レン

                                  レンダリング結果を画面に表示してみよう Vulkanで画面に3Dグラフィックスを描く流れ | ログミーBusiness
                                • Windows で OpenGL/Vulkan アプリを動かして画面をイントラネットで VNC などで転送したいメモ - Qiita

                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 背景 OpenGL/Vulkan を使う Windows 10 グラフィックスアプリの画面を Linux PC などに転送したい 同じ部屋や, 異なる部屋にある PC 間で, イントラネットで使う(インターネットで外から繋ぐなどはしない) RDP だと OpenGL 2.x(?) までなので使えない. 追記: OpenGL/Vulkan 機能使えました. おまけ参照. Chrome Remote Desktop だと, 拡張入れるのが気になるし, 認証で一度 Google サーバに繋がないといけないのでめんどい. VNC を試します.

                                    Windows で OpenGL/Vulkan アプリを動かして画面をイントラネットで VNC などで転送したいメモ - Qiita
                                  • GLSLとVulkanで偏光レイトレレンダラーを作って遊ぶ

                                    リポジトリ 今回のプロジェクトのリポジトリはこちらにアップロードしてあります.Vulkanのインストールが必要です. 本記事の目的 偏光(Polarization)とは、電場および磁場の振動方向が規則的な光のことを指します. 偏光の理論の解説はこちらで非常に詳しく解説されているので,本稿では省略します. 残念ながら人間の目には入射した偏光であるかどうかを識別する能力はありません.しかし,偏光計測は従来の光計測より多くの情報量を持っており,近年偏光の情報を使うことで現実物体の形(法線)や反射率(BRDF)が従来より高精度に取れるということが分かってきました[1, 2]. その流れを受けて,有名な物理ベースレンダラーMitsuba2では,偏光を使ってレンダリングを行う機能が追加されています. Mitsuba2は素晴らしいレンダラーであることは結果を見ても明らかですが,普段シェーダーを書く人間か

                                      GLSLとVulkanで偏光レイトレレンダラーを作って遊ぶ
                                    • Electron上でVulkanを動かすプログラムを出来る限り軽くしてみた結果 - Qiita

                                      この話の続きです 要約すると「Electron上でVulkanを動かすプログラムを現実的な範疇まで軽くしてみた」という話です。 このプログラムをもっと軽くする事に挑戦しました。 1.そもそも何故重いのか 詳しい話は上のURLを見ていただくとして、この文が原因です。 pixels = new Uint8Array(bar.send_raw_image().buffer.slice(0, texWidth*texHeight*4)); このbar.send_raw_image()から呼び出されるBuffer型の配列からUint8Array型に変えている部分が重くなっている原因です。 Buffer型の配列はvulkanで生成されている画像の生データなのですが、20万程度の要素数があります。これだけ大量の要素数をコピーして新しい型の変数に変える処理をJavascript上でやればプログラムが遅くな

                                        Electron上でVulkanを動かすプログラムを出来る限り軽くしてみた結果 - Qiita
                                      • RaspberryPiで試して理解する3DグラフィクスAPI Vulkan:FADIS PRESS

                                        GPUを使うプログラミングを勉強したいけど, プログラミングに使える良いGPUが載ったPCが無い? 大丈夫, GPUプログラミングはRaspberry Piで始める事ができます. 本書では3DグラフィクスAPI VulkanをRaspberry Piで実際に動かしながら学ぶ事ができます. 本書のサンプルプログラム( https://github.com/Fadis/raspi_vulkan_samples )を実行するにはRaspberry Pi 4またはRaspberry Pi 400が必要です. Version 1.1の変更点(2022年9月26日追記) * 1章のスクリプト等のボックスが表示されていない問題を解消 * 画像の解像度が高すぎてファイルサイズが大きい問題を解消

                                          RaspberryPiで試して理解する3DグラフィクスAPI Vulkan:FADIS PRESS
                                        • Vulkanで3Dグラフィックスを描くには GLSLの例で見るシェーダの扱い方 | ログミーBusiness

                                          Kernel/VM探検隊は、カーネルやVM、およびその他なんでもIT技術の話題ジャンルについて誰でも何でも発表してワイワイ盛り上がろうという会です。fadis氏は、3DグラフィックスAPIであるVulkanの近況を解説しました。全4回。2回目は、シェーダコードの書き方について解説しました。前回はこちら。 簡単なGLSLの例を解説fadis氏:簡単なGLSL(OpenGL Shading Language)の例を見てみましょう。ここでバッファを宣言しています。スレッドIDからバッファのどこに書くかを決定し、各スレッドが自分が担当するバッファの要素をインクリメントします。 ここでGLSLのソースコードは「bindingが1のバッファをoutput_dataに結びつけよ」といっていますが、bindingが1のバッファとはどのバッファのことでしょうか。 VulkanのAPIで作ったいくつものオブジ

                                            Vulkanで3Dグラフィックスを描くには GLSLの例で見るシェーダの扱い方 | ログミーBusiness
                                          1

                                          新着記事