タグ

2019年2月20日のブックマーク (19件)

  • 正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門

    Reactのチュートリアル、たくさんありますよね。どれも質が高く、どこから手をつければいいかわからなくなっちゃいます。 ですがやはり巷のチュートリアルには面倒な問題もあります。今回は面倒ごとを全部すっ飛ばしてReactでのウェブアプリ作りに入門してみましょう。 Reactを始めるには、まずあれとこれとそれとどれと…… Reactやるには、まずNode.js入れてbabel入れてreact入れてreact-router入れて、ついでにredux入れてreact-redux入れて、redux-saga入れて…… Reactめんどくせえ!!!ってのが正直なところだと思います。はい、私もそう思います。ただ、まあ、色々必要なのも事実なので……。 それでもやっぱり「ReactやるならReactだけやりたい。他はどうでもいい」という気持ちは簡単に捨てられるものではありません。そこで今回はそういう面倒全部

    正真正銘のReactだけの不純物なしでReact入門
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
  • ボードゲームカフェ経営者に聞く お店が勝ち続けるための「逆張り戦略論」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ

    生き残り戦術の秘密は特異なキャリアにあり 元自衛官にして元ホスト、現役のWEBデザイナーにして複数の会社経営をしているという抜群にユニークな経歴を持つ白坂翔(しらさか・しょう)さん。 現在もっとも力を入れている事業のひとつが「ボードゲームを遊べるお店」として、都内を中心に全国10店舗以上を展開中のJELLY JELLY CAFE(以下JJCと略)の経営だ。 jellyjellycafe.com お店の様子やオススメゲームを紹介してもらった前編に続き、さらに そもそもボードゲームカフェはもうかるの? ウェブマーケティングって、なにをやっているのか スタッフ集め、育成などはどうしているのか ツッコミを入れざるを得ない白坂さんのキャリアについて などなど、今回は経営面や白坂さんのキャリアなどに焦点を当て、勝ち組ボードゲームカフェの秘密に迫る。 www.hotpepper.jp ぶっちゃけボードゲ

    ボードゲームカフェ経営者に聞く お店が勝ち続けるための「逆張り戦略論」 - メシ通 | ホットペッパーグルメ
  • not found

  • なぜ国連から日本のマンガ・アニメは敵視されるのか? 外圧から見える日本の児童虐待問題の裏側 【山田太郎と考える「表現規制問題」第2回】 

    マンガやアニメなど「表現の自由」を守る活動に取り組む「表現の自由を守る会」の山田太郎氏を案内人として、「著作権の非親告罪」「有害図書指定」「国連勧告」「児童ポルノ禁止法改正」など表現規制のアジェンダを考える連続企画(全五回)がスタート。 第二回目は、「漫画・アニメはなぜ国連から敵視されているのか?」と題し、海外からの“外圧”にフォーカスを当て、表現問題をひも解いていく……。 ゲストに、表現の自由を守るために外圧と戦い続ける「NPO法人うぐいすリボン」の理事である荻野幸太郎氏を迎え、大きな話題を呼んだ国連報告官・ブキッキオ氏の“トンデモ発言”の真相と背景、そして海外が問題視する“日の性的虐待や性的搾取”と日の児童ポルノ規制法の矛盾点まで語りつくします! 「児童の性的搾取に反対する世界会議」から始まった戦いの歴史山田: 全五回にわたってお送りするこのシリーズですが、第二回目の今日は、「漫画

    なぜ国連から日本のマンガ・アニメは敵視されるのか? 外圧から見える日本の児童虐待問題の裏側 【山田太郎と考える「表現規制問題」第2回】 
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    『外圧を使うことで、(日本のマンガ・アニメ・ゲームを含めた)日本の秩序を作っていきたいという人たちに対しては抵抗していかなければいけない。』
  • とある労働事件の審判で社長が『あ、うちは有休やってないので』とキッパリ「労働法を学ばないと経営者になれないような仕組みってできない?」

    ささきりょう @ssk_ryo とある労働事件の労働審判で、 私「それで、御社の有給休暇はどのくらい消化されてるんですか?」 社長「あ、うちは有休、やってないので(キッパリ)」 失笑の渦に巻き込まれる労働審判廷であった。 2019-02-20 01:01:06 ささきりょう @ssk_ryo 弁護士(東京弁護士会)、旬報法律事務所。労働者側で労働事件をやっています。日労働弁護団常任幹事。ブラック企業被害対策弁護団顧問(代表退任しました)。不当懲戒請求事件原告。活動は東京近辺。なお、ここでの投稿は私の所属する弁護団や団体とは無関係であり、私的見解です。また、RTや「いいね」は常に賛同の意味とは限りません。 bylines.news.yahoo.co.jp/sasakiryo/

    とある労働事件の審判で社長が『あ、うちは有休やってないので』とキッパリ「労働法を学ばないと経営者になれないような仕組みってできない?」
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    非対称性は著しいものの、労使関係は単なる契約に過ぎないのに、その非対称性をして身分の差だと勘違いする人の何と多いことか…。義務は義務としても、労働は生活原資として極めて不適格であると言わざるを得ない。
  • HHKBや東プレRealforceと比較した結果「Majestouch MINILA Air 赤軸」を作業用キーボードとして選んだ理由

    よりよい作業環境を求め、これまではMacBook Airでそのまま入力していたところ、打ちやすい外部キーボードを使ってみようといろいろ探し回っていました。 自分にとって譲れない条件は何かを考え比較検討した結果、選んだのはダイヤテックのFILCOキーボード「Majestouch MINILA Air 赤軸」という機種。 人によって予算、打鍵感やキー配置の好みなどなど異なるとは思いますが、私がなぜこのキーボードを選んだのか経緯とその理由をお伝えしていきたいと思います! まずは自分が使うキーボードとして必要な条件を挙げてみるまず、自分がキーボードを選ぶ上でどういった要素を重視したいのか、挙げてみることにしました。 ・MacBookと配列があまり変わらないこと(重要度:高) →持ち歩いてMacBook Air単体で使うことも多いため、それと配列が大きく違うのはNG ・打鍵感(重要度:高) →作業が

    HHKBや東プレRealforceと比較した結果「Majestouch MINILA Air 赤軸」を作業用キーボードとして選んだ理由
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
  • 絶妙レイアウトと快適打鍵を約5,000円で。上海問屋の秀作コンパクトキーボードを試す - エルミタージュ秋葉原

    エルミタ的速攻撮って出しレビュー Vol.719 絶妙レイアウトと快適打鍵を約5,000円で。上海問屋の秀作コンパクトキーボードを試す 2019.02.19 更新 文:エルミタージュ秋葉原編集部 絵踏 一 近頃やたらと個性的なキーボードをリリースしている上海問屋から、コンパクトデザインの「日語73キー コンパクトメカニカルキーボード」(型番:DN-915598)が届けられた。実用的なレイアウトにGateron 赤軸をマウントしたモデルで、搭載機能も豊富ながら価格は約5,000円と安い。さて、実際触ってみたところの使い勝手はどうだろうか。

    絶妙レイアウトと快適打鍵を約5,000円で。上海問屋の秀作コンパクトキーボードを試す - エルミタージュ秋葉原
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
  • エンジニアランキング検索|起業家・フリーランサー向け仲間探しサイト

  • 「誰かが誰か自身をさらけ出した文章」を読むということ|ひらりさ

    これから書くことは、特定個人への批判とかではないし、何かに問題提起をしたいということでもない。あくまで私自身の(現在進行形の)気持ちの整理を述べるものである。 私は日々インターネットにふれ、日々「誰かがその人自身のことを書いた文章」を読んでいる。私は「誰かがその人自身のことを書いた文章」がとても好きだ。その「誰か」は「世間で知られてる何者か」でも「世間で知られていない何者か」でも、どっちでもいい。もちろん、その人自身のことを書き続けてそれを仕事として成り立たせている人もたくさんいるけれど、世間で知られていない何者かが、当に私的な範囲で、趣味で書いている文章のなかにも、おもしろいものはたくさんある。そして私もまた、Twitternote、ブログなどで、「私が自分自身のことを書いた文章」を書いている。 世間で知られている人ならばともかく、世間で知られていない人がその人自身のことを書いた文章

    「誰かが誰か自身をさらけ出した文章」を読むということ|ひらりさ
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    言語やネット、その他、その「言説」が基盤としているもの自体の限界、というものは発信側も受信側もともに能々考えておく必要がある。思ったことが何の変化もなしに余すことなく全て伝わることなどないのだから。
  • Webアプリ無料運営のススメ:FirebaseとNuxt(Vue)なら最強! - Qiita

    まだサーバーで消耗してるの?Firebase(サーバーレス)とNuxt.js(Vue系)ならWebアプリ運営は最強でしょ!? この記事は、 サーバー費用をなるべくかけたくないけどショボいのはNO Firebaseの活用法をあまり理解していない Nuxt/Vueを使ってアプリ作ってみたい(Next/Reactと悩んでたり) アプリ構想はあるけどアイデアの落とし込みスピードが遅くて毎回挫折する という人向けに、「こんな感じで構築すれば効率良く開発できそうよ」というのを、勉強になった記事や技術的トピック・躓いた点なども合わせて紹介させていただきます。初心者向け&技術トピック気になる方向けです! 今回作ったアプリ「Moji → Pic」 Moji → Picは、文字だけだとなかなか目につく投稿ができないなぁ…とお困りの時にインパクトある画像が即座に出来るアプリ。目立ったツイートで友達に差をつけろ!

    Webアプリ無料運営のススメ:FirebaseとNuxt(Vue)なら最強! - Qiita
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
  • 2019年より、APNのTier構成・特典・要件が変わります | Amazon Web Services

    AWS JAPAN APN ブログ 2019年より、APNのTier構成・特典・要件が変わります AWS re:Invent 2018 で、AWS パートナーネットワーク (APN)プログラム全体におけるアップデートが発表されました。これにより、日々進化し続けるAPNパートナーコミュニティーの成長・投資・革新を認めてサポートを強化し、APNパートナーには、より体系的なプログラムベネフィット (特典) を揃えました。 アップデートは、テリー・ワイズ (AWS グローバルアライアンス & チャネル担当副社長) より、グローバルパートナーサミットの基調講演の中で発表されました。 Editor’s Note: 新Tier要件の施行日は2019年4月1日に変更になりました。2019年4月1日~12月13日の間に更新日があるAPNパートナーは、2019年12月13日にAPN ティア要件の一斉審査とな

    2019年より、APNのTier構成・特典・要件が変わります | Amazon Web Services
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    少し厳しくなった、という印象。大規模にあれこれAWS利用している事業者には関係ないだろうけど、規模だけ大きい単一案件利用で認定受けてたり、1人で牽引している小規模事業者とかだと影響が大きそう…。
  • 弊社はあいさつがない

    ITベンチャーで裁量労働だったりで始業時間にほとんど人が居ない それはいいんだけどちらほら出勤して来た人があいさつも無しにオフィスに入ってきて席に座る 帰る時間も自由なんだけどあいさつもなくボソッと居なくなる 私はそれが気持ち悪い 良くないなーと思うからあいさつ位しようよ!と言いたいんだけど、あいさつをした方が良いロジカルな説明が出来ない 所詮気持ちの問題なのだろうか マナーやモラルの話なのか 理系のエンジニアさんも納得してくれるような説明ないでしょうか?

    弊社はあいさつがない
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    パケットを受け取ったらACKを返さないとね。ただ、必ずしも現実世界という同一レイヤのみで通信する必要はないようにも思う。あと、心理的安全性大事。
  • 「何ものにもなれなかった」と嘆く中高年に「真剣に何かになろうとしたか」「なにもせず何かになるのは図々しくないか」とオーバーキルする方法の勧めに賛否

    フミコ・フミオ @Delete_All 原則、ヤクルトスワローズが勝ってから負けるまで限定でつぶやく希望と絶望のアカウント。2021年12/16『神・文章術』発売。amazon.co.jp/dp/4046055456/アイコンはでんでん様(www11.big.or.jp/~denden/)より。 delete-all.hatenablog.com フミコ・フミオ(12/16『神・文章術』発売) @Delete_All 「何ものにもなれなかった」と人生を評価する中高年の人に、「真剣に何かになろうとしたのですか?」と質問すると重い沈黙が訪れるのでオススメいたします。「なにもせずに何かになろうとするのは少々図々しくはありませんか」と続けると、さらに効果的。 2019-02-19 18:24:44

    「何ものにもなれなかった」と嘆く中高年に「真剣に何かになろうとしたか」「なにもせず何かになるのは図々しくないか」とオーバーキルする方法の勧めに賛否
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    人間、「上がり」を意識しはじめると、慢心してシバキアゲなことを言ったり、逆に諦念した敗北主義者としてクダをまくようになったりするバグがあるよね。愚か。
  • 音の良いポッドキャストを録音するために ― Turing Complete FMの収録テクニック|Rui Ueyama

    僕は最近Turing Complete FMというポッドキャストを運営しているのですが、その収録のためにポッドキャスト録音テクニックを結構研究しました。ここではそのノウハウをシェアしようと思います。音がよくて聞きやすいポッドキャストの収録に役立ててもらえると幸いです。 はじめにポッドキャストでは音質は死活的に重要です。音質の大切さは強調してしすぎることはないと思うのですが、この点は甘く見られがちなようです。音の悪い録音を何十分も聞くのは耳が辛くて不必要にストレスがかかります。よいコンテンツを届けたいのなら、音質という、コンテンツ以前の問題は解決しておくべきです。 良い音質のポッドキャストを作成するためには、良い音質で録音する必要があります。良い録音から良い出力を作るのは簡単ですが、悪い録音から良い出力を作るのは、どんなにポストプロダクションを工夫してもほとんど不可能です。悪い音で録音してし

    音の良いポッドキャストを録音するために ― Turing Complete FMの収録テクニック|Rui Ueyama
  • 読みやすい文章の書き方|それは作文技術を身につけることです | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常

    僕は、とある法律事務所で働く弁理士🙈 僕は、毎日、特許明細書と呼ばれる法律文書を作成する仕事をしています。 その過程で、文章力を高めてきました。 そこで、今回は、「読みやすい文章の書き方」についてお話ししたいと思います。 目次です 読みやすい文章を書くために重要なことは2つ 作文技術を身につけることが文章力を上げるために重要 作文技術を向上させるために重要な5つのこと (1) 「主語を明確にすること」 (2)「助詞『は』と助詞『が』の使い分けを理解すること」 (3)「被修飾語に係る複数の修飾語を分かり易く整理すること」 複数の修飾語を整理するコツ (4)「句読点(、)をつける位置を理解すること」 (5)「旧情報⇒新情報の順番で書くこと」 作文技術を向上させるためのおすすめの 読みやすい文章を書くために重要なことは2つ まず、読みやすい文章を書くために重要なことを2つ挙げます。 それは、

    読みやすい文章の書き方|それは作文技術を身につけることです | 弁理士ブログ|とある士業の知的な日常
  • 菊池雅志 on Twitter: "日本「Suicaまたはクレカを取り出す」「ピッ」(クレカでサインやパスワードが不要なことも多い)→おしまい。 中国「スマホを取り出す」「画面ロックを解除」「アプリ起動」「QRコード読み取り」「金額を打ち込む」「客の通信費で決済」… https://t.co/xUDrtDXJQE"

    Suicaまたはクレカを取り出す」「ピッ」(クレカでサインやパスワードが不要なことも多い)→おしまい。 中国「スマホを取り出す」「画面ロックを解除」「アプリ起動」「QRコード読み取り」「金額を打ち込む」「客の通信費で決済」… https://t.co/xUDrtDXJQE

    菊池雅志 on Twitter: "日本「Suicaまたはクレカを取り出す」「ピッ」(クレカでサインやパスワードが不要なことも多い)→おしまい。 中国「スマホを取り出す」「画面ロックを解除」「アプリ起動」「QRコード読み取り」「金額を打ち込む」「客の通信費で決済」… https://t.co/xUDrtDXJQE"
  • 「客ごとに値段が違うお店」許せますか?:日経ビジネスオンライン

    企業取材をしていて、ダイナミック・プライシングという言葉をよく耳にするようになった。直訳するならば「動的な価格設定」。モノやサービスの価格を、需要と供給のバランスなどに応じて変動させる取り組みのことだ。 価格の変動自体は決して目新しい話ではない。盆や正月に航空料金やツアー旅行の料金が割高になるのもそう。居酒屋などで客の少ない夕方早めの時間帯を「ハッピーアワー」などと称し、割引を実施しているのも一例だろう。 ただし、従来は営業担当者などが自身の経験や勘に基づいて値決めする場合がほとんどだった。一方、いま注目を集めるダイナミック・プライシングのキモはAI人工知能)の活用にある。販売実績などの膨大なデータをAIに学ばせることで、最適な価格を自動的に、より高い精度で割り出せるようになったのだ。 ダイナミック・プライシングはいま、離陸期を迎えようとしている。三井物産は今年6月、ヤフーと組んでダイナ

    「客ごとに値段が違うお店」許せますか?:日経ビジネスオンライン
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    そういう時代に突入していくからこそ、公正取引や消費者保護の観点がより一層重要になる。
  • 最近困ってることは時間の配分 - hitode909の日記

    ブログに困っていることを書いていけばインターネットの全世界の仲間たちからアドバイスを貰えると思って書いてみます。 会社で、いまエンジニアとして複数のチームに所属していたり、シニアエンジニアをやっているので人々と1on1をしたり、採用系の仕事もちょっとやっている。 開発系の仕事を2つ持っていると切り替えやスケジューリングが難しい チームAの仕事とチームBの開発系の仕事どっちをどういう順序でやるか難しくて困っていて、時間の使い方としてはこのような配分でいきましょう、という話はしていても、たとえば、金曜だけぱちっと切り替わるとか、午前中だけ切り替わる、みたいなことをするのが難しい。 ソフトウェアを作る仕事は、これまで誰も考えたことがないものを作る仕事で、そうでなければすでに完成品のソフトウェアがあるはずなので、集中が必要で、正しく作らないと正しく動かないので、間違いは許されない。そういうものを複

    最近困ってることは時間の配分 - hitode909の日記
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
  • エンジニアリングマネージャのキャリアについての悩み - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ

    昨日、以下のツイートをしたところそこそこ反響があった。 自分は今、コード書かずにマネジメントしかしてなくて、そんなポジションの人にそれほど価値ないでしょ、とか思ってしまうけど、こういうポジションの人がいないチームの話とか聞くと、やっぱりいたほうがいいんじゃないか、と思うし、ほとぼりが冷めるとまた自分は無価値のように思えてしまう。— だいくしー (@daiksy) February 18, 2019 エンジニアマネージャってなんか実績を示しづらいので、世の中の数多のマネージャ職に埋もれて、自分にスポットが当たりづらい、結果、キャリアに不安が拭えない、みたいなとこないです?— だいくしー (@daiksy) February 18, 2019 そこで、もう少し悩みを掘り下げてみる。 通勤電車内でiPhoneのメモに雑に書き並べただけなので、まとまりはない。 モダンなデベロッパー文化をチーム内で

    エンジニアリングマネージャのキャリアについての悩み - だいくしー(@daiksy)のはてなブログ
    rAdio
    rAdio 2019/02/20
    『納期を守る。要求仕様を満たす。みたいなわかりやすい目標は、マイクロマネジメントを好みチームを疲弊させる暴君の元でも達成できる。』『数字だけみたら暴君みたいなマネージャーに負けることだってある。』