今年地元に家族で引っ越しをした。 誰かの参考になるかもしれないので、数ヶ月経っての感想を書いておく。 プロフィール40代男性、妻と子供二人の4人家族。子供は小学生と幼児。東北の中核都市で、実家の近くに賃貸を借りてる。元々は山手線内の3LDKマンションに住んでいた。共働きで二人ともフルリモート。自分はweb系のエンジニアで、都内のベンチャーで開発TOPのポジション。年収は高い方だと思うので、そこは地元企業に就職した人とギャップがあると思う。家賃は確かに安いが、いうほど安くもない。よく言われるのは、地方は家賃が安い(というより東京は家賃が高い)ということだと思う。 確かに家賃は安い。ただし、一部トリックもある。 まず、新しく広いマンションはほぼない。車社会なので、駐車場が必須である。ということは、高いマンションを建てた場合、その住人分の駐車場が必要となるので、その分敷地が必要となる。なので、土
来る2025年6月30日、FC2WEBをはじめとする11の歴史的無料ホームページサービスが一斉にサービス終了を迎える事が予告されている。 FC2WEBのほかに 55 STREET、Easter、Finito Web、OJIJI.net、 Zero-yen.com、k-free.net、GOOSIDE、KATOWEB、ZERO-CITY.com、K-Serverが 6月30日でサービス終了これは単なるウェブサービスの終焉ではなく、2000年代の日本のインターネット文化を支えてきた個人サイト群の大量消滅を意味する事件だ。 特にアニメ・ゲーム・同人文化を中心としたサブカルチャー発信の場として機能してきたFinito WebやFC2webの終了は、デジタル考古学資料の不可逆的損失を引き起こす。 今回の現象は2019年のYahoo!ジオシティーズ終了や2020年のAdobe Flash廃止に続く"第
パナソニック・エレクトリックワークス(パナソニックEW)は5月26日、大阪市でメディア向け説明会を開き、EV/PHEV向け普通充電器「ELSEEV hekia S Mode3」のモデルチェンジについて説明した。最大の変化は、コネクタホルダを本体から分離したセパレート構造の採用で、これにより車両の充電口に合わせた柔軟な設置が可能となり、ケーブルの取り回しやすさも向上した。 一方、足元を見ると、日本ではEVの普及が進んでいない。パナソニックはEV用充電器市場で国内トップシェアを誇り、EVの普及は今後も拡大するとの見立てだが、2024年の国内EV販売台数は前年割れとなっている。米国の10%増など、諸外国と比べても極端に振るわない数字だ。 この背景については、質疑応答で記者から「なぜ日本ではEVの普及が進まないのか」との問いが投げ掛けられた。その背景について、パナソニックEWの蓄電池・EV企画課で
三菱UFJ銀行、三井住友銀行、それにみずほ銀行のメガバンク3行がATM=現金自動預け払い機の共同化に向けて具体的な検討に入ったことがわかりました。 維持管理のコストを削減することなどがねらいで、ATMの設置場所や台数で利便性を競ってきた金融サービスはキャッシュレス化で大きく様変わりしそうです。 ATMをめぐっては三菱UFJ銀行と三井住友銀行が2019年から共同化に乗り出していますが、関係者によりますと、これにみずほ銀行が加わり3行での共同化に向けて具体的な検討に入りました。 すでに専属の担当者による協議の枠組みができていて、3行の預金者であればいずれの銀行のATMでも手数料が同じになる仕組みを目指すほか、保守点検の方法や3行で異なるサービスをどのようにそろえるかなどの課題について今後協議を進める見通しです。 ATMはキャッシュレス化の広がりで利用者が減る一方、銀行にとっては維持管理の費用が
2025年06月02日19時30分 【特集】大規模再開発で飛躍へ、堅実な成長企業の宝庫「名古屋」関連株に照準 <株探トップ特集> JR名古屋駅「セントラルタワーズ」の南側に位置する名鉄名古屋駅周辺では、大規模な再開発計画が始まることとなった。リニア中央新幹線の建設工事を含め、地元経済に対する波及効果が期待されている。 ―リニア工事進む名古屋駅で新プロジェクト始動、難局乗り越える有望株を追え― リニア中央新幹線の開業を見据え、JR東海 <9022> [東証P]が本社機能を構える名古屋駅周辺での再開発が加速している。東京や大阪、京都に比べると愛知県は魅力的な観光コンテンツが乏しく、更にモノづくり企業の集積地ゆえ、トランプ関税による経済へのダメージが懸念されてはいる。しかしながら質実剛健を美徳とする地域性ゆえ、ある程度の不況に十分耐えうる堅実な経営を行う企業が多いことでも知られている。不確実性が
排水処理事業 海や川が汚染されている原因は、生活排水や産業排水による影響がほとんどだと言われています。地球に生きる全ての生き物に欠かすことのできない水を守り、地球の未来を変えることに私たちは貢献しています。 ダイキアクシスはこの限りある水資源を守るため、下水(家庭用浄化槽、地域集落排水処理施設、産業排水処理施設)、中水(排水再利用システム)に関する様々な水処理装置を開発し続けることで「水処理のパイオニア」として国内外において事業を展開しています。 排水処理事業について 水処理用語集 製品検索 浄化槽処理対照人員シミュレーター 施設管理 長年の経験と豊富な実績を基に、処理施設や機器が性能を最大限発揮できるよう保守点検業務を行っています。また複数の水処理設備を伴う施設、店舗チェーン向けの水処理”一元管理”のご提案も行っています。 施設管理について
名古屋市は、名古屋駅と南側の再開発地区「ささしまライブ24」の間で検討してきた地下通路について、2032年度を目標に整備する方針を決めた。動く歩道を備えた地下通路は、河村たかし前市長が難色を示した時期もあり、構想の公表から14年が経過。ようやく基本設計がまとまり、事業が本格的に動き出す。13日の市議会委員会で市が明らかにした。 市によると、ささしま地区には大学やホテル、商業施設が立ち並び、名駅から南側へ向かう歩道は朝夕に混雑する。人の流れをスムーズにするため、中村区の笹島交差点南側から下広井町交差点南側までの約300メートルに幅8・5メートルの地下通路を整備する。うち200メートルで南北方向...
「広島の新スタジアム」集客率90%超の理由は? 街中に広がる“紫”の熱狂:エディオンピースウイング広島(1/6 ページ) Jリーグの新シーズンが2月14日に開幕した。2024シーズンのJリーグ公式戦の総入場者数は1254万265人となり、2019シーズン(1104万3003人)を超えて最多となった。集客が好調だった要因のひとつに、サッカー専用スタジアムの新設が挙げられる。昨年だけでも金沢、広島、長崎に誕生しており、いずれも高い集客を記録している。 中でも、2024年2月に開業したサンフレッチェ広島の本拠地「エディオンピースウイング広島」(広島市、以下Eピース)は、クラブ記録を達成した。同年11月末までに目標を上回る約118万人が来場し、リーグのホームゲーム入場者数は48万6579人(平均2万5609人)だった。
<ここがポイント!> ■インドは成長を続けていく可能性が高い ■リスク:弱い為替、トランプ政権の関税 ■インドが低所得国から中所得国に浮揚することに投資する インドは成長を続けていく可能性が高い インド株式への主な投資の意義は、インドが低所得国から中所得国への浮揚する際の恩恵を受けることである。インド浮揚の最大の功績は、2014年に就任したモディ首相の政策にある。インド株式は、政権発足(2014年5月)から10年超、現地通貨(インド・ルピー)ベースで大幅に上昇し、近年加速してきた。米ドル・ベースでは世界株式と大差ないように見えるが、インド企業は成長しており、米ドル高の陰に隠れてしまった印象だ。しかし、米ドル高は日本円からみても同じだったので、円建て投資家にとってインド株式は10年超で3.5倍となり、現地通貨建て投資家と同じ程度のリターンを獲得することができた。 インドの経済発展の最重要ポイ
トヨタ自動車は2月22日、静岡県裾野市に建設中の実験都市「ウーブン・シティ」の一部を初公開した。人が実際に暮らしながら今秋に実証が始まるフェーズ1エリアで、自動運転車の開発などに使われる道路や交通インフラ、街の物流やエネルギー供給などを担う地下エリア、インベンターズ(発明家)と住民(ウィーバーズ)が集う施設などを公開した。 22日に行った竣工式に合わせて、報道陣向けに現地説明会を実施した。ウーブン・シティは2020年12月に閉鎖したトヨタ自動車東日本東富士工場の跡地に建設している。「モビリティのテストコース」と位置づけ、異業種企業やスタートアップなどと連携しながら、新しいモビリティの価値を創出する街となる。 豊田章男会長は竣工式で「ウーブン・シティは更地の上にできるのではない。半世紀に渡り、自動車産業と地域のために働き続けた仲間の想いの上にできる街。クルマ屋たちの夢のあと」と述べた。 街中
藤井一至 (土の研究者) @VirtualSoil 『ちびまる子ちゃん』のさくらももこさんが小学生だった50年前、当たり前にあった空き地+土管の景色。上下水道整備に使われた。今、ちょうど耐用年数の50年。 pic.x.com/PUyO2mdLaR 2025-02-02 18:48:57 藤井一至 (土の研究者) @VirtualSoil 土の研究者。将棋アマ5段。新刊『土と生命の46億年史』(ブルーバックスamazon.co.jp/dp/4065378389/)ほか、『大地の五億年』、『土 地球最後のナゾ』など。関西学生王将。fjkazumichi at gmail.com sites.google.com/site/fkazumich…
Stargate Projectは、OpenAIのために新たなAIインフラストラクチャを米国内で構築するため、今後4年間で5,000億ドルを投資することを計画している新会社です。このうち、1,000億ドルの投資を直ちに開始していく予定です。このインフラストラクチャは、米国のAI分野でのリーダーシップを確立し、数十万もの米国の雇用を創出するとともに、全世界に経済的利益をもたらします。このプロジェクトは、米国の産業の再活性化をサポートするだけでなく、米国とその同盟国の国家安全保障を強化するための重要な基盤を提供します。 Stargateの初期出資者は、ソフトバンクグループ、OpenAI、Oracle、MGXです。ソフトバンクグループとOpenAIがStargateのリードパートナーであり、ソフトバンクグループが財務管理を、OpenAIが運営を担います。孫正義がchairmanに就任します。 初
TSMC’s new factory in Kumamoto, shown under construction in 2023. Photographer: Toru Hanai/Bloomberg 北海道千歳市の地価が大きく上昇し、日本各地で今、休耕田が注目を浴びている。東京から満席の飛行機で千歳市を訪れると、昨年度の採用達成率が過去最低の51%になったという自衛官募集の看板が目に入る。 頭をよぎったのは米映画「フィールド・オブ・ドリームス」に出てくる名言、トウモロコシ畑に野球場を造れば、往年の大リーガーが「やって来る」という啓示のような不思議な声だ。 空に向かってそびえ立つ6台ものクレーンが、周囲の田園風景と何とも不釣り合いで目立つ。半導体産業のトップを奪還するという投資総額5兆円とされる日本の賭けを、何千人もの建設作業員が驚くべきスピードで形にしている。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く