タグ

教育とskillに関するraimon49のブックマーク (70)

  • 新人プログラマーに読ませて欲しいネーミングの大切さ - プログラマー幸福論

    Photo from Kıvanç Niş ネーミングについてまじめに長文を書いてみました。もし、あなたの会社にネーミングに疎い新人プログラマーがいたら読ませてやってください。 ちなみに、この記事はシステム開発のネーミングについて書いています。また、このブログの特性上、英語でのネーミングを想定していますが、日語のネーミングでも同様に考えることができると思います。 1. ネーミングの重要性 一般に、熟練のプログラマーほど、プログラミングにおける ネーミングに時間をかけます。それはなぜでしょうか。 あなたが付けたその変数名 data は、その時点では、自分のために付けた「目印的なもの」であったかもしれません。しかし、そのソースコードを引き継いだ担当者など多くの人が、その名前を見ることになります。 // データを取得する var data = getData(1); そしてその名前は、そのソー

    新人プログラマーに読ませて欲しいネーミングの大切さ - プログラマー幸福論
    raimon49
    raimon49 2012/09/28
    複数人で行う開発はソースコードを介したコミュニケーションだからこそ、ネーミングが大切だという話。新人じゃなくても読んで心に留めておくべき内容。
  • チームのためにナンバー2を育てよ - rabbit2goのブログ

    開発の現場では毎日様々な問題が発生するし、対外的な打合せや非定型業務、割り込み作業も多くて、リーダと言えども、開発チームの進捗状況を必ずしも全て把握出来ているとは限らない。自分が逐次作業指示を出してメンバを動かすのが仕事とはいえ、指示を受けないと自ら動いてくれないという人はいるし、各作業間の優先順位付けや方針を決めるのはやっぱりリーダの判断に基づくものだから、どうしても自分の存在が不可欠になってしまう。 そんな時に考えるのが「自分がもう一人欲しい」という願望だったりする。決して2倍の仕事量をこなしたいという意味ではないのだけど、自分自身の仕事を進めつつも、チームの面倒を見ることが出来るのなら、それは有り難いことだ。何と言っても判断するのはあくまでも自分自身だから、期待通りの結果に導くのは容易なはずだ。他人任せにしたばかりに、予期せぬ結果になってしまったという悲惨な状況を避けられるのはかなり

    チームのためにナンバー2を育てよ - rabbit2goのブログ
    raimon49
    raimon49 2012/07/15
    >TracやRedmineには、過去の作業実績やトラブル事例、メールのやり取りや打合せ議事録、プロジェクトの実績(ふり返り)など、その類の情報が満載だ。そのような「見える化」された情報を参考にすれば、自分が何をすべ
  • 長時間拘束の仕事はエンジニアの首を絞める

    今やほぼ週1の更新さえもおっくうになりつつあるのが危険だと思いつつ。 書くネタはたまに思いつくけれど文章に起こすとなるとそれなりに時間かかるのでなかなか…。 最近は色んなことをインプットする時間がなかなか取れずに、ちょっと焦ったりしている。いちおう技術者の端くれとして生きているので、新しいネタなどは仕入れていかないと、どんどんついていけなくなるのでそういう時間を作りたいとは思っているものの、その気がある時は時間がない、時間がある時は気が乗らないという感じで日々過ぎているのがマズイなあと。 特に仕事面だと、毎日長時間会社に拘束されるような仕事の仕方は良くない。火消しだのデスマだのに突っ込まれたり遭遇したりすることが多いけど、そればかりやってると当に自分の生活って何よ、って気になってくる。 30代になると今までの経験とかノウハウを切り売りして、インプットを怠ってもある程度までは仕事は回してい

    長時間拘束の仕事はエンジニアの首を絞める
    raimon49
    raimon49 2012/06/25
    >仮に20代でデスマとか火消しとかばっかりやってて得るものが少ないまま30代になったら、少なくとも技術者としては先が厳しくなるのかな、とは思う。
  • 第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp

    Webクリエイティブ職の学び場研究 第9回NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 NHN Japanといえば、「⁠ハンゲーム」「⁠NAVER」「⁠livedoor」を展開する国内最大手のインターネット企業。2012年1月1日には、ネイバージャパン、ライブドアと経営統合し、今後さらなるパワーアップが期待されています。今回は同社を訪問し、ライブドアの前身、オン・ザ・エッヂ時代から技術部門を支えてこられた現NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋さんにお話を伺います。技術力に定評がある同社ですが、「⁠研修はほとんどやらない」職場環境。「⁠放置」と「無茶ぶり」の裏側に、どんな人材育成の仕組みが隠されているのかを探ってきました。 NHN Japan 執行役員/CTOの池邉智洋氏 大前提は、独特の「Webの

    第9回 NHN Japan執行役員/CTO 池邉智洋氏に訊く(前編)―「放置」と「無茶ぶり」の裏に隠されたNHN Japan流の学習環境 | gihyo.jp
    raimon49
    raimon49 2012/04/04
    ソースコードとIRCのログへアクセス出来ることが教育になる。
  • 【凄絶】楽天の「英語公用語化」 今夏、グループ全社員対象に完全実施 徹底しすぎワロタ : 暇人\(^o^)/速報

    【凄絶】楽天の「英語公用語化」 今夏、グループ全社員対象に完全実施 徹底しすぎワロタ Tweet 1:ライトスタッフ◎φ ★:2012/02/28(火) 14:08:33.22 ID:??? 関連 : 楽天社員「重要なのでwwwwww日語でwwww失礼しますwwwwwwwwwwww」 が流行中 英語の社内公用語化を推し進めてきた楽天は今夏、グループ全社員を対象とする完全実施に 踏み切る。この途方もない取り組みに挑戦する同社の状況をレポートする。 「Good morning!」 2010年2月1日、毎週1回、朝8時から行われる全体朝会の冒頭で、三木谷浩史会長兼社長が 全社員を前に突然、英語で挨拶を行った。そして、この日を境に社内の英語化が猛スピード で始まることになる。 同年春には取締役会ほか経営会議や全体朝会などの言語はすべて英語となった。社員堂の メニューまでが英語表記となり、全社員

    【凄絶】楽天の「英語公用語化」 今夏、グループ全社員対象に完全実施 徹底しすぎワロタ : 暇人\(^o^)/速報
    raimon49
    raimon49 2012/03/01
    >19「でも、給与体系は日本企業」 / これがNoなら、案外アリかなって思うけど、内情はどうなんだろ? 資格偏重はともかく、会社のお金で教育プログラムや短期留学をさせてくれるのは悪くない制度だと思うが。
  • レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない(まとめ): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)

    コードレビューに関する記事「レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない」をまとめてみました。 レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない(2) レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない(3) レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない(4) レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない(5) 関連するものとして ソフトウェア開発組織が持つべきカルチャー 008 リーダはコードに関心を持つ 技術者のレベルとソフトウェア開発の難易度(4)

    レビューのアウトプットは、レビューアのレベルを超えない(まとめ): 柴田 芳樹 (Yoshiki Shibata)
    raimon49
    raimon49 2012/01/26
    チームで行うことで全員のスキルがリードエンジニアに引っ張られるという話。
  • Blogger

    Google の無料ウェブログ公開ツールを使って、テキスト、写真、動画を共有できます。

    raimon49
    raimon49 2011/09/24
    らしさを感じるなぁ。
  • プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指して

    Java EEや.NETCOBOLやVB6よりも当に生産性が高いか? - 達人プログラマーを目指してのコメントで 熟練者も居ることは理解しているが、開発をする上で熟練者ばかりを集めることはできない。このため初心者側にレベルを合わせざるを得ない。 というコメントをいただきましたけれど、これは実に典型的なSIer(の上司)の考え方ですね。SIerの仮説と呼んでもよいくらいですね。とにかく、この仮説の前提となっているのは プログラマーのスキルレベルは一定で成長しない プログラマーは容易に交換可能なリソースである プログラマーは単純労働者である というモデルです。とにかく、この仮説がはびこっているから、いまだにSIerのフレームワークは「初心者側にレベルを合わせざるを得ない」という思い込みで作られていることが多いのでしょう。 COBOL(の初期の)時代ならまだしも、少なくとも現在の開発環境にお

    プログラマーの成長を考えないSIerの仮説は間違っている - 達人プログラマーを目指して
  • テクノロジー : 日経電子版

    1回の充電で東京―大阪間に相当する500キロメートルを走れるリチウムイオン電池技術の開発が活発だ。積水化学工業の技術は突破のメドがたち、旭化成も近づいた。いずれも既存の電極を使うこ…続き 再エネ効率的に貯蔵、「ナトリウムイオン電池」寿命・容量が増大 [有料会員限定] トヨタの全固体電池 2025~30年EVが化ける [有料会員限定]

    テクノロジー : 日経電子版
    raimon49
    raimon49 2009/03/28
    別に新聞みたいなジャーナリズム然とした文章を期待してネットニュースやブログを購読しているわけじゃないんだけどなぁ。質を上げる議論をすべきっていう提言には、巧く言えないけど違和感を覚える。
  • 失われてない十五年-5.ムーンちゃんとピーチちゃんの怖い話 - ぺったんぺったん

    2人は見た目は似てないけど考え方がそっくりで、何かを作ってくれるように頼むと、2人とも全く同じものを作ってしまう、ということにする。 ムーンちゃんとピーチちゃんの怖い話 1.オレンジ まず、2人にオレンジを作ってもらおう。2人はまったく同じオレンジを作ってくれる。特に問題はない。 2.タイヤ 次に、タイヤを作ってもらおう。2人はまったく同じタイヤを作る。これは便利だ。このタイヤをつけた車は左右のバランスがしっかりとれる。普通ならこうはいかない。このコンビは重宝しそうだ。 3.動画 最後に、ニコニコ動画に投稿するための動画を作ってもらおう。2人はまったく同じ動画を作ってしまう。 以上が怖い話である。さて、この話の絶望的な恐ろしさを感じて頂けただろうか。 何が怖いか説明しよう。「3.動画」で2人に作ってもらったのは「情報」で、2人はまったく同じものを作った。しかし、情報は一瞬

    raimon49
    raimon49 2008/04/05
    面白い問題提起。