並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

81 - 120 件 / 234件

新着順 人気順

wikimedia commons 画像の検索結果81 - 120 件 / 234件

  • 2021年6月のツィートから twitter.com/tokinokaseki - 時の化石

    どーも、ShinShaです。 今回は、2021年6月のツィッター投稿をまとめてご紹介です。 相変わらず、毎朝ミュージックツィートを続けています。 このおかげで音楽好きの仲間がたくさん集まってくれました。 @tokinokaseki 6月総集編、ぜひ、お楽しみください。 今回もたくさん感動したコンテンツがありました。 ツィッターぼちぼち継続中です 日々感動したこと ミュージックツィートから Apple Music おすすめです! あとがき ツィッターぼちぼち継続中です その後もツィッターを毎日継続しています。 現在のフォロワー様の数は2350。 6月はあまり増えていません。 じつは7月3日に、25年ぶりに、ある資格試験を受験しました。 この準備で5月連休明け、特に6月に入ってからは、ツィッターもブログ投稿も力を入れられませんでした。 ツィッターは、素晴らしいSNSです。 フォロワーさんと毎日

      2021年6月のツィートから twitter.com/tokinokaseki - 時の化石
    • 米俳優ストライキ、交渉決裂 ─ 「隔たりが大きすぎる」 | THE RIVER

      米俳優ストライキ、交渉決裂 ─ 「隔たりが大きすぎる」 Photo by Jaguirre2192 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:SAG_AFTRA_Building.jpg Remixed by THE RIVER 進行中のストライキについて、全米映画俳優組合(SAG-AFTRA)と全米映画テレビ製作者協会(AMPTP)は、2023年10月11日付(現地時間)で交渉を中断した。両者は10月2日より再交渉のテーブルについていたが、両者の隔たりが「あまりにも大きく、これ以上生産的な方向に会話を進められない」ためという。 このストライキは7月13日より行われているもので、ストリーミングサービスの二次使用料、報酬の引き上げ、人工知能(AI)を通じた画像の不正使用に対する保護策などが争点。AMPTP側は発表した声明で、SAG-AFTRA側が求めるス

        米俳優ストライキ、交渉決裂 ─ 「隔たりが大きすぎる」 | THE RIVER
      • あなたと夜と音楽と - 「スターダスト」 Stardust - - 時の化石

        どうもSinShaです。 今回はジャズスタンダードの記事です。 シリーズの3回目のテーマは「スターダスト」。 気温が下がってくるこれからは星空が美しい季節です。 「スターダスト」は1927年にホーギー・カーマイケルが作曲した名曲です。 ホーギーは、あの「我が心のジョージア」の作者なんですよ。 哀愁のあるメロディ、過ぎし日の恋に思いを馳せた感傷的な詞。 ずいぶん古い曲ですが、いまでもミュージシャンに愛されるスタンダード曲。 今回も定番の名演奏と新しいアーティストの演奏をあわせてご紹介します。 ライオネル・ハンプトンからサマラ・ジョイまで、素晴らしい演奏が聴けますよ。 スターダスト “Stardust” 楽曲について 歌詞 「スターダスト」の名演奏 サブスクミュージックでジャズを聴こう 記事で採り上げたアルバムのamazonリンク おわりに スターダスト “Stardust” 楽曲について 「

          あなたと夜と音楽と - 「スターダスト」 Stardust - - 時の化石
        • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石

          どーも、Shinshaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第6回目の記事。主人公はスサノヲからオオクニヌシへ。これからはオオクニヌシの成長の物語となります。どんな冒険が展開するのか楽しみですね。 今回の記事では、昔々読んだ因幡の白兎(しろうさぎ)の物語も出てきます。そしてオオクニヌシの新しい物語もスタートします。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について オオクニヌシの冒険 因幡の白兎 オオクニヌシの試練 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られた正史です。中国に習って漢文体で書かれています。 古事記の魅力は、正史である日本書紀には書いてないヤマトに生まれた王権によって日本列島が統一される以前

            連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その 6) 新たな冒険の始まり 因幡の白兎とオオクニヌシの試練 - 時の化石
          • 仏、18歳が中学教師の首切断

            Ulala(ライター・ブロガー) 「フランス Ulala の視点」 【まとめ】 ・中学教師が首を切断された。容疑者は18歳のチェチェン系難民男性。 ・「表現の自由」の授業で「シャルリー・エブド」のムハンマド風刺画使ったことが原因。 ・2015年にも「シャルリー・エブド」の本社でテロ、12人死亡。 10月16日の夕方に流れたニュースは、フランス中を震撼させた。パリ郊外のイブリヌ県で中学の歴史教師サミュエル・パティさん(47歳)が首を切断されて殺害されたのだ。殺害したとされる容疑者はロシア国籍で18歳のチェチェン系難民の男性。その後、容疑者はすぐに駆け付けた警官に射殺された。容疑者の行った殺害方法も残虐であったが、実はこの事件は、教師が担当した「表現の自由」の授業において「シャルリー・エブド」に掲載されたイスラム教の預言者ムハンマドの風刺画を使ったことが原因になっており、そのことは、さらに多く

              仏、18歳が中学教師の首切断
            • 今こそ知りたいセシルマクビー商標事件(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース

              「ギャル系ファッションブランド『セシルマクビー』が、2021年2月までに全店舗を閉鎖すると発表した」というニュースがありました。 「セシルマクビー」と言えば、ある程度ジャズ系に詳しい人であれば、ギャル系ブランドではなく、1950年代から活躍しているベテラン黒人ベーシストの方(タイトル画像参照)を思い浮かべるでしょう。そして、このマクビー氏がセシルマクビーブランド商品の提供企業(現名称:株式会社ジャパンイマジネーション、旧名称:株式会社デリカ)と商標権について争っていたこともご存知の方が多いでしょう。 マクビー氏が請求した無効審判については大部昔に書いていますが、今調べるといろいろと追加情報がありましたので、本記事で再度まとめて書くことします。 問題の無効審判は、商標登録4136718号(Cecil McBeeとセシルマクビーの2段書き商標)に対するものであり、関連条文は商標法4条1項8号で

                今こそ知りたいセシルマクビー商標事件(栗原潔) - エキスパート - Yahoo!ニュース
              • げんこつ長屋ライフ7「それぞれのバレンタイン」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ

                いらっしゃいマセ。ドクウツギとメンドーリ、他大勢でお届け致しマス。 彼らが暮らしている設定の「げんこつ長屋」で繰り広げられる創作ネタシリーズ。 ・げんこつ長屋ライフについて ・メンドーリのチョコ ・ソワソワのチョコ ・テルモのチョコ ・ドクウツギのチョコ ・結び…イラスト語り ・おまけ 彼らが暮らしている設定の「げんこつ長屋」で繰り広げられる創作ネタシリーズ。 ・げんこつ長屋ライフについて どうも「管理人役」タコスカです!このシリーズの解説のためちょっとだけ登場! こいつが登場する時の相方のイカシタです。このシリーズはうちのブログに存在しているマスコット達の「普段のくらし」のようなものを描いた茶番劇です。 語るテーマにそって掛け合いをする普段のノリを少し外れてね。 今回は「設定回」でもあるので、まぁ普段からご覧くださる方向けな内容と言うか、うちのキャラをご存知ないと通じにくいなって内容です

                  げんこつ長屋ライフ7「それぞれのバレンタイン」 - げんこつやま/頑固なグルメやオタク記事など、雑多な内容をオリキャラ茶番で好き勝手語るブログ
                • 731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科

                  731部隊単語 50件 ナナサンイチブタイ 3.6万文字の記事 27 0pt ほめる 掲示板へ 記事編集 概要年表生物・化学兵器部隊として人体実験や生物化学兵器の使用に関する資料・記録731部隊細菌戦国家賠償請求訴訟731部隊に関するデマ関連動画関連項目脚注掲示板731部隊(満洲第七三一部隊)とは、大日本帝国陸軍の部隊のひとつ。 満州の関東軍に所属し、後世様々な悪名を背負った部隊である。 概要 正式部隊名称は「関東軍防疫給水部本部」で、「満洲第七三一部隊」(731部隊)とは通称号。初代部隊長は石井四郎陸軍軍医中将。彼の影響力から石井部隊と呼ばれることもある。他にも異名があるが石井四郎にまつわる異名が殆どで、彼の影響力の高さが伺える。 陸軍軍医学校防疫部防疫研究室・満州出先機関として作られた関東軍防疫班が発展して出来た部隊であり、関東軍所属ながら、陸軍軍医学校防疫部に近しいという特殊な性質を

                    731部隊とは (ナナサンイチブタイとは) [単語記事] - ニコニコ大百科
                  • 聖女マルタ伝説~聖書と聖人信仰のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー

                    マルタは新約聖書に登場し、イエスの友人ラザロとマリアの姉妹で、エルサレム近郊の町ベタニアに住む。アラム語でマルタ” מַרְתָּא Martâ”(注1)は「婦人」「女主人」を意味する(注2)。後にキリスト教の守護聖人として各地で信仰を集める。祝日は東方教会6月4日、西方教会7月29日。 新約聖書「ルカによる福音書」「ヨハネによる福音書」に登場する。以下新共同訳聖書より引用およびまとめ。 「ルカによる福音書」のマルタイエス一行はエルサレムへ向かう途上、親しくしていたマルタとマリアの姉妹の家に立ち寄り、彼女たちから歓待を受ける。 『一行が歩いて行くうち、イエスはある村にお入りになった。すると、マルタという女が、イエスを家に迎え入れた。彼女にはマリアという姉妹がいた。マリアは主の足もとに座って、その話に聞き入っていた。マルタは、いろいろのもてなしのためせわしく立ち働いていたが、そばに近寄って言

                      聖女マルタ伝説~聖書と聖人信仰のまとめ | Call of History ー歴史の呼び声ー
                    • 『モネ 連作の情景』展に行ってきました - 時の化石

                      どうもShinShaです。 久しぶりに美術展に行ってきました。 10月から上野の森美術館で始まった『モネ 連作の情景』展。 今回は、なんと美術展初日の女性陣で混み混みの中訪問したのです。 この美術展、展示されているのは100%モネの作品なのです。 モネは女性に絶大な人気がありますね。 この美術展では、初めて見る初期の作品がたくさん出展されていました。 やはりモネの絵は素晴らしかったです。 そして、二枚の睡蓮は記憶に残る美しい作品でした。 『モネ 連作の情景』展エントランス クロード・モネ プロフィール 美術展『モネ 連作の情景』から 初期の作品 印象派以後の作品 ミュージアムショップに入れない💦 おわりに クロード・モネ プロフィール クロード・モネは1840年フランス・パリ生まれの印象派画家。5歳のとき、一家で大西洋に面したセーヌ河口近くのル・アーヴルに移り住む。51年、公立中学校に入

                        『モネ 連作の情景』展に行ってきました - 時の化石
                      • サムスン半導体はシャープの技術支援のおかげ…今では想像すらできない「日本の電機メーカー」の慢心ぶり(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース

                        シャープ株式会社の本社。大阪市阿倍野区(写真=Otsu4/CC-BY-SA-3.0-migrated/CC-BY-SA-2.5,2.0,1.0/Wikimedia Commons) かつてシャープは、サムスンの半導体事業の技術支援をしていた。なぜ競合相手を利するような行為に及んでいたのか。元TDK米国子会社副社長の桂幹さんは「シャープには『技術情報を漏らさなければ韓国の一企業に負けるわけがない』という慢心があった。同様の慢心は他の国内電機メーカーにも言える」という――。 【この記事の画像を見る】 ※本稿は、桂幹『日本の電機産業はなぜ凋落したのか』(集英社新書)の第2章〈慢心の罪〉を再編集したものです。 ■技術開発力に定評があったシャープ 電機業界で慢心による弊害が起こっていたのは、もちろん記録メディア事業だけではなかった。記録メディア以外の事例も見てみよう。 親が勤める会社に対しては、子供

                          サムスン半導体はシャープの技術支援のおかげ…今では想像すらできない「日本の電機メーカー」の慢心ぶり(プレジデントオンライン) - Yahoo!ニュース
                        • 物理学の最大の謎を解く装置たち

                          物理学の最大の謎を解く装置たち2020.05.14 20:0039,515 Ryan F. Mandelbaum - Gizmodo US [原文] ( 山田ちとら ) 時空が織りなす宇宙のタペストリー。どんな法則にしたがって紡がれているのか、まだ見ぬダークマターとはどのようなものなのか。 物理学は、わたしたちの宇宙の根本的な原理を解き明かし、その姿を見せてくれます。 「物理学」と聞くと、マッドサイエンティストがぽつんと黒板に向かって数式を展開しているイメージがありますが、現代における物理学上の発見はむしろ大がかりな装置を使った大勢の科学者たちによる共同作業の賜物。スケールの大きい、何十億円もの費用がかかる実験装置が、宇宙の謎を解き明かすべく世界中の僻地に点在しています。 過去100年間の物理学の進展はめざましいものでした。びっくりするほど多くの謎を解いてきたと同時に、同じぐらい多くの謎を

                            物理学の最大の謎を解く装置たち
                          • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その9) ヤチホコの神語 1500年経っても男と女の物語は変らない - 時の化石

                            どーも、ShinShaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第9回の記事。今回はヤチホコ神語の歌。オオクニヌシはヒスイを求めて新たな旅に出ます。しかし、正妻スセリ姫の嫉妬が。。。 ヤチホコは、オオクニヌシの別名です。今回はヤチホコの北陸の姫への恋と、妻スセリ姫の嫉妬を歌った物語です。じっくり読むと古代のユーモアとエロスを感じます。 古事記に合わせて今回も長文になってしまいました(涙)。お正月休み中にでもお詠みくださいね。 古事記の面白さ ヤチホコの神語 ヌナガハ姫とヒスイ スセリ姫の嫉妬 飛鳥村から出土した石神像(せきじんぞう) 本ブログで古事記をご紹介する方法について あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうという動きの中で作られ

                              連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その9) ヤチホコの神語 1500年経っても男と女の物語は変らない - 時の化石
                            • 岩波文庫の「天」がふぞろいな理由、実は「おしゃれ」 「コストカットだと思ってた」と驚きの声

                              岩波文庫や岩波新書の「天(本の天面)」には、なぜふぞろいな段差があるのか? 製本ミスやコスト面の都合ではなく、意図的にそうしているという公式のツイートが注目を集めています。実はおしゃれ目的。 岩波書店公式Twitterによると、あのふぞろいな天は「アンカット」と呼ばれる製本手法によるもの。フランス装風のしゃれた雰囲気を出すために採用しているそうです。地(本の下面)と小口(本の開く側)と同様に、天も整えたほうが高くつきそうなものですが、アンカットの場合は紙の折り方やそろえ方に工夫が必要で、かえって製本にコストがかかるのだとか。 リプライには「コストカットだと思っていた」「『返本になったときに天をカットしてきれいにして再出荷する』説を信じてしまっていた」と驚く声が多数。「本棚から指をかけて引き出すときの感触が好き」「昔から気になっていたが、デザインと言われると急に味があるような気がしてきた(笑

                                岩波文庫の「天」がふぞろいな理由、実は「おしゃれ」 「コストカットだと思ってた」と驚きの声
                              • 【大人のための政治経済】なぜアルメニアとアゼルバイジャンで軍事衝突が?~日本との関係や国際社会の反応を解説 - Shiras Civics

                                27日、カフカス地方のアルメニアとアゼルバイジャンで軍事衝突が起こりました。 今回はこの問題について解説します。紛争がどういう影響を及ぼすのか、日本にどういう影響があるのか、見ていきましょう! そもそもアルメニアとアゼルバイジャンってどこにあるの? アルメニア アゼルバイジャン アルメニアとアゼルバイジャンで何が起きたの? 国際社会の反応~争いの背後にいる国々~ 今後の見通しは?日本との関係はどうなる? 参考 そもそもアルメニアとアゼルバイジャンってどこにあるの? 地図で確認すると、このあたりにあります。ロシアの南、イランの北、トルコの東という大国に挟まれた地域です。 ナゴルノ・カラバフ:国家のようで国家でない地域 – GNV 今回軍事衝突が起きたのはナゴルノ・カラバフという地域です。 ここはアゼルバイジャンの領土内にありますが、実効支配しているのはアルメニア人です。 元々両国ともソ連の構

                                  【大人のための政治経済】なぜアルメニアとアゼルバイジャンで軍事衝突が?~日本との関係や国際社会の反応を解説 - Shiras Civics
                                • 連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その7) 蛇がうじゃうじゃ オオクニヌシの試練は続く - 時の化石

                                  どーも、Shinshaです。 今回は連載記事『古事記を読もう』第7回目の記事。まだまだオオクニヌシの試練は続きます。兄神にもスサノヲにもいじめられる。今回の物語、まるでインディジョーンズですね。 前回に続いて、オオクニヌシの試練が続きます。今回の記事では、やっとのことで兄神から逃げたら、今度はスサノヲにもひどい目にあわせられます。そうやって彼は一人前の男に成長して行ったのです。 このストーリー、始めて読みました。まるでインディジョーンズか、ハムラ・プトラのようです。じつに面白かったです。 古事記の面白さ 本ブログで古事記をご紹介する方法について まだまだ続くオオクニヌシの試練 根の堅州の国 あとがき 古事記の面白さ 古事記は、およそ1500年前に書かれた現存する日本最古の歴史書です。語り言葉を生かした漢文体で書かれています。日本書紀は、古事記ができてから8年後に、本格的な歴史書を作ろうとい

                                    連載記事『日本最古の歴史小説 古事記を読もう』(その7) 蛇がうじゃうじゃ オオクニヌシの試練は続く - 時の化石
                                  • 先鋭化するタイ民主化デモの文化的側面。その歴史とネットワークを探る

                                    先鋭化するタイ民主化デモの文化的側面。その歴史とネットワークを探る現在タイでは、軍事政権を率いるプラユット首相の辞任や憲法改正、さらにこれまでタブーであった「王室改革」を求める大規模な民主化デモが続いている。その中心を担うのは中高生を含む若者たちだ。デモ隊はラディカルな主張を展開するいっぽうで非暴力的であることを重要視しており、そこで採用されているのが文化的な手法や表現だという。様々なアーティストやラッパー、劇団などがそれぞれの方法で作品を発表し、支援しているというこのデモの文化的な側面について、タイ文学研究者、タイ語翻訳者の福冨渉が解説する。 文=福冨渉 タイのヒップホッププロジェクトRap Against DictatorshipのInstagramより(https://www.instagram.com/p/CHmbOPUnDOx/?utm_source=ig_web_copy_li

                                      先鋭化するタイ民主化デモの文化的側面。その歴史とネットワークを探る
                                    • 海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                      2023年08月19日20:25 海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 カテゴリ日本工業 sliceofworld Comment(153) image credit:rattibha.com 昔から水稲栽培が盛んな日本では水をどうわけるかが死活問題となってきました。公平に水を分けるために日本で考案された円筒分水が海外のサイトで紹介されていました。 引用元:rattibha.com、imgur.com スポンサードリンク ●comment1914年、当時21歳だった農商務省の技師が円筒分水を発明し、日本の田舎で何世紀も繰り広げられてきた水利権の争いに終止符を打った。これは一定量の灌漑用水を公平に分配するノーテクノロジーの無人自動貯水器だ。 ※現在まで使用されているサイフォン方式を用いた円筒分水が作られたのは1941年:wikipedia

                                        海外「日本には貴重な水を公平に分配するための設備がある」日本の円筒分水に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                      • あなたと夜と音楽と(1) - 「A列車で行こう」 - - 時の化石

                                        どうもSinShaです。 今回はジャズのスタンダードの記事です。 ジャズ スタンダードの記事は、これからシリーズ化して書いていこうと思います。 不定期の気ままな更新となりますが、よろしくお願いいたします。 シリーズの最初を飾るのは、ジャズの神様、デュークエリントン楽団の「A列車で行こう」。 1941年にリリースされた、ど定番ともいえるこの曲、最近でも若いヴォーカリストたちが歌っています。 皆んなが楽しめるスタンダードとしてすっかり定着しているんですね。 デュークエリントン楽団のミディアム・スゥイングの軽快なナンバー。 聴いていると楽しくなりますね。 今回の記事では、「A列車で行こう」の名演、素晴らしいボーカルを新旧織り交ぜてご紹介します。 A列車で行こう “Take the A Train” 曲について 歌詞 代表的な演奏 サブスクミュージックでジャズを聴こう 記事で採り上げたアルバムのa

                                          あなたと夜と音楽と(1) - 「A列車で行こう」 - - 時の化石
                                        • 「有料で売ってるパブリックドメインの画像」をウィキメディア・コモンズに登録する遊び

                                          アメリカのワシントン州シアトルに本社を構える写真画像代理店・Getty Imagesは、宣伝や広告、報道に使える画像や映像などの素材を3億点提供している大手デジタルコンテンツカンパニーです。そんなGetty Imagesが500ドル(約6万6000円)で売っている画像の中には、無料でダウンロードしたり使用したりできるパブリックドメインの画像もあると、作家でジャーナリストのコーリー・ドクトロー氏が明かしました。 ドクトロー氏は2023年3月19日に「私の最近の趣味は、Getty Imagesが500ドルで販売しているパブリックドメインの画像を見つけて、元の出版物の高解像度スキャンを探し、トリミングしたり、鮮明にしたり、メタデータを追加したりしてから、ウィキメディア・コモンズにアップロードすることです」とツイートしました。 My new hobby: finding public domain

                                            「有料で売ってるパブリックドメインの画像」をウィキメディア・コモンズに登録する遊び
                                          • morecareee[モアキャリー]あなたらしいライフキャリアが見つかる働く女性の情報メディア

                                            データ集計やリストアップなど、仕事で何かと使うことも多いエクセル(Excel)やスプレッドシート。 より効率的に使いこなすために注目したいのは、やはり「関数」です。 その関数によって何ができるのか、どういうシチュエーションで活用できるのかを覚えておけば、職場で頼られる存在になれるかも?! 今回は【基本編】【応用編】【かっこいい編】にわけて、知っておきたい関数40選をご紹介します! この機会に、ぜひ使える関数を増やしてみてくださいね! Contents エクセルとスプレッドシートの違い 日々の仕事で活用することが多い表計算ツールである、エクセルとスプレッドーシート。 すでに「知っているよ!」という方も多いとは思いますが、改めて2つの表計算ツールについてまとめておきます。 エクセル(Microsoft Excel)とは マイクロソフト社が開発・販売している表計算ソフト。表やグラフを作成したり、

                                              morecareee[モアキャリー]あなたらしいライフキャリアが見つかる働く女性の情報メディア
                                            • その中には人の歯も…英国でパブから魔女のものとされる“小瓶”が見つかる

                                              英国でパブとして利用されていた建物から、魔女のものと言い伝えられている“小瓶”が発見され、話題となっている。 魔女生誕の地で発見された小瓶 魔女のものとされる小瓶が発見されたのは、英国イングランドのノーサンプトンシャー州に位置する村、ワットフォードにある一軒の建物だ。 現在は住居となっているこの建物はパブとして利用されていたこともあったが、かつては魔女として名を馳せた女性の生誕の地としても知られていた。 小瓶はその煙突の取り壊しを行う作業の際に発見され、ガラスで出来た瓶の中には釣り針にガラス片、液体、そして人間の歯が入っていたという。 発見の後、小瓶は住居の所有者によってロンドン考古学博物館の専門家のもとへと届けられ、調査の結果“魔女の小瓶”であることが正式に確認された。 今回発見された小瓶(Twitter / 4biddenknowledge) “魔女の小瓶”の用途とは? それでは今回発

                                                その中には人の歯も…英国でパブから魔女のものとされる“小瓶”が見つかる
                                              • 19世紀欧州「鉄道ゲージ戦争」いまに続くその功罪 ウクライナ侵攻で改めて浮き彫りに | 乗りものニュース

                                                鉄道のレール間の規格「ゲージ」にはいくつか種類があり、欧州では、大まかに東欧と西欧とで異なります。この差異、源流は鉄道の発達した19世紀に遡るわけですが、これが21世紀の現在にまで大きく影響を及ぼしているのです。 19世紀の「決定」がいまに響き続ける欧州の鉄道事情 鉄道黎明期、鉄道ゲージ(左右レールの間隔)をどうするかは大問題でした。「ゲージ戦争」とまで呼ばれたほどです。そしてその19世紀ゲージ戦争が、21世紀のロシアによるウクライナ侵攻にも影響を及ぼしています。 拡大画像 イギリスのグロスター駅でゲージ違いの鉄道を乗換える混乱を描いた1846年の風刺画(画像:J.H.Townshend、Public domain、via Wikimedia Commons)。 ロシアやウクライナ、バルト三国など旧ソ連圏と、イギリスやドイツ、ポーランドなど西欧圏では、鉄道ゲージが異なります。旧ソ連圏は広軌

                                                  19世紀欧州「鉄道ゲージ戦争」いまに続くその功罪 ウクライナ侵攻で改めて浮き彫りに | 乗りものニュース
                                                • 【ゆっくり解説】世界の奇人・変人・偉人紹介【プーチン大統領】

                                                  コミュあります→co2018467プーチンの蛮行により笑って見れなくなった動画今回はロシアの大統領にして世界でもっともイじられまくっている【プーチン大統領】です恐ロシアと言われる所以、この人に敵う人間はこれから現れるのでしょうか?前→sm37327152 マイリスト→【mylist/55555326】 次→sm37716881 戦国武将紹介→sm33200014 戦術・作戦紹介→sm34573343 料理動画→sm32754859 絵師様Twitter→@GesoSquidIka主Twitter→@itukayaru0K13様の作成してくれたMMDモデル→td43602 BGM→甘茶の音楽工房様、Music is VFR様 OtoLogic様画像→Jonas Buddeberg, Bernhard Jenny   The Cartography and Geovisualization G

                                                    【ゆっくり解説】世界の奇人・変人・偉人紹介【プーチン大統領】
                                                  • Wikipediaに載るにはどうすればいい? 知らないと危険な3つの落とし穴

                                                    この画像は、https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Puzzle2_found_bw.jpg をもとにして、筆者が作成した派生作品。クリエイティブ・コモンズ 表示 2.0 一般。 Wikipedia(ウィキペディア)に載りたいという人は多いが、載るためには「特筆性」「プライバシー侵害のおそれ」「コントロール不能」という3つの落とし穴に気を付けなければならない。 ウィキペディアに載りたい ウィキペディアに自分のページが欲しいという声は、SNS上では珍しくない。あるバーチャルYouTuber(VTuber)は自らの目標の一つとして挙げ、あるYouTuberは自分の記事ができた時の内容を想像して動画にまとめていた。あるアーティストは「ウィキペディアにのりたい」という曲すら発表している。 ウィキペディアにのれたら 死ぬまでに名前を残したいポイズンマッチョボー

                                                      Wikipediaに載るにはどうすればいい? 知らないと危険な3つの落とし穴
                                                    • GitHubとWikimedia Commonsに画像を上げ始めた|RuinDig

                                                      "自分が発信した情報が自分がいなくなった後にどうあるべきかはいろいろな考えがあるでしょう。すっぱり消してしまいたいという考えの人もいると思いますが、私は自分が書いたものは可能な限り長く残したいと思います。 その観点では、個人運営ブログがレンタルサーバを独自ドメインなのは望ましくありません。身近な人にあまり迷惑を掛けずにインターネットに残すことを考えますと、信頼できる会社が運営する無料ブログシステムに移行することが一番と考えた次第です。" web > SEO(2018年6月14日)『SEOに最適なブログとは?WordPressからはてなブログにした理由』、https://webweb.hatenablog.com/blog/wordpress-to-hatenablog、2021年3月14日参照。 独自ドメインのURLのウェブサイトが閉鎖したり、Google+の終了、Googleフォトの容量

                                                        GitHubとWikimedia Commonsに画像を上げ始めた|RuinDig
                                                      • 学生にも社会人にも!わかりやすくて面白い日本史の本おすすめ8選! - 生活百花

                                                        画像引用元:File:Honnoj.jpg - Wikimedia Commons おはようございます!今回は学生の勉強にも、社会人の学び直しにもオススメできる歴史の本や教科書を紹介したいと思います。 授業などで歴史を学んで「イマイチ面白くない」という感想を持った方はいるかも知れません。日本の歴史教育は年号や人物名の暗記が多いですし、本来なら歴史は社会や文化や経済などいろんな要素があるわけですが、日本の歴史教育は中央の「政治史」のみがピックアップされがちです。 また良くも悪くも定説的な歴史の見方が多いです。もちろん定説は大切ですが、ユニークな異説も学ぶ事でそれとの対比で定説も覚えやすくなると思います。 少し前置きが長くなりましたが、ともかく一言で言うと「めちゃくちゃ面白い日本の歴史の本」を今回は紹介したいと思います。 目次 1.一度読んだら絶対に忘れない日本史の教科書 2.山川 詳説日本史

                                                          学生にも社会人にも!わかりやすくて面白い日本史の本おすすめ8選! - 生活百花
                                                        • フランス最大の知性!エマニュエル・トッドのおすすめ本6選! - 生活百花

                                                          画像引用:https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Emmanuel_Todd_11_2014.JPG おはようございます!今回は「フランス最大の知性」と呼ばれるエマニュエル・トッド氏の著作を紹介したいと思います! トッド氏はフランスの歴史人口学者、家族人類学者で、経済よりも人口動態を軸に歴史や政治を分析します。その提言は鋭く、ソ連崩壊やイギリスのEU離脱、トランプ政権の誕生を予言しました。 今回はそんなトッド氏の思想や主張がよくわかる本を選んで紹介させていただきたいと思います。 目次 1.世界の多様性 2.帝国以後 3.「帝国以後」と日本の選択 4.グローバリズム以後 5.家族システムの起源 6.「ドイツ帝国」が世界を破滅させる 日本人への警告 ・まとめ 1.世界の多様性 世界の大きく7つの家族構造を取り上げ、この家族構造が人々の価値観を作り、政治や

                                                            フランス最大の知性!エマニュエル・トッドのおすすめ本6選! - 生活百花
                                                          • 時間は空間から作られる 熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する

                                                            ■追悼■ 今回取り上げたトゥアンですが、動画を投稿したその日にお亡くなりになっていたようです。 心からご冥福をお祈りいたします。 ●主要・参考文献 ・イーフー・トゥアン(1993):『空間の経験:身体から都市へ』山本浩訳, 筑摩書房, 209-238. ⇒動画内で紹介した本。人文地理学の名著であり古典。今回は一章しか分しか紹介していないので、挑戦したい方は是非。 https://amzn.to/3GA5onA ・ゆる言語学ラジオ「異世界転性ものみたいな言語学者の本「ピダハン」に震える」 ⇒ピダハンが紹介されてます。というか、その動画見て「え?同じような民族の話を地理学者してたな……」で、文献集めて動画作りました。ちなみに、ゆる言語学ラジオは面白すぎて人の時間を無限に奪っていくので注意が必要です。 https://www.youtube.com/watch?v=eOjFarDoEWk&t

                                                              時間は空間から作られる 熱帯雨林気候が時間の概念を破壊する
                                                            • 海外「ゲーム『デス・ストランディング』は現実だったのか」日本の歩荷(ぼっか)という職業に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応

                                                              2019年12月06日20:25 海外「ゲーム『デス・ストランディング』は現実だったのか」日本の歩荷(ぼっか)という職業に対する海外の反応 カテゴリ日本 sliceofworld Comment(111) katorisi [CC BY-SA 3.0], via Wikimedia Commons 小島秀夫監督の新作ゲーム『デス・ストランディング』は主人公が荷物を目的地に配送しつつカイラル通信という通信インフラを繋いでいくゲームです。日本で山へ物資を運ぶ歩荷(ぼっか)という職業が『デス・ストランディング』のようだと海外のサイトで紹介されていました。 引用元:kotaku.com、facebook.com スポンサードリンク ※記事では日本の歩荷を紹介する動画やツイートを紹介しています 100キロ背負い、四季の尾瀬を行く 歩荷の萩原雅人さん 歩荷(ぼっか)て職業があるらしいんだけど、デススト

                                                                海外「ゲーム『デス・ストランディング』は現実だったのか」日本の歩荷(ぼっか)という職業に対する海外の反応 : すらるど - 海外の反応
                                                              • 敬老の日。おばあちゃんは”マリー・アントワネット”で李香蘭と同級生。 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび

                                                                ごきげんよう!にゃーさ。です! 今週のお題「おじいちゃん・おばあちゃん」 敬老の日ですね。 今日は父方のおばあちゃんのお話をしようと思います。 数年前に亡くなったんですけど96歳まで長生きしてくれました! おばあちゃんはあの李香蘭(山口淑子)さんと小学校の同級生なんですよ。 ↑李香蘭さん 不明 - http://magazeta.com/2013/07/lixianglan/, パブリック・ドメイン, https://commons.wikimedia.org/w/index.php?curid=27276905による 子供の頃は満州で過ごしていたおばあちゃん。 おばあちゃんは李香蘭さんを「山口さん」と呼んでいましたね。 「山口さんは綺麗で頭も良かった」と話していました。 晩年は会いたがってましたけど仲良かったんですかね??? なんか歴史を感じますね! そのおばあちゃんの家が大金持ちだった

                                                                  敬老の日。おばあちゃんは”マリー・アントワネット”で李香蘭と同級生。 - シロネコにゃーさ。のkawaiiなび
                                                                • 【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876]

                                                                  【悲報】v6プラス、IPアドレスを複数人が共有しているため、誰かが犯罪すると全員の家が家宅捜索されることが判明… [156264876] 1 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:20.13 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース続き <新型コロナ>89人感染確認 https://www.tokyo-np.co.jp/article/130413 2 :番組の途中ですがアフィサイトへの転載は禁止です (ワッチョイ 1585-93pL):2021/09/12(日) 07:19:38.19 ID:rYgX37RF0 ?2BP(1000) ソース 106 名前:名無しさんに接続中… (ワッチョイ 79b8-OIy3)[] 投稿日:2021/08/30(月) 05:47:40.65 ID:7dq

                                                                  • 週刊Railsウォッチ(20191217後編)Ruby 2.7の変更点とパターンマッチング、依存性自動アップデートツール、Stack Overflowアンケート2019ほか|TechRacho by BPS株式会社

                                                                    2019.12.17 週刊Railsウォッチ(20191217後編)Ruby 2.7の変更点とパターンマッチング、依存性自動アップデートツール、Stack Overflowアンケート2019ほか こんにちは、hachi8833です。平成Ruby会議01の余韻がまだ残っています🔔。 各記事冒頭には⚓でパーマリンクを置いてあります: 社内やTwitterでの議論などにどうぞ 「つっつきボイス」はRailsウォッチ公開前ドラフトを(鍋のように)社内有志でつっついたときの会話の再構成です👄 毎月第一木曜日に「公開つっつき会」を開催しています: お気軽にご応募ください 今回も前編に続き、TechRacho記事でもお馴染みのWingdoor様による福岡エンジニアカフェでのイベントに東京からリモート接続する形のつっつき会を元にお送りいたします。 イベント: 週刊Railsウォッチ公開つっつき会@福岡

                                                                      週刊Railsウォッチ(20191217後編)Ruby 2.7の変更点とパターンマッチング、依存性自動アップデートツール、Stack Overflowアンケート2019ほか|TechRacho by BPS株式会社
                                                                    • 紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見|彩恵りり

                                                                      紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見 初めに今回は丁寧に論文解説をするために、これでも削る所は削ったつもりだけど、それでも30000文字を超える大ボリュームの研究解説となっちゃったよ📝🧚‍♀️💦なので今回はいつものTwitterの投稿じゃなくて、今回のようなnoteでのまとめとなったんだよ📚と言うわけで、大変恐縮なんだけど、この記事にサポートをしてくださると大変ありがたいんだよ😭有料記事にするというのは何となくしづらかったから、ぜひ皆さんの任意でサポートしてくれるとたいっへん嬉しいんだよ💞 ※今回の記事で紹介する画像は、特に注記のない画像は、全て元論文の画像 (CC BY 4.0) より引用しているよ。注記のある画像についてはそっちを参照してね。 いつもの…ニュースのポイント!○タイムマシンでリアルタイムに観

                                                                        紀元前1650年頃に天体が空中分解した可能性!死海北部の大都市トール・エル・ハマムを滅ぼした災害の跡を発見|彩恵りり
                                                                      • NLPにおけるQuestion Answeringについて、ざっくりまとめ - エイエイレトリック

                                                                        Kaggleで NLP のコンペ、TensorFlow 2.0 Question Answering がはじまりました。 Question Answering (質問応答) といえば、 IBMの開発したWatsonや、Siri・AlexaといったAIアシスタントなどで、みなさんにも馴染み深いタスクですね。 KaggleでQAが盛り上がることを予想して、 Speech and Language Processing (SLP) の Question Answering の章をざっくりまとめます。 ぶあー書いたので、誤字脱字・間違いがあればご指摘いただけると幸いです。 SLPについて Introduction IR-based Factoid Question Answering Question Processing (質問文に対する処理) Query Formulation (クエリの定式

                                                                          NLPにおけるQuestion Answeringについて、ざっくりまとめ - エイエイレトリック
                                                                        • ウィキメディア・コモンズのたった1枚の花の画像にトラフィックリクエストの20%が集中

                                                                          Wikipediaの記事中に挿入されている写真のように、自由に使えるメディアファイルを集積するプロジェクトである「ウィキメディア・コモンズ」で、わずか1つの画像が異常なほどのトラフィックを集めていることがわかりました。 ⚓ T273741 Investigate unusual media traffic pattern for AsterNovi-belgii-flower-1mb.jpg on Commons https://phabricator.wikimedia.org/T273741 該当する写真は、Wikipediaでユウゼンギクの写真として掲載されているもののうち、1280ピクセル×960ピクセルのもの。 撮影・アップロードしたのは「TeunSpaans」というユーザーで、撮影場所はオランダのハーグにあるフローレンス・ナイチンゲール公園。撮影時期はExifデータから2004

                                                                            ウィキメディア・コモンズのたった1枚の花の画像にトラフィックリクエストの20%が集中
                                                                          • 【ゆっくり解説】質量の正体は一体何なのか -質量の起源-

                                                                            ↓本を出しました 『学校では教えてくれない ヤバい科学図鑑』 https://www.amazon.co.jp/dp/4815612773/ 参考書籍 質量はどのように生まれるのか https://amzn.to/3pDR7Cc 強い力と弱い力 https://amzn.to/3XHxENo 真空のからくり https://amzn.to/3JJfPrK E=mc2のからくり https://amzn.to/43GZB9n 画像素材 Higgs, Peter (1929)3 by Gert-Martin Greuel, CC BY-SA 2.0 https://commons.wikimedia.org/wiki/File:Higgs,_Peter_(1929)3.jpg YoichiroNambu by Betsy Devine, CC BY-SA 3.0 https://comm

                                                                              【ゆっくり解説】質量の正体は一体何なのか -質量の起源-
                                                                            • 欧米人「東京が特別だと感じる部分はこれだと思う…」説得力のある写真 : らばQ

                                                                              欧米人「東京が特別だと感じる部分はこれだと思う…」説得力のある写真 大都市は世界中にいくつもありますが、東京を欧米人が別格だと思う要素があるようです。 海外で話題を集めていた東京圏の写真をご覧ください。 There’s cities, there’s metropolises, and then there’s Tokyo. : Reddit What an incredible view of #Tokyo! pic.twitter.com/Uu3NtX8NZg— Kristine Ohkubo🇺🇸🗽🇯🇵⛩ (@AuthorKristineO) April 15, 2021 東京を見下ろした壮大な光景。 欧米人から見て驚きなのは、ビル群が並び立つ面積の広さなのだとか。 他の大都市は少し移動すれば郊外に出ることが大半ですが、東京圏ではしばらく電車に乗っていたくらいでビルが無くなる

                                                                                欧米人「東京が特別だと感じる部分はこれだと思う…」説得力のある写真 : らばQ
                                                                              • 言語自作を通して学んだRust | κeenのHappy Hacκing Blog

                                                                                # 言語自作を通して学んだRust ---------------------- [RustFest Global 2020](https://rustfest.global/) Note: Good morning, everyone. I'm κeen. First of all, I'd like to say thank you to RustFest's organizers. This is my first time to have a talk at an international conference. Because I'm not good at English, attending international conferences is not easy. I guess this is true for most of those who are not na

                                                                                • 農業は人類史上最大の詐欺である【なぜ西洋は発展したのか②】

                                                                                  ・前編(パート①) https://youtu.be/OiINFWuG5_8 ・Value Books 神スポンサー!マジでありがとナス! https://s.valuebks.info/chiri ・種本 Jared Diamond. 1997. Guns, Germs, and Steel: The Fates of Human Societies. New York: Norton. (邦訳:ジャレド・ダイヤモンド. 1999.『銃・病原菌・鉄』, 倉骨彰訳, 全2巻, 草思社.) https://amzn.to/40V3Az0 ・その他 Scott James. 2017. Against the Grain: Deep History of the Earliest States. Connecticut: Yale University press. (邦訳:ジェームス・

                                                                                    農業は人類史上最大の詐欺である【なぜ西洋は発展したのか②】