2015年1月16日のブックマーク (8件)

  • フランス市民350万人は何を表明したのか?: 言論工房 Fushino_hito

    今日(13日)、某新聞と某テレビ局の報道担当からフランスの事件についての問い合わせがあった。この機会に見解をまとめておこうと思う。 シャルリ・エブド襲撃事件は「表現の自由」に対するおぞましい侵害だといわれる。民主主義の根幹に関わるこの「権利」が非道な「テロ」の犠牲になったことに抗議して、フランスは国民的なマニフェストを行った、と。だが、そうなのだろうか? ○表現の自由 これについてはフランス革命で共和政を作り出したフランスでは、民主主義の根幹として重視される。権力や権威を笑いものにする戯画の伝統は、ラブレーの『カルガンチュア物語』とかモリエールの喜劇の精神を視覚化・大衆化したものだと言ってよい。一九世紀にはドーミエの戯画があった。それはフランスの市民文化の伝統ではある。 シャルリ・エブドのムハンマドをネタにした戯画は、宗教的権威を狙ったものではあるが、それが西洋社会で「戯画」たりうるのは、

    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    『ここに現出した「共感と一致」は、「表現の自由」を守る「一致した意志」というより、むしろ「一致しないことが可能な社会」を求める市民の共生への深い息吹だというべきだろう。』
  • 多数派側の中にある差別意識

    jupitdra地球共和国 @jupitdra 右翼の真実の姿!堕落仕切った人間の姿!"@hiro_mmmm: 大方40歳も近くなって、小学生の足の裏を舐めてセンズリをこくような奴に言葉による教育が通用するだろうか? ネトウヨが強制猥褻で逮捕 小学生女児の下を脱がせ足を直舐め、臭いで愛国心を確かめようとした模様 2015-01-16 10:06:09 俗名 ざらすとろ @georg_trakl 性的に退行傾向が見られる日の社会の需要に合わせて、青林堂はジャポナンチャラをこういう表紙にしているのであって、ロリコンで萌えキャラおたという集合がネット右翼であるというのは、論理の飛躍なんじゃないかと思う。 danshi.gundari.info/neto-uyo-out-a… 2015-01-16 10:06:30

    多数派側の中にある差別意識
    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    自分の方が多数派だと確信すると、安心して少数派を叩くんだな。ということは、自らが少数派になったら多数派に鞍替えするんだろうね。
  • 東京新聞:「われわれは皆、アメリカ人だ」。二〇〇一年九月十一日に米国…:社説・コラム(TOKYO Web)

    「われわれは皆、アメリカ人だ」。二〇〇一年九月十一日に米国をテロが襲った時、フランスの人々はそう声を上げた。そして今、米国をはじめ各国の人が「私はシャルリだ」とテロの標的となった仏紙の名を唱える▼米中枢同時テロを受け、ブッシュ大統領は「テロとの戦争」を宣言し、アフガニスタンに派兵した。さらにテロ支援の脅威などを訴え、イラク戦争も始めた。だが米政府が言う脅威は虚構であった▼恐怖に人々がおびえるその時、情報戦を仕掛け世論を誘導する。今そういう手法を巧みに使うのが、シリアやイラクに支配地を広げたイスラム教スンニ派の過激派組織「イスラム国」だ▼彼らは情報技術を駆使して貧困と疎外感にあえぐ世界中の若者の憎悪心を煽(あお)り、「聖戦」に誘(いざな)おうとしているが、実はかつての米英の宣伝戦略から学んだ形跡もあるという(ナポリオーニ著『イスラム国 テロリストが国家をつくる時』文芸春秋)▼フランスの首相は

    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    フランスは、あたかも外敵に襲われたかのような妙な盛り上がり方をしているが、あの犯人たちもまた、フランス人だ。
  • 中国人から見た日本敗戦の「失敗の本質」(下)

    DOL特別レポート 内外の政治や経済、産業、社会問題に及ぶ幅広いテーマを斬新な視点で分析する、取材レポートおよび識者・専門家による特別寄稿。 バックナンバー一覧 ※(上)から続く 諶氏は、外交文書の、「日アメリカ・イギリスと連携してこそ、対ソ交渉を有利に進められたのだ。それとは反対に、日はイギリス・アメリカと反目し、結果的にソ連の威力に屈してしまった」というくだりを引用して、日のソ連利用は失敗だったと結論付けた。 第六に、ソ連を仲介とした戦争終結をやるべきではなかったという点。諶氏は、日戦争末期に行ったソ連を仲介とした終戦工作について、「直ちにアメリカ・イギリスに無条件降伏する意思を伝え、それを短期間で行うべきであった。ソ連に戦争終結の仲介を依頼するようなことは、最も愚かな政策である」や「もしもヤルタ宣言発表前にアメリカ・イギリスに降伏していたなら、ソ連の参戦やソ連が対日戦争

    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    敗戦直後でも、日本は中国に敗れたことを直視できていなかった。そしてそれは現在に至るまで継続している。
  • 時事ドットコム:「憲法自らの手で書くべきだ」=安倍首相

    「憲法自らの手で書くべきだ」=安倍首相 安倍晋三首相は14日午後、関西テレビの番組に出演し、現行憲法について「憲法ができた経緯は、占領下にあって日人自らの手でつくったとは言いがたい。私たちは21世紀の日の理想の姿を込めた新しい憲法を自らの手で書いていくべきだ」と述べ、憲法改正に改めて意欲を示した。  首相は改憲の理由について「憲法ができて70年たっている中で、新しい権利も生まれてきた。プライバシー(の権利)もそうだ」と指摘。「どの条文ということはこれから議論していくが、維新の党あるいは他の党も賛成していただけるものがあればいい」と述べ、改憲に向けた他党の協力に期待感を示した。   首相は今年取り組む課題について、安全保障法制整備や農協改革などを挙げた。5月に行われる見通しとなった大阪都構想の是非を問う住民投票に関しては「賛成多数となれば、必要な手続きは粛々と行っていきたい」と語った。(

    時事ドットコム:「憲法自らの手で書くべきだ」=安倍首相
    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    「自ら」書いたものが、現憲法よりまともならね。自民党の草案はどう考えてもまともじゃない。
  • ドストエフスキーも運転禁止? ロシアの運転免許規制が孕む抑圧の構造(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース

    昨年12月、ロシア政府は、運転免許の保有を禁じられる者の対象を大幅に拡大する政令を発出し、今年1月から施行された。 政令1604号日ではこれについて「性同一性障害者に対する運転免許を禁じる」といったトーンで報じられているようだが、実際に問題の政令第1604号(ロシア語)を読んでみると、この政令が孕む問題はさらに大きい。 上記の政令によると、今回、運転免許の保有が禁じられたのは、2003年版の国際疾病分類第10版(ICD-10)の幾つかのカテゴリーに該当する者である。ここには、アルツハイマー病などを含むF00-09(症状性を含む器質性精神障害)や統合失調症などを含むF-20-29(統合失調症統合失調症型障害及び妄想性障害)だけでなく、F60-69(成人の人格及び行動の障害)が含まれている。 このF60-69には何が含まれているかというと、例えば以下のようなものがある。 F64 性同一性障

    ドストエフスキーも運転禁止? ロシアの運転免許規制が孕む抑圧の構造(小泉悠) - エキスパート - Yahoo!ニュース
    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    ちなみにチャイコフスキーもですね。
  • 【大阪都構想】橋下氏「僕はうれしくてしょうがない」 安倍首相「都構想、意義ある」発言に感無量 - 産経WEST

    大阪都構想を掲げる維新の党最高顧問の橋下徹大阪市長は15日、安倍晋三首相がテレビ番組で都構想に関して「意義がある」と発言したことについて、「ありがたい。僕はうれしくてしょうがない」と喜びをあらわにした。首相が目指す憲法改正に対しては「絶対に必要で、総理にしかできない。何かできることがあれば何でもする」と協力姿勢を鮮明にした。 定例会見で述べた。橋下氏は「大阪自民党が『都構想は意味がない』と言っている中で、一国の総理が『意義がある』と断言してくれた。非常に重い言葉だ」と強調した。 住民投票で都移行が決まっても大阪府の名称を「大阪都」に変更するには新たな法整備が必要になるが、「維新で法案を出し、自民党の国会議員の皆さんに理解してもらえるように対応したい」と意気込んだ。 首相は14日、関西テレビの番組で都構想について「二重行政をなくし住民自治を拡充していく意義はある。住民投票で賛成多数となれば

    【大阪都構想】橋下氏「僕はうれしくてしょうがない」 安倍首相「都構想、意義ある」発言に感無量 - 産経WEST
    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    茶番。自民と維新がこういう関係だということは、みんなわかっていたはず。
  • 「風刺の精神」とは何か?〜パリ銃撃事件の考える

    ■反原発及びメディア系サイト 原子力資料情報室・たんぽぽ舎・岩上チャンネル(IWJ)・福島事故緊急会議・OurPlanet-TV・経産省前テントひろば・フクロウFoEチャンネル・田中龍作ジャーナル・UPLAN動画・NO HATE TV・なにぬねノンちゃんねる・市民メディア放送局・ニュース打破配信プロジェクト・デモクラシータイムス・The Interschool Journal・湯雅典HP・アリの一言・デモリサTV・ボトムアップCH・共同テーブル・反貧困ネットワーク・JAL青空チャンネル・川島進ch・独立言論フォーラム・ポリタスTV・choose life project・一月万冊・ArcTimes ■戦争法反対関連 総がかり行動・市民連合 ●「太田昌国のコラム」第85回(2023/12/22) ●〔週刊 の発見〕第330回(2024/1/4) ●「根津公子の都教委傍聴記」(2023/1

    「風刺の精神」とは何か?〜パリ銃撃事件の考える
    questiontime
    questiontime 2015/01/16
    「風刺」という言葉に縛られているのでは?要は「受ける絵」を描きたいのだとすれば、ルペンに怖れられてると見ればルペンを卑下し、イスラームが怖れられていると見ればイスラームを卑下してるだけではないのか。