タグ

2012年3月21日のブックマーク (40件)

  • 物欲にまみれた人間のお引っ越しは地獄絵図 - はげてない、略してはてな

    今の家には中学卒業時に引っ越してきたので,人生の半分は今の部屋で過ごした事になる.つまり,オイラの物欲を全て受け止め続けていたようなものである. その結果,引っ越し荷物がものすごいことになってる……. いや,実際には単身引っ越しパックSという必要最小限の極みなんですよ.引っ越し屋さんに何度も確認して『大丈夫』と言われたし,確かに何とかなりそうではあります.しかし,このプランって冷蔵庫やらの家電も含めた容積を考えているっぽいのですが,オイラの場合はそういうのは現地調達のつもりなのに,どう見てもギリギリ. ……なんでゲームだけでダンボール8箱になってるんでしょうかね,このアホは!! ダンボール積まれた一角を見ていると,1立方メートルって小さく見えるけど,水を充填したら1トンになるんだなぁとかボーッと考えちゃいますね. FacebookのFriendsとかはわかるかもしれませんが,これでも選

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき

    人は毎日忙しい。 いや、暇といったら暇なんだけど、忙しいといったら忙しい。 勉強しようと思うほど身が入らず 漫画やTVやネットやゲームに逃げたりする。 ちょっとだけ学生をみる機会があって、過去の経験含め 勉強できる子、できない子で興味深い話が聞けたのでメモしておく。 パターン1・勉強したくないけど、しないといけない 勉強はしたくないけどお金は欲しい。 努力はしたくないけど名声を得たい。 こういう動機の子はいつまでもスタートしない。 だってしたくないんだから。 よくよく聞くと「この勉強に意味はあるのか?」という将来に迷ってたり、 「この勉強法は正しいのか?」と「勉強法の勉強」でずっと迷ってたり、 結果の失敗だけでなく、準備段階の失敗すら心配している。 そういう子には、 「これまで迷ってた時間があれば全部試せたろ? 迷路脱出は片っ端から壁にぶつかる方がずっと速いぞ。」 と厳しい言葉をかけてあげ

    お家で勉強できる子 - teruyastarはかく語りき
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 最近の匿名ダイアリーこわい。

    はてな匿名ダイアリーはこわい。いや、それに限らずネットが怖い。 何が怖いって、気合入れて書いたテキストが流行った時が怖い。 体感してわかったけど、1000ブクマを越えた辺りからは「確実に知り合いも読んでいる」と思った方がいいくらいだ。 そして、人気の出るテキストってのはおおよそ自分の得意分野のものになるわけで。 俺を知ってる人が読めばそりゃ「あいつだ!」ってなるのは道理なんだけども。そうはいっても油断してた。 俺はテキストサイトが流行る少し前、パソコン通信のちょっとあとくらいからネットを使ってるんだけど。 当時は、ネットとリアルの垣根が今よりもっと高かった。「有名サイト」と言っても、せいぜいがデイリーアクセス数万の世界だった。 ところが、現在はまとめサイトはおろかネットニュース媒体まで登場し、拡散力がハンパじゃない。 そして、多少なりとも価値があったりおもしろかったり特殊だったりするテキス

    最近の匿名ダイアリーこわい。
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • ◯◯を勉強しているの?じゃあ好きな◯◯ってなに?の罠 - 情報の海の漂流者

    歴史を勉強しているの?じゃあ、好きな歴史上の人物とかいるの?」←この質問って困るよね(´・_・`) - Togetter この手の質問の何が困るのかというと、質問者は実は歴史にはあまり興味がない場合が多く、真面目に答えるとドン引きされる可能性が高いことだ。 会話相手が当にその話題に興味が有るのか、それともあなたと会話することが目的でコミュニケーションの手段としてあなたがいついてきそうなネタを振って来たのか、その見極めを間違えると、周囲に残念な人だと思われてしまう。 相手が言葉のキャッチボールを求めている場合、「自分が一番好きな人物」ではなく「相手が良く知ってそうな人物」を話題にしないとよろしくない。 話が膨らまず、一方通行になってしまうからだ。 好きな歴史上の人物はジャービル・イブン=ハイヤーンだなどと答えてはいけないのである。 以上のことを10年前の自分が気がついていたら、友人の数

    ◯◯を勉強しているの?じゃあ好きな◯◯ってなに?の罠 - 情報の海の漂流者
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • GradleとEclipseを使う場合のTipsをいくつか紹介 - wadahiroの日記

    またまたGradleネタです。Gradleなどのツールでビルドしつつも普段の開発やユニットテストはIDEで行うというのはよくある話。GradleではIDE開発をサポートするプラグインも用意されています。 Eclipse Plugin IDEA Plugin 今回はこのうちEclipse Pluginに関していくつかTipsを紹介。 Eclipse Pluginを使うと何ができる? プロジェクトからEclipseの各種設定ファイルを自動生成することができる。Mavenで言うところのMaven Eclipse Pluginと同じような物。 Eclipseのプロジェクト情報である.projectファイルや、クラスパスを定義した.classpathを生成することができる。 この時、Gradleで定義した依存関係も解決してくれるので、MavenみたいにJARを自動でダウンロードしてEclipseのク

    GradleとEclipseを使う場合のTipsをいくつか紹介 - wadahiroの日記
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    人生3回目の上京、心細い私を励ましてくれたエンタメたち 「実家を出て都会に行く」という意味で、私は人生で3回上京している。まあそのうち1回は東京ではなく関西への旅立ちだったのだが、昔は京は関西にあったし(?)、3回の上京を経験していると言っていいでしょう。数えたところ私は今回が人生で14回目の引っ越しだ。 こ…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 目grep入門 +解説

    NTT Tech Conference 2022 での「Dockerからcontainerdへの移行」の発表資料です https://ntt-techconf.connpass.com/event/241061/ 訂正: P2. . 誤: ``` Ship docker run -it --rm alpine Run docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest ``` 正: ``` Ship docker push ghcr.io/ktock/myalpine:latest Run docker run -it --rm alpine ```

    目grep入門 +解説
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト

    レッスン一覧 料金プラン ログイン 2025/03/04 NEW 【連続リリース第2弾】1日1枚カードを模写コーディングするクラスを256timesで限定開講します! 2025/03/03 NEW 『Vue.js 3でTodo管理アプリを作ろう 基機能編』をリリースしました 2025/02/27 NEW 【週刊ドットインストール】 256timesにて模写コーディングクラスを限定リリース、Vue.jsのレッスンを制作中 2024/05/07 NEW あなただけの学習ロードマップを作成します 【随時受付中】

    ドットインストール - 3分動画でマスターする初心者向けプログラミング学習サイト
    quodius
    quodius 2012/03/21
    "vimの基礎"超絶気になるけどユーザ登録だるい
  • 開発をより良くしたい人が読んでおくべき10冊

    アジャイル開発に取り組むチーム向けのコーチングや、技術顧問、認定スクラムマスター研修などの各種トレーニングを提供しています。ぜひお気軽にご相談ください(初回相談無料) アジャイルな開発の導入支援の現場や色々な勉強会でよく「どんなを読んだら良いですか」と聞かれたりします。 何のためにを読んで勉強するかは人それぞれですし、自分のおかれたコンテキストでどのが役にたつかは分からないですが、以下にあげたは個人的に強くオススメできるです。人に聞くのも大事だし自分で試行錯誤するのも大事だけど、を読んで体系的に学んだり先人の知恵を学ぶことは続けたほうが良い。 プロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性向上術どうやったら自分自身の生産性を高くすることができるのか。PCの使いこなしから始まり、自動化やバージョン管理等にも触れている プロダクティブ・プログラマ -プログラマのための生産性

    開発をより良くしたい人が読んでおくべき10冊
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 正しいGroovyベンチマーク

    GroovyのようなJVM上に乗っている言語のベンチマークは難しく、安易に行うと誤った結果を出すことになります。例えばStringBuilderとStringBufferの比較するため次のようなプログラムを書いたとします。StringBufferは同期の為にStringBuilderよりも遅いことがよく知られています: def n = 100 * 1000 def at, bt bt = System.nanoTime() n.times { def sb = new StringBuilder() sb.append('foo') sb.append('bar') sb.append('baz') } at = System.nanoTime() println((at - bt) / n) bt = System.nanoTime() n.times { def sb = new St

    正しいGroovyベンチマーク
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • GitHubにGradleでリリース作業する。 - 設計と実装の狭間で。

    タグをpushしてダウンロードAPI叩くだけなんですけども。 パスフレーズ付のSSH鍵を使っていると良い感じにハマるのでメモしておきます。 今回のスクリプトを実行する為の依存関係とかそういうの import org.eclipse.egit.github.core.* import org.eclipse.egit.github.core.client.* import org.eclipse.egit.github.core.service.* import org.eclipse.jgit.api.* import org.eclipse.jgit.lib.* import org.eclipse.jgit.transport.* import org.eclipse.jgit.errors.* apply plugin: 'java' apply plugin: 'war' buil

    GitHubにGradleでリリース作業する。 - 設計と実装の狭間で。
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 30歳無職がアメーバピグに手を出したら酷い目にあった | オモコロ

    テレビCMもガンガン流してるし、やってる人が周りにもちょろちょろ居るし、実際アメーバピグって楽しいの?モテるの?そのへんどうなの?こうなったらやってみるっきゃないよね! こんにちは。 日はアメーバピグについての特集です!! テレビCMでもお馴染みのアメーバピグ。 http://pigg.ameba.jp/ 正直言って僕は「アメーバピグ?それって女子供がやる奴でしょ?」みたいに捉えてまして、 暇な主婦と脳味噌がツルツルのパッパラパーなガキんちょしか居ないもんだと思い込んでたのですが、 先日知り合ったすこぶる美人なお姉さんが「私もやってます!」とか言ってたので俄然興味がわいてきました! でも実際どうなの?アメーバピグって楽しいの? 【とりあえずやってみよう】 登録自体はすこぶる簡単。 メールアドレスを登録して届いたメールに記載してあるURLにアクセスするだけ。 Gmailやhotmailなど

    30歳無職がアメーバピグに手を出したら酷い目にあった | オモコロ
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)

    今日の内容は、完全に判る人には判るあるあるネタ、 判らなければ「は?何それ?」な世界の話です。 元のネタは、以前夫が教えてくれたブログ記事 「プログラマの嫁が知るべき97のこと」 なのですが、 この97あるネタのうち7〜8割の確率で私のツボにヒットし、 爆笑していたのですが、その様子をみた夫が 「普通そんなにウケないよ。おかしいって。」と半分ひいていたんです。 それじゃあ今度は(嫁)の立場から言わせてもらおうじゃないか、 っていうパロディ的ネタを思いついたので、それを書こうと思います。 なお、この記事は随時更新予定なので、現段階では32のコトとなってますが、 増えるかもしれないし、ひょっとしたら減るかもしれません。 家にPCMac)が2台以上ある 家族用PCがあってもちゃんと家族それぞれにIDとパスワードがあってログインが必要 パソコンという呼び方を殆どしない 引越しする時にまず準備・

    IT系技術者を夫に持つ妻が、普通と思っていたけど実は違った32のコト - アイコ的 日々是好日(仮)
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    はてなブックマークボタンのトラッキング問題で高木浩光先生が決別ツイートをするに至った経緯まとめ - NAVER まとめ
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • C#次世代非同期処理概観 - Task vs Reactive Extensions

    https://connpass.com/event/95696/ 2018/9/15 「Unity 非同期完全に理解した勉強会」にて登壇 最近勉強を始めたコンテナ技術に関する基礎的な知識をまとめました。 [訂正と注釈] p.27-30: 「Deployment」内の「Version: 1」 => 「Version: 2」 p.37: 「終了コードをから」 => 「終了コードから」 p.39: 「HTTPSが利用できない」=> AWS上では、SSL終端するLBがサポートされています。https://kubernetes.io/docs/concepts/services-networking/service/#ssl-support-on-aws p.40: 「ユーザがingress controllerをmaster上にセットアップする必要」 => master上にセットアップしなければ

    C#次世代非同期処理概観 - Task vs Reactive Extensions
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 書き直したって、いいんだよ

    http://www.yamdas.org/column/technique/hatenablog.html なお、タイトルに PART I とあるが、このネーミングはメル・ブルックスの『珍説世界史 PART I』にちなんだもので、PART II 以降は存在しない。つまり、あなた(ソフトウェア企業)が絶対すべきでないことは、Joel Spolsky にとってこの文章に書かれることだけなのだ。それは何か? プログラムをスクラッチから書き直すことに決めることだ。 まぁ、そんなわけないんだけどね。 「最近のはてなの体たらくへの失望感に名前を付けたい」というだけの文章にマジレスするのも我ながらどうかと思うし、気持ちは分からなくもないんだが、最近は「はてブ」以外全く使ってない俺でも、長年お世話になってきたはてなに対してそれなりに愛着というものがあるわけで、ディスられるばかりの流れに少しばかり反抗を試

    書き直したって、いいんだよ
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 行末の空白を可視化してないせいで起きたトラブルの話 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    タイトルでネタバレですが IOError: [Errno 2] No such file or directory: ' ' という謎のエラーが起きてpdbでブレークポイントを置いて色々調べたら (Pdb) sys.argv [... '--compiler_flags=--js=deps.js', ' ']なんとsys.argvに謎の空白が!なぜだ?!あっ、Makefileを見たら行継続のバックスラッシュの後ろに半角スペースがある! $(CLOSURE_BIN)/build/closurebuilder.py \ (中略) \ -f --warning_level=VERBOSE -f --jscomp_warning=visibility \ --compiler_flags="--js=deps.js" \ ←ここに半角スペースがある --compiler_flags="--exte

    行末の空白を可視化してないせいで起きたトラブルの話 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • シェルスクリプトを多重起動しないようにする - 西尾泰和のはてなダイアリー

    最初はこう書いていた。 lockfile build.lock ... rm -f build.lockだけど、lockfileは失敗した時にデフォルトでは無限にリトライをする。ちょっと出来心で$ for i in {1..100}; do ./foo.sh; done;したから100人の待ち行列が出来てしまった。 やりたかったことは「既に起動していたら続行しないで終了」だったので-r 0でリトライ回数を0にした。 lockfile -r 0 build.lock || exit 1 ... rm -f build.lock

    シェルスクリプトを多重起動しないようにする - 西尾泰和のはてなダイアリー
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • クリアなコードの作り方: 意図が伝わるコミットのしかた - 2012-03-13 - ククログ

    コミットメッセージの書き方ではコミットをわかりやすくするためには以下の2つの条件を満たす必要があると書きました。 コミットの内容が分かりやすく説明されていること コミットの内容が小さくまとまっていること このうち「コミットの内容が分かりやすく説明されていること」についてはすでに説明済みです。今回は「コミットの内容が小さくまとまっていること」について説明します。 めざすところ 単純にコミットの内容を小さくするだけではわかりやすくなりません。それでは、どのような基準で小さくすればよいのでしょうか。 よく言われることは1つのコミットには1つの小さな論理的にまとまった変更だけにする、というものです。たしかにこれは重要です。しかし、これだけを基準とすると、人によっては大きめなコミットになってしまいます。人それぞれで論理的なまとまりの大きさが異なるからです。 1つのコミットでどうすればよいかを考えるの

    クリアなコードの作り方: 意図が伝わるコミットのしかた - 2012-03-13 - ククログ
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • HTML5 開発者に便利なツール 14 個

    先日 Google+で Addy Osmani 氏が紹介していたオンラインツールが便利そうだったので紹介します。 DocHub.io # CSS, HTML, JavaScript, DOM, jQuery, PHP, PythonAPI リファレンス。インクリメンタルサーチできるので、開発中は常に開いておきたい。 Dillinger.io # 最近 GitHub 関連で使われるようになって流行り始めた Markdown 記法を、視覚的に確認しながら入力できるツール。Dropbox や GitHub のアカウントで繋ぐと、アップロードできるようです。Macデスクトップアプリの Mou というのも合わせて紹介されていました。 HTML5Please # 今から使える HTML5 機能のリストとブラウザの対応状況に応じたアドバイス、そして Pollyfill (未対応ブラウザ向けに機

    HTML5 開発者に便利なツール 14 個
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • HTML5 開発者に便利なツール 14 個

    先日 Google+で Addy Osmani 氏が紹介していたオンラインツールが便利そうだったので紹介します。 DocHub.io # CSS, HTML, JavaScript, DOM, jQuery, PHP, PythonAPI リファレンス。インクリメンタルサーチできるので、開発中は常に開いておきたい。 Dillinger.io # 最近 GitHub 関連で使われるようになって流行り始めた Markdown 記法を、視覚的に確認しながら入力できるツール。Dropbox や GitHub のアカウントで繋ぐと、アップロードできるようです。Macデスクトップアプリの Mou というのも合わせて紹介されていました。 HTML5Please # 今から使える HTML5 機能のリストとブラウザの対応状況に応じたアドバイス、そして Pollyfill (未対応ブラウザ向けに機

    HTML5 開発者に便利なツール 14 個
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • Exif怖すぎワロタwww iphoneで撮った画像を何も考えずうpすると顔バレ・住所バレの危険あり モザイクしても意味なし

    Exif怖すぎワロタwww iphoneで撮った画像を何も考えずうpすると顔バレ・住所バレの危険あり モザイクしても意味なし

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 良いネーミングをするために覚えておきたい英語のルール5つ - プログラマー幸福論

    Photo by muraterturk こういった記事って、ネーミング規則や慣習の視点から書かれていることが多いんですけど、この記事では、英文法に視点を置いて、参考になりそうなことをいくつかピックアップしてみたいと思います。 「省略形は使わない」などの規約的なものは、各プロジェクトのルールに従えばいいので、ここでは書きません。あくまで英語という視点から書いているということを、ご理解ください。 Rule 1 : “検索”は名詞 一般的な英語辞書のルールでは「検索」は、動詞ではなく「検索する」が動詞になります。「検索」は、検索することの名称 だと考えられるため、動詞ではなく名詞として扱います。 英語辞書には、日語の品詞ごとに表記のルールがあります。これが理解できていると、和英辞書などで品詞を意識して検索できるようになります。以下に、一般的な英語辞書の表記ルールをまとめてみました。 <各品詞

    良いネーミングをするために覚えておきたい英語のルール5つ - プログラマー幸福論
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • JavaやC#の常識が通用しないRubyのprivateメソッド - give IT a try

    衝撃を受けたできごと 最近Rubyを勉強しています。 JavaやC#でオブジェクト指向プログラミングの基はマスターしてるから、Rubyもそのあたりは楽勝〜!・・・と思っていたら、JavaやC#の常識が全く通用しない振る舞いに遭遇してかなり衝撃を受けました。それは、 privateメソッドはサブクラスからも呼び出せる ・・・ということです!!がーん。 たとえば、JavaやC#だと自分のクラス内でprivateメソッドが使われていない場合、不要なメソッドとして削除できます。(リフレクションを使って呼び出される可能性はここでは無視ね) しかし、Rubyでは誰かがサブクラスを作って呼び出している可能性があるので、privateメソッドを削除する場合は注意が必要です。メソッド名を変更する場合も同様ですね。 また、知らずに親クラスと同名のprivateメソッドを定義すると、予期せず親クラスの実装をオ

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • パターン認識と機械学習の学習(同人誌)

    パターン認識と機械学習の学習(同人誌) 著者:光成 滋生 まえがき:中谷 秀洋(サイボウズ・ラボ社内PRML読書会主宰) 編集:竹迫 良範 発行:暗黒通信団 Done

    パターン認識と機械学習の学習(同人誌)
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • XHR XSS の話. - ほむらちゃほむほむ

    概要 CORS が「幾つかのブラウザの先行実装」の状況から「古いブラウザではサポートされない機能」に変わりつつある頃合いなので,XHR2 が XSS の起点になりますよってお話. そもそも XHR XSS って何よ 簡単に言うとXHR2 による XSS のことのつもり.身近なところだと,jQuery Mobile がやらかしたり,大阪府警がやらかしたりした. 具体例1 jQuery Mobile jQuery Mobile については,jQuery MobileのXSSについての解説 で解説されるとおり. かいつまんで言うと,jQuery Mobile に location.hash の変更( hashchange イベント発火)時に,location.hash を URL とみなして読込んで,ページ内容を変更という機能があって,その読込先 URL にクロスドメインの制約がなかったので X

    XHR XSS の話. - ほむらちゃほむほむ
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • Mozilla Re-Mix: Firefox 11でGoogleの高速プロトコル「SPDY」通信を行う方法。

    Firefox 11は、開発者向け機能のひとつとして、ページの読み込みを高速化するSPDYプロトコルに対応しています。 このプロトコルで通信を行えばページの読み込みが高速化されることが期待できますが、Firefoxデフォルトでこの機能は有効になっておらず、ユーザーが手動で有効にしてやる必要があります。 SPDYプロトコル通信とは、Googleが提唱するhttpを補う高速通信プロトコルで、2009年にその概要が発表されたものです。 このプロトコルを使えばページ読み込み速度が(目標値)50%高速化されるというもので、すでにGmailやGoogle カレンダー、Google ドキュメント、Twitterなどがこのプロトコルを使った通信に対応しています。 サイトが採用していてもブラウザが未対応では効果はありませんが、Firefox 11からは以下の設定を行うことでこのSPDY通信が可能となります。

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 禅 of Python: 20の格言 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    Pythonには "Zen of Python"という、Pythonの設計原則を簡潔に20個の格言にまとめたものがあります。それを単純に翻訳しても伝わりにくいだろうなぁと思ったので、訳注をたくさんつけて翻訳してみました。 美は醜より良い 明示は暗黙より良い 単純は複雑より良い 複雑なほうが理解しにくいよりは良い *1 平坦は入れ子より良い 疎は密より良い *2 読みやすさが重要 「特殊なケース」はルールを破るほど特殊ではない*3 しかし、実利は純粋さより重要 *4 エラーを黙って通してはいけない ただし、明示的に黙らせた場合は別 *5 曖昧さに面したら、正解を推測したくなる誘惑を退けよ *6 一つの明確なやり方があるべきだ。そしてただ一つであることが望ましい。 *7 しかし、その方法はオランダ人以外にはとっつきにくいかもね *8 今やる方がやらないより良い しかし、やらないほうが、今 *す

    禅 of Python: 20の格言 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • Site Under Maintenance

    We'll be back soon! Our site is currently undergoing maintenance. Please check back later.

    Site Under Maintenance
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • なぜいまだにシステムプログラミングはCなのか

    Programming Language Challenges in Systems Codes システムコードにおけるプログラミング言語の挑戦、あるいは、なぜいまだにシステムプログラミングはCなのか。 著者がJonathan Shapiroであることが興味深い。Jonathan ShapiroはD&Eに頻出する名前である。Bjarne Stroustrupの記述からして、初期のC++の設計に多大な影響を与えた人物である。それに、最初にC++を使って格的で大規模なプロジェクトを始めたのも、Jonathan Shapiroだ。しかし、今日、Jonathan Shapiroの名前はC++界では、あまり有名ではない。私はMLとかHaskellなどの言語には疎いので、この方面の話は知らなかった。 なぜシステム・プログラミングは、いまだに1970年代に開発された大昔の高級アセンブリ言語で書かれてい

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記

    http://www.nodebeginner.org/index-jp.html ちょっと前に話題になっていたので紹介するまでもないのですが、実際にやってみてわかりやすかったので紹介したいと思います。 丁寧に説明されているので最近のJSはよくわからんと思っている人でも、順番に理解しながら進められると思います。 いいと思ったところ 流れが丁寧 Hello Worldから一歩ずつゆっくりとコードとそれに対する説明が丁寧に入るので置いていかれることはないと思います。 また、あえて回り道をすることでどうしてこの実装がいいのかという説明がされていたりと構成がとてもわかりやすいです。 WAFについての理解も深まる 単純なウェブアプリケーションを用いた例ではあるものの、特にnode.jsにおいてのウェブアプリケーションの構成についての理解が深まると思います。実際に何か作るときはexpressなどのWA

    Nodeビギナーズブックがいいという話 - 車輪を再発明 / koba04の日記
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • http://blog.kiftwi.net/2012/03/20/summary-of-pry-plugins/

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • 言語女子会2: varは必要?/privateがない? - 西尾泰和のはてなダイアリー

    言語女子会: undefとnullは両方必要?の続編です。 varは必要なの? とあるプログラミング言語が集う女子会にて: Python: JavaScriptちゃんってさ、なんでvarだらけなの? JavaScript: えっ、変? Python: varなんかいらなくない?私ぜんぜん持ってないよ? JavaScript: えー、じゃあ変数をどうやって宣言するの? Python: 宣言っていうか…「x = 1」みたいな代入文があれば変数xが必要なのって自明じゃない?宣言とか必要? Ruby: 必要ないよね。っていうか変数宣言とか古臭くない? JavaScript: そうかなー。 Python: 少しダサイかも。ほら断舎離ブームだし要らないものは捨てなきゃ! JavaScript: 要らないかなぁ、変数宣言。Pythonちゃんは関数がネストしているときに外側のスコープの変数に代入するのって

    言語女子会2: varは必要?/privateがない? - 西尾泰和のはてなダイアリー
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • Unityにっき 1日目 - shimobayashiの日記

    というわけでUnityを触り始めてみたものも、バンナムを舐め終わるまでに飽きそうだったので「下林くん、Unityはどうなってるのかね?」というふうになるようエントリを書いてみることにした。 結論から言うと、8章までは一応やった。ページで言うと174ページまでなので、このは477ページまであるから、折り返し地点より手前といった感じである。 適当に心に残ったことを書いてみる。typoが多い よく分からんけどLightmapをBakeできねえや、インターフェイスが改善された? 第4章は凄くいい。Unityだけどゲームデザインの組み立て方について触れている。「駆け出しのゲームデザイナであれば、ゲームの構造や計画を気にすること無く直感的に作り始めることができる不思議な能力を持っています。ただ、それは運のいい人だけです。我々のような残りの人々は、基的なゲームデザインの理論を学ぶことで、雑多な

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • さくらインターネット、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアル | さくらインターネット

    さくらインターネット、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアル 〜仮想2コア、メモリ1GB、ディスク100GBが月額980円で利用可能に〜 国内最大級のバックボーンネットワークを有しインターネットデータセンター事業を運営するさくらインターネット株式会社(社:大阪市中央区、代表取締役社長:田中 邦裕)は、完全仮想化による仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアルし、2012年3月29日(木)より新プランとして提供を開始いたします。 「さくらのVPS」は、専用サーバの自由度と共用サーバの低価格、そして仮想化ならではの機能を合わせもつ仮想専用サーバサービスで、Linuxカーネルに標準搭載の仮想化技術である「KVM」を採用し完全仮想化を実現しています。完全仮想化ならではの全6種・14バージョンという豊富なOSの選択肢、Webブラウザからサーバを操作できるリモートコンソー

    さくらインターネット、仮想専用サーバサービス「さくらのVPS」をリニューアル | さくらインターネット
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • Glibc malloc internal

    Jul 10, 2011Download as PPT, PDF179 likes65,452 views

    Glibc malloc internal
    quodius
    quodius 2012/03/21
  • いい会社≠働きたい会社?入社1年目に僕が気づいてしまったことグリー株式会社 代表取締役社長 田中良和 <前編>

    ライフネット生命保険株式会社 共同創業者 1976年埼玉県生まれ。1997年司法試験合格。1998年、東京大学法学部を卒業後、ボストン コンサルティンググループ等を経て、ハーバード大学経営大学院に留学。同校を日人では4人目となる上位5%の成績で終了(ベーカー・スカラー)。2006年、副社長としてライフネット生命保険を立ち上げ、2013年より代表取締役社長、2018年6月より取締役会長に就任。同年7月より18の国や地域に拠点を有するアジア最大手の生命保険会社であるAIAグループ(香港)に社経営会議メンバーとして招聘される(いずれも2019年退任)。2020年よりスパイラルキャピタルのマネージングパートナーに就任、テクノロジーで業界変革や産業創出を行う企業の支援を行う。また、ベネッセホールディングス、メドレー等の社外取締役も務める。 著書は『入社1年目の教科書』『入社1年目の教科書 ワーク

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • リフォームと型紙の時代

    「もったいない」という日語が環境を守るための世界共通語になっている一方で、持ち過ぎたモノを捨てようと「断捨離(だんしゃり)」が叫ばれる日。矛盾しているようにも見えますが、根底にもったいないという思いがあるからこそ、溜め込み、収拾がつかなくなっているのでしょう。そろそろ、モノとの付き合い方を根から考え直す時代に来ているのかもしれません。 リフォームの時代へ 日の高度成長期は、大量生産と大量消費の時代でした。技術の革新と目まぐるしい流行の変化によって、新しいものが次々と現れ、消費の欲求を駆り立ててきました。すぐに古びてしまうそんなモノたちに囲まれて、住空間もどんどん狭くなっていきました。 しかし今、そうした大量生産、大量消費という価値観が変わろうとしているようにも思えます。高度成長の後にやってきた低成長あるいは衰退していく経済は、見方を変えると成熟の社会とも言えるものです。人々の価値観

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • vmstat コマンドの読み方 (やっぱり Sun がスキ!)

    quodius
    quodius 2012/03/21
  • Vim チャリティー決算報告

    vim_announce: Vim charity financial results の無断翻訳です。 Hello Vim users, 2011 年の Vim チャリティーは良い結果を得ることができました。ウガンダ南部 の貧しい子供たちの支援してくれている方々にお礼を申し上げます! 現在、約 90 人の子供たちが支援を受けています。また、不定期の寄付 (One-time donations) によってさらに多くの子供たちが助けられ、そして Kibaale 近辺に住む家族が医療的支援や健康教育やその他の支援を受けていま す。 財務報告書は ICCF のウェブサイトでご確認いただけます: http://iccf-holland.org/jaarrekening2011en.pdf (English) http://iccf-holland.org/jaarrekening2011nl.pd

    Vim チャリティー決算報告
    quodius
    quodius 2012/03/21