qsonaのブックマーク (415)

  • たぶん世界一大変な日本のサービス業|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア

    久々に日の金融機関に電話したら、ただ解約書類を送ってもらうだけなのに、20分くらいかかってしまいました。 担当者に繋がるまでにたくさんの関門があります。繋がってからも、応対が異常に丁寧なんですよ。 「お客様、この度はご連絡ありがとうございます。この度はご解約の受付をご希望でしょうか。承知致しました。解約の受付書類をお送りさせていただく前に、いくつか確認したいことがございます。それでは、大変恐縮ではございますが、まずはじめにお客様の個人情報を確認させていただいてもよろしいでしょうか」 という感じで、まあとても丁寧なんだけれど、時間がかかる。当方は国際電話なので、さっさと済ませたいわけです。途中でつい「すいません、国際電話なんで、短めにしてもらえますか」って言ってしまいました。メールは使えないし、海外への書類送付はNGだしで、海外から電話せざるを得ないのですよ….。 普段マレーシアではとても

    たぶん世界一大変な日本のサービス業|野本響子@文筆家&編集者・在マレーシア
    qsona
    qsona 2019/01/15
  • クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog

    モバイルアプリケーションを開発していると、この要件や仕様はクライアントとサーバーどちらに置くべきか、という議論がチームでなされることがしばしばあります。例えば、 あるレスポンスAを受けて処理Bを行い、その結果をユーザーに提示する 登録処理などで、処理C,処理Dという異なる処理を並列して行い、それらが完了したらユーザー側に通知する やろうと思えばクライアント側で処理を全て持つこともできますし、サーバー側で実装もできますね。 このような仕様のディスカッションが起きたとき、チームで統一した判断基準を持っていますか? 自分の場合、クライアントアプリはロジックをなるべくサーバーに移譲すべき という設計指針をチームに提案します。 上の例で言うならば、 サーバーから処理Bも踏まえたレスポンスA'を返してもらい、ユーザーに提示する クライアントは1リクエストをサーバーに投げる。サーバー側で処理C,Dを投げ

    クライアントとサーバーどちらに実装するかの設計指針をチームで持つこと - tomoima525's blog
    qsona
    qsona 2019/01/15
    この3つの理由を読むと、やっぱりBFFの出番なのかなあって思ったりする
  • #RSGT2019 ちゃんとやってるのに なんかうまくいかないスクラム からの脱出

    Regional Scrum Gathering Tokyo 2019

    #RSGT2019 ちゃんとやってるのに なんかうまくいかないスクラム からの脱出
    qsona
    qsona 2019/01/14
  • 2018年のアウトプットまとめ - t-wadaのブログ

    2018年は公私ともに忙しい年でした。このエントリを書いている時点でもう年が明けてしまいましたが、1年のふりかえりとして、またある種のポートフォリオとして、1年間のアウトプットをまとめたいと思います。 手元のスケジュールを確認したところ、講演/ワークショップを53回、インタビュー/対談/Podcast出演を5回、社内読書会ゲスト参加を3回、執筆、増刷作業を6回、主要OSSプロダクトのリリースを3回行っていました(小さなモジュールはカウント外)。これらが2018年のアウトプットです。 新作登壇(6回) 私は再演が多い講演者で、登壇依頼のほとんどは既存の講演/ワークショップの再演です。それでも2018年に新しいテーマの講演をいくつか行いましたので、それら「新作」がアウトプットの筆頭となるのではないかと思います。 技術選定の審美眼(2月15日) 2月15日に「技術の進化の歴史は振り子ではなく螺旋

    2018年のアウトプットまとめ - t-wadaのブログ
    qsona
    qsona 2019/01/12
    TDDの社内勉強会にお越しいただいてとても感謝しています。すごい数だ...。そして、福知山線の事故で優秀なソフトウェアエンジニアの方が亡くなっていたことをこのエントリで初めて知った。悲しい。
  • 半年で250回のリリース!? FiNCアプリのオンボーディングMicroserviceの裏側

    FiNCアプリは数十ものMicroservicesに分かれていますが、アプリを初めて利用した時に開始されるオンボーディングも、1つのMicroserviceとして存在しています。 チャットUIの応答式オンボーディングFiNCのオンボーディングは、会社の継続率/LTVの大部分を支えている実はFiNCアプリのオンボーディングは、内容をチューニングしただけでもアプリの継続率を1.5倍~2倍にしたり、会社の大部分の売り上げを支える企画をいくつも実現するなど、数ある中でも最も重要なMicroserviceになっています。 社内での運用ペースも凄まじく、実に半年で250回もの変更がリリースされています。リリースはデプロイを必要とせず、専用の管理画面から反映する作業は2~3分程度で行えます。 この記事ではそんなオンボーディングのMicroserviceをテーマに、以下のポイントについてまとめたいと思いま

    半年で250回のリリース!? FiNCアプリのオンボーディングMicroserviceの裏側
    qsona
    qsona 2019/01/11
  • 半年で250回のリリース!? FiNCアプリのオンボーディングMicroserviceの裏側

    FiNCアプリは数十ものMicroservicesに分かれていますが、アプリを初めて利用した時に開始されるオンボーディングも、1つのMicroserviceとして存在しています。 チャットUIの応答式オンボーディングFiNCのオンボーディングは、会社の継続率/LTVの大部分を支えている実はFiNCアプリのオンボーディングは、内容をチューニングしただけでもアプリの継続率を1.5倍~2倍にしたり、会社の大部分の売り上げを支える企画をいくつも実現するなど、数ある中でも最も重要なMicroserviceになっています。 社内での運用ペースも凄まじく、実に半年で250回もの変更がリリースされています。リリースはデプロイを必要とせず、専用の管理画面から反映する作業は2~3分程度で行えます。 この記事ではそんなオンボーディングのMicroserviceをテーマに、以下のポイントについてまとめたいと思いま

    半年で250回のリリース!? FiNCアプリのオンボーディングMicroserviceの裏側
    qsona
    qsona 2019/01/11
    社内で最も成功したマイクロサービス切り出し事例
  • about_mizchi_job.md

    最新のステータス: 追記: 2019/7/10 転職しました。長らくのご愛顧誠にありがとうございました。 転職先をちょくちょく探しています。 興味ある方は twitter @mizchi へのリプライorDM、または mizchi2w@gmail.com まで。 メールは、反応が悪い、というか月末しか見ていません。メールの場合、送ったとtwitterで一言もらえると確認すると思います。 現在のステータス 良いところがあったら社員契約したい。全く急いでいない。 現在、フリーランスで 3 社との契約 + WebDB Press での隔月の連載を持っています。 面白そうな仕事をつまみいできる、フリーランスというあり方が嫌いなわけではないですが、先のことを考えながら仕事することや、月末の書類業、曜日ごとにやることが変わるコンテキストスイッチにやや消耗しています。また去年の税金にびっくりして、ちょ

    about_mizchi_job.md
    qsona
    qsona 2019/01/10
    “そこで働く専門家としては、そこで発生する技術的な課題がいかに面白く興味深いか、だけで割り切っています” わかりみが強い
  • Inside look at modern web browser (part 1)  |  Blog  |  Chrome for Developers

    CPU, GPU, Memory, and multi-process architecture In this 4-part blog series, we'll look inside the Chrome browser from high-level architecture to the specifics of the rendering pipeline. If you ever wondered how the browser turns your code into a functional website, or you are unsure why a specific technique is suggested for performance improvements, this series is for you. As part 1 of this serie

  • 11年間勤めた会社を退職しました。 - S-Owl

    一生に何度あるか分からない折角の機会なので、流れにのって退職エントリを書こうと思います。 11年間勤めた会社を辞めました。 金融系のグループIT会社でした。 会社の主な業務はSIということになっていますが、 親会社の要望を聞いて要件にしてベンダーに発注し管理をするというもの。 レビューはしても設計やコーディングはしない、そういうのを彼らは開発と呼んでいました。 その中で、自分は珍しいことにずっと技術者として手を動かす仕事をしていました。 セキュリティを業務としたのは最後の3年間で、 その殆どはプライベートSOCの立ち上げ、発展に関わることでした。 業務の半分くらいは企画や調整、もう半分はアラートの分析やSIEMのルール検討や分析力向上のための+αの何か、でした。 それ以外にだんだん趣味としてセキュリティをやるようになり、 特にこの1年は不審メールのばらまきを追っかけたり、ハニーポットを始め

    11年間勤めた会社を退職しました。 - S-Owl
    qsona
    qsona 2019/01/04
    “文化を変えるためには金融庁を変えなくては難しいだろう”
  • あるmodの誕生と、あるeSportsシーンの死。 - 真性引き篭もり

    それは糞ゲーだった。 目も当てられないクオリティの、酷い馬鹿ゲーだった。 dota allstars。 それは、WarCraft3というゲームのMODであり、糞ゲーだった。 ビデオゲーム歴史上、最も偉大なリアルタイムストラテジーゲームの1つである、WarCraft3。そのWarCraft3に付属していた、カスタムエディタというツールを用いて、一介のユーザーが作り上げた、5対5の対戦ゲーム。それが、Defense of the Ancientsだった。そう、dotaだった。 dotaは、WarCraft3というゲームを購入していないと遊べない。極めて一部の人達の為の「フリーゲーム」だった。けれども幸いな事に、WarCraft3は500万ものセールスを記録していた。極めて一部と呼ぶには、十分すぎるだけの母数だった。 WarCraft3は、確かに優れたビデオゲームだった。 StarCraft

    qsona
    qsona 2019/01/04
  • 芸能人格付けチェック2019年!ワインはムートン1959年 | WINEBOOKS

    毎年恒例のテレビ朝日系元旦放送の「芸能人格付けチェック!」。 日々一流品と接しているとされる芸能人が、目隠しでワイン、音楽、芸術などのそれぞれの当の一流品と普及品を見分けるものです。 この記事は2019年1月1日放映のものです。 その中でもワインは毎年”超”のつく高級品と日常的なワインの対比が面白く、ユーザーを楽しませています。 そして目玉の2019年の一流ワインはシャトームートンロートシルト1959年です。 芸能人格付けチェック 2019年! ワインの見極めとは? ワインのコーナーでは、毎年真の一流ワインと家庭でも楽しめる価格帯のワインを、どちらがどちらかを見極めます。 ワインは色、香り、味わいで判断しますので、ワインが注がれたグラスだけが目の前に並び、それをテイスティングします。 一流ワインではないほうのワインはフランス ボルドー産のワイン一5000円程度です。 超高級ワインと比べ

    芸能人格付けチェック2019年!ワインはムートン1959年 | WINEBOOKS
    qsona
    qsona 2019/01/02
    めっちゃおもしろかった (テレビ見てないけど)
  • 有名税|春名風花|note

    【君、想像したことある?】 ぼくは小学6年生です。タレントだけど、ふつうの女の子です。 今から書く言葉は君には届かないかもしれない。だって、いじめてる子は、自分がいじめっ子だなんて思っていないから。 いじめがばれた時、いじめっ子が口をそろえて「じぶんはいじめてない」って言うのは、大人が言う保身のためだけじゃなく、その子の正直な気持ちじゃないかなと思います。 ただ遊んでいるだけなんだよね。自分より弱いおもちゃで。相手を人間だと思ってたら、いじめなんてできないよね。感情のおもむくままに、醜悪なゲームで遊んでいるんだもんね。 ぼくもツイッターでよく死ねとか消えろとかブスとかウザいとか言われます。顔が見えないから体は傷つかないけど、匿名なぶん、言葉のナイフは鋭いです。 ぼくだけでなく、時には家族を傷つけられることもある。涙が出ないくらい苦しくて、死にたくなる日もあります。 けれどぼくは、ぼくがいく

    有名税|春名風花|note
    qsona
    qsona 2019/01/01
    “身の丈に合わない多くの有名税” わかる。つらい。
  • それでもQuipperは廻っている - スタディサプリ Product Team Blog

    こんにちは。@ohbaryeです。 『Quipper Alumni Network(卒業生ネットワーク)』の記事にて宣言した通り、去る2018年12月20日に卒業生と在職者の交流会を開催しました。 どんな会だったか 交流会には6名のQuipper卒業生と7名の現職者が参加しました。私の興味位で参加者の在職期間を表現した図が以下です。 在職期間が全く重なっていない参加者が多いためどんな"化学反応"が起きるか一向に想像が付かなかったのですが、開口一番に弾んだのは以下のような会話でした。 「あっこの人 git blame したときに出てきたアイコンの人だ」 「古いドキュメントやissueでよく見る人だ」 「はてなブックマークのコメントを付けてくれた人だ」 同じ会社・プロダクトに携わったメンバーとして、また、インターネットと共に在る者として、親近感を得るのはそう難いことではない、のかもしれません

    それでもQuipperは廻っている - スタディサプリ Product Team Blog
    qsona
    qsona 2018/12/28
    “「まさかこの会は復職を迫るものなのでは?」と卒業生たちに警戒されてしまうのでは" "交流会で参加者に尋ねてみたところ誰も気にしないとのこと" とても良い雰囲気を感じる
  • メルカリのWeb MicroservicesにおけるSLI/SLO - Mercari Engineering Blog

    Mercari Advent Calendar 2018の24日目はメルカリBackendエンジニアの@sota1235がお届けします。 現在、私はWebのシステムをリプレースしMicroservicesアーキテクチャに移行するチームで働いています。 メルカリのMicroservicesアーキテクチャでは各Microserviceチームが責任を持ってSLI/SLOを定め、運用する必要があります。 このSLI/SLOを決める過程でいくつかの学びや難しさがあったのでそれをお話しようと思います。 SLI/SLOとは SLI(Service Level Indicator)とはサービスの品質を測るための指標です。 そしてSLO(Service Level Objective)とは各SLIに対しての目標数値です。 例えばSLIを全リクエストの50xエラー以外の割合として、SLOは99.99%とする、

    メルカリのWeb MicroservicesにおけるSLI/SLO - Mercari Engineering Blog
    qsona
    qsona 2018/12/25
    この方面の知見マジで貴重だ..
  • #2: インターフェースを考えよう - Qiita

    この記事はMicroservices Advent Calendarの18日目の記事です。前回は#1: デザインドキュメントを書こう というお話でした。 なぜインターフェースは重要か インターネットサービスにおいてユーザーインターフェースの重要性に意を唱える人はあまりいないと思います。ユーザーが内部の実装の都合を推し量らないと使えないようなサービスは、使い勝手の良いサービスとは言えないからです。 だからと言って、ユーザーが何の想定も持たずにサービスを利用しているかと言うとそうではなく、一定のメンタルモデルを持って使っています。ユーザーがそのサービスを上手く使えるためには、メンタルモデルが対象を上手く抽象化したものになっている必要があります。そして、メンタルモデルは多くの場合、ユーザーインターフェースを通じたインタラクションによって形成されるため、概してユーザーインターフェースは重要なものだ

    #2: インターフェースを考えよう - Qiita
    qsona
    qsona 2018/12/25
    わかりみが深い。インターフェイスが雑だとサービスの結合度が上がってマイクロサービスの旨味がわかりやすく減る。
  • HerokuでMicroservicesを実装するときに役立つ便利機能 - Qiita

    Microservices Advent Calendar 2018 23日目、日はかしゆかの誕生日です、ゆかちゃん誕生日おめでとうございます、三十路だね。ということで、日は記念して、Heroku のお便利機能についてご紹介します。 きっかけはどうであれ、「さぁMicroservicesへ移行するぞ!!」というよりも「Microservices化しないとあかんやつや...」みたいになって、アプリケーションアーキテクチャの一切合財を、根底から覆すような自体に陥ってから始まることはよくあることです。そのときは、アプリケーションアーキテクチャの変更を、インフラ・プラットフォームが障壁となって、実現を困難にするのはよろしくないのは想像に難くないでしょう。 実際には、Microservicesの原典通り、モノリシックアプリケーションを少しずつ引っ剥がしながら、Microservies化を進めてい

    HerokuでMicroservicesを実装するときに役立つ便利機能 - Qiita
    qsona
    qsona 2018/12/25
    参考になる。Heroku知っておいて損ないなあ
  • マイクロサービスを結合させて動作確認する | yagi5.com

    マイクロサービスを結合させて動作確認する この記事はMicroservices Advent Calendar23日目の記事です。 マイクロサービスは関心ごとのスコープを小さくできる。 大きなシステムを小さなマイクロサービスに分割することで、 各チームは小さなマイクロサービスだけに集中することができる。 これこそマイクロサービスのメリットだ。 と同時に、自分の開発したマイクロサービスが、全体の中で正しく振る舞うのかを テストするのは難しいことである。 筆者の所属するメルカリのように、サービス間通信をgRPCで行っている場合、インタフェースは予めprotoとして定義されている。 そのため、レスポンスとしてありえるケースをすべてモックしてテストコードを書くことはもちろんできる。 しかし、 なんだかんだでモックだけでは不安で、実際に他のサービスと結合したい という気持ちがある。 関心のスコープを

    qsona
    qsona 2018/12/25
    "Kubernetesを使っていれば、デメリットらしいデメリットもない" それな...!!
  • SRE風のインフラエンジニアにならないために - Work Records

    この記事は、SRE Advent Calendar 2018 - Qiitaの24日目として投稿しています。 SRE風のインフラエンジニア SREとDevOps そもそもDevOpsとは SREでも取り上げられている、DevとOpsの目的の差異 ミクロなDevの目的 ミクロなOpsの目的 Ops側の視点での安定性の考え方を改める システムを高速に更新可能にしておくことで安定性を担保する インフラエンジニアではなくSREとしてどう高速リリースを実現するか プロダクトの高速リリースに効くところを見極める リリースするにあたっての心配事を潰す 開発チームが自律して動ける仕組みやツールを提供する 今の組織でやれていること 開発チーム出身の人がSREチームにジョインしてくれている SREチームに入る新人のエンジニアさんもRails研修などを通して最低限の開発力を持っている SREチームのケツを叩い

    SRE風のインフラエンジニアにならないために - Work Records
    qsona
    qsona 2018/12/24
    DevOps頑張りたいなあ
  • Ruby on RailsのJSON API Responseについて考える。あるいはjbuilderについての個人的違和感とその解|teitei.tk|note

    この記事はRuby on Rails Advent Calendar 2018 の12/21の記事になります。 タイトルの通り、Ruby on Railsを利用したJSON形式にResponseについて考える記事です。 JSON ResponseについてRailsでJSON Responseを生成する際にはjbuilderを利用している方が多いのではないかなと思っています。 ですが、個人的にjbuilderは利用したくないと思っています。 1. 独自のDSL 以下はjbuilderのrepositoryのREADMEに記載されているサンプルです。 # app/views/messages/show.json.jbuilder json.content format_content(@message.content) json.(@message, :created_at, :updated

    Ruby on RailsのJSON API Responseについて考える。あるいはjbuilderについての個人的違和感とその解|teitei.tk|note
    qsona
    qsona 2018/12/24
    fast_jsonapi 最近良く聞くようになったけど、あくまで https://jsonapi.org/ JSON:API という規格に則ったgemなので、この規格で本当に良いのかは考えたほうが。ほとんどの人にとって無駄なペイロードになりそう>
  • リモートでアメリカの大学院のCSの授業を取ってみた話 - k0kubun's blog

    Armの福利厚生プログラム FlexPot 私が所属しているトレジャーデータは今年Armに買収され、福利厚生周りがArmのものに刷新された。 その中にFlexPotというものがあり、自己啓発にお金をつかってその領収書を会社に出すと、1年間の合計で上限XX万円まで会社が負担してくれるというもの。具体的な額の公開情報が見当らなかった*1のでふせておくが、割とがんばって使わないと損だなと感じる程度にはもらえる。 何に使うか考えたところ、私は主に家庭と自分の経済的な理由で大学院に行かず働き始めたものの、だんだん会社に給与的な意味で認めてもらえるようになり今は経済的に余裕ができたので、FlexPotも活用しつつちょっと大学院の授業受けてみようかなという気持ちになった。 スタンフォードの Non Degree Option アメリカ移住を考えている都合、日ではなくアメリカの大学院に行った方がアメリ

    リモートでアメリカの大学院のCSの授業を取ってみた話 - k0kubun's blog
    qsona
    qsona 2018/12/23