新卒入社した1~12年目の正社員を対象にした調査で、離職意向が高まる時期は「3年目」と「5~7年目」であることが分かった。その理由は何なのだろうか?

職場にとどまりつつも、必要最低限の業務だけをこなし、それ以上の努力を避ける――。いわゆる「静かな退職」が知られるようになって久しい。 企業の風土改革支援を手掛けるスコラ・コンサルト(東京都品川区)が、全国の一般社員・管理職2106人に実施した調査では、「静かな退職者」は全体の16.3%を占め、性別・年代を問わず均等に存在していることが分かった。「静かな退職」に至る、その背景とは? 「仕事よりもプライベート」7割 仕事やキャリアについての考え方を問うた設問では、「会社やチームに貢献することを重視している」と回答した人は61.5%となった。また「顧客や取引先・仕事相手に喜んでもらうことを重視している」は60.7%に上り、自組織やその他のステークホルダーを重視する考えは約6割を占めた。 一方で「仕事よりもプライベートを大事にしている」とした人は68.7%、「仕事は収入を得る手段だと割り切っている
始めてはてなの株を買ったのは5年前(2,200円とかの時) そこからナンピンに次ぐナンピンで一時期、完全二階建てで50,000株ほどに膨らんだが、 今年ようやく1,050円くらいで売り抜け、いくばくか利益を得ることが出来た しかし、売ってからはてな株は上がり、1,600円を超えるところまでいった はてな株を「持たざる者」になった俺は、悔しい思いをした 今から買うにも、あのナンピン地獄の日々が思い出されて手が出ない 見てることしかできなかった そんな中、さくらインターネットの株価をふと見ると、4,000円を切っていた 一時期は10,000円を超えていた株 最近ではブクマでも良く褒められている それでもエンジニアが多いはてな~が褒める銘柄 「持たざる者」でいることはしんどい インフレ時代に現金を持っていても、バカを見る そんなわけで思い切って今日、10,000株ほど仕入れた PERに不安さはあ
1年前43歳で離婚し、その後惹かれあった女性と付き合うことになった。 自分にはもったいないくらいの女性で 次の相手は絶対に幸せにしたい、悲しませないという思いで 双方久しぶりの恋愛ということもあって夢中になっていた。 「いい年して…」と言われても関係ないくらい夢中だった。 離婚後は子どもにも会えない状況もあり、今思えば夢中になってる自分は相手に依存もしている状況だった。 相手は年齢の割には大きな子を持つシングルマザーで家庭のこと仕事のことに精一杯頑張っていながらも 自分のために時間を作ってくれたが、徐々に疲れているのかなと思うこともあった。 その分彼女の負担をなくしたい、やれることはやろうと行動していた。 その後の自分の対応は恋愛教科書の悪い例通りだったのだろう。 付き合って半年が過ぎて、彼女が仕事面、金銭面で逼迫した時期があった。 目の前で泣いて困っている彼女を見て、今すぐなんとかしてあ
近年では株や仮想通貨の取引をオンラインで簡単に行える数多くのアプリが登場しています。しかし、こうしたアプリには麻薬である「クラック・コカイン」のような依存のリスクがあることを海外メディアのウォール・ストリート・ジャーナルが指摘しています。 More Men Are Addicted to the ‘Crack Cocaine’ of the Stock Market - WSJ https://www.wsj.com/finance/stocks/stock-market-trading-apps-addiction-afecb07a 株や仮想通貨の取引を身近にするスマートフォンアプリは、2020年の新型コロナウイルス感染症のパンデミックにより増加したとされています。このようなアプリは、Uber Eatsで食品を注文したり、Amazonで商品を注文したりするのと同程度の手軽さで株や仮想通貨
フジテレビがたいへんなことになっている。中居正広の問題から、フジテレビの問題になった。そのあたりのことは省略する。とにかく問題になって、スポンサーがどんどんACに置き換わっている。どの企業が離れていったとかそういう話は省略する。このままいったら、フジサンケイグループにどれだけの資産があるといっても、スポンサー頼みの民放テレビとしてはかなり厳しいんじゃないのか、となった。太田光が叫んでいたように、「正念場」になっているように見える。 見える、というのは「そうなるように期待している」という面が少なくない。おれはそれだけ性加害問題に敏感なのか。もちろん軽い問題ではないし、テレビ局が組織的に行っていたとなれば大問題だとは思う。だが、おれの仄暗い期待というのはそういうものじゃない。 「テレビのキー局が潰れるというのはどういうことか、見てみたい」。 これが大きい。おれは関東圏に育った昭和生まれの人間だ
初めまして棒線小僧と申します このnoteを読まれている方の多くは、自分で商売・事業を始めている或いは今後起業したい。という方が大半だと想定しておりますので、左記に該当しない方にはあまり刺さらない内容となっておりますが、左記の方々であれば一読の価値は一定担保出来ているのではないかなと思っております 在学中にベンチャー・スタートアップ創業からエクイティ調達・融資、組織瓦解、事業撤退→自己破産→メンタルブレイクみたいな、まあその界隈では正直よくある話ですが インターネット・SNS全体で見ると意外と開示している人は少ない(成功した後に過去の失敗談として語られることはある。ちなみに私は今も全く成功していないです)と思ったので 自己破産に至るまでの経緯と、自己破産した後の影響に関してリアルに書かせて頂きました(今はステルスで仕込んでいる事業に専念しているため、名前だし・顔出ししていないですが、上記の
1.投資とギャンブル非常に面白いことに気が付いた。何故か日本では多くの人が「投資を怖いもの」と感じているのだ。一方でギャンブルについては、「損する」とか、「時間の無駄」とか、「中毒性がある」、「まともな大人がやるものじゃない」みたいなネガティブなイメージがあるものの、「怖い」という表現は使われない気がする。余談だが、海外ではギャンブルは大人の嗜みであり、カジノは社交場である。カジノや競馬などは、まともな大人じゃないと、そもそも入れない。この感覚の違いは、どこから来るのだろうか?欧米のキリスト教圏と、アジアの儒教や仏教文化の違い、我が国の戦後の勤勉や「まじめに働く」、「こつこつ貯金」を推奨する価値観など、お国の事情が複雑に関係していそうだ。 私が面白いなと感じるのは、ギャンブルにはネガティブではあっても、「怖いもの」とは捉えられていない点だ。何故、ギャンブルは怖くないのだろうか?恐らく、「ギ
現在を「予言」すること――医療保険大手CEOの殺害はなぜ喜ばれたのか投稿者: heatwave_p2p 投稿日: 2024/12/112024/12/11 Pluralistic 2018年、米国市民権申請について移民弁護士に相談していた頃、私は『Radicalized(ラディカライズド)』という短編小説の執筆を始めた。この作品は2019年に出版された短編集のタイトル作品となった。 https://us.macmillan.com/books/9781250228598/radicalized/ 『Radicalized』は、米国と銃、医療、そして暴力についての物語だ。私は バーバンク(訳注:カリフォルニア州の都市)に住んでいる。ここは米国で人口あたりの銃器店数が2番目に多い町で、隣接するロサンゼルス市の規制が厳しいため、ある種の規制裁定の結果そうなっている。銃が欲しいロサンゼルス市民は、
こんにちは丸山@h13i32maruです。 私は20年前の高専3年ごろに、当時ハマっていたオンラインゲームのツールをHSP(Hot Soup Processorって今も開発続いててすごい!)で作って、自分のホームページに公開していました。ユーザは自分以外だと2〜3人しかいませんでしたが、すごく楽しかった記憶があります。これが私の個人開発の原体験です。それから現在に至るまで個人開発を続けています。 ここ数年で特に気に入っているのは、Jasper(GitHub用のIssue/PRリーダー)やTrickle(自分のアクティビティを書き留めるサービス)です。今は開発していませんがOSSとしてESDoc(JSのドキュメンテーションツール)というものも作っていました。最近だとMTG Playbookというマジック・ザ・ギャザリング用のオールインワンアプリを積極的に開発しています。この20年で大小合わせ
アメリカで、ユナイテッドヘルスケアなるデカい保険会社のCEOが路上で銃殺されたらしく、かなり話題になっている 俺は全然詳しくないんだけど、アメリカは国民皆保険じゃないから医療費が大変だっていうのは有名な話で、ユナイテッドヘルスケアはそこをカバーする民間の保険会社なわけだが、どうやら保険料の支払いを渋りまくるのでたいそう評判が悪いらしい 最近はAIチャットボットみたいなものを使って客の訴えを退けるという話もあるみたいで、データとしても大手保険会社のなかで一番保険料(edit:保険金の間違い!)の支払い拒絶率が高いとか ただでさえ物価が高くて生活がキツイ中で、家族が病気になり、高え保険料を払ってる保険会社に頼ったら、「この症状は既往のものなので保険対象外です」なんて言われて、バカ高い医療費が自腹になる そういう体験が積み重なった結果、保険会社のCEOはメチャクチャ恨みを買っていたらしい そんな
いまは賛成派 既婚者で夫の姓に変えた妻である。 反対派だったけど年月とともに考えが変わった。 明確にいつからとか分かんないけど、一つは時代が別姓容認したほうがよくね?の空気になったので流された。 あとは、歳をとって反対したくなる自分の気持ちに整理がついたし、反対してる自分が痛い人に思えてきたから。 反対するための理由を述べようとすればするほど選択性だから誰もお前の話はしてないし、社会規範や同調圧力を勝手に内面化して他人にもその同調圧力を押し付けて自己の肥大化から目を逸らしているに過ぎないのではという感覚から逃れられなくなった。 反対してた理由、端的に言ってただただ悔しかったしバカにされてると思ったから。 周りが結婚すべきという空気だったから何も疑問を持たず周りに合わせて婚活して、結婚して、そういうものだから何も疑わずに姓を変えた。 何も考えなかったけど、姓を変えてあげたから結婚式でやりたい
ありがたいことに、専門家でなくても投資は可能だ。だが、人は自分の投資能力を実際よりも高く見積もる傾向がある。もし以下に紹介する9つの項目に当てはまるなら、あなたは自分が思っているほど投資が得意ではないのかもしれない。 富を形成する最も重要な方法のひとつとして、投資を挙げることができる。 ありがたいことに、専門家でなくても投資は可能だ。だが、実際に投資を始める前に、誰もが知っておくべきことがいくつか存在する。投資のことならしっかり理解していると思っている人もいるだろうが、人は自分の投資能力を実際よりも高く見積もる傾向があり、そしてそのような……自信過剰が害をなすことも多い。 もし以下に紹介する9つの危険信号に心当たりがあるのなら、あなたは自分が思っているほど投資が得意ではないのかもしれない。 短期的に考えるパーソナルファイナンスのほかの側面と同じで、投資も「一獲千金」の手段とみなすべきではな
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く