タグ

ブックマーク / codezine.jp (25)

  • AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーンとは? ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(1)

    こんにちは。アマゾンウェブサービス(AWS)サポートの有賀と申します。好きなサービスはAmazon Virtual Private Cloud(VPC)です。これからAWSサポートの各メンバーがそれぞれ「今一番AWSユーザーに伝えたいこと」を連載の形でお届けしていきます。筆者の担当する稿では、AWSの「ネットワーク」について見ていきたいと思います。第1回の今回は、AWSのリージョンやアベイラビリティーゾーンといった、ネットワークの「物理設計」について解説します。 稿でお伝えするのは下記の内容です。全3回に渡って解説していきます。 AWSのネットワークの物理的な側面 ⇒ 第1回 AWSのネットワークの論理的な側面 ⇒ 第2回 AWSのネットワークにおけるベストプラクティス ⇒ 第3回 AWSのネットワークにおいて過去に発生した問題の事例 ⇒ 第3回 必ずしもAWSの使い方といった内容では

    AWSのリージョンとアベイラビリティーゾーンとは? ~ AWSのバックボーンネットワークに関するDeepな話(1)
    qaz76
    qaz76 2016/11/25
    これはプライベートクラウドユーザに引き合いに出せるネタの一つだ。
  • Spring Dataを利用したMongoDBの操作

    はじめに 前回の記事では、MongoDBを使ったアプリケーション開発の前提知識として、MongoDBの基概念と基操作を解説しました。今回は実際にSpring Data MongoDBというフレームワークを用いて、MongoDBを操作するアプリケーション開発を行っていきます。 Spring Data MongoDBとは Spring Data MongoDBの前に、まずSpring Dataについて触れておきたいと思います。Spring Dataとは、Javaのフレームワークとして著名なSpring Frameworkのサブプロジェクトの一つです。従来、SpringではデータアクセスをサポートするコンポーネントとしてSpring JDBCを提供したり、O/RマッパーとしてHibernateやJPAをサポートしていました。しかし、あくまでもデータストアとしてRDBMSが利用されることを前提

    Spring Dataを利用したMongoDBの操作
    qaz76
    qaz76 2015/07/20
  • Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)

    この連載は、Javaをいきなりやることになってしまった新卒の人や、Java以外の言語の使用経験しかない人など、Javaの初心者なのに業務アプリ(ビジネスで使われるアプリケーション)の開発で即戦力にならないといけない人達に向けての連載になります。標準のJavaでできることはもちろん、DB操作のためのSQLやよく使われるライブラリの使い方など、単なるJavaのみの紹介ではなく、Javaでの業務アプリの開発に必要とされる基礎知識全般について連載を通じて学んでいくことを目的としています。 はじめに 今回の記事では、Java(ジャバ)で業務アプリを開発するための開発環境の構築を行います。また、Javaのアプリケーションの開発では統合開発環境(IDE)を使って作業することがほとんどです。統合開発環境とはアプリケーションの開発をサポートする環境で、この連載では多くの現場で使われているEclipse(エク

    Javaで業務アプリを開発するための環境構築手順(Windows/Mac対応)
    qaz76
    qaz76 2014/06/13
    始まる前から(ry>「Javaの初心者なのに業務アプリの開発で即戦力にならないといけない人達に向けての連載になります」
  • PowerShellによるActiveDirectory管理 ――ユーザー管理編

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    PowerShellによるActiveDirectory管理 ――ユーザー管理編
  • オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」入門

    1. オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」とは 「Activiti」は、Apache2.0ライセンスのもとで配布されているオープンソースの“ワークフロー・エンジン”です。 BPMN2.0という規格に準拠していることから、“BPMN2.0エンジン”とも呼ばれています。 Activitiの開発は、オープンソースの「Enterprise Content Management(企業向けコンテンツ管理システム)」で有名な「Alfresco Software」によって行われています。 Activitiは、元JBoss jBPMプロジェクトリーダーであり、開発者でもあったTom Baeyens氏らによって開発されました。 よって、jBPMのVer.3およびVer.4のコンセプトを継承しており、JavaベースのWebアプリケーションへ組み込みやすいエンジンになっています。 これまでの

    オープンソースのワークフローエンジン「Activiti」入門
  • 日立ソリューションズ、.NETアプリケーション開発用フレームワーク「Open棟梁」をOSSで公開

    日立ソリューションズは、.NET Frameworkをベースにしたアプリケーション開発に必要な各種機能を提供するフレームワーク「Open棟梁」を、オープンソース・ソフトウェア(OSS)として23日に公開した。また、同社を中心に、OSSコンソーシアムに「Open棟梁」普及に向けたコミュニティとして、「.NET開発基盤部会(仮称)」を7月初旬に発足する。 「Open棟梁」は、アプリケーション全体のアーキテクチャを統一する標準アーキテクチャ、入出力処理やデータベースアクセスなどの定型的な機能、開発ツール、テンプレートなどを提供し、高品質なアプリケーション開発環境を実現している。 日立ソリューションズでは、「Open棟梁」を受託開発やプロダクト開発、小規模部門システムから大規模基幹システムまで約70件の開発案件に適用しており、これらの実績によって蓄積したノウハウを集約した。 異種透過性を実現した通

    日立ソリューションズ、.NETアプリケーション開発用フレームワーク「Open棟梁」をOSSで公開
    qaz76
    qaz76 2014/04/23
    土方愛ですね
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~小さなライブラリ1つで動くStripes Framework(1)

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~小さなライブラリ1つで動くStripes Framework(1)
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~小さなライブラリ1つで動くStripes Framework(1)

    はじめに この連載も、回を追うに従い取り上げるフレームワークも大掛かりなものとなり、「どこが軽量だ?」とお叱りを頂戴することも多くなってしまいました。しかし今回は久々に、自信を持って「軽量です!」とオススメできるものです。 「Stripes Framework」(以下、Stripes)は、Tim Fennellが中心となり開発が行われているフレームワークです。昨今のJavaフレームワークというと、圧縮ファイルを展開すると無数のライブラリファイルが並び「これ、全部入れないといけないのか?」とげんなりしてしまうことが多くなってしまいました。しかしこのStripesは、たった1つのJarだけで構成されている、非常に小型軽量なフレームワークです。あまり知られていないようですが、実は1.0がリリースされたのは5年以上も前という、意外と歴史のあるフレームワークなのです。 対象読者 Javaで手ごろなフ

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~小さなライブラリ1つで動くStripes Framework(1)
  • クラスメソッド、POSデータ数十億件をリアルタイム分析する基盤を「Amazon Redshift」「Tableau」で開発

    すかいらーくグループのPOSデータは数十億件規模に達し、今回の分析基盤の開発によって、レシート単位での分析をはじめ、商品の併売率、バスケット粗利、チラシなど各種販促施策の費用対効果、時間ごとの店舗の稼働率や顧客滞在時間など、より詳細な情報をもとに仮説検証のサイクルを短時間で繰り返し回せる。 データウェアハウス(DWH)にはアマゾンウェブサービス(AWS)の「Amazon Redshift」、ビジネスインテリジェンス(BI)ツールには「Tableau Desktop」と「Tableau Server」を使用しており、「Tableau」の導入によってデータのより早い可視化分析を可能にする。 なお、データ格納先には「Amazon Simple Storage Service(AmazonS3)」、仮想プライベートネットワークには「Amazon Virtual Private Cloud(Amaz

    クラスメソッド、POSデータ数十億件をリアルタイム分析する基盤を「Amazon Redshift」「Tableau」で開発
  • 構成管理ツール「Chef」の概要とインストール手順

    自動化ツールの必要性 昨今、仮想化およびクラウドの普及に伴い、サーバを短時間で増設することが容易になってきました。例えばユーザアクセスが増えてシステムの負荷が高くなった場合、サーバそのものは即座に準備できるようになりました。しかし、システムの設定は別途実施しなければいけないという状況も多々見受けられています。 サーバの台数が少なければ一台一台構築や設定を行えますが、何百台ものサーバを扱うとなると時間がかかって迅速性は失われてしまいますし、多くの人手が必要となれば設定の間違いが起こる可能性も高くなるでしょう。そして管理するサーバが増えたとしても、それらを管理する人は増えていないのが現状です。 そのため、サーバ構築とともにアプリケーションやミドルウェアの設定をも実施する自動化ツールが注目されています。 Chefとは Chef(シェフ)は、米Opscode社が提供するクラウドコンピューティングを

    構成管理ツール「Chef」の概要とインストール手順
    qaz76
    qaz76 2013/11/19
    _φ(・_・
  • IISのApplication Request Routing(ARR)でリバースプロキシを構築する

    はじめに IISのApplication Request Routing(アプリケーション要求ルーティング処理)は、Microsoftによって提供されている無償のモジュールです。モジュール名のとおりリクエストに対するルーティング機能のほか、負荷分散、ディスクキャッシュの機能を利用できます。 稿では、IISサーバーから別のサーバーに代理アクセスできるプロキシサーバを作成する設定について紹介します。 対象読者 IISの基を理解している開発者 ネットワークの基を理解している開発者 動作確認した環境 当記事では以下の環境で動作確認を行っています。 Application Request Routing 2.1 IIS 8.0(Windows 8 64Bit) 今回は解説のため、日UIが提供されているバージョン2.1を使用します。番環境では最新安定バージョンをインストールすることを推奨し

    IISのApplication Request Routing(ARR)でリバースプロキシを構築する
  • Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine

    時代がライトウェイト言語へとシフトしつつある中、軽快に使えるフレームワークが次々登場してきました。連載では、Javaで注目されている軽量フレームワークの中から注目株をピックアップし、概略を紹介します。第1回目の今回は「Apache Wicket」の基的な構成と使い方を覚え、実際にWebアプリケーションを作ってみましょう。 はじめに 以前は、Javaの世界でフレームワークと言えば「Struts」と定番が決まっていました。しかし、フレームワークによる開発は、どうしても大掛かりなものになりがちです。時代がライトウェイト言語(Lightweight Language、PHPRubyなどのスクリプト言語)へとシフトしつつある中、重量級のフレームワークは、やや時代遅れな印象をもたれてしまうのは仕方のないことでしょう。 もっと軽快に使えるフレームワークがあれば、と思う人は多かったに違いありません。

    Javaで軽快に使える「軽量フレームワーク」特集 ~Apache Wicketで簡単Webアプリ作成(1)(1/5):CodeZine
  • データベース設計の煩雑な作業を自動化する「ERMaster」

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    qaz76
    qaz76 2013/04/27
    画期的ではないけど良さげ
  • アトラシアン、Git/Mercurialクライアント「SourceTree」のWindows版をリリース

    CodeZine編集部では、現場で活躍するデベロッパーをスターにするためのカンファレンス「Developers Summit」や、エンジニアの生きざまをブーストするためのイベント「Developers Boost」など、さまざまなカンファレンスを企画・運営しています。

    アトラシアン、Git/Mercurialクライアント「SourceTree」のWindows版をリリース
    qaz76
    qaz76 2013/03/22
    本命と聞いて
  • 画像をパスワード付きPDFドキュメントに変換する.NETアプリケーションの作成

    はじめに 最近では、業務連絡や申請書などをPDF文書で配布する機会が多くなってきています。印刷による配布はもちろんのこと、E-Mailに添付して関係者だけに配ることも多くなっています。重要な書類や機密性の高い文書を間違って違う相手にメールして見られたら大変なので、PDF作成アプリケーションのほとんどにパスワードを設定する機能が用意されています。 しかし、画像の機密保護に対してはどうでしょうか。被写体によっては機密性の高いものや勝手に配布されては困るものがあります。画像に対しても閲覧や編集/印刷などの制限をかけるセキュリティ設定ができるといいですね。 LEADTOOLS 16.5J Document ImagingのPDF Write Plug-Inには、画像をPDFに変換する機能とともに、PDF作成時に読み取りパスワードや文書の属性変更に制限をかける機能が用意されています。今回は、JPEG

    画像をパスワード付きPDFドキュメントに変換する.NETアプリケーションの作成
    qaz76
    qaz76 2013/02/06
  • Google App Engine for JavaでMySQLを使ってみる

    はじめに 米Googleは2011年10月6日、Google App Engine(以下、GAE)から利用できるRDB(リレーショナルデータベース)「Google Cloud SQL」を発表しました。これまでGAEで使用できるデータストアは、いわゆるNoSQLのBigtableだけでしたが、これでNoSQLSQLの両方が使えるようになった訳で、Googleによれば、RDBはGAEユーザーから最もリクエストが多かった機能だということです。 この記事では、Google App Engine(Java)を使って、クラウド環境下でのRDBの使用方法について解説していきます。 対象読者 Google App Engine for Javaに興味がある方 クラウドでのRDB(リレーショナルデータベース)使用に興味がある方 必要な環境 Eclipse 3.5(Galileo)/3.6(Helios)/

    Google App Engine for JavaでMySQLを使ってみる
    qaz76
    qaz76 2013/01/10
  • Swing再入門 JavaにおけるGUIのレイアウト

    はじめに Javaを初めて覚えようとするとき、多くの人はどのような順番に学習していくでしょうか。Java文法、基的なクラスライブラリ、ファイルの入出力やスレッド、そしてAWT/Swing。大体、このあたりまで一通り使えるようになったところで、「そろそろビギナー卒業かな?」と思うのではないでしょうか。 が、「一通り覚えた」と「マスターした」は大きく違います。中でも、特に注目してほしいのが、Swingです。Swingは非常に大きなライブラリであり、そう簡単にマスターできるものでもありません。が、「AWTの強化版だろう」ぐらいなつもりで、JButtonやJFieldなど主なコンポーネントとイベント関係を一通り使ってみて「わかった、わかった!」と通過してしまった人は意外に多いんじゃないでしょうか。 こうした「通り一遍にSwingを通り過ぎてしまった人」のために、もう一度改めてSwingの機能をお

    Swing再入門 JavaにおけるGUIのレイアウト
    qaz76
    qaz76 2012/12/08
  • Amazon EBSを活用してデータをバックアップしてみよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~

    今回は、「Amazon EC2」のインスタンスを停止してもデータが失われないストレージオプションである「Amazon Elastic Block Store(EBS)」の使い方や活用方法を紹介し、「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップ方法を紹介していきます。 はじめに 前回は、「Amazon EC2」をより実践的に扱うためのオプションや、GUIで簡単に操作できるツールの利用手順を紹介しました。 今回は、「Amazon EC2」のインスタンスを停止してもデータが失われないストレージオプションである「Amazon Elastic Block Store(EBS)」の使い方や活用方法を紹介し、「Amazon EC2」を取り巻くデータバックアップ方法を紹介していきます。 前提条件 今回も前回同様「Amazon EC2 Command-Line Tools」を利用した方法を紹介していき

    Amazon EBSを活用してデータをバックアップしてみよう ~Amazon EC2/S3環境構築のすべて~
  • COBOL言語をLinux環境で動かす

    はじめに COBOLとは事務処理用として開発されたプログラミング言語です。歴史が古いので、今でも汎用機を中心に利用されています。最近では汎用機からサーバマシンにダウンサイジングが流行っているようですが、COBOLとWEB系開発言語、汎用機とサーバマシンの両方を精通している技術者が不足気味といった状況です。 今回は、LinuxCOBOLの開発環境を構築し、簡単なプログラムを作成してみます。 COBOLとは ご存知の方もいると思いますが、簡単にCOBOLのことについて解説します。COmmon Business Oriented Languageの頭文字を取りCOBOLと命名され、「コボル」と読みます。1959年にCODASYL(Conference on Data Systems Languages、データシステムズ言語協議会)よって規格化されました。 COBOLには4つのDIVISIONが

    COBOL言語をLinux環境で動かす
    qaz76
    qaz76 2012/07/11
  • これさえ読めば分かる! Flash Builder 4インストールから使い方まで徹底解説

    Adobeから新たに発売される注目の開発環境「Flash Builder」。稿では、Flash Builderのダウンロードからインストール方法までを詳細に解説します。さらに、バージョンの目玉機能の1つであるデータ中心型アプリケーション開発を体験するために、サンプルとしてTwitterビューワーを作成しながら、使い方を紹介していきます。 0. はじめに Adobeから新たに発売される「Flash Builder 4」(アドビ・フラッシュ・ビルダー、以下Flash Builder)は、従来Flashをメインに使用してきたデザイナーにも、AjaxやバックエンドでRIAの開発してきた開発者にも、Flexアプリケーションを簡単に作成できる数多くの機能が盛り込まれています。 稿では、Flash Builderのダウンロードからインストール方法までを詳細に解説します。さらに、バージョンの目玉機

    これさえ読めば分かる! Flash Builder 4インストールから使い方まで徹底解説
    qaz76
    qaz76 2012/07/11