1年ぶりくらいの更新。ご無沙汰してます。 ここ1年間でウィルコムは色々あったんですが、僕は特に何も。 相変わらずWX310Kオレンジの京ぽん2を使ってます。 仕事的にはiPhoneも視野に入れた方がいいかなぁと思うのですが…。 しかし先日ちょっとだけ変えました。ウィルコムの料金コースを。 北海道(とその他3県)限定の「だれとでも定額」ってやつにしました。北海道ではオプション980円で10分×月500回無料です。 プランは「新ウィルコム定額プランS」(2年以上ご利用のってやつで)月1450円。 ここ数年、こちらからかける数分の電話が多くなってきているので結構お得なんじゃないかなぁと。あまり自分は変わってないように思ってたんですが、地味に立場も状況も変化してきているのかもしれません。 ただし携帯でやるネットの量は相変わらずで1日10万パケットもザラのようです(今まで「つなぎ放題」だったので知ら
昨日は京ぽんの誕生日だったということで。 193 名前:白ロムさん[sage] 投稿日:2007/05/15(火) 11:03:51 ID:2a8qj/v1P オレは忘れない。たくさんの思い出を。 オレは忘れない。 03/09/16のJATEページを。 AH-K3001Vの文字が神々しく見えた感動を。 (京セラH"端末総合スレッドvol.6)http://hokanko.jp/test/read.cgi/AH-K3001V/1063030980/224- オレは忘れない。 日本のケータイ史に燦然と輝くアダ名。 こんなに気軽につけられたことを。 >278 名前:非通知さん:03/09/16 11:57 id:gRYSBW0F >おい、そうしたら呼び方を決めようぜ。 >今までは味ポンでよかったけど、これからは >ダメ味(ダメポン)とは区別しないと。 >356 名前:非通知さん:03/09/
■パイロット:前屋3佐 第1航空隊(鹿児島県・鹿屋航空基地)で哨戒機P-3Cのパイロット、そして今はなき第205教育航空隊(千葉県・下総航空基地)のYS-11パイロットなどを経て、現在の第61航空隊に在籍している前屋3佐。YS-11の特徴として、操縦系統に油圧などの補助がなく、昔ながらの操縦索(ワイヤー)で直接昇降舵(上下方向を操る)や方向舵(左右の向きを操る)、補助翼(左右の傾きを操る)を動かす「人力操縦」する最大級の機体というのがあります。民間航空会社のパイロット達も「舵が重い」と評していますが、印象はどうなのでしょうか。 「やっぱり重いですね。全体的に重いので、気流が安定してまっすぐ飛んでる時はそうでもないんですけど、気流が乱れたところを抑えてやろうとするともう、腕がパンパンになりますね。着陸の時も、風に流されるのを止めようとすると、相当な力を入れないと曲がってくれないので……。エル
【テヘラン共同】イラン政府が11日、ウクライナ機撃墜を認めたことを受け、首都テヘランで抗議デモが発生し、ファルス通信によると約千人が参加した。墜落は事故との虚偽説明を一転させた当局に対し国内で怒りの声が広がった。 英政府は、同国の駐イラン大使が11日に短時間拘束されたと発表した。イランでの報道によると「デモをあおった」ことが理由。ラーブ英外相は「根拠も説明もなしに拘束されたことは目に余る国際法違反だ」と非難する声明を発表した。 デモ参加者らによると、テヘランの大学前に集まった市民らは「うそつきには死を」「責任者の辞任では済まされない」などと叫んだ。
近著に「安倍晋三の正体」「ニッポンを蝕む全体主義」「思想の免疫力」(評論家・中野剛志氏との対談)など、著書50冊以上。「適菜収のメールマガジン」も発行。本紙連載を書籍化した「それでもバカとは戦え」も好評発売中。6月28日には第2弾「続 それでもバカとは戦え」が発売予定。
ソレイマニを英雄とたたえるのはイラン体制派だけ(レバノン) MOHAMMED HAMOUDーANADOLU AGENCY/GETTY IMAGES <米軍に殺害されたクッズ部隊司令官は、アラブ諸国で「虐殺者」と恐れられてきた> イラン革命防衛隊「クッズ部隊」のガセム・ソレイマニ司令官が米軍機の攻撃によりイラクの首都バグダッドで殺害されたことは、日本でも大きく報じられた。日本メディアの多くは彼を「イランの英雄」と紹介し、米トランプ政権を非難した。 だがソレイマニを英雄とたたえるのは、イランの体制派のみである。イランには国内外に自由化・民主化を求める分厚い層の反体制派がいる。彼らにとってソレイマニは、抑圧的独裁政権の暴力的側面の象徴だ。 イラン・イスラム共和国は1979年、「イスラム革命」で親米政権を打倒することにより誕生した。共和制を取りつつも基本的にはイスラム教シーア派のイデオロギーに立脚
ホンダの販売店向け商品説明会でキャッチされた画像ほど高解像度ではないが、正確な色味と思われるスタジオ写真を入手した。某科学捜査ドラマよろしく『拡大鮮明化!』と出来れば言うことなしではあるが……。 赤い[…] 2人乗り可能で赤とベージュは確定、ほかの色やABS仕様の存在は?スーパーカブC125をベースとしながら、前後スポークホイールやアップマフラー、ハイマウント吸気ダクトなどオフロード走破性を高める数々の独自パーツにより、往年の人気モデル“CT110”を現代に蘇らせたCT125。2019年10月の東京モーターショーではコンセプトモデルとして展示され、未だ発売に関する正式なアナウンスは一切ないが、本誌はこれを登場初期から発売の見込みありと報じてきた。 そしていよいよ、発売スケジュールに関する情報が明らかになってきた。ズバリ、正式発売は間違いなく、大阪&東京モーターサイクルショーまでにはプロトタ
国民主権を全否定 自民・西田参院議員の異常な憲法観/「現行憲法は無効」が持論 侵略戦争を美化、「教育勅語」復活主張 西田議員のホームページより 大日本帝国憲法を賛美、「『核武装』の議論すべき」と主張 7月の参院選で改選を迎える、自民党の西田昌司参院議員(京都選挙区)は、国会やメディア、自身のネット動画などで、日本国憲法の国民主権や平和主義の理念を真っ向から否定し、憲法そのものを「無効」だと繰り返し主張しています。「日本会議国会議員懇談会」に所属し、自民党の憲法改正草案(2012年)の起草委員会幹事をつとめるなど、憲法9条を変え、「戦争する国」づくりを進める安倍政権の強烈な推進役です。 憲法審査会で「占領目的」と 西田氏の憲法論についてまとめているのが著書『総理への直言』(2013年10月発行、イースト新書)です。「憲法改正のウソ」の章で、「現行憲法は占領基本法」との見出しを立て、日本国憲法
名古屋市の名城大学で准教授が刃物で刺された事件で、殺人未遂の疑いで逮捕された理工学部の男子学生が事件の数日前から刺そうと考えていたという趣旨の供述をしていることが捜査関係者への取材で分かりました。警察は、単位の取得をめぐって准教授に不満を抱いていた学生が口論をきっかけに事件を起こしたとみて、いきさつを調べています。 10日、名古屋市天白区の名城大学の研究実験棟で理工学部の40歳の准教授が首や胸をはさみで刺されてけがをし、警察は理工学部の3年生、野原康佑容疑者(22)を殺人未遂の疑いで逮捕し、12日、検察庁に送りました。 これまでの調べに対し、男子学生は「レポートの提出が期限に間に合わないことを謝罪しに准教授を訪ねたが、単位をあげないと言われ腹が立って刺した」と供述していることが分かっています。 その後の調べで、男子学生が事件の数日前、授業中に准教授からレポートの提出期限の話をされた際、「単
なんなんだこの作文:「自身の主張に自信があるのならなおのこと、なぜ正面から裁判で闘わずして海外に逃げたのか」。こういうマインドって、「悪いことをしていないならなんでデモで顔を隠す」みたいなのと通じるものがある感 https://t.co/s0q7Sk8qLZ
別にバックレたいわけじゃないんだが何だかバックレてしまう。ところでバックレって語源なんだよ。 学生のころ好きだった子と二人で会う約束して、有頂天になったが当日なんか嫌でバックレた。 格闘技の動画よくみるんだが、試合のチケット何度も買って、特に理由もなくバックレた。合計で十万近く無駄にしてる。試合会場目前まで行ったこともあるが、そこから何となく引き返してそれまでだ。 危険物乙四の試験勉強して、二回目で無事受かったんだが、手続きが何となく嫌というか、なんかしたくなくて?資格取り損ねた。 防災士の試験も受けて受けったが何となく手続きしたくなくて資格取ってない。 大学の受験は面接バックレたので第一志望落として無事センター入試だ。 卒論も添削してもらわないといけないのに、何だか提出したくなくて(自分でも何言ってんのかと思ってるよ)留年からの退学だ。 空手やってたんだが、無事勝ち上がったのに急にイヤに
このほど国土交通省から、作業機を装着したトラクターの公道走行についての基準緩和認定の公示がありました。つまり、作業機をつけたままのトラクターが公道を走ることができるようになったのです。しかし、ちょっと間違うと法令違反になってしまうかも? そこで、何が良くて何がダメなのか、どのような点をチェックするべきなのか、改めて説明します。 大前提として、作業機をつけていない状態でも道路運送車両の保安基準に適合したトラクターでなければ、今回の基準緩和は適用されません。どんなトラクターでも公道走行可能になったわけではありませんのでご注意ください。 今回の記事は「トラクターに直接装着するタイプのものであって、移動時に折りたたみや格納できるものは折りたたみ格納した状態のもの」について説明をしていきます。 なお、トラクターにけん引される形で装着する「被けん引タイプ」も規制緩和の対象となっています。 詳細について
大正から昭和に特殊な料飲施設として普及したカフヱーとサービスガールとしてチップで生計を立てる女給、そしてエログロナンセンスの時代のモボモガ、ダンサー、マネキンガール、キスガール等について理解を深める2冊の基本図書の紹介 https://t.co/gjVTbO8shj
何をどう間違うとこんな妄想脳が出来上がってしまうのだろうか? 今 私達が生きているのは大東亜戦争で戦ってくれた神風特攻隊が「九死に一生」ではなく「十死零生」とわかって護ってくれたからです 日本人はずっと堪え忍んできました。 靖國神社に眠る英霊は日本の幸せを願っています。 日本は日本人の国です。英霊に恥じない国にする事が私達の勤めだと思います。 pic.twitter.com/Bs72Jh6sVh — 桜 (@sakura_elegant3) January 4, 2020 まあ、ウヨさんたちは情念と妄執の世界に生きているのでマトモな理屈など通用しないのだが、それにしてもこの認知の歪みはひどい。 まず、「今私達が生きているのは特攻隊が護ってくれたから」というのは生物学的にあり得ない。特攻隊には航空特攻だけで4千名ほどが投入されたが、彼らが特攻などせず生きていてくれたら、今はもっと多くの「私達
「いい声」というものにこだわる若手声優は非常に多いです。志望者の中にもおそらくいることでしょう。 「大塚さんはいい声だからいいですよね。僕なんて……」「どうやったらそんなにいい声が出るのですか?」 聞き飽きた言葉です。もちろんユーザーの方に言われる分にはとてもありがたいのですが、同業者から聞きたい台詞ではありません。 いい声? お前はじゃあ、ほかのことで勝負しようとは思わないのかい。そう返してやりたくなることもしょっちゅうです。 声優の仕事は「声づくり」ではない 声優とは、いい声を出すことに価値がある――。 そんな誤った考え方が蔓延しているのではないか、という危惧は近頃ずっと抱き続けてきました。現場で若手の演技を見ていても、「いい声を出そう」という部分に意識が向かっているなと感じることが多いのです。 こういう若手ばかりの状況では、私の仕事が途絶えることはありません。「声の芝居」の捉え方が根
日本球界の至宝にして、唯一無二のアスリート、ダルビッシュ有。全4回にわたる『REAL SPORTS』独占インタビューも、いよいよ今回で最終回となる。 近年、記録的な人気を博している高校野球だが、いまだ旧態依然とした体質、風習からさまざまな問題を抱えている。ダルビッシュは日本の高校野球、育成年代をどのように見ているのだろうか。そこには、野球を飛び越え日本社会全体にも通じる問題が隠れている。 (インタビュー・構成=岩本義弘[『REAL SPORTS』編集長]、撮影=浦正弘) ――日米野球界の育成について聞かせてください。1週間に500球までという日本高校野球連盟(高野連)の決定がありました。Twitterで、すでにちょっと皮肉を込めた発信もありましたが、改めて、あれを聞いた時の感想は? ダルビッシュ:高野連の人たちは、とりあえず、“やってます感”を出したいだけなんだろうなと。世間からの批判がす
例年よりも早く猛威をふるい始めたインフルエンザ。インフルエンザの時期になるとママたちの間で話題にあがるのが「インフルエンザの予防接種について」。 どのタイミングで受けるのか、どこの病院に行くのか…。「A医院はもう予約でいっぱいらしいよ」「B病院は少し他よりも値段が安いみたい」などなど。 そしてもうひとつ「予防接種を受けるか受けないか」。「毎年予防接種を受けてもかかるし…」「今までかかったことがないから」と、さまざまな理由で「予防接種を受けない」という選択肢を選ぶ人もいるようです。 予防接種の話はタブー?! 「予防接種の話題がきっかけで、すごく仲が良かったママ友とギクシャクしてしまいました…」そう語ってくれたのは、2歳の女の子のママ、Aさん。彼女には、同い年の女の子をもつママ友、Cさんがいました。近所の公園で出会ったふたりは年齢が近いこともあり、すぐに意気投合。今では毎日親子で一緒に遊ぶ仲に
「DryCycle」は自動車の代わりになる乗り物として開発された電動アシスト自転車。4輪で安定しており、屋根付きで雨天でも利用でき、高い安全性を備えています。 自転車は最も渋滞に影響されにくく、しかもエネルギー効率が高い乗り物。渋滞や大気汚染といった問題に取り組む欧州の都市では、自転車はこれらを解決する切り札と考えられています。 でも、自転車には雨に弱いという弱点があります。濡れること自体は気にしないという人であっても、通勤で利用するとなると、オフィスに到着してから服を着替えるというひと手間が必要に。また、自転車はクルマと違い、乗員を守ってくれる装備が何もないので、事故に巻き込まれると大きなダメージを受けてしまうこともあります。 「DryCycle」では屋根を装備。雨の日でも濡れずに通勤可能としました。シマノSTEPS E8000システムが走行をモーターでアシストしてくれるのでそれほど汗を
2020年がスタートしました。今年は何に期待されているでしょうか?オリンピック?高輪ゲートウェイ駅開業?『シン・エヴァンゲリオン劇場版:||』公開?それとも、小惑星探査機「はやぶさ2」の帰還でしょうか? 筆者が個人的に楽しみにしているのは今年発売が予定されているE-Bikeの数々。中でも「STROKE」に大きな期待を寄せています。これは日本の普通自転車の規格に収まる電動アシスト三輪カーゴバイクで、神奈川県に本拠をおくエンビジョンが開発しています。 欧米では地域によってはカーゴバイクをよく目にするようになりました。持続可能社会の実現に向けて、クルマからカーゴバイクに乗り換える人が増加しているためです。カーゴバイクがあれば、週末のまとめ買いもクルマ無しでできてしまいます。 「STROKE」は、そんな便利なカーゴバイクの日本版。海外のカーゴバイクが長く、幅広なものが多いなか、長さ1,860x幅6
The BAFTA longlist has been announced. Basically, this is the selection of actors, movies, directors, you name it, that the BAFTA committees have to choose their nominees from. Among them? Ariana Grande and Selena Gomez, of course, alongside Timothée Chalamet for A Complete Unknown. But a few of our favourites with less noise are getting shouted about too: Mark Eydelshteyn for Anora, Harris Dickin
●宇宙作家クラブ ニュース掲示板 SPACE SERVER Next Generation - 宇宙作家クラブのメンバーによる取材活動の様子をリアルタイムでお届けします。 <画像付き> <テキストのみ> <過去ログ> 投稿日 2023年4月24日(月)22時33分 投稿者 柴田孔明 2023年4月18日に宇宙開発利用に係る調査・安全有識者会合がオンラインで開催されました。議題はイプシロンロケット6号機打上げ失敗原因調査状況で、そのあと記者向けのフォローアップブリーフィングもオンラインで開催されました。以下の質疑応答はフォローアップブリーフィングのものです。 (※一部敬称を省略させていただきます。また回線等の関係で一部聞き取れない部分があり、省略させていただきました) ・原因究明結果(配布資料より抜粋) ・結論 ・ダイアフラムがリング間隙間に噛み込み、その後の溶接工程等でその噛み込んだ部
場面緘黙(かんもく) いくら同じ症例といえど こればかりは何を勧める事もできません。 実例のひとつ、結論はありません。 ・クラスメイト ・担任 ・学校(校長) すべて最良の方たちに守られれば 良い方向に向くかもしれませんが 感じるのは本人です。 この記事の分家 tanonobu.hatenablog.com もくじ 緘黙(かんもく)の判断は難しい 緘黙(かんもく)って普通学級でいいの? 希望すらなかった1年生 特支学級で様子を見たい 理解してくれる先生がいない ひとりで悩まないほうが良い 考えがズル(甘)かった 緘黙(かんもく)の判断は難しい www.mhlw.go.jp 上記第5章:F94.0より引用 F94.0 選択(性)かん<縅>黙 これは, 話すことに関して顕著な, 情緒的に決定された選択性によって特徴づけられている。 つまり子供はある状況下では, 言語の能力を発揮するが, しかし
最近ADHDと診断された30代東大卒男だが、わかる。問題はバックレるかどうかじゃなくて、「成功する可能性」だけで満足できてしまうこと。 実際に成功するかどうかは本人の幸福にとって問題じゃないんだよ。だからといって、一般の人が思う「失敗を怖がっている」とか「プライドが高い」とかも完全に的外れの大間違い。 「まだチャンスがあると思える」事の方が、実際にチャンスを生かして成功することよりも、自分の幸福にとって、ずっと重要なんだよ。 失敗しまくっているから、失敗しても自分の人生がそこまでは悪くならないと知っている。成功体験がないのが問題でもなく、何回も成功した経験はあるが、大して嬉しくなかった。ADHDは報酬系にも問題があるから、成功時の「得した」感が普通より低い。だから、実際に成功したか失敗したかよりも、「成功する希望があるか」「成功する可能性があるか」といった期待感を持てるかどうかの方が、本人
ことしは自動車メーカー各社が電気自動車を相次いで発売します。トヨタ自動車とホンダが国内で初めて本格的に販売に乗り出し、電気自動車の利用が一段と広がるのか注目されます。 1回の充電による走行距離は100キロ、最高速度は時速60キロとなっていて、買い物など日常の近距離の移動に使うことを想定しています。 ホンダもことし小型の電気自動車を発売する計画で、トヨタとホンダが国内で電気自動車を本格的に発売するのは初めてのことです。 一方、電気自動車の販売で先行している日産自動車は、新たにSUVの電気自動車を年内にも発売するほか、マツダも1回の充電による走行距離がおよそ200キロほどのSUVの電気自動車の発売を検討しています。 おととし1年間に国内で販売された電気自動車は、2万6000台余りと新車全体のおよそ0.5%にとどまっていますが、メーカー各社から電気自動車が相次いで発売されることで、国内で一段と利
県営名古屋空港に隣接する愛知県の「あいち航空ミュージアム」で1月11日、特別企画展「日本の翼 YS-11展 ~半世紀以上飛び続ける、国産プロペラ機~」が始まった。4月13日まで。 あいち航空ミュージアムで開幕した特別企画展「日本の翼 YS-11展」に展示されているYS-33の完成予想模型=20年1月11日 PHOTO: Tadayuki YOSHIKAWA/Aviation Wire —記事の概要— ・幻の機体も模型やカタログ展示 ・空自VIP機を常設展示 幻の機体も模型やカタログ展示 あいち航空ミュージアムは、名古屋空港の旧国際線ターミナルを改修した商業施設「エアポートウォーク名古屋」の近くに2017年11月30日に開館。今回の企画展では、半民半官の日本航空機製造(日航製、1982年9月解散)が製造した戦後初の国産旅客機YS-11型機に焦点を当て、日本の航空史に同機が果たした役割や開発秘
相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」で利用者ら45人を殺傷したとして、殺人罪などに問われた元同園職員の植松聖(さとし)被告(29)に対する裁判員裁判の第2回公判が10日、横浜地裁で行われ、事件当日に勤務していた職員の供述調書などから詳細な犯行状況が明らかになった。暴れて退廷を命じられ、被告不在で行われた初公判とは一転、植松被告は時折目を伏せ、静かに着席していた。 「しゃべれる、しゃべれる」――。検察側が読み上げた調書によると、植松被告に拘束された女性職員は利用者の女性が就寝していた部屋に連れ込まれ、「こいつは話せるか」と聞かれた。その女性はダウン症で話すことが困難で、「しゃべれない」と答えると、被告はその女性の首付近を3回刺した。職員は「しゃべれない人を狙っている」と気付き、その後は、各部屋に連れ回されて被告に問われる度に「しゃべれます」と答え続けた。 ところが、「しゃべれます」と答え
利用者ら45人が殺傷される事件があった相模原市の障害者施設「津久井やまゆり園」の再生事業を巡り、県は園の利用者支援の実態やあり方を専門的見地から検証するため、弁護士など外部有識者3人の委員らで構成する検証委員会を設置した。10日、初会合を開いた。 黒岩祐治知事が昨年12月の県議会で、2024年度まで園の指定管理者を社会福祉法人「かながわ共同会」とする従来の方針を撤回。理由の一つとして共同会の利用者支援に不備があると指摘しており、検証のため、第三…
音楽評論家/作詞家 ぴあ矢内氏からご紹介いただいたのは、音楽評論家、作詞家の湯川れい子氏。 本業はもちろんのこと、環境問題や平和問題、女性問題などの社会的・文化的活動にも力を入れてらっしゃる湯川氏。興味を持った物事すべてが自然と仕事につながるという湯川氏のライフスタイルは、働く女性の第一人者として圧倒的支持を得ています。「Musicman’sリレー」初の女性インタビューとなる今回は、「Musicman」編集部からも女性スタッフを配し、湯川氏の自宅兼事務所でなごやかなインタビューとなりました。 プロフィール 湯川れい子(Reiko YUKAWA) 作詞家/音楽評論家 東京都出身。 昭和35年、ジャズ専門誌「スウィング・ジャーナル」へ投稿。その才能が認められ同年、ジャズ評論家としてデビュー。ラジオのDJ・ポップス評論、解説を手掛けるほか、講演会、テレビでの審査員、コメンテーターとしても活躍中。
2019年の政治家のジェンダーに関する問題発言を取り上げ、ワースト1位を決めるインターネット投票の結果が11日発表され、1位は麻生太郎財務相の少子化に関する発言となった。麻生氏は昨年も1位に選ばれており、ワースト「連覇」となった。【中川聡子/統合デジタル取材センター】 麻生氏への投票理由「問題発言多いのに反省ない」 投票を実施したのは、上智大の三浦まり教授(政治学)らによる市民団体「公的発言におけるジェンダー差別を許さない会」で、今回で3回目。同会のウェブサイトであらかじめ提示された8発言に対して1人最大2票投票できる仕組みで、19年12月30日~今年1月9日の投票期間中、前回より約1800人多い3820人が参加し、投票総数は7593票だった。 その結果、1位は麻生氏、2位は安倍晋三首相、3位は平沢勝栄衆院議員となった。
大学教員らでつくる団体が11日、政治家による昨年中の性差別発言のワーストをインターネット投票で選び、2年連続で麻生太郎副総理兼財務相が1位となった。年末年始に約3800人が投票した。
頭の悪いタレントが、リベラル的なこと言えば受けるかもと考えて発言したんだろうね。 マジレスすると、「大きなもの」とは何かも定義せず、「自信がないとそれに頼る」という仮説の前提の上に、抽象的な結論を導き出したバカ発言。 https://t.co/5eO5AC4Hp4
あれほど”痴漢冤罪の恐ろしさ”を主張してた人たちがゴーンの件では「日本の検察は信用できる!」ってなってるの端的に謎。
全国に先駆けてゲームやインターネットの依存症の対策に関する条例の制定を目指す香川県議会は10日、素案を初めて委員会に示し、18歳未満の子どもを対象にスマートフォンなどの使用を平日は60分を上限とするなどの内容について意見を交わしました。 ゲームやネットの依存症対策を盛り込んだ条例の制定を目指す県議会は10日、委員会を開き、初めて素案を示しました。 素案では18歳未満の子どもを対象に依存症につながるようなスマホやパソコン、ゲームなどの使用を1日あたり平日は60分、休日は90分を上限とするとともに、夜間の使用は中学生以下の子どもは夜9時まで高校生などは夜10時まででやめるルールを守らせるなどとしています。 また、素案には依存症に対する適切な医療が受けられるよう県が体制を整備することや依存症の知識をもつ人材を県が養成することなども盛り込まれています。 委員会では内容について意見を交わし、基本的な
アメリカとイランの軍事的な緊張が高まっていた今月8日、180人近くの死者を出したウクライナの旅客機の墜落に関して、イランは誤って撃墜したとして謝罪の意を示しました。欧米各国がイランによる撃墜を主張し、原因究明の動きが本格化する中、この問題での対立の長期化を避けたいという思惑があるとみられます。 今月8日、イランからウクライナに向けて首都テヘラン近郊の空港を飛び立ったウクライナ国際航空の752便は離陸後まもなく墜落し、180人近い乗客乗員全員が死亡しました。 旅客機が墜落したのは、イランがアメリカ軍のイラクの拠点を攻撃した4時間後で、欧米各国はイランが誤ってミサイルで撃墜したとの見方を示していました。 イランは当初、撃墜を全面的に否定していましたが、イラン軍は11日、声明を発表し、「ウクライナの旅客機は人為的なミスによって攻撃された」として、一転して旅客機を撃墜したと認めました。 声明でイラ
私もこの件、本日裁判所に確認しましたら控訴はないということで、私の勝訴が確定しました! 私の存在自体が被害をもたらしているとの主張もされていただけに、嬉しい勝訴確定です。 https://t.co/wg1kg0tOhZ
最初に今回すもも氏の分析が色々と注目を集めていますが、要はなんだかんだ言ってもモテたい!という非モテ男子が多いということでしょう。 突き詰めていけば別にモテる必要はありません。趣味で充実していれば、友人関係で満足していれば、別にステディーな彼女なんかいらないという考え方もあるわけです。 でもやっぱり彼女は欲しい。それが正直な本音である人は少なくないでしょう。 この文章はそういう人に向けて書いています。 セックスは彼女との関係の結果、付帯的についてくるかもしれませんが、それは主眼ではありません。 即物的にセックスがしたい、という人は、風俗にでも行ったほうがいいでしょう。 彼女とだって、デートをして、ホテル代がかかってとしていればそれなりにお金がかかったりします。格安ソープなら1万円くらいからセックスができます。経済的にも効率がいいですし、テクニックもプロの方が遥かに上です。 ミソジニスティッ
際立つ「7歳児」の交通事故率、金沢大学とこくみん共済が安全プロジェクト始動 大学ジャーナルオンライン編集部 歩行中の交通事故による死傷者数を年齢別にみると、7歳児の死傷者数が際立って多い。この傾向は1994年から24年間変わることがなく、日本の交通事情における大きな課題となっている。金沢大学理工研究域地球社会基盤学系の藤生慎准教授とこくみん共済coop(全国労働者共済生活協同組合連合会)は、子どもの交通事故を減らすための取り組み「7才の交通安全プロジェクト」において共同研究を開始する。 そこで金沢大学とこくみん共済coopは、7歳児の事故遭遇率の主要因が「飛び出し」である事実に着目。金沢大学では、理工研究域地球社会基盤学系、理工学域環境デザイン学類、大学院自然科学研究科の研究者らが金沢大学人間社会学域学校教育学類附属幼稚園と共同して実証実験を実施した。 年長年次の男女園児を被験者にアイマー
<1月11日の総統選で蔡英文が再選されたら習近平はどう出るか。中国による再統一に怯える台湾人たち。ほとんど語られていない問題がある。本誌「台湾のこれから」特集より> 1949年に中国共産党が中国本土を掌握して以来、台湾奪還は「中華民族の偉大な復興」の要となってきた。建国70周年を迎えた2019年10月1日、習近平(シー・チンピン)国家主席はその基本理念を改めて強調した。 一方で、台湾の防衛と軍備の発達を考えれば、人民解放軍が台湾に侵攻して再統一を果たすというシナリオは、アメリカが介入して台湾を守るまでもなく、可能性はかなり低いと多くのアナリストがみている。 ただし、武力による再統一の試みが失敗したとしても起こるであろうある問題が、ほとんど語られていない。すなわち台湾難民危機だ。 軍事侵攻を受けて台湾政府が緊急事態を宣言した途端に、経済的余裕のある人々は脱出を始めるだろう。最近の世論調査によ
","naka5":"<!-- BFF501 PC記事下(中⑤企画)パーツ=1541 -->","naka6":"<!-- BFF486 PC記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 --><!-- /news/esi/ichikiji/c6/default.htm -->","naka6Sp":"<!-- BFF3053 SP記事下(中⑥デジ編)パーツ=8826 -->","adcreative72":"<!-- BFF920 広告枠)ADCREATIVE-72 こんな特集も -->\n<!-- Ad BGN -->\n<!-- dfptag PC誘導枠5行 ★ここから -->\n<div class=\"p_infeed_list_wrapper\" id=\"p_infeed_list1\">\n <div class=\"p_infeed_list\">\n <div class=\"
★前回の話はこちら。 ※本連載は第9回です。最初から読む方はこちら。 日本は2019年の世界経済フォーラムのジェンダー・ギャップリポートで、過去最低で先進国のなかでも最低の121位という不名誉な地位に甘んじました。このランキングの点数のつけ方については様々な異論も出ましたが、どう考えても政界と経済界の女性リーダーシップ比率が低いのは確かですし、同じく豊かで専業主婦比率が高いはずのドイツの順位は高いのですから、言い訳をするよりも現状をしっかりと分析する方が役に立つのではないかと思います。 日本のジェンダー・ギャップが開いてしまっている理由はいくつかあります。 ひとつは、日本が豊かな先進国であり、長らく専業主婦とサラリーマンのライフスタイルを政府や企業が支援してきたこと。その結果、多少家計が苦しくなって妻が働きに出たとしても、出産でキャリアを中断した後の女性が賃金の低いパートタイマーに集中する
空港から駅に移動し、地上に出ると早速トランス女性とおぼしき人が大声で電話をかけていた。安宿に向かうためにGoogleマップで経路を表示すると、事前に「サンフランシスコはそのエリアを歩かなければ安全だから」と言われていたドンピシャの地域に誘導されていたのだった。 危険エリアことテンダーロイン地区は小便くさく、バスが来ると「They」バッジ(どのような三人称で呼ばれたいのかを現したもの。theyは性別を問わない呼称)をつけたホームレスも乗ってきて、結局冒頭の彼女とthey氏と私の少なくとも3人のクィアが海のほうへ揺られていった。 サンフランシスコと言えば、近年家賃がとんでもなく上昇し、ホームレスがどんどん増えていることが問題となっている。薬物依存や精神疾患を抱える人も多いが十分なサポートに繋がれていない。路上でのいさかいや注射器のポイ捨て、夜中に空いている公衆トイレがないことによる野外排泄が多
LGBTQなどの多様な性について教えてほしい、という研修や講演のニーズは近年どんどん増えている。しかし、教えられる人が少なく、当事者スピーカーが悲鳴を上げている、という現象をここ数年ずっとみている。 講演だけでは食っていけないからほとんどの講演・研修スピーカーは他に仕事を持ちながら生活している。それでも12月の人権週間には、あちこちからの研修依頼でスケジュールはパンパン。日常生活もままならない……ということがよく起きているのだ。これでは、近いうちに人権週間にだれかが吐血するという反人権的なことが起きかねない。 そんなわけで、やっぱりこれはアライの人たち、学校であれば現場の教員たちが、わざわざ外部講師に頼らずとも多様な性についてきちんと教えられるようになってもらわないと、という危機意識がスピーカーたちの間ではうっすら共有されている。 アライとは、LGBTQの問題について共に立ち上がって声を上
2007年1月9日(日本では1月10日)に初代iPhoneが発表されてから、13年が経ちました。13年前に発表された初代iPhoneの特徴を、海外メディアiDropNewsがまとめています。 初代iPhoneの発表から13年 米サンフランシスコで開催されたMacworldで、スティーブ・ジョブズ氏が初代iPhoneを発表したのが、現地時間2007年1月9日でした。 タッチインターフェイスによる操作性に注目が集まり、熱狂的に受け入れられた一方で「iPhoneが商業的に成功するとは思えない」との懐疑的な声も聞かれました。 しかし、2019年1月の時点で、iPhoneシリーズの累計販売台数は14億台を超え、Appleが大きく躍進する立役者となりました。 初代iPhone、14の特徴 初代iPhoneは、現在では当たり前の機能が使えないなど、さまざまな制約がありましたが、その欠点を補って余りあるほ
2日、北京青年報は、近ごろ中国で飛行機に向かって乗客がコインを投げることによるトラブルが相次いでいると報じた。資料写真。(Record China) 2020年1月2日、北京青年報は、近ごろ中国で飛行機に向かって乗客がコインを投げることによるトラブルが相次いでいると報じた。 記事は、以前に飛行機に向かって2枚の硬貨を投げたことで安全リスクを引き起こし、この便を欠航に至らしめた乗客を航空会社が訴えた裁判で先日、乗客が航空会社に対して12万元(約190万円)あまりの支払いを命じる一審判決が下ったと紹介した。この乗客はすでに警察から行政拘留10日間の行政罰も受けていたという。 その上で、近ごろ中国では搭乗する飛行機の無事を祈るべく乗客がコインを投げ、航空便に遅延や欠航が生じるトラブルが相次いでいると紹介。昨年4月には南寧、フフホト、武漢の空港でそれぞれ乗客が飛行機に向かってコインを投げ、罰金や行
保釈中にレバノンに逃亡した日産自動車前会長、カルロス・ゴーン被告(65)=会社法違反(特別背任)などで起訴=の代理人弁護士は10日、森雅子法相が「ゴーン被告は司法の場で無罪を証明すべきだ」と発言したことについて声明を発表し、「有罪を証明するのは検察であり、無罪を証明するのは被告ではない。ただ、あなたの国の司法制度はこうした原則を無視しているのだから、あなたが間違えたのは理解できる」などと皮肉を込めて批判した。 この代理人弁護士は、フランスの元人権担当大使のフランソワ・ジムレ氏。声明で、ジムレ氏は「世界人権宣言が採択されて以降、推定無罪や(被告の)尊厳の尊重、自己弁護の権利は公正な裁判における重要な要素だ」と指摘。「国連や主要なNGOは、日本の司法制度を『人質司法』と見なしている」とした上で「日本は、称賛されるべき近代的で先進的な国だ。罪のない人を人質にするような、時代遅れな制度は似合わない
変なモノ好きで、比較文化にこだわる2人組(1号&2号)旅行ライターユニット。中国の面白可笑しいものばかりを集めて本にした「 中国の変-現代中国路上考現学 」(バジリコ刊)が発売中。 前の記事:タイ・バンコクにおもしろ寺が増えている理由 > 個人サイト 旅ライターユニット、ライスマウンテンのページ フィリピンの島の数は日本より多い フィリピンは日本から近い外国で、台湾の南にある。フィリピンは大小合わせて7641の島からなり、日本の島の数6852より多い。 主要な島だけでも、首都マニラのあるルソン島やビーチリゾートのセブ島、南部のミンダナオ島などある。日本の地図帳を調べると、他にもミンドロ島、パラワン島、パナイ島、ネグロス島、サマル島、ボホル島などがある。 目立って大きな島が点在している。これは描くのは難しそうだ。 地図帳のフィリピン。描くのに難易度が高そう。沖縄から近そう。パラオも近そう。
ある本を読んだ事がきっかけで、かつて名古屋にあった大型書店の事を懐かしく思い出しました。今日はその大型書店「マナハウス」の思い出の事を少し書きます。 そのマナハウスは栄にありました。私は2001年から2010年までの10年間、名古屋に住んでいたのですが、最初の5年間は栄に住み、職場も栄にあったので、本好きの私にとっては、そこは行きつけの本屋でした。会社の昼休みや自宅に帰る途中や休日の時にも、しょっちゅう入り浸っておりました。 そのマナハウスは旧山一證券のビルをまるごと本屋に改装した大型店で、ダイテックというソフト開発会社の社長さん(この社長、「堀美術館」という私設美術館もやっております。)が道楽で始めたような店なのでした。地下にはブルーノート名古屋があり、1F~4Fには東海圏最大規模の書店があり、CD・DVDの販売もやっておりました。その上層階には熱帯植物ガーデンやレストランバーもあり、私
僕が行きつけにしていた栄の書店「マナハウス」が、今日限りで閉店となった。 この店が入っているビルは、かつて山一證券の支店であった。当時この近くに職場があったため、営業停止になった時の光景も目のあたりにしている。 山一證券が退いた後、マナハウスがオープンする事になった。栄の大型書店と言えば丸善しかなかった当時としては画期的なことで、5階分のスペースを占めて品ぞろえも豊富、夜遅くまで開いていることもあって、たちまち行きつけの書店となった。 これをきっかけに、栄地区には、紀伊国屋や旭屋といった大型店が進出する事になったが、客数は多いもののあまり売上には繋がらなかったとみえ、紀伊国屋は名駅に移転し、旭屋も店舗面積縮小を余儀なくされた。 マナハウスも例外ではなく、5階分あったスペースが2階分に縮小してしまった。そして、ビルの全面改装に合わせるかたちで、11月30日限りで閉店が決まってしまった。 閉店
前2RT:ジュンク堂書店京都店、ジュンク堂書店ロフト名古屋店と、立て続けに閉店の報。どうすれば「町の本屋さん」を守れるのか…(なるべく実店舗で買うようにしてるけど)。
TENGAが調査した「2019年マスターベーション世界調査」 (各国とも調査対象者は18~54歳までの男女)というものがありまして、その中に「もっとも快いと感じるのはどれか?(Please rank how pleasurable each of the following activities?)」という質問の国際比較調査結果がとても興味深いのでご紹介します。 選択肢についてランキングしてもらったもので1が「もっともそう思う」というものになります。 米国・英国をはじめとする欧米諸国も中国・韓国も1位は「セックス」であるのに対して、日本だけなぜか「美味しいものを食べる」が1位です。 日本人にとって最大の快楽は「食」なんですね。 ちなみに、1/7にツイートしたこちらが、1/9現在「9300いいね」以上を獲得し、バズりました。 これは! TENGAが実施した「2019年マスターベーション世界調
RicaTakashima高嶋リカ🌈BronxArts&CommunityExpo Jan28 @RicaTakashima 「電気がまだなかった頃は、回転寿司はどうやって回してたの?」と真顔で聞いてくる高校生どう思います?ええ、はい、私の子なんですが。あなたならどう答えます? UCHIDAK @uchidak @RicaTakashima 「お寿司は昔は回らなかったんだよ。今度一緒に回らないお寿司屋さんに行ってみようか」と言って、いい機会なので、回らないお寿司屋さんや、寿司職人さんの仕事ぶりを見せる…とかかな。で、何故お寿司という食べ物だけ回るお店がこんなに増えたのか一緒に考えたい。 RicaTakashima高嶋リカ🌈BronxArts&CommunityExpo Jan28 @RicaTakashima @uchidak いやもちろん普通の寿司屋に行ってます何回も。私たちには
大阪市を廃止して四つの特別区に分割する「大阪都構想」は、昨年末で制度設計案が確定し、まもなく市民向けの説明会が始まる見通しだ。制度設計を話し合う「大都市制度(特別区設置)協議会」(通称、法定協議会)はこれまで31回行われたが、この期に及んで大阪都構想は未消化な問題が山ほどある。その一つを提起する。 法定協議会でほとんど議論されなかったが、大阪府内の四つの特別区は日本国内どこにも仲間のいない孤立した存在となる。大阪市を廃止して作られる4特別区の住民(現在の大阪市民)は、他の基礎自治体と連携のない「陸の孤島」に暮らすのだ。 ■指定都市市長会から外れる 現在の大阪市は政令指定都市なので「指定都市市長会」のメンバーであるが、特別区になれば当然ながらこの会には入れない。大阪市の財政局長、経済局長などを歴任した木村收・元大阪市立大学教授(地方財政論)は、早くからこの問題に警鐘を鳴らしていた。 では指定
[2020/05/06] 文体を修正 MacBook Pro Retinaディスプレイモデルの登場以来、フルHDを超える高解像度ディスプレイを搭載したノートPCが数多く発表されています。 XPS 15は、驚異の15インチ4K (3840x2160ピクセル)ディスプレイ搭載。 www.itmedia.co.jp 今日発売のSurface Bookは、13.5インチ、3000x2000ピクセル。 news.mynavi.jp VAIO Zクラムシェルモデルは、控えめの13.3インチ、2560x1440ピクセル。 www.itmedia.co.jp 今や、MacBook Pro Retinaディスプレイモデル(13.3インチ:2560x1600ピクセル、15.4インチ:2880x1800ピクセル)レベルの解像度は珍しくありません。 通常、こういった高解像度ノートPCを使うときは視認性の問題からD
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く