タグ

2018年1月30日のブックマーク (4件)

  • 「カレーライス」が日本だけで独自の進化を遂げた理由

    要約者レビュー カレー界で知らない人はいない、スパイス&カレーの専門家である水野仁輔氏による著書である。2020年に東京でオリンピックが開催される時、著者は海外に向けて日カレー文化の魅力をもっと発信していきたいという。 日には、独自の進化を遂げた「カレーライス」がある。日カレーが伝わったのはおよそ150年ほど前だという。もともとインドで生まれたカレーはイギリスに伝わり、ブリティッシュカレーとして日にやってきた。その後、日人の好みに合うような味が追求され、一般家庭でもべられるようにカレー粉やカレールウ、レトルトカレーが開発されていった。さらにカレーは、さまざまなべ物と組み合わさって、バラエティ豊かに発展している。ここまでカレーが国民に愛され、発展していった国はほかにはない。 書『カレーライス進化論』には、そんなジャパニーズカレー歴史から、大手カレーチェーン店「ゴーゴーカ

    「カレーライス」が日本だけで独自の進化を遂げた理由
    r-taro
    r-taro 2018/01/30
    "カレーのルーツであるインドにココイチを出店したいという希望を持っているが、いきなりインドに出店するのはハードルが高い。❨中略❩まずはイギリス出店を目指すということになったそうである。"
  • 【観光情報】香港 / 「モンスターマンション」私有地への立ち入り禁止に

    ハリウッド映画トランスフォーマー・ロストエイジ」にも登場し、インスタ映えする場所として人気の香港島・クオリーベイの超密集アパート「モンスターマンション」では、地域住民の生活に影響を及ぼすとの理由により、マンションの私有地への立ち入り禁止の警告が出されました。 監視人がいる訳ではありませんが、写真撮影の際など、くれぐれも私有地に立ち入ることのないよう、ご注意ください。 また周辺を観光の際も、節度のある行動をお願いいたします。 当サイトに掲載されている記事・写真の無断転写・複製を禁じます。すべての著作権は、OTOAまたは情報提供者に帰属します。 弊会では、当サイトの掲載情報に関するお問合せ・ご質問、又、個人的なご質問やご相談は一切受け付け ておりません。あらかじめご了承下さい。

    【観光情報】香港 / 「モンスターマンション」私有地への立ち入り禁止に
    r-taro
    r-taro 2018/01/30
    あらあら。インスタなどSNS映えすることで有名な場所ですよね。別の場所でも写真を撮るときには節度ある行動を忘れずに。
  • 「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。 グランドレベルの企画・運営で、昨年2017年12月にプレオープンし、2018年1月5日にグランドオープンした、ちょっとだけ話題となっている「喫茶ランドリー」は、ただのランドリーカフェではありません。そこには、0歳児から高齢者までの、たとえばこんな自由な使い方、過ごし方が展開されています。 代表の田中がグランドレベルという会社を設立したのが、2016年9月。それ以前から会社設立の話は方々にしていたところ、設立前にも関わらず相談ごとを持ってきてくださったのが創造系不動産でした。内容は、1階を含め、この築55年の建物をどうしたらいいかというもの。たまたまわたしたちの家が目と鼻の先だったこともあり、まちのためにどうあるべきかと考えはじめたわけです。B&B?それとも賃貸?もしくはシェ

    「喫茶ランドリー」はどうしてヤバい?市民の能動性を引き上げ、受け入れる。グランドレベルの壮大な実験がはじまりました。|大西正紀
    r-taro
    r-taro 2018/01/30
    喫茶店で3世代5家族の大忘年会、部屋の一角で9人のママさんたちがパンをこねまくり、徒歩1分の自宅で焼く。自由度がやばい。
  • 楽天、日本郵便と連携し、全国約2万局の郵便局で受取サービスを開始 | 楽天グループ株式会社

    楽天株式会社(社:東京都世田谷区、代表取締役会長兼社長:三木谷 浩史、以下「楽天」)は、日郵便株式会社と連携し、日1月29日(月)から、インターネットショッピングモール「楽天市場」の商品を全国約2万局の郵便局で受け取ることのできるサービスを開始します。 郵便局受取サービスは、EC物流における不在再配達削減に向けて、日郵便と連携し進めている施策のひとつです。ユーザーは「楽天市場」のサービス対象店舗で商品を購入し、お届け先としてご希望の郵便局を選択、商品到着後に「楽天市場」からメールで送られてくるお問い合わせ番号と認証番号を指定の郵便局の窓口で伝えることで、商品を受け取ることができます。 楽天はこれまでも、自宅以外の受け取り場所に対するユーザーニーズの高まりや、EC物流における不在再配達比率の低減に向け、「楽天市場」の商品における受け取り方法の多様化を推進してまいりました。具体的には、

    楽天、日本郵便と連携し、全国約2万局の郵便局で受取サービスを開始 | 楽天グループ株式会社
    r-taro
    r-taro 2018/01/30
    "本日1月29日(月)から、インターネットショッピングモール「楽天市場」の商品を全国約2万局の郵便局で受け取ることのできるサービスを開始します。"待ってました!職場近くの郵便局で受け取って帰ることもできるね!