タグ

アプリとfacebookに関するra1gawaのブックマーク (1)

  • 【第3回】ユーザー権限を悪用するアプリが急増、偽アカウントも出現

    ソーシャルメディアは、利用者が急速かつ大幅に増えたことから、攻撃の対象としても注目を集めています。今回は、主な悪意のある攻撃を説明していきましょう。 不正なアプリで情報が窃取される ソーシャルメディアでは、そのプラットフォーム上で利用できるアプリケーションをインストールすることで、機能を追加できます。しかし、その中には利用者から情報を窃取したり、権限を悪用したりする不正なアプリ(スパムアプリ)が存在します。特に、Facebookで多く見られます。 ここでは、その一例を紹介しましょう。 スパムアプリの活動例: (1)アプリをインストールすると、スパムアプリとしての活動を始める (2)友達のウォールに「私にかわって投稿」し、どんどん拡散する <投稿内容>SPAMアプリの宣伝 公序良俗に反する投稿 (ウイルスに感染するサイトなど)悪質サイトへ誘導するリンク など。 (3)さらに情報を窃取する <

    【第3回】ユーザー権限を悪用するアプリが急増、偽アカウントも出現
  • 1