タグ

2007年10月20日のブックマーク (12件)

  • ネットでの著作権の移り変わりをどう見てどう行動するか - 北の大地から送る物欲日記

    「ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た - My Life Between Silicon Valley and Japan」を読んで。 ニコニコ動画で「羽生対中川」戦を見た、とブログに書いたことに対する反応。コメント欄のやりとりまで含めて。 私もこの動画は見ました。将棋は小学生のときに少しやってたくらいで、ただ指せる程度なんだけれど、将棋の話を見るのは結構好きだったりします。ものすごい大逆転劇で、解説、コメントと合わせて非常に面白くみることができました。 ニコニコ動画を見た、と表明すること この梅田さんのニコニコ動画を見た、というエントリに対して、棋士の窪田義行氏から「配慮していただきたい」という旨のコメントがついて、そこから生まれたやりとりが興味深い。 ネット上では、今、ニコニコ動画がかつてなかったペースで広まっていて、あっという間にYoutubeよりも話題になるようになった。著作権的

    ネットでの著作権の移り変わりをどう見てどう行動するか - 北の大地から送る物欲日記
    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    >多くのネットユーザーは、コンテンツを無料でばら撒きたいと思ってるわけじゃない。そのコンテンツが素晴らしいと思うから、多くの人に見てもらいたいと思って紹介している。
  • MIAU : MIAU 設立発表会講演録(1)

    設立記者発表会講演「インターネット時代の政治参加について」 Movements for Internet Active Users 発起人 白田秀彰(法政大学准教授) ミャウの理論的防波堤の白田です。みなさんでこの組織を「みゃっうみゃうに」盛り上げていただければ大変嬉しく思います。 インターネットには、古くから「言い出しっぺの法則」という慣習がありました。私は、昨年出版していただいた『インターネットの法と慣習』というのなかで、「ネットワーク利用者の政治的組織が必要」だとか、「名前を持って責任主体として活動する人々が必要」だとか、訴えていたわけですが、まさに「言い出しっぺのお前がやれ」というようなことになりました。 ネタ組織であるロージナ茶会の総統として余生をマッタリと送りたかったのですが、若い衆が突っ走ってしまったようです。 私の著書でも指摘したところですが、ネットワークには、

  • Web サービスを高速化するコツは壱にキャッシュ弐にキャッシュ

    に尽きると思います。単純に squid 等のキャッシュサーバをフロントに置けと言うことを言っているのではなく、動的コンテンツを生成するスクリプト内にキャッシュ可能なポイントを作っていくことが重要と言うことを指しています。もう少し具体的にMVCモデルで話をしてみるとこんな感じです。 Model ではデータベースのキャッシュヒット率を上げるとかデータベースの性能を最大限に引き出すのと同時に、アプリ内でも透過的キャッシュを利用するとかでデータベースへ利用を極力避けることで更なる高速化がねらえる。 View なら Template のキャッシュを利用するとか毎度パースするコストを下げたり、生成したコンテンツそのものをキャッシュして再利用することで高速化がねらえる。 Controller なら同じビジネスロジックで計算される複雑な値(結果)をキャッシュしたり、適切なアルゴリズムを利用することで高速化

  • コードをハイライト表示するjavascript「Chili」

    twitter facebook hatena google pocket HTMLJavascriptPHPなどのソースを紹介する時にはわかりやすい表示が求められます。 Chili Centralでは、コードをハイライト表示するChiliを公開しています。 sponsors 使用方法 Chili Centralからchiliのファイル群をダウンロードし、全てアップロードします。 <script type="text/javascript" src="http://yourdomain/jquery.js"></script> <script type="text/javascript" src="http://yourdomain/chili.pack.js"></script> <script type="text/javascript"> ChiliBook.recipeFold

  • SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(前編) αSEO

    αSEO トップ > SEOコラム > SEO担当者が知っておくべき GoogleYahoo!の6つの違い(前編) SEOコラム 検索エンジン相関図でもわかるとおり、日の検索エンジンは、現在のところGoogle vs Yahoo!の2大勢力となっています。そのような状況下、SEOに関わっている人であれば、GoogleYahoo!の違いを理解しておくことは、必須と言えるでしょう。全2回に渡り、SEO施策を考える上で役立つGoogleYahoo!の違いを6つのポイントからSEM総合研究所所長の渡辺隆広が語ります。 ※渡辺隆広プロフィール Google Yahoo!の違い(1)「検索の仕組み」 Googleの場合、100%プログラムによる「アルゴリズム」による処理がなされるのに対し、Yahoo!では「ディレクトリ」という資産があるため、ロボット型検索に上手く人の判断を加味した情報を利用し

    SEO担当者が知っておくべき GoogleとYahoo!の6つの違い(前編) αSEO
    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    面白い話。Yahooは日本語解析のAPI公開してるし、今度さわってみよう。
  • 「インターネットが中間業者を中抜きする」といわれて10年 (ZEROBASE BLOG)

    その推進者たるITC業界、Web業界が、いまだにガチガチの下請け構造のままなのは、じつに感慨深いですねw というわけで「ワンストップ・ソリューション」についての考え。世の中の「ワンストップ・ソリューション」といってる会社は、請け負った仕事をすべて自社でやっているのでしょうか? かならずしも、そうではないですよね。実際には、「契約と窓口を一化する」という意味での「ワンストップ」に過ぎません。言い方を変えただけで「ゼネコン(General Contractor)」と同じですね。 もちろん、それ自体は、悪いことでもなんでもないですが。クライアントが取引上でやりとりすべき相手が一化されるメリットがある。「契約と窓口の一化」には、ちゃんとした意味がある。 さて、前置きは以上です。今回の記事の題に入ります。 悪いワンストップ はたして、そのような「ゼネコン」ワンストップ会社の実態は? 多くの協

    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    >多くの協力会社(という名の下請け業者)に仕事を振って、ほとんど自社では何もしていません。(スケジュール管理とクライアント窓口だけ)
  • Robotic Mule

    A robotic mule :)

    Robotic Mule
    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    動きキモいわ蹴られても倒れないわでワロタ。
  • 初音ミクとSecond Life:Geekなぺーじ

    初音ミクの話題を良く見かけます。 「初音ミクが一般ウケするわけ無いだろう」という議論を読んでいうるとSecond Lifeを思い出します。 Second Lifeも一般ウケするかどうかの議論が非常に白熱しておりました。 しかし、面白いのは初音ミクとSecond Lifeでは状況が真逆であることです。 Second Lifeはマスコミ(?)側が熱心に宣伝していました。 そして、エンジニア側(オタク側?)は乗りませんでした。 (個人的にはSecond Lifeの出来は非常に良くて面白いと思いましたが。) 逆に、初音ミクはエンジニア側に猛烈に熱心なファンが多いです。 布教活動を熱心にしている人も多いです。 そして、現状では初音ミクはマスコミ受けは良くないようです。 さて、初音ミクは今後どうなるでしょうか? オタク側が底力を世間に見せつけて、ノマの時のように一般までブームを浸透させることができる

    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    オタク vs マスコミの構図。
  • GANCHIKU.com » removeChildをするときには、その前にEventを全部取ること!

    Tools JSON Viewer QRCode Generator

  • Engadget | Technology News & Reviews

    Doctor Who is back, louder and more chaotic than before

    Engadget | Technology News & Reviews
    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    リンゴっぽい色がいいなぁ。
  • 【レポート】歴史的教訓を生かしたコンテンツ規制の議論を - 情報通信法で消費者団体 (1) 違法・有害情報サーバの海外への移転などが課題 | ネット | マイコミジャーナル

    総務省の「通信・放送の総合的な法体系に関する研究会」が今年6月に公表した「情報通信法(仮称)」の中間取りまとめ案に対する第4回の公開ヒアリングが9月19日に開かれ、インターネット協会や東京都地域婦人団体連盟(東京地婦連)などが意見を述べた。この中で、東京地婦連事務局次長の長田三紀氏は、違法・有害コンテンツの規制には一定の理解を示しながらも、「情報規制への国の関与は戦前を思わせる」とし、歴史的教訓を生かした議論の必要性を訴えた。 同ヒアリングでは、長田氏のほか、インターネット協会副理事長で同協会が運営するインターネットホットラインセンター長の国分明男氏、テレコムサービス協会サービス倫理委員会委員長の桑子博行氏が参加した。 はじめに、国分氏が、「インターネットにおける違法・有害情報対策の現状と課題」と題し、いわゆる「闇サイト」や「自殺サイト」などの関連事件などで社会的な関心が高まっている違法・

  • 掘り出しニュース:中学生の2割「死んでも生き返る」 - 毎日jp(毎日新聞)

    raimon49
    raimon49 2007/10/20
    >最初の聞き取り調査で「あなたは自分がいつか死ぬと思いますか」と質問したところ、4歳で半数以上が「死なない」と回答するが、7歳になると9割が「死ぬ」と答えるようになった。 / 個人的には、この結果の方が驚