並び順

ブックマーク数

期間指定

  • から
  • まで

1 - 40 件 / 56件

新着順 人気順

wocsの検索結果1 - 40 件 / 56件

  • 新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita

    新人の方によく展開させていただいている有益な情報をまとめておきます。今後も展開することがあるかもしれないため情報をまとめております。 あらたな、有益な情報がありましたら、随時追加してまいります。 有益な記事・論文・書籍等を執筆・紹介していただいた皆様に感謝申し上げます。 ちなみに、本記事に記載されている情報は、お困りごと・お悩みごとをお聞きしたとき・気づいたときに、そのお困りごとに対して参考になりそうなものだけを展開していました。この情報を一気に展開していたわけではございません。 コードリーディングについて [1]ソースコードを読むための技術 https://i.loveruby.net/ja/misc/readingcode.html [2]派生開発推進協議会 関西部会 スペックアウトチーム,「派生開発におけるスペックアウト手法の提案」,派生開発カンファレンス2015,2015 http

      新人の方によく展開している有益な情報 - Qiita
    • 歌舞伎町で遇ったギークなタクシー運転手の編み出した、群衆の英知を活かした馬券購入法 - 雑種路線でいこう

      WOCS 2008 Springに来ている。パネルディスカッションを聞きながら予測市場について少し考えているんだけど、たぶんsilent majorityを可視化するには使えそうだけど、多数決とかオッズの数字を神格化するのは良くないぞ、とか。 おごちゃんが群衆の英知が使えるなら、競馬でいつも本命が当たるんじゃないかと突っ込んで、楽屋で話題になった時に「否、群衆の英知をつかって競馬で儲けているヒト知ってますよ」といったんだけど、本番で割り込む機会がなかったのでブログに書いていたら、けっきょく第二部で話せたんだけど勿体ないので書き残しておく。 まだ恵比寿に住んでいた頃の話。その運ちゃんとの出会いは運命的だった。もう店を畳んで京都に流れたらしいのだが、歌舞伎町の外れにある雑居ビルの地下に「骨歌」という小さなスナックがあって劇団関係者とか出入りしており、そこのママさんは競馬評論家もやっていた。 で

        歌舞伎町で遇ったギークなタクシー運転手の編み出した、群衆の英知を活かした馬券購入法 - 雑種路線でいこう
      • 人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita

        はじめに 下記には、typewriterまたはcomputerのkeyboardで全文写経した本は数冊(すべて英語)あります。 輪講で全部読んだ本、日本語と英語でも読んだ本などもそれぞれ10冊以上あります。 100回以上読んだ本が10冊以上あるような気がします。 影響を受けた本というよりは、愛読書かもしれません。 引用は、 https://bookmeter.com/users/121023 https://booklog.jp/users/kaizen https://www.amazon.co.jp/gp/profile/amzn1.account.AEZYBP27E36GZCMSST2PPBAVS3LQ/ref=cm_cr_dp_d_gw_tr に掲載している自分で書いたreviewです。 最初にあるところに記録し、それからamazonに転載し、10,000冊になった頃にNo.1 R

          人生で影響を受けた本100冊。英語(77) - Qiita
        • 群衆の叡智サミット2008Spring行って来た - public static void main

          群衆の叡智サミットは、SBMや予測市場やOSSなど多くの人が参加することで価値を生み出すメカニズムや事例について議論をして、理解を深めていくことを目的に開催されています。 自分がやっているshuugi.inに直接関係する話であり、CGM系のWebサービスを作っているなら押さえておきたい話でもあるので、非常に面白かったです。第二回目になるらしいですが、Springとついているので年内にもう一度開催する予定なのかな? 発表はUstで流されたものがそのまま公開されています。 WOCS2008Spring 以下まとめと感想です。誰の発言かあんまりメモっていなかったので セッション1:「群衆の叡智」につながる条件とメカニズム Webサイト、企業内・企業間のコラボレーションの事例についてのお話でした。 はてなブックマークご紹介 株式会社はてな 伊藤直也氏(id:naoya) みんなで面白いURLをブッ

            群衆の叡智サミット2008Spring行って来た - public static void main
          • Pretty Diff - The difference tool

            ☰Application Menu ⛶Toggle Fullscreen Pretty Diff - Austin Cheney Access the old Pretty Diff tool. Written 12 August 2023 I lived in Afghanistan for nearly 2 years for two separate US Army deployments. I write this just over 14 years after first stepping foot in Afghanistan. Travel Living and Waiting On the first Afghanistan deployment I was constantly traveling, and travel in Afghanistan was rough

            • TechStyle Group | 群衆の叡智サミット

              2007年11月1日、情報と技術の新しい流れとしての「Wisdom Of Crowds」を徹底的に議論する公開討論会を開催。群衆の叡智サミット Wisdom of Crowds Summit 群衆の叡智サミット2008Spring開催決定! 2008年5月21日、昨年と同じ丸ビルホールにて開催いたしました。 昨年の議論を受けて、叡智を引き出す4つの条件や、それをインターネットや企業の中で活用する方法について議論しました。 >> 群衆の叡智サミット2008Spring開催報告 11月1日、情報と技術の「新しい流れ」の開幕 2007年11月1日、私たちは、数々の企業・団体様のご支援のもと、「群衆の叡智サミット2007」と題する公開討論会を開催し、おかげさまで盛況のうちに終了いたしました。 >> 群衆の叡智サミット2007

              • プログラマで「飛び抜けた人が少ない」仮説(38) - Qiita

                @chooyan_eng ソースコードはしゃべるように書け https://qiita.com/chooyan_eng/items/72f86a2ce2ca67d3b4a4 に触発された記事です。 NOP(NIT(Nagoya Institute of Technology) of Programmers) https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/fb5630980839aa9a6519 日本のプログラマが世界で戦える16分野・事例。仮説(53)統計と確率(25) https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/a7e634a996cdd02bc53b に記載した支援経験に基づいているかもしれません。 しゃべるように <この項は書きかけです。順次追記します。> 20代の頃から、約45 50年 Programming like

                  プログラマで「飛び抜けた人が少ない」仮説(38) - Qiita
                • フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita

                  フルスタックエンジニア(full stack engineer) フルスタックエンジニアといえば、ハードウェア、ソフトウェアのすべての作業をこなす資格を持ち、作業可能な人をいうと、誰にでもわかりやすい。 <この項は書きかけです。順次追記します。> 20221113追記 フルスタックソフトウェアエンジニア どこからどこまで https://t.co/BEzuwrZnE5 #Qiita @naokiakutagawaより 面白い!フルスタック再定義は居ると思ってる。フルって付けるのが良くないのかな・・ — いもいもくん (@ma_anago) November 12, 2022 ありがとうございます。フルってつけたらどこからどこまでを言わないと、フルかどうかがわからないですね。。 お互いのフルの範囲の違いを確認しないと意思は通じないかもしれない。 表題を「フルスタックソフトウェアエンジニア ど

                    フルスタックエンジニア どこからどこまで - Qiita
                  • はてなブックマークに足らないのは本当に集約なのか - 304 Not Modified

                    伊藤直也氏(id:naoya)がはてブについて語るというので、それはぜひ聞いてみようと思い群衆の叡智サミット2008(WOCS2008Spring)に参加してみた。そこでの要約はid:Kishiの群衆の叡智サミット2008Spring行って来たに委ねる。 このセッションでのパネラーにはid:naoya以外はブユーザがいないということもあり厳しいつっこみはなかったが、はてブを群衆の叡智にするためには集約化が足りないと言い、また聴衆も集約化に力を入れるべきであると言うところに票が集まった。現在はてなでは、ほってんとりのように単純にはてブ数の上位だけを並べるランキングではなく、統計的手法を用いて集約する方向に向かっているという。 私がそれを聞いて思ったことは、本当にそれで良いの?ということ。 私の基本発想が「人はシンプルなものを使う」であり、さらに「理系人間は仕組みの分からないものは使わない」と

                      はてなブックマークに足らないのは本当に集約なのか - 304 Not Modified
                    • 「企業でも群衆の叡智は活用できる」,WOCS2008でIBMやNECなどが報告

                      2008年5月21日,「集合知」をテーマにした討論会「群衆の叡智サミット(WOCS)2008Spring」が開催された。Webサービスやオープンソース・ソフトウエア,大企業での取り組みについて報告や討論が行われた。 はてな CTOの伊藤直也氏は,同氏が開発した「はてなブックマーク」を紹介。ユーザーが関心を持ったサイトを登録して共有するはてなブックマークは現在,登録ユーザー15万6000人で,月間300万ユニークユーザーが閲覧。2480万ブックマーク,861万エントリーが登録されている,日本最大のブックマーク・サービスだ。「現在,統計手法の改良に取り組んでいる」(はてな 伊藤氏)。 プレディクション 谷川正剛氏は同社が運営するユーザー参加型未来予想サイト「Prediction」を紹介した。Predictionは予測市場と呼ばれる,未来の状況を株式や賭けに見立てて予測を競うことで,未来を予想す

                        「企業でも群衆の叡智は活用できる」,WOCS2008でIBMやNECなどが報告
                      • ユメのチカラ: 群衆の叡知(えいち)サミット2008 - (WOCS2008Spring)

                        群衆の叡知サミット2008に参加した。http://techstyle.jp/wocs/2008spring/ パネリストはわたしも含めて下記の方々。 # 伊藤久美氏(IBMビジネスコンサルティングサービス株式会社) # 伊藤直也氏(株式会社はてな) # 伊藤佳美氏(日本ユニシス株式会社) # 生越昌己氏(WASP株式会社)ブログ # 楠正憲氏(国際大学グローバル・コミュニケーション・センター) # 鈴木友峰氏(日立製作所) # 田代秀一氏(独立行政法人情報処理推進機構) # 谷川正剛氏(株式会社Prediction) # 徳力基彦氏(アジャイルメディア・ネットワーク) # 西田隆一氏(CNET Networks Japan) # 福岡秀幸氏(日本電気株式会社) # 山口浩氏(駒澤大学グローバル・メディア・スタディーズ学部) # 吉岡弘隆(ミラクル・リナックス株式会社) # チェア:岡田良

                        • YouTube - 群衆の叡智サミット、高木浩光

                          http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/wocs.html

                          • TechStyle Group | WOCS2008 Spring

                            5月21日、群衆の叡智サミット2008 - (WOCS2008Spring)開催 “Web2.0”は、群衆の叡智を引き出すメカニズムなのか? そして、経済活動に破壊的イノベーションをもたらせるのか? いまや、大勢を支配する情報パラダイムの構築は、特定の機能や組織の枠組みを超えた“知のコラボレーション”に依存しています。オープンソースソフトウェアが情報インフラとして活用され、ウィキペディアやQ&Aサイト、ソーシャルブックマークサイトなどでは群衆は巨大な情報を構築し、取捨選択し、さらには予測を行い始めています。 このような情報と技術の新しい流れを考えるときに、いわゆる“Web2.0”は、どんな条件で群衆の叡智を引き出すメカニズムになりうるのか、またそれは、経済活動に破壊的イノベーションをもたらし得るのか。こうしたテーマでの議論には大きな意義があります。 昨年11月に開催された「群衆の叡智サミ

                            • 【ガチムチ兄貴】ニコニコ動画でお馴染み、ビリー・ヘリントン来日&ニコニコ生放送

                              1 :依頼400&405@株主 ★:2009/02/02(月) 16:56:48.69 ID:K/tXX2Aa ?2BP(3001) 株主優待 ビリー・ヘリントン来日&生放送決定 http://blog.nicovideo.jp/niconews/2009/02/002336.html 冗談ではございません。 "兄貴" "森の妖精"こと「ビリー・ヘリントン」氏が、来日することが決定いたしました。 そして、ニコニコ生放送にもご出演いただけることになりました! 第一報はコチラ! なぜ来日することになったのか?日本で話題になっていることについて、 どう思っているのか?見逃せない生放送になりそうです! http://anime-ch.nicovideo.jp/static/wonderful_hobby9 4 : すずめちゃん(東京都):2009/02/02(月) 16:57:45.83 ID:K

                              • Pretty Diff - The difference tool

                                ☰Application Menu ⛶Toggle Fullscreen Pretty Diff - Austin Cheney Access the old Pretty Diff tool. Written 12 August 2023 I lived in Afghanistan for nearly 2 years for two separate US Army deployments. I write this just over 14 years after first stepping foot in Afghanistan. Travel Living and Waiting On the first Afghanistan deployment I was constantly traveling, and travel in Afghanistan was rough

                                • TechStyle Group | 群衆の叡智サミット2009

                                  群衆の叡智サミット2009開催概要 日時:2009年5月26日 13時 - 17時 (12時受付開始) 会場: 時事通信ホール(東銀座)[アクセス] プログラム 12:00 受付開始・開場 13:00 オープニング 13:05 セッション1 「群衆」における情報の流れの変化 – 供給過多時代における情報、利用技術にまつわる変化 14:50 セッション2 「群衆」による変革のポテンシャル – 新しい価値の発見と創出の実際と将来の可能性 16:30 終了予定 今回の特徴的なパネリスト/コメンテイター 徳力 基彦様  (アジャイルメディア・ネットワーク) 佐々木俊尚様  (ITジャーナリスト) 高須賀 宣様 (LUNARR Inc) 鷲田 祐一様  (博報堂) 眞木 正喜様  (日立システムアンドサービス) 戸上 浩昭様  (iUG / intra BLOG/SNS Users Group)

                                  • 群衆の叡智サミット2009 - @kedamatti's diary

                                    昨日の群衆の叡智サミット2009をTwitter で実況していたので、せっかくなので、こちらにもまとめてみます。 Twitter にアップしたもののままですので、誤字・脱字、ご容赦ください。。 群衆の叡智サミット2009 ■第一部■ # さて、WOCSスタート1:05 PM May 26th from web # Session1では、情報の流れと社会に見られる大きな変化。群衆の中で起きていること。オバマ、メディアの変化、感覚の集約1:06 PM May 26th from web # Session2は、で、どうするのかということ。イノベーションは民主化?経営への適応、社会への対応。1:07 PM May 26th from web # 佐々木:自分の興味は、マスメディア、インターネット含めて、情報の流れがどう変わっていくのか。今までは一方向だった。メディア空間がどう変わり、情報の流れが

                                      群衆の叡智サミット2009 - @kedamatti's diary
                                    • 群衆の叡智サミット2009開催―“群衆”が引き起こす価値の変革、あしたを変える 人の力・群衆の力 | gihyo.jp

                                      群衆の叡智サミット2009開催―“群衆”が引き起こす価値の変革、あしたを変える 人の力・群衆の力 2009年5月26日、時事通信ホール(東銀座/東京)にて、「⁠群衆の叡智サミット(WOCS)2009」が開催されました。WOCSは、群衆が持っている力にフォーカスした内容で、毎回、多方面からのパネリストによるディスカッションが行われています。3回目となる今回は、セッションを2つに分け開催されました。なお、パネルディスカッションのチェアはセッション1、2ともにテックスタイル岡田良太郎氏が務めています。 チェアを務めた岡田氏 セッション1:「群衆」における情報の流れの変化―供給過多時代における情報、利用技術にまつわる変化 セッション1のパネリストは以下のとおり。 佐々木 俊尚 氏(ITジャーナリスト) 高須賀 宣 氏(LUNARR Inc) 鷲田 祐一 氏 (⁠博報堂) 三浦 広志 氏 (⁠Ope

                                        群衆の叡智サミット2009開催―“群衆”が引き起こす価値の変革、あしたを変える 人の力・群衆の力 | gihyo.jp
                                      • Okdt BLOG

                                        岡田良太郎のblog Okdt BLOGhttp://jp.techcrunch.com/archives/20080725dr-randy-pausch-carnegie-mellon-cs-professor-dead-at-47/ より、 Last Lecture - 「最後の授業」で知られるランディー・パウシュ教授(カーネギーメロン)がとうとう亡くなったとのこと。大前さんもこの人の話をあるコーナーで一番に取り上げていた。 まだ知らなかったら、本読むより動画で授業を見た方がいい。全編バージョンもいろんなサイトで公開されているし、「最後の授業」とか「Last Lecture」で検索すればざくざく見つかる。日本語のキャプションが入ったものもあるようだ。(初めて見たときは無かったけど。) さて、テーマを絞った話だとしても、今からやるステージが、「最後」だったら、自分は何を伝えたいのか、なん

                                        • M.S.WindowsにPython3を導入する(7つの方法、7つの罠)2024年版 - Qiita

                                          この記事は、オープンソースまたは教育用でPythonを利用する場合に、すでにWindows機材があり、どうしてもWindowsにPythonを導入したい方向けの記事です。2017年に、その趣旨で、 M.S.WindowsにPython3(Anaconda3)を導入する(7つの罠) https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/7bfd7ecdc4e8edcbd679 を書きました。@kaizen_nagoyaが書いた記事で、過去一番閲覧数(Views)が多い。 深層学習の読書会の参加者で、自宅で環境構築ができなかったり、ついていけなかった方の半分以上がWindowsにうまくPythonが導入できていませんでした。 「ゼロから作るDeep Learning 2自然言語処理編」読書会に参加する前に読んで置くとよい資料とプログラム https://qiita.com

                                            M.S.WindowsにPython3を導入する(7つの方法、7つの罠)2024年版 - Qiita
                                          • WOCS2008Spring

                                            http://techstyle.jp/wocs/2008spring/

                                            • ユメのチカラ: 2008年を振り替える

                                              2008年は変化の年だった。自分にとって。1998年Netscapeのソースコード公開から10年。オープンソースにとっては10周年記念の年だった。この一年を12月でもあるので振り返ってみる。 自分にとっての今年の三大ニュースをあえて選んでみると、 (1) 取締役退任。生涯一プログラマ宣言。 (2) 経済産業省商務情報政策局長感謝状、楽天テクノロジーアワード2008金賞受賞 (3) 勉強会ブーム 取締役退任し、約半年。現場でAsianux Mobileの開発を行っている。ディストリビューションの開発というのは何かプログラムをスクラッチから書くということはなくて、ブートローダのバグを直したり、パッケージのビルトをしたり、ときにはパッケージの機能変更したりという非常に地味な仕事である。Webのサービスと違って、すぐ成果が世の中に出るという事はないので、製品開発といっても、イメージしにくい仕事かと

                                              • 【共催】第13回クリティカルソフトウェアワークショップ (13thWOCS<sup>2</sup>):IPA 独立行政法人 情報処理推進機構

                                                開催情報 クリティカルソフトウェアワークショップ(WOCS2: Workshop on Critical Software System)は、国立研究開発法人宇宙航空研究開発機構(JAXA)と独立行政法人情報処理推進機構(IPA)が共催するワークショップです。 WOCS2は、宇宙・航空、医療、鉄道、自動車などのミッションクリティカルなソフトウェアの開発・運用・保守に関する技術やプロセスに焦点を当て、産業分野の枠、さらには産・学・官の枠をも超えた技術者・研究者の情報交換の場として実施してきました。組込みシステムや社会インフラに関わるシステムで、いかに信頼性・安全性を確保したソフトウェアシステムを作り上げるかを議論し、ソフトウェアシステムの信頼性・安全性の分野で貴重な役割を果たしています。 第13回目となる今回のWOCS2は「つながるクリティカルシステム」をテーマとして掲げます。また、上掲のテ

                                                • Embedded Technology 2011

                                                  JF講演資料をアップしました(2011.12.27) S-1講演資料をアップしました(2011.12.16) 【速報】ET2011盛況裡に閉幕!!(2011.11.19) 【速報】ETアワード表彰・ETフェスタを実施(2011.11.18) 【速報】ET2011 大盛況に開幕!!(2011.11.17) ETアワード受賞社決定しました(2011.11.11) スマートエネルギーと組込み技術を掲載開始いたしました。(2011.11.4) ブースマップを公開しました。(2011.10.28) クリティカルソフトウェアワークショップ(WOCS)の事前登録を開始しました。(2011.10.25) IPAセミナーの事前登録を開始しました。(2011.10.19) テクニカルセッション配布資料のダイジェスト版を掲載開始しました。(2011.10.18) 来場事前登録を開始しました。 カンファレンス/プ

                                                  • FC東京、対浦和17戦勝ちなし・・・今野「(J2降格も)意識しないとまずい」 - footballnet【2ちゃんねるのサッカーニュースまとめ】

                                                    1 操作メニューをスキップして本文へ 印刷するブックマークφ ★ 投稿日:2010/09/13(月) 00:38:01 ID:???0 浦和との対戦で、FC東京は8連敗となった。2004年9月にリーグ戦で勝利した後は、ナビスコ杯、天皇杯全日本選手権を含めると3分け(PK勝ちを含む)14敗で17戦にわたって勝ちがない。    リーグ戦も8試合白星がなく、14位と振るわない。J2降格も「意識しないとまずい」と今野。2連覇を狙ったナビスコ杯も敗退し、悪い流れを断ち切れない城福監督だが、村林社長は「代えるつもりはない」と話した。 【J1試合速報】     http://www.sponichi.co.jp/soccer/flash/KFullFlash20100912143.html   2 名無しさん@恐縮です 投稿日:2010/09/13(月) 00:39:22 ID:1XtnhohS0 どん

                                                    • 60代「よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった」転職(30) - Qiita

                                                      ■40代よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった https://anond.hatelabo.jp/20230415000359 なるほどと思った記事でした。 おんなじような経験、相似な構造を見つけ、私の場合はどんなんだっけと書き出そうとしています。 元記事の引用について、元記事ご本人の了解はまだ得ていません。ごめんなさい。「60代の」よわよわエンジニアです。 ひとつひとつ引用させていただいて、関係あることを書かせてください。途中まで書いて、元記事ご本人の許可を得るように元記事にコメントさせていただきました。最初は限定公開にしました。 p.s. 20230430 追記 いったん、公開にさせてください。 公開に条件があれば、条件に合わせた書き直しをさせていただきます。 引用表示が元記事です。本文が私の記憶、経験、感想です。 見出しは、私が勝手に入れました。 p.s.2. 2

                                                        60代「よわよわエンジニアの転職は打ちのめされてからが本番だった」転職(30) - Qiita
                                                      • 「会議は30分未満」から15分に。小耳にはさんだ話。 - Qiita

                                                        臨機応変 いくつかの組織で打ち合わせをさせていただくことがあった。 名古屋の企業(製造業)で、5年ほど前から「会議時間は30分未満」という張り紙を見かけることが何度かあった。 それらの組織で、実際に30 分未満で終わった時に、秘訣をお聞きした。 うまく行っているところの抽象的な印象は、臨機応変。原則に縛られるのではなく、今解決しなくてはいけない問題に焦点を絞っていることかなって感じた。 いくつかの議事は、具体的な内容は違う。並列で記載するか、範囲を記載するかもしれない。 自分にとって、大事そうな順番に並べなおしてみようと思う。 ソフトウェア開発では40年くらい前からchatというオンラインの文字だけで打ち合わせをすることがしばしばあった。最近ではSlackというソフトウェア上で行うのが流行りだった。 オンラインのchatでは、ソースコードを書きながら、コンパイルしながら事実上の会合ができる

                                                          「会議は30分未満」から15分に。小耳にはさんだ話。 - Qiita
                                                        • 群衆の叡智サミット2008に出席して - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る

                                                          ■サミットの概要 5月21日、群衆の叡智サミット2008ー(WOCS2008 Spring)に出席してきた。 これは、昨年11月に開催された、『群衆の叡智サミット2007』に続く第2回目で、場所は前回と同じ東京丸ビルホール&コンファレンススクエア7階「丸ビルホール」。「メカニズム - WOC inside」と「活用のポテンシャル - WOC around」の2部構成で、それぞれ粒選りのパネラーを迎えて行われた。*1 当日は、Ustream.tv を介したライブ中継が実施されており、公開サイトから内容を見ることができるようだ。であれば、まず実際に観ていただくのが一番いい。 USTREAM: WOCS2008Spring: http://techstyle.jp/wocs/2008spring/ . 前回は、まだこのサミットのバイブルとも言える、ジェームズ・スロウィッキーの著書、『みんなの意見

                                                            群衆の叡智サミット2008に出席して - 風観羽 情報空間を羽のように舞い本質を観る
                                                          • How to rewrite the OS using C by strong type

                                                            SciPipe - A light-weight workflow library inspired by flow-based programming

                                                              How to rewrite the OS using C by strong type
                                                            • 44年の名古屋市職員プログラマを辞して - Qiita

                                                              Help us understand the problem. What is going on with this article? 2020年3月31日を持ちまして、44年間勤務していた名古屋市職員を辞しました。(正式名称は解職) 本来業務である企業の技術者の方との共同研究をはじめ、 名古屋市職員のパソコン研究の教科書の作成、 愛知工業大学と大同大学の学生の卒業研究の指導合計二十年、 十年間に渡る岐阜大学の大学院の非常勤講師としての集中講義などを担当させていただきました。 仮説・検証(139)新人(学生)を指導するよりも新人(学生)に指導してもらった方が効率的 https://qiita.com/kaizen_nagoya/items/db993b1536055029f7c8 仮説・検証(52)プログラミング言語教育のXYZ https://qiita.com/kaizen_nagoy

                                                                44年の名古屋市職員プログラマを辞して - Qiita
                                                              • 日刊やきう速報@なんJ 中日「条件闘争しない」 3外国人を放出する気満々

                                                                中日はトニ・ブランコ内野手(30)、マキシモ・ネルソン投手(29)、エンジェルベルト・ソト投手(29)の流出を覚悟していることが22日、分かった。 残留交渉が難航し、3人とも他球団に移籍する可能性が出てきたが、最悪の場合は来季の開幕までに代わりの新外国人獲得を目指す。 2年契約の最終年だったブランコは、打率2割4分8厘、16本塁打、48打点にとどまったが、シーズン終盤に勝負強さを発揮。1億6500万円の年俸に見合う働きで連覇に貢献。 開幕投手を務め、10勝(14敗)を挙げたネルソンは年俸4200万円。5勝1敗のソトは560万円と格安だ。ともに1年契約で、複数球団が興味を示している。 さらに、3人の獲得にゴーサインを出した森ヘッドコーチが今季限りで退団することも、微妙に影響しているという。 球団幹部は「森さんが連れてきた選手。それだけ心酔してるなら、(移籍も)あるんじゃないか」と危

                                                                • 群衆の叡智サミット2009開催に向けて―岡田良太郎氏に訊く | gihyo.jp

                                                                  テックスタイル代表取締役 岡田良太郎氏に訊く ここで、主催のテックスタイル代表取締役 岡田良太郎氏に「群衆の叡智サミット」開催の狙い、イベントへの期待について伺ったので、その模様をお届けする。 テックスタイル代表取締役 岡田良太郎氏 実行への確率を高めるためのコンセプトシェア 「Wisdom of Crowds Summit」(⁠群衆の叡智サミット)は、技術と情報の新しい流れ、イノベーションのための人の役割を考え、実行への確率を高めるためのコンセプトをシェアすることを目的としています。といいますのは、よく「専門家か群衆の意見かを勝負させるんですか」と尋ねられることがあるんです。もともと「群衆」という言葉が、少数の、時に高名な賢い人に比べてなにがしかが「劣る」というニュアンスがあるからかもしれません。そこで、この「~の叡智」という部分が、そのような既成概念に対するアンチテーゼだと理解されるの

                                                                    群衆の叡智サミット2009開催に向けて―岡田良太郎氏に訊く | gihyo.jp
                                                                  • 群衆の叡智サミット、高木浩光

                                                                    http://mitaimon.cocolog-nifty.com/blog/2007/11/wocs.html

                                                                    • HAZOP - Wikipedia

                                                                      HAZOP(Hazard and Operability Studies)とは、元々、リスク特定のため、複雑なプロセスや装置に対して行う手法である。 化学工業、原子力、製鉄などの装置産業で、事故などの原因が、原料、材料、燃料などの気体・液体の流量の調整との関係で、電磁バルブの所で分析すると効率がよいという経験則から一般化した方式として用いるようになった。現在では、化学プラントにかかるセーフテイ・アセスメントの「 プロセス安全性評価(第4段階)」において、「第3段階の危険度ランクがIのプラントについては、プロセス固有の特性等を考慮し、フォルトツリー解析、HAZOP、FMEA手法等により、危険度ランクがIIのプラントについては、What-if分析等により、潜在危険の洗い出しを行い、妥当な安全対策を決定する。」という形で 労働省労働基準局長から通達がでている[1][2][3]。当初は時間の量・質

                                                                      • 「何もしていないのに壊れた」インフラエンジニアの対応例 - Qiita

                                                                        電気科を出ていて、博論はネトワーク。 既定値としてインフラエンジニア。 保守会社との窓口だけのこともあれば、テスタ、オシロ、ノーパソ持って、建物中を右往左往していたこともあった。 よく小耳にはさむのが、 何もしていないのに壊れた 計算機・ソフトウェアが思うように動かなかった時にするとよい10箇条。仮説(180) お客様、利用者の方は、対象の専門家でないと、責任があると嫌なのかもしれず、 つい、口にでることがあるのかもしれません。「何もしていないのに壊れた」 本当に何もしていない 普段と違うことは何もしていない。 普段と違う音、反応は何も見ていない。 などいろいろな状態がある。 経年変化 部品または全体の寿命で、動かないことはしばしばあります。 別に、あなたが何かしたから壊れたんじゃないかなどということを、プロは聞かないことをご存知ないらしい。 温度差・直射日光 日当たりのいいところだったり

                                                                          「何もしていないのに壊れた」インフラエンジニアの対応例 - Qiita
                                                                        • WantedlyではOSSへの支援をはじめました【前編】- 事業成長を支えるOSSに支援する | Wantedly Engineer Blog

                                                                          はじめにこんにちは、Orgnization Development Squadの髙橋です。 このたび、Wantedlyは「Wantedly OSS スポンサー制度」を整備し、OSSプロジェクトや開発者に対して支援を行う仕組みを整えました。本記事では、「Wantedly OSS スポンサー制度」の概要と、実際のスポンサー活動について前後編に分けてご紹介します。 なぜWantedlyがOSSの支援を行うのかITに携わっている方はご存知のとおり、現在のITシステムはWantedlyに限らず、多くのOSSに支えられています。一方で、提供されているOSSのほとんどは直接的な収益の機会を持っておらず、多くは開発者のボランティアに頼っているという側面があります。このような状況において、利便性を享受している企業側がOSS開発に対して積極的に支援し持続性をサポートするのは当然であると言えるでしょう。 また、

                                                                            WantedlyではOSSへの支援をはじめました【前編】- 事業成長を支えるOSSに支援する | Wantedly Engineer Blog
                                                                          • Okdt BLOG: 人の多機能性と群衆の叡智

                                                                            gihyo.jpの記事、「疾走するネットダイナミズム第一回 群集の叡智 ー 集合痴にならないために」にインタビューをしていただきました。ちょっと写真がどうなんだろう、と、社内関係者ではもっぱらのネタですが(汗。 その記事で言及されていたとおり、2008年5月21日に、昨、2007年11月1日に開催した「群衆の叡智サミット2007」の続編を東京、丸ビルホールで開催することになりました。CNET Japan, RBB TODAY, Markezine, gihyo.jpなどで早速報道していただいています。 群衆の叡智サミット WOCS 2008 Spring → http://techstyle.jp/wocs/2008spring/ 前回はmixiのコミュニティでのやりとりに始まり、当日はライブアンケートシステムを使い、フィードバックはブログでの反応を集めたりしました。 今回は、より近くコミ

                                                                            • http://okdt.org/blog/2007/11/wocs2007-feedback.html

                                                                              • 第八回Wikiばな「Wikiと集合知」 - Vox

                                                                                3月22日(月)、Greeさんの会場提供で第八回Wikiばなが開かれ、私も参加、勉強、発表してきました。私の発表スライドはこちら。 元々の話は「Collective Intelligence vs. The Wisdom of Crowds」「群衆の知恵・集団的知性とWikiコラボレーション」の話で、このスライドは後者を「字を減らす」方向でリライトしたものです。しかしもっと元をただせば、Wikiというのは単に「ドキュメンテーション環境として便利」なだけか、それとも「コラボレーションにはそれ以上の力がある」のかという疑問でした。たださんが第7回以降を「Wikiに価値を持たせるには」とまとめてくださいましたが、私自身はずっと価値を確信できていなかったわけです。 結論を言えば、shinoさんにずっと指摘されてきた、Wikiにはコミュニティがあり、コミュニティには単純なライティングの持ち寄り以上の

                                                                                • クリティカルソフトウェアワークショップ 11th Workshop of Critical Software System(11thWOCS) |第三研究ユニット(旧 情報・計算工学センター)

                                                                                  2014/1/15 - 1/17 第11回クリティカルソフトウェアワークショップ 11th Workshop of Critical Software System(11thWOCS2 ) >> ENGLISH 開催概要 第11回クリティカルソフトウェアワークショップを2014年1月15日(水)、16日(木)、17日(金)に開催します。現在、一般講演の募集を行っています。ワークショップの詳細は順次、このHP上で公開いたします。 クリティカルソフトウェアワークショップ(WOCS: Workshop Of Critical Software)は、(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)と(独)情報処理推進機構(IPA)が開催しているワークショップです。 クリティカルソフトウェアワークショップは(独)宇宙航空研究開発機構(JAXA)が、宇宙・航空、医療、鉄道、自動車などのミッションクリティカルなソ