並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 37 件 / 37件

新着順 人気順

webデザイン 勉強 何からの検索結果1 - 37 件 / 37件

  • 誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック

    【追記】この記事をきっかけに、名著「ノンデザイナーズ・デザインブック」の20周年記念特典eBookの制作に協力させていただきました。詳しくはこちらを御覧ください。 ノンデザイナーズ・デザインブック20周年記念の特典に寄稿しました デザイナーである・なしに関わらず、仕事の中で伝えたいことを「図」で説明する機会は多々あります。提案書で事業内容を説明することもあるでしょうし、具体的な数値をグラフで説明することもあるでしょう。そんな中でこんな指摘を受けたことはありませんか? ・最終的に何を言いたいのか結論が見えないよ。 ・関係性が複雑すぎて理解しずらいんだけど。 ・要素が多すぎて全てを把握するのが大変。 ・何をどこから見れば良いの? ・結局一番言いたいことはなんなの? ・文字サイズがたくさんありすぎてまとまりがないね。 ・安っぽいチラシみたいでダサイなぁ。 ・全体的にバランスが偏ってて不安定。 ・

      誰も教えてくれない「分かりやすく美しい図の作り方」超具体的な20のテクニック
    • もしプログラミング初心者に戻れたら、初めから使っておきたかったツール36個

      こんにちは。 苦しんでプログラミングを学んだ柴犬こと、くるしばです。 独学でプログラミングを学習し、Webサービス作りITベンチャーを起業しました。 その後個人開発したサービスを売却したり、また別のIT系の会社を創業したりしています。 下記のTwitterにてプログラミング学習に関して発信し、1.9万人以上の方々にフォローして頂きました。 また、最近はUdemyでReactとFlutterのプログラミング講座も出して、ベストセラーにも入っています。 初心者のうちは知らなかったが、学習を進めたり実務に入って経験が長くなってから 「こんな便利なものあったんだ...!」 となるツールってありませんか? 僕はめちゃくちゃありました。 こういったツールは他の詳しい人から教えてもらうケースも多いので仕方がないのですが、もしこれらを初心者のうちに知ってたら色々楽だったのにな...と思うものが沢山あります

        もしプログラミング初心者に戻れたら、初めから使っておきたかったツール36個
      • ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance

        note.com 僕の間違いじゃなければ、時々はてなのブログでコメントを頂いた方のように思う。Python関係で。大変お世話になりました! 法人の設立にあたっての事務処理と、会社運営のお気持ち編を、自分の体験からまとめてみます。2016年6月にノリ(そうだ独立しよう)だけで起業して7年ほどひとり。今は2人体制になった。 会社を大きくする方法はなんもわからんので、そういう内容を期待される方はすいません!沿わないと思う! 1. 決算処理は専門家に任せたほうが良い 自分は前職の会計事務所でお世話になったため、起業当初から会計事務所を利用させてもらっている。年間30万弱。決算処理込み。 6月1日に創業したけど、タイミング的に6月になっただけで、深い意味はなかった。会計事務所的に3末はGW進行と重なるので避けたほうがいいかも。 決算処理は確認しないといけない事項が多すぎて、素人がいくら確認しても漏れ

          ひとり会社の起業について学んだ10のこと - GoTheDistance
        • 【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita

          はじめに 生成AIによって世の中は大きく変わります。単なるブームではないと確信しています。 研究者の間では数年で「あと人間の知能に匹敵するAIが出てくるだろう」と言われているほどです。 「生成AIって社内でもよく聞くけど何から始めればいいかわからない...」 「AIに興味はあるけど初期設定とか大変そう...」 この手順で学べば流石に初心者でも生成AIを使いこなせる人材になれるロードマップを整理しました。 誰も生成AIの大波に置いていかれないような記事を目指します。 対象読者 生成AIを学んでスキルアップしたい方 社内でAI活用してさらに活躍をしたい方 AIの波に乗って市場価値の高い人材を目指す方 記事の構成 本記事は入門編と発展編に分かれています。入門編では「AIを使える人材」になるためのゼロからのロードマップを記載しています。発展編では「AIアプリを作れる人材」になるためのステップアップ

            【生成AIの学習ロードマップ】最近やたら羽振りのいいやつが生成AIを極めてた件について。 - Qiita
          • ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる

            はじめに あなたはブラウザからデータベース(DB)に情報が行き着くまでにどんな技術が使われているか説明できますでしょうか? どのようなプロトコルが用いられ、どの技術を駆使してサーバと通信しているのか、Webサーバでは何が行われ、どのようにして負荷が分散されているのか、トランザクションはどのように管理されているのか、そしてデータベースではシャーディングや負荷対策のためにどのような対策が取られているのか… なんとなくは理解しているものの、私は自信を持って「こうなっている!!」とは説明ができません。 そこで今回は「大規模サービス」を題材としてブラウザからデータベースに至るまでの、情報の流れとその背後にある技術について、明確かつ分かりやすく解説していきたいと思います。 対象としてはこれからエンジニアとして働き出す、WEB、バックエンド、サーバーサイド、インフラ、SREを対象としております。 1.

              ブラウザからDBに行き着くまでただまとめる
            • デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン

              こんにちは!東芝UIデザインチームnote事務局の小林Jです。 みなさんは「使いやすさ」について、どのように考え、どのようにデザインしていますか?ちゃんと「使いやすい」ものづくりができているか不安になったことはありませんか? そんな時によりどころになるのが「人間工学」です。 「人間工学」とは、人間にとって使いやすく、安全な道具や製品、システムを考える学問です。人間特性をもとに環境や道具の使い勝手などを研究する学問でもあります。 「人間特性」とは、知覚から認知、身体に至るまで人間特有のあらゆる機能や性質のことです。どうしてそのような行動をするのか、という原理を知っていることが、モノづくりや仕組みづくりをする人たちにはとても大切なんです。 弊社デザイン部門には人間特性ワーキンググループという専門チームがあり、デザイン部門内で情報共有や勉強会を行っております。 noteにも「人間工学シリーズ」と

                デザインスキルを上げるならこれを読むべし!基本の人間工学記事 3選|東芝 UIデザイン
              • 独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース

                ※ Udemy「夏のビッグセール」とはてなによるプレゼントキャンペーンは終了しました。記事で紹介しているフルスタックエンジニアのスキルは、引き続きUdemyの講座で学習できます。 Webで新規サービスを立ち上げる際に、UIからインフラ周りまで一人で面倒を見られるエンジニアは、少人数のスタートアップでなくとも非常に頼れる存在です。どんな課題に直面しても技術力で乗り越える、そんなスキルフルなエンジニアに憧れる方も多いでしょう。 この記事では、フロントエンドのプログラミング(JavaScript周辺)からサーバーサイド、インフラ、さらに開発手法まで、Web開発で必要になるさまざまなレイヤーのフルスタックなスキルの現在地と、関連するUdemyの講座を紹介します。 株式会社ヘンリーでVPoEを務める松木雅幸(@songmu)さんの執筆です。 フルスタックエンジニアに必要なスキル さまざまな講座でまと

                  独力でWebサービスを開発・構築できるフルスタックエンジニアへのロードマップ─幅広いスキルを「Udemy夏のビッグセール」で学ぶ! - はてなニュース
                • 写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太

                  2024年10月15日午前8時頃、モリサワによって写研書体がリリースされ、Morisawa Fontsにて使用可能となりました。 これは歴史の一大転換点であり、個人的にはデザイン・印刷史上、 モリサワがAdobeにPostScriptフォントを提供(1989) MacOSXにヒラギノ書体を標準搭載――“ヒラギノショック”(2001) フォントワークスがフォントの定額サブスク「LETS」を開始(2002) に匹敵、もしくは超えるターニングポイントであると考えています。デザインやフォントに詳しい方でないと、なかなか伝わらないと思いますが。 ちなみに写研というのは元々、こういうものです。まずはご覧ください。 これは現在のデザイン・印刷業界で主流のデジタルなDTPワークフローが登場する前の、手動写植機やフィルムを使用していた時代の雑誌制作風景です。 これがデジタルに移行していく過程で現在主流になっ

                    写研書体だわ マジで写研だ ~愛のあるユニークで豊かなOpenType書体~|祥太
                  • Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                    株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4はアクセス解析ツールのスタンダードとして、多くの企業やサイトに導入されています。しかし利用ハードルが高いのもまた事実です。数多くあるレポートや、自由度が高すぎて迷ってしまう探索レポート、独自の用語なども沢山あり、利用に苦労されている方も多いのではないでしょうか。 そこで、GA4以外でウェブサイトのユーザー行動を理解し、サイト改善するためのツールを厳選して紹介します。今回紹介するツールは無料で利用できるものをピックアップしています。無料プランと有料プランの両方があるサービスの場合は、その旨を記載しています。また、無料でも期間限定のサービスは追加していません。 数多く紹介することを目的とせず、全て筆者が利用している(あるいは利用経験があるもの)に絞り込み、その中で良かったと思うツー

                      Google Analytics 4 以外でウェブサイトを分析・改善するための無料ツール群とオウンドメディアでの活用法(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                    • Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane

                      こんにちは!株式会社Rabeeのデザイナーのakaneです🐏 今回は、Webアクセシビリティの初心者が基礎を学ぶときに助かった資料を紹介します。各資料に対する説明も掲載しているので、どうぞ最後までお楽しみください🌏 ※冒頭、Webアクセシビリティに関する前提知識の紹介が長くなっています。本編を読みたい方は「資料①|ざっくり知ろう」からご覧ください。 ※今回は、デジタル庁等の引用元にならって「障害」の表記を使用します。 ※noteの内容に誤りがございましたら、お手数ですがコメントやSNS等でご指摘いただけると幸いです。 はじめにまずは、Webアクセシビリティに関する基礎知識の整理からスタートします。最近よく耳にする「合理的配慮」のことも振り返ります。 WebアクセシビリティとはWebアクセシビリティとは、文字通りWebサービスにおけるアクセシビリティのことです。 アクセシビリティは「アク

                        Webアクセシビリティことはじめ【おすすめ資料5選】|akane
                      • [インタビュー]ゲーム業界でがんばっ定年! サクラ大戦をドット絵から“今の感じ”に転換させたグラフィッカー,吉田 徹氏(58歳)

                        [インタビュー]ゲーム業界でがんばっ定年! サクラ大戦をドット絵から“今の感じ”に転換させたグラフィッカー,吉田 徹氏(58歳) 編集部:楽器 カメラマン:永山 亘 セガ ジャパンアジアパブリッシング事業本部 マーケティング本部 Webデザイン部 部長の吉田 徹氏 ゲーム業界では秀作を生んだクリエイターが名を上げ,いつしか会社の顔となり,界隈の代弁者として,業界の印象を形成してきた。 しかし,彼らの総数は業界従事者の1%ほどだろう。その裏には開発のみならず,広報や経理,社内エンジニアにカスタマーサポートなど,名を上げずとも人生を生きる99%側の“名もなき戦士たち”がいる。 言い換えればそれは我々であり,世界の大多数だ。 ゲーム業界自体,未成熟ゆえの輝きがあった昭和・平成時代とは違い,今では就業規則に福利厚生にコンプライアンスにと成熟した。大手を中心とする一部メーカーでは徐々に“定年退職者”

                          [インタビュー]ゲーム業界でがんばっ定年! サクラ大戦をドット絵から“今の感じ”に転換させたグラフィッカー,吉田 徹氏(58歳)
                        • オウンドメディアサイトの評価に役立つGoogle Analytics 4のカスタムレポート作成ガイド(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ

                          株式会社HAPPY ANALYTICSの小川卓(id:ryuka01)です。 Google Analytics 4には多様なレポートや機能が備わっており、どれを利用すれば良いか迷うことが少なくありません。複数のレポートを行き来しながら見るのも手間ですし、改善に直接役立ちにくいレポートや指標もあります。 そこで今回は、オウンドメディア向けのGA4カスタムレポートの作成方法と見方について紹介いたします。まずはこのカスタムレポートを見ておけば、各記事の評価が適切に行えるようになります。 カスタムレポートとは? 作成するカスタムレポート カスタムレポートを見る上でのポイント カスタムレポートの作成方法 最後に カスタムレポートとは? GA4のレポート内にある機能で、任意のディメンションと指標を選んで表を作成することができます。必要な項目だけを表示することができるため、必要なデータに絞り込むことが可

                            オウンドメディアサイトの評価に役立つGoogle Analytics 4のカスタムレポート作成ガイド(寄稿:小川卓) - はてなビジネスブログ
                          • 複雑な内容も一枚でスッキリ! “概念マッピング”で学習効率が劇的に変わる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習

                            「複雑な内容が頭に入ってこなくて、勉強のモチベーションが保てない」 「何度テキストを読んでも、一向に覚えられない」 「わからない」「覚えられない」という壁は、勉強している人の多くが直面するもの。何度テキストを読んでも、まとめノートをつくって復習をしても克服できず、諦めていませんか? 勉強内容が定着しない場合、情報の整理ができていない可能性があります。頭のなかがごちゃごちゃしたままでは、十分な理解や記憶定着がしづらいのです。 そこで本記事では、学習内容を整理するために「概念マッピング」をご提案します。情報を視覚的に整理することで、内容を理解し記憶しやすくする方法です。 基本的な作成手順と、デジタルツールの活用例もご紹介します。 概念マップとは何か、その学習効果 概念マップの作成方法 「概念ラベル」の関係性を視覚的にとらえられた 概念マッピングにおすすめのツール2つ 1. CmapTools

                              複雑な内容も一枚でスッキリ! “概念マッピング”で学習効率が劇的に変わる理由 - STUDY HACKER(スタディーハッカー)|社会人の勉強法&英語学習
                            • Making of “Kindolphin” | 麦 Baku

                              group_inou / HAPPENING group_inouとAC部のミュージックビデオ作品『HAPPENING』をWebアプリ化しました。デザインと実装は僕一人です。元のビデオがGIFアニメ縦長漫画が歌詞に合わせて自動スクロールする仕様だったので、GIFの質感をロスレスかつ自分のペースで楽しめるように、某電子書籍アプリのような体裁でインタラクションできるようにした次第です。 We have just released a Webtoon app that highlights the lyrics of group_inou's music video "HAPPENING". You can switch between Japanese/English, change colors, stop and have a close look, or just scratch and

                                Making of “Kindolphin” | 麦 Baku
                              • 生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話 | knowledge / baigie

                                2023年、生成AIへの注目度が一気に上がったとき、「AIに人間の仕事が奪われるのでは?」という議論がウェブ制作界隈でも巻き起こった。 その後、「AIは仕事を楽にしてくれるもの」「AIは人間の仕事を奪わない」という考えが主流となり、一旦は落ち着いているように思う。 あくまでSNSで観測している範囲だが、ウェブ制作界隈は生成AIに対する発信が少なく、他分野と比べてあまり強い関心を持っていないようにも見える。特にデザイナーの関心が低く、当社内でもエンジニアとライターは積極的に生成AIを使っている一方で、デザイナーの生成AI活用は緩やかである。 それだけデザイナーの業務は複雑性が高く今の生成AIでは対処しにくい、ということでもあるのだろう。また、デザイナーの職業選択動機やこれまで培ってきた努力を根こそぎ否定しかねない存在だから真剣に向き合いたくないという緩やかな抵抗感、意外と保守的で価値観や手法

                                  生成AIの進化でウェブ制作会社が消える可能性があるという話 | knowledge / baigie
                                • コーディングもするWebデザイナーがSTUDIOでWebサイトを作ってみた

                                  コーディングもするWebデザイナーがSTUDIOでWebサイトを作ってみたPodcastでノーコードツールでWebサイトを作ってみよう!STUDIOって最近よく聞くよねー!気になるねー!というお話になり、実際にひとつ簡単なWebサイトを作る予定もあったので、STUDIO使って制作してみました! STUDIOとは?STUDIOは、HTMLやCSSでコードを記述する必要のない、ノーコードでのWebサイトデザインや制作ができる国産ツールです。サーバーの設定も不要で、STUDIOだけで設計から制作、公開までを一括管理できます。 日本製というのがポイントで、海外のツールやテンプレートで作ったWebサイトを日本語にした途端にダサくなったりしちゃうんですよね。しかしSTUDIOではモリサワが提供する500種類以上のフォントが使えるため、日本語でもデザイン性の高いWebサイトが作れます。 STUDIOでW

                                    コーディングもするWebデザイナーがSTUDIOでWebサイトを作ってみた
                                  • ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート

                                    ITエンジニアにおすすめしたい本を選ぶイベント「ITエンジニア本大賞 2024」(主催:翔泳社)の最終プレゼン大会が2月15日(木)に開催され、技術書部門の大賞にManaさんの『1冊ですべて身につくJavaScript入門講座』(SBクリエイティブ)、ビジネス書部門にラファエル・ヴィアナさんの『チームを動かすIT英語実践マニュアル』(アルク)が選ばれました。 CodeZineを運営する翔泳社が毎年2月に開催しているITエンジニア本大賞は、ITエンジニアに読んでもらいたい本を選ぶイベントです。一般投票で技術書部門とビジネス書部門のおすすめ本を募り、各部門から得票数の多い3冊ずつがプレゼン大会に出場。会場での最終投票によって大賞を決定します。 今回も計6冊の著者と編集者がプレゼン大会に臨み、著書の狙いや内容について紹介。満席の会場での投票によって、技術書部門ではManaさんの『1冊ですべて身に

                                      ITエンジニア本大賞 2024、技術書部門とビジネス書部門の大賞が決定! プレゼン大会をレポート
                                    • 【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee

                                      株式会社RabeeでUI/UXデザインをしているmayukiです 0→1を生み出す瞬間、プロジェクトのエンジンとなれるようなばちイケデザイナーを目指しています。 突然ですが…こんなお困りごとありませんか?💭 「デザイナーとしてクライアントの要望をうかがう際に、何を聞いたらいいかわからない」 「ヒアリングしてきたものの、いざ手を動かし始めたらわからないことがポロポロ…」 「クライアントに聞きたいことがたくさん出てきてしまった…」 今回は、webサイトやアプリのデザインの制作を受注する想定で、クライアントへの初回ヒアリングをする際にデザイナーとして聞くべき最低限のことをまとめました。 ※保存版のためなかなか長い記事となっています。 この文章はこんな方におすすめです ・デザイナーになりたてのジュニアクラスの方 ・スクールに通ったり独学で勉強したのでそろそろクラウドソーシングでお仕事を受けたい方

                                        【2024年版】デザイナーが初回ヒアリングで聞くこと&聞き方まとめ|mayuki@Rabee
                                      • デザイナーからのテック相談 エピソード1:UIデザイナーが、要件定義・設計フェーズに関わるメリット

                                        こんにちは、UIデザイナーの小高です。デザイン業務に邁進しながらも、技術情報に関する悩みを抱える日々を過ごしています。アシアルにはエンジニアが多く在籍していますが、デザイナーがエンジニアやプロジェクトマネージャー(PM)のスキルにもう少し近づくことで、プロジェクトにどのような相乗効果を生み出せるのかを普段からぼんやり考えていました。 でも、一体どこから手をつければ良いかわからない。そんなもやもやを解決すべく、デザイナーの視点から「テック相談」を持ちかけてみました。今回は、その第1回目です。 プロフィール デザイナー 小:UIデザイナー。デザインの表層分野を得意としていますが、骨格・構造・UXリサーチなど広い範囲でのデザインを担えるよう、日々取り組んでいます。現在は主にデザインフェーズに注力していますが、設計や開発フェーズでも貢献できる方法を模索中です。 エンジニア S:エンジニアからPMの

                                          デザイナーからのテック相談 エピソード1:UIデザイナーが、要件定義・設計フェーズに関わるメリット
                                        • [Figma]variablesの使い方-Color-|koppi

                                          みなさま、こんにちは🐰 株式会社Rabeeでデザイナーをしているkoppiです🐝 2023年6月頃に登場したFigmaのvariables(バリアブル)、なんだか難しそうで尻込みしていましたが、挑戦してみました。 今回はColorについて、手探りながら分かったことをここにまとめます。 variablesって聞いたことあるけど、何ができるの? Figmaでどうやって設定するの? という疑問をお持ちの、まだvariablesに触れたことのない方向けの内容になっています。 variables(変数)ってなに?ある値(カラーコードやサイズなど)を箱に入れて、名前をつけたものです。 これを使うと、何度も同じ色やサイズを使うときに、簡単に一度に変更できるようになります。 variableのイメージvariablesで管理できる4つのタイプ今回はColorについて取り上げますが、variablesで

                                            [Figma]variablesの使い方-Color-|koppi
                                          • 偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル

                                            様々な領域の「知」を求めて、有識者の皆さんと対談する連載「 #知の探索 」。インタビュアーは、当社の本田卓也が務めます。今回のゲストは、国内におけるSEOコンサルティングの先駆的存在である、アユダンテ株式会社のSEOコンサルタント、江沢真紀さんです。 アユダンテ社の創業メンバーでもあり、2001年よりSEOに携わり続けている江沢さん。これまでに手がけた100サイト以上のプロジェクトで、多くの成果を出してきました。また、SEOを学ぶ定番書『いちばんやさしい新しいSEOの教本』の著者としても活躍しています。 そんな江沢さんとSEOとの出会いは、まさかの偶然によるものでした。過去のエピソードを紐解きつつ、江沢さんが思うSEOの面白さ、現在のSEOが抱える課題などを伺いました。 (執筆・撮影:サトートモロー 進行・編集:本田卓也) Webデザイナー志望からのSEOとの出会い 本田: 江沢さんとは以

                                              偶然の出会いから始まったSEOコンサルタントの道。アユダンテ・江沢真紀に聞く日本のSEOの課題 - ミエルカマーケティングジャーナル
                                            • Dockerとは?概念や基本用語をまとめてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                              新卒ブログとは? 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。 こんにちは、テクニカルディレクターのチェです! 今回は、私が入社してから今までアサインされてきた案件で使っているDockerについて、概念や基本用語、メリット・デメリットを紹介します。 Dockerは環境構築を簡単にしたり、リソースを効率よく使いながら高速に起動させることができるなど、多くのメリットがあります。そのため、最近はDockerの利用が広がっているんですよね。 今回は皆さんの勉強にもなればと思い、私がDockerを学んでいく過程で得た知識をまとめました。 ぜひ、最後まで読んでいってください! Dockerとは、コンテナ仮想化技術を利用して、アプリケーションの開発・実行できる環境を一つのコンテナにまとめて配置、実行

                                                Dockerとは?概念や基本用語をまとめてみた | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                              • IT業界の業界マップ|string name; cin >> name;

                                                SI業界やWebサービスばかりが取り上げられますが、ソフトウェアエンジニアが活躍できる場はたくさんあります。今回は色々な業界を歩いた経験とコンピュータサイエンスの修士までで学んだ知識から簡単に色んな業界を紹介したいと思います。 ご報告ですが、サポートを受けてしまいました。すごく嬉しく励みになり、記事書かなきゃなという気持ちになりました。ありがとうございます! 正直、コメント拒否のための課金500円位は月にサポート頂けると励みになるというか、マイナスをあまりに計上するようなら辞めるかなぁ、という感じはあるのですが、とりあえず、noteさん推奨するコメント拒否機能を有料にするの辞めてもらえませんか?それで二の足踏む人もいるでしょう。商材屋割合も高まるでしょう。コメントは励みにもなると思いますが、正直、性善説が通用しない世界では毒が強過ぎます。世の中、やばいノイジーマイノリティが思ってるより多い

                                                  IT業界の業界マップ|string name; cin >> name;
                                                • 【分野別】エンジニア1年目の自分に読んでほしい書籍 - Qiita

                                                  Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? はじめに 「エンジニア1年生の自分に読んでほしい書籍」をまとめて紹介。 自分は2021年に新卒でWeb系エンジニアに就職し、2024年で4年目になる。 1年前の自分のスキル感は、 HTMLとCSSで静的コーディングができる JavaScriptで動きをつけたWebサイトを作れる Netx.jsとTypeScriptのチュートリアルを触ってたレベル PHPで簡易ブログを作れる これくらいのスキルセットだった。(入社前にインターンや独学で勉強してたレベル) そんな1年前の自分へ「エンジニアとしてこの書籍は読んで欲しい」というものを紹介したい

                                                  • [2024年]出会えて良かった書籍まとめ@25冊

                                                    はじめに 2024年が終わろうとしているので、この一年で読んだ書籍を振り返る。特に良かった技術書籍・ビジネス書籍の25冊を紹介する。 手を動かす形式の技術書、読み物形式の技術書、ビジネス書籍、番外編の順で紹介する。 「出会えて良かった本の紹介」ということで、ハンズオンで1周完読した本、ハンズオンはまだだが一通り目を通した本、序盤中盤の段階で「これは神」となった本が混ざっている。積読は除外した。 筆者は新卒からWebアプリの脆弱性診断を3年行っており、今夏から開発業務を行うようになった。今年は開発未経験からの駆け出しという挑戦の年だった。そのため開発初心者向けの本が多い。 また各項目の内容は、筆者の主観を多分に含むことをご留意いただきたい。 技術書(ハンズオン) 1. 武器になるHTML 全424頁。今年の1月に読んだ本。開発に足を踏み入れた人の、最初の一歩として大変おすすめ。 CSSやJS

                                                      [2024年]出会えて良かった書籍まとめ@25冊
                                                    • Figmaで実装しやすいデザインをつくるための心がけ

                                                      こんにちは🌤 ソーシャルデータバンクのデザインチームでインターンをしている河合です。 普段の業務では、弊社のプロダクトであるLinyのUI改善やデザインシステム構築に関する業務、さらに社内で使うシステムのUIデザインをしています! この記事では、私が他職種(主にエンジニア)にとって見やすいFigmaでのデザインデータ作成を行うために、日頃心がけていることについてお話しできたらと思います。 前提:UIデザインに従事するのであればマークアップの知識はあったほうがいい 「デザイナーはコードも理解できたほうがいいのか?」という議論は業界でたくさんあるかと思いますが、個人的にはデザイナーもエンジニアリング領域の知見は持っておいたほうがいいと思っています。 なぜならデザイナー(特にこの記事でいうデザイナーはデジタルプロダクトのUIデザイナーを指す)は、「絵を描く人」ではなく「開発者」である からです

                                                        Figmaで実装しやすいデザインをつくるための心がけ
                                                      • ディレクターが押さえるべきデザインシステムの本質|鈴木雅彦

                                                        先週、久しぶりに15年以上の付き合いになるエンジニアと話をした。 彼は、今でもプロダクト開発の第一線で活躍していて、大規模な開発案件を多数こなしている。そんな彼に聞きたかったことが、タイトルにもあるデザインシステムについて。 昨今のデザインシステムの潮流、その整備のあり方について、僕(主にIAとして担当)が感じていることを伝えた上で、エンジニア視点で見た時に思惑の違いがあれば指摘して!ということをお願いした。 実は、ここ数年のデザインシステムを取り巻く動向について、個人的に気になっていた。僕らのような設計者(もしくはディレクター)が、どのように向き合い、何を考慮すべきかを理解する必要があるわけで、それを社内のディレクター陣に共有しようと考えていた。そこで勉強会用の資料を作ったが、せっかくなのでnoteでも全部公開する。 デザインシステムの概要デザインシステムとは、企業が自社プロダクトの開発

                                                          ディレクターが押さえるべきデザインシステムの本質|鈴木雅彦
                                                        • SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita

                                                          Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 概要 2ヶ月遅刻ですが、2023年4月~2024年3月で読んだ本145冊のうち技術寄りの本から52冊をざっくり紹介します。 オススメ度は10段階です。 1年目。 2年目。 プログラミング言語 実践Rustプログラミング入門 オススメ度★6 章ごとに1つのプログラムを作成しながら、Rustとそのエコシステムの特徴を学べる形式の本です。Rust哲学や文法解説は少なめです。 Rust学習者にはプログラミング初心者が少なく、質の高い公式ドキュメントも充実しているため、この形式の本は多い印象ですが、その中でも最もポピュラーな本です。 多様な用途を

                                                            SE 3年目で読んだ技術書52冊 - Qiita
                                                          • はてなブログで迷わずスタート!1記事目を投稿するまでの設定【全ステップをやさしく解説】 - ゆううつな僕はブログに就職

                                                            「ブログを始めたいけど、何から手をつければいいの?」 そんな疑問を抱えているあなたのために、 はてなブログを使ったシンプルで効果的なステップガイドをお届けします! この記事を読むことで、以下のことがわかります 自分の興味やテーマにぴったりなブログの選び方 はてなブログの基本設定と使い方のコツ 読者の心をつかむ記事の書き方と魅力的なタイトルの付け方 SEO対策でブログのアクセス数をグングン増やす方法 読者を惹きつけるコンテンツ作りの秘訣 この記事では「はてなブログ」で1記事目を投稿するまでの 設定のステップをやさしく解説していきます。 順番に進めていけば、自然とブログの設定が完成します。 後は、記事投稿を思う存分楽しんでください。 具体的な例えもあるので是非参考に進めてみてください。 1.アカウントを作成しよう 2.ブログの目的を決める 1. 趣味や特技をシェアする 2. 日々の出来事やライ

                                                              はてなブログで迷わずスタート!1記事目を投稿するまでの設定【全ステップをやさしく解説】 - ゆううつな僕はブログに就職
                                                            • AI駆動プログラム開発、一気入門

                                                              AI駆動プログラム開発、一気入門 AI Driven Development このドキュメントは、全てMarkdown AIで作成しました。2024.11.18 <div Align="right">作成:Markdown AI ファウンダー兼アーキテクト coke_kouichi</div> AI駆動開発とは? AI時代がやってきた! あの大変だったプログラミング作業を、AIが勝手にやってくれるという、とんでもない時代がやってきました。 そこで、本書ではVercel社のv0、Stackblitz社のBolt、Replit社のReplit Agent、Anysphere社のCursor+Clineの5つのツールを用いて、AIプログラミングに挑戦します。 プログラミングは難しい、昔プログラミングに挑戦して挫折した、そんな方もAI時代は大丈夫です、ご心配なく。 本書でもう一度プログラミングに挑

                                                                AI駆動プログラム開発、一気入門
                                                              • 月収100万円を達成できない人の原因と共通点:成功するための3つのポイント - イッサPのつぶやき

                                                                <PR> 初心者向け!たった3つのステップで副業を本業に変える成功法則 | イッサP | Brai 経験ゼロでも稼げる!SNS運用代行で月50万円を実現するテンプレート | イッサP | Brain 未経験から始める!Webデザインで月10万円稼ぐ完全ガイド | イッサP | Brain 目次 目標達成の基本的な考え方 1. 泥臭いことをやらない 解決策:泥臭い行動を積み重ねる 2. 情報に踊らされる 解決策:情報の整理と集中 3. メンターをつけない 解決策:信頼できるメンターを見つける まとめ:月収100万円を目指すための3つのポイント 誰でも月収100万円を達成できる。 しかし、多くの人がその道の途中で諦めてしまい、実現できないことがよくあります。 ビジネスや自己成長の道を進む上で、どうしても避けて通れないのが「努力」と「継続」です。 この記事では、月収100万円を目指すにあたって、

                                                                  月収100万円を達成できない人の原因と共通点:成功するための3つのポイント - イッサPのつぶやき
                                                                • 【保存版】初心者でもHTMLでクイズを作る方法完全ガイド|コピペで出来るカスタマイズ解説 | A'z DesignLife

                                                                  HTMLでクイズを作りたいけど作り方がわからない コピペで簡単にクイズを作りたい クイズにバリエーションを増やすカスタマイズがしたい この記事は、上記のようなお悩みの初心者の方に向けてHTMLでクイズ作成の基本から応用までわかりやすく解説します。 クイズの作成方法をHTML→JavaScript→CSSと段階的に紹介し、具体的なコード解説も交えて説明します。 この記事を読むことで、独自のクイズ機能をWebサイトやブログに導入することができ、読者の関心を引き、サイトの滞在時間を伸ばすことが期待できます! 特にコーディング初心者でも理解しやすいように、それぞれの要素をしっかり解説し、コピペで使えるコード例を用意しています。 また、当記事の最後には「そのまま使えるHTMLクイズのテンプレート」をダウンロードできるリンクも紹介しています! クイズ HTMLの基本をマスターし、自分のサイトをさらに魅

                                                                    【保存版】初心者でもHTMLでクイズを作る方法完全ガイド|コピペで出来るカスタマイズ解説 | A'z DesignLife
                                                                  • 私とセキュリティインシデント

                                                                    どうもkobayayoです。いつもご迷惑をおかけしてすみません。🙇 この記事はCyber-sec+ Advent Calendar 2024のアドベントカレンダー16日目です。 企業で情報システムとか開発とかやっていると、付き物なのがセキュリティインシデントですよね😅 私が経験した様々なセキュリティインシデントを振り返りながら、必要な対策というものを考察いたしますよ(´・ω・`) 「知ってた」という話ばかりかもしれませんが、聞いてもらえると嬉しいです😅 1990年代後半 インターネットの商用化が始まったのがこの時期からですが、このころは固定電話回線からインターネットにつなぐのが定番でした。若い人は「電話回線?スマホ?」てな感じでしょうが 固定電話回線(アナログ回線やデジタル回線) でつないで電話料金気にしながら都度ネットにつないでいた時代です。インターネット老人会の皆様は懐かしく思い

                                                                      私とセキュリティインシデント
                                                                    • 数値計算初心者にPythonよりJuliaをお勧めする理由 | Tomoaki Yamada

                                                                      Juliaの長所 math.fabs(x)よりabs(x)の方がわかりやすい。 絶対値を計算する方法。前者はPythonで後者はJulia。 MATLAB経験者であれば、Juliaの方がより似ているので移行がしやすい。 ループが1から始まる。 計算速度が早い。 ただし、適当に書いて勝手に早くなるわけではない。 計算速度がきちんと高速になる書き方を身につける(=Juliaの仕組みを知る)必要がある。 Pythonの強み 数値計算分野以外の汎用性は圧倒的にPython。 JuliaでWebデザインとか(おそらく)しない。 そのため、研究者志望以外の学生に教えるならJuliaよりPython。 あるいはお手軽さ重視でR。 ゼミ生が就職活動で「Rを使ったことがあるか」を聞かれたらしい。 機械学習をするなら現時点ではPythonのほうが充実している。 ひょっとしたら、今後はJuliaのスピードが活か

                                                                        数値計算初心者にPythonよりJuliaをお勧めする理由 | Tomoaki Yamada
                                                                      • Amazon EC2でWebサーバーを構築してみた〜インスタンス作成からSSH接続まで〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作

                                                                        新卒ブログとは? 2024年4月に新卒入社したLIGメンバーが、日々の学びや気づきを綴るブログです。彼らがふだんどんなことを学んでいるのか、気軽にのぞいてみてください。 こんにちは、テクノロジー部の山﨑です。 本記事は、実際にサーバーを構築しながら、よく使われる用語や構築の仕方をわかりやすく解説するシリーズです。サーバーをろくに触ったことのない新卒の自分が、サーバー移管作業を任されたときの経験をもとに作成しましたので、ご安心ください! 一緒に学んでいきましょう! 今回はその第二回目で「AWSアカウント作成からSSH接続するまで」を実際に手を動かしながら解説していきます。 この記事に沿って進めると、EC2インスタンスの作成とEC2インスタンスへのアクセスができるようになります。インスタンスとは何か、SSHについて等わからない箇所は、前回の記事にまとめてありますので、そちらをご覧ください。 A

                                                                          Amazon EC2でWebサーバーを構築してみた〜インスタンス作成からSSH接続まで〜 | 株式会社LIG(リグ)|DX支援・システム開発・Web制作
                                                                        • デザイン超初心者におすすめする本6選|こばやす|現場のWebデザイナー

                                                                          前回書いた「2024年買ってよかったデザイン関係の本6冊紹介」が好評だったので、続けておすすめ書籍の紹介をします。 デザイン勉強中の方からよく「勉強に役立つお勧め書籍はありますか?」とご質問を頂くので、デザインを勉強し始めたばかりの方へ向けて、私が実際に読んで良かった参考書をご紹介します。 この記事で紹介する本は、Webデザイナー、グラフィックデザイナーを目指す人におすすめの内容に厳選しました。 また本を選ぶ際、下記のポイントに重点を置きました。 選書ポイント ・独学でデザインを始めたけど何から手を付けて良いか分からない人でも読める ・スクールに通う前にデザインの基礎を学んでおきたい話題がある ・Webサイトのコーディングは出来るようになったけど、イマイチデザイン力が上がらない人に勧められる ・文字を読むのは苦手な人でも読める 既にデザインを学習していて、お悩みポイントがある場合は、下記の

                                                                            デザイン超初心者におすすめする本6選|こばやす|現場のWebデザイナー
                                                                          • コンピュータサイエンス学習マップ|string name; cin >> name;

                                                                            前回と前々回で日本ではSI業界とWeb業界ばかりがクローズアップされる(未経験出身が多くプレイヤーの多いフィールドなのもあると思う)ものの、もっとソフトウェアエンジニアの活躍の場はあるし、認知度の高い"汎用的な領域"でなく"専門領域"に面白さを感じる人もいるのでは?というような話を書き、補足記事で学位の有無での選択肢を触れました。 今回は専門領域で最低限求められるコンピュータサイエンス(以下CS)の基礎知識、および実際の仕事に繋がる専門領域のそれぞれの学術分野の科目について、どういった前提知識が求められるか、ということを大学の授業前提科目(prerequisite)の観点から見ていきたいと思います。 特に独学系のエンジニアやスクールでWebの入口を学んだ方も、CSや数学に関係ないプログラムを書いてきた人の参考になると思います。また、CS卒の方や自然科学系の専攻卒の方も学び直しや思い出す機会

                                                                              コンピュータサイエンス学習マップ|string name; cin >> name;
                                                                            1