qadのブックマーク (676)

  • 【懐かCM】1984年正月のCMなど

    こんばんは、○孝太郎です。 なつかCMまとめ→mylist/2864802 mylist/14891000

    【懐かCM】1984年正月のCMなど
    qad
    qad 2010/01/03
    ロゴへのツッコミ多数
  • asahi.com(朝日新聞社):札幌―福岡間を毎日快走20年 国内最長のJR貨物列車 - 社会

    国内最長距離を走る札幌―福岡間のコンテナ専用列車。札幌で農産物などを積んで約40時間の旅に出る=札幌貨物ターミナル駅    「日で最も長い距離を走る列車は」と問えば、東京や大阪北海道を結ぶ寝台列車を思い浮かべるかも知れない。だが、答えは「札幌と福岡を結ぶコンテナ専用列車」だ。定期列車になって20年。地味な存在だが、季節の農産物など生活を支える品を毎日せっせと運んでいる。  札幌―福岡間の走行距離は2132キロ。旅客列車で最長の寝台特急「トワイライトエクスプレス」(大阪―札幌)の約1500キロより、はるかに長い。1959年に国内でコンテナ専用列車が走り始めて50年たつが、この路線は青函トンネルの開通後に運行を始め、90年に定期列車に格上げされた。  長い旅の始まりは札幌貨物ターミナル駅だ。毎日午後9時50分、コンテナを積んだ20両の貨車が機関車にひかれて動き出す。秋田、新潟と日海沿いを

    qad
    qad 2010/01/03
  • 【鉄道ファン必見】絶滅寸前の急行きたぐに 電車3段寝台の旅 (1/3ページ) - MSN産経ニュース

    特急とは「特別急行列車」の略、だったはずである。しかし近年、列車種別のインフレが進み、JR各社では特急列車がずいぶん増えた。JR九州には何と、通過駅がたった2駅という特急まである。そのあおりで急行列車が減り続け、いまや“絶滅”寸前。現在JRの定期列車は「はまなす」(青森−札幌)、「能登」(上野−金沢)、「きたぐに」(大阪−新潟)の3列車だけとなってしまった。いずれも夜行。中でもきたぐには583系で「電車3段寝台」が連結されている希少価値のある急行だ。廃止される前に一度は試しておきたくて、旅に出た。(文・写真 溝上健良) 午後11時15分に大阪駅10番ホームへ行くと、きたぐにはすでに停車していた。10両の堂々たる編成で、大阪側の1〜4号車が自由席(いずれも禁煙)だ。 乗り込んだ最後尾の1号車には11のボックスがあり、座席の定員は44人。なお1ボックス分のスペースに乗務員室がある。 デッキと室

    qad
    qad 2010/01/03
  • リチャード・ホーフスタッター(著),田村哲夫(訳) - アメリカの反知性主義

    リチャード・ホーフスタッター(著),田村哲夫(訳) - アメリカの反知性主義
    qad
    qad 2010/01/03
  • 書評系アルファブロガーがおすすめする2009年のサイエンス本3冊

    2009年も、もう少しで終わりですね。 年末年始は、比較的を読む時間がとりやすい時期と思います。そこで、アルファブロガーがおすすめするGiz読者向けの科学っぽいを選んでみましたよ。 今回、書籍を選ぶに当たって参考にさせていただいたブログは、『404 Blog Not Found』と、『情報考学 Passion For The Future』の二つのブログ。両者ともアルファブロガーアワードの書評ブログ部門で選出されていて、他の多くのブログにも大きな影響を与えているブログです。 その、二つのブログの今年のエントリーの中から、共通して書評が書いてある科学分野のを3冊選んでみました。 注目の3冊はジャンプ後に続きます。

    書評系アルファブロガーがおすすめする2009年のサイエンス本3冊
    qad
    qad 2010/01/03
  • DSpace at Joetsu University of Education: 「生活適応教育」に関する研究

    qad
    qad 2010/01/03
  • Iwate University Repository: 1900-10年代のアメリカ合衆国における中等教育としての職業教育の成立 - 『中等教育の基本原理』の背景 -

    qad
    qad 2010/01/03
  • 増井 / 学校で習わない大事なこと

    増井は「学校」とは高校ぐらいまでを想定してます 想定してない方もいるかも 「学校で教えるべきと思うもの」と「教えなくてもいいけど重要なもの」が混在してるかも 「@」がついてるのはtwitterでいただいた意見で、増井の意見と必ずしも一致するわけではありません。 ついてないものは増井の意見です。 ----------------------------------------------------- 車の運転 標識の意味など教えた方がいいのでは? 自転車関連も 歩道は走っちゃダメとか 鉄棒や水泳は教えるのに自転車は教えないのか? 最近は学校で教えてるの? 写真の撮り方 お絵描きや音楽は教えるのに... 文章の書き方、プレゼンのやり方 米国では結構真面目に教えるみたいだけど 税金の知識 世の中で実際に税金がどのように徴収されて使われてるのか 確定申告とは何か、必要経費とは何か、etc. 年金

    qad
    qad 2010/01/03
  • 天路歴程 - Wikipedia

    『天路歴程』(てんろれきてい、英: The Pilgrim's Progress[1]、 Part I (1678年)正篇、 Part II (1684年)続篇)は、イギリスのジョン・バニヤン(バンヤン、バニャンとも)による寓意物語。 プロテスタント世界で最も多く読まれた宗教書とされ、特にアメリカ移住したピューリタンへ与えた影響は『若草物語』にも見える。 "City of Destruction"(「破滅の町」)に住んでいたChristian(クリスチャン、基督者)という男が、「虚栄の市」や破壊者アポルオンとの死闘など様々な困難を通り抜けて、「天の都」にたどり着くまでの旅の記録の体裁をとっている。 この旅はキリスト者が人生において経験する葛藤や苦難、そして理想的なキリスト者の姿へと近づいていくその過程を寓意したものであり、登場人物や場所の名前、性質などは、それらのキリスト教的な人生観・世

    天路歴程 - Wikipedia
    qad
    qad 2010/01/03
  • 「都市型社会と防衛論争」 - Apeman’s diary

    http://d.hatena.ne.jp/mojimoji/20100102/p1 http://b.hatena.ne.jp/entry/d.hatena.ne.jp/mojimoji/20100102/p1 この↑問題との関連で。 松下圭一、「都市型社会と防衛論争」(1981年)、『戦後思想の歴史と思想』(ちくま学芸文庫)所収 現在、日にみられる防衛論争は、すでに保・革という政党対立の軸では割り切れず、それぞれ内部での分化もめだってきた。問題領域がひろがってきたからである。 だが、そのいずれにおいても、決定的ともいうべき盲点をもっている。この盲点とは、日における都市型社会の過熟の無視、さらには都市型社会についての理論フレームの欠如である。 かねがねのべているのだが、既成の防衛論議は軍備強化論から軍備無用論まで、あるいは現実主義者から平和主義者までふくめて、核問題に焦点をあてながら

    「都市型社会と防衛論争」 - Apeman’s diary
    qad
    qad 2010/01/03
  • VIPPERな俺 : 水樹奈々を見たお茶の間の状況を報告するスレ

    qad
    qad 2010/01/02
  • ニッポンの反知性主義 - 【海難記】 Wrecked on the Sea

    2024年夏 かばんの中身記録 みんな大好きかばんの中身。 当然私も大好きで、人様のブログ記事やSNS投稿を飽きもせず読み込みまくっています。なぜこんなにも見飽きないのか… 自分も以前同じようにかばんの中身の記事を書いたんですが、気づけばもう3年前!去年くらいの気分だった、月日がたつの…

    ニッポンの反知性主義 - 【海難記】 Wrecked on the Sea
    qad
    qad 2010/01/02
  • 『アウシュヴィッツ以後の神』H.ヨーナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG

    →紀伊國屋書店で購入 「いま、神はどこに」 2009年の収穫といえる哲学書の翻訳を、一つ紹介しておこう。「神」について語ることは、現代いかにして可能か。二十世紀を生き抜いた哲学者ハンス・ヨーナス(1903-1993)は、書に収められた晩年のエッセイ三篇のなかで、この問いに真摯に取り組んでいる。コンパクトでありながら、ずっしり重い一冊。 「神について語ること(テオロギア・神学)」なしに哲学がありうるかは、定かでない。ひょっとすると、神学の可能性と哲学のそれとは一蓮托生かもしれない。少なくとも形而上学の歴史は、神という主題と命運をともにしてきた。だとすれば書は、現代における哲学の可能性に取り組んでいるともいえるのである。 著者は、ハイデガーの数多い弟子の一人である。ややマイナーな話題ながら、2009年9月、「いま、神はどこに」を統一テーマに、ハイデガー・フォーラム第四回大会が開かれた。発表

    『アウシュヴィッツ以後の神』H.ヨーナス(法政大学出版局) - 書評空間::紀伊國屋書店 KINOKUNIYA::BOOKLOG
    qad
    qad 2010/01/02
  • 2009-10-04

    こびとさんを大切に 私たちが寝入っている夜中に「こびとさん」が「じゃがいもの皮むき」をしてご飯の支度をしてくれているように、「二重底」の裏側のこちらからは見えないところで、「何か」がこつこつと「下ごしらえ」の仕事をしているのである。 そういう「こびとさん」的なものが「いる」と思っている人と思っていない人がいる。 「こびとさん」がいて、いつもこつこつ働いてくれているおかげで自分の心身が今日も順調に活動しているのだと思っている人は、「どうやったら『こびとさん』は明日も機嫌良く仕事をしてくれるだろう」と考える。 暴飲暴を控え、夜はぐっすり眠り、適度の運動をして・・・くらいのことはとりあえずしてみる。 それが有効かどうかわからないけれど、身体的リソースを「私」が使い切ってしまうと、「こびとさん」のシェアが減るかもしれないというふうには考える。 「こびとさん」なんかいなくて、自分の労働はまるごと自

    2009-10-04
    qad
    qad 2010/01/02
  • 中小企業のオヤジと東大、京大卒の諸君へ!! 日 記

    This webpage was generated by the domain owner using Sedo Domain Parking. Disclaimer: Sedo maintains no relationship with third party advertisers. Reference to any specific service or trade mark is not controlled by Sedo nor does it constitute or imply its association, endorsement or recommendation.

    qad
    qad 2010/01/02
  • ナチスと私

    qad
    qad 2010/01/02
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    パスタ習作#2 飽き性な性格なのに#1を書いた以降も意外とパスタ熱が冷めなかった。当たり前のことだが、基が分かってくると応用ができる。応用ができると自由度が増す。自由を手に入れると継続ができる。批評家の福尾匠が自身の日記に、小倉知巳のペペロンチーノのレシピはよくで…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    qad
    qad 2010/01/01
  • 人間を信じなくてどうするか - 黒猫亭日乗

    流石に実質今年最後のエントリが女子アナ妄想ネタだとアレなので、少しは真面目な話もしておこう(笑)。 最近どらねこさんのところで「完全母乳育児」の問題が論じられているが、これも大きく括れば極端な自然崇拝の一種と謂うことになるだろう。どらねこさんの記事を読む限り、勿論新生児の栄養源として母乳が優れているのは当然だが、それにミルクを足したり、母乳の出が悪ければミルクで代替したりすることに何か問題があるのかと謂うことなのだが、まあウチの兄弟なんか殆どミルクで育っているので、経験則的には何の問題もないだろうと思う。 どらねこさんの記事は、助産院を発信源とした出産・育児に纏わる諸々のニセ科学の問題の一環としての性格もあるわけだが、個々の問題について具体的に是非を論じるにはこちらの素養や知識が足りないので、大枠の自然崇拝の問題を考えてみたい。 最近ちょっと考えているのは、自然崇拝の背景にある普遍的な動機

    人間を信じなくてどうするか - 黒猫亭日乗
    qad
    qad 2010/01/01
  • asahi.com(朝日新聞社):ちょっとへこんで「明けまして」 日本史上初の元日月食 - サイエンス

    東京タワーと「日史上初」となった元日の部分月=1日午前4時28分、東京都港区芝公園、東山正宜撮影  1日午前4時ごろ、「日史上初」となる元日の月が東京などで見られた。最大でも8%ほど欠けただけの部分月だったが、東京・芝公園の増上寺では、東京タワーと少しだけへこんだ満月が並んだ。初詣でに訪れた家族連れたちが、指を指したり写真に撮ったりしていた。  月は満月でしか起きないため、新月からその月が始まる太陰暦では、月の初めに月が起こることはない。明治以降も1月1日に月が起こったことはなく、今回の部分月は元日に起こった初めての月だった。(東山正宜)

    qad
    qad 2010/01/01
  • 阿久根市:混迷の1年を振り返って /鹿児島 - 毎日jp(毎日新聞)

    阿久根市は09年、竹原信一市長の言動をめぐり揺れた。不信任後の出直し市長選で再選したが、市職労との対決は法廷闘争に。得意のブログでは、障害者への差別的記述に批判が集中した。混迷の1年を振り返った。 【1月】 12日 竹原市長がブログで「最も辞めてもらいたい議員」投票呼びかけ。 【2月】 2日 副市長人事で議会に不同意とされた人物を市長が課長級職員で採用。 6日 市長不信任決議案を全会一致で可決→竹原市長が議会を解散。 20日 市長が、市職員268人全員の給与内訳を市のホームページと自身のブログで公表。 【3月】 22日 出直し市議選で反市長派が11人当選で過半数。市長派も上位5位(当時)を占めた。 【4月】 1日 市長が職員10人を降格。うち1人は議長が任免権を持つ議会事務局職員で、「地方公務員法に抵触の恐れ」との県の指摘を無視。 17日 臨時議会で2度目の市長不信任可決。竹原氏が市長失職

    qad
    qad 2010/01/01