タグ

2008年10月24日のブックマーク (19件)

  • 第4回 全国自治体・上場企業・官公庁のRSS導入・配信 調査状況レポート を公開 | サイドフィード株式会社

    合計 5,269 710 13.5% RSS配信状況調査結果の推移 この2年間では、東証・JASDAQ上場企業の配信率が約6倍と最も伸びており、企業のRSSに対する取り組みに大きな変化が感じられる状況になってきました。 また、上場企業のIRサイトをランキングしている「Gomez IRサイト総合ランキング 2008」にて優秀企業にランキングされた企業 101 社を調査したところ、7割以上にあたる 73社が RSS配信を実施していることが分かり、RSS配信とIRへの取り組みには大きな相関関係があることも分かりました。 なお、全国自治体の配信率も引き続き伸びています。これはRSS配信の利用者に対する利便性が引き続き評価されている結果だと思われます。 【RSS配信状況調査レポート概要】 ◇調査目的 RSS配信という新しい形式の情報公開の取り組み方について公共性・社会的 責任の高いサイトでの対応状況

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    全国自治体の方が企業よりも配信している割合が高い。
  • 10代のネット利用を追う: 子どもはわからないから問題を起こしているだけ~「魔法のiらんど」に聞く<前編>

    「魔法のiらんど」は、月間ページビューが35億PV、利用者数600万人にもなる、10代少女に人気の無料ホームページ作成サービスだ。携帯電話からもパソコンからも利用できるが、携帯電話からの利用の方が7~8割と圧倒的に多い。最近は“ケータイ小説”ブームの立役者として知られている。映画テレビドラマにもなった美嘉作「恋空」のほか、メイ作「赤い糸」、Chaco作「天使がくれたもの」など、同サイトに掲載されて書籍化、大ヒットした作品は数多くある。 魔法のiらんどには、サイト内を巡回し、啓発活動や警告・削除などを行うサイト監視制度「アイポリス」がある。アイポリスはなぜできたのか? どうすれば子どもたちの安全は守れるのか? また、ケータイ小説という独特の文化と子どもたちがケータイ小説を支持する理由について、同社の安心安全インターネット向上推進室室長の鎌田真樹子氏と管理部人事総務部の野口恵氏に聞いた。

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    >携帯電話を『これ電話できるの?』と言う子がいました。子どもにとって携帯電話は電話ではなく“ネット”。 / 生まれたときからネットがある子供たち。
  • 10代のネット利用を追う: Yahoo! JAPANが子どもたちに教える、ネットの“5つのルール”

    Yahoo! JAPANはこれまでに、子ども向けポータルサイトの「Yahoo!きっず」や、家庭用の無料フィルタリングサービス「Yahoo!あんしんねっと」など、安全なネット利用のためのさまざまな活動に取り組んできた。さらに今年の夏休み期間中に開催されたイベント「丸の内キッズフェスタ」では、「ちょボットわくわくクイズ!? ネットのマナーABC」と題した親子向けのワークショップも開催している。 Yahoo! JAPANではどういう意図でそのような一連の取り組みをしているのか。また、どんな問題意識を持っているのか。同ワークショップの様子をレポートするとともに、ヤフーマーケティング部の佐竹正範氏に話を聞いた。 ● 「ネットマナーやルールを知っている」が2割 ワークショップは毎回30組の親子を定員として1日3回ずつ、2日間にわたって行われた。開催告知はYahoo!きっず内と産経新聞で行い、また、当日

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    ちょボットの可愛さはガチ
  • 10代のネット利用を追う: ケータイ小説は新時代の“源氏物語”〜「魔法のiらんど」に聞く<後編>

    無料ホームページ作成サービス「魔法のiらんど」から、多くの“ケータイ小説”が生まれてきた。ケータイ小説という文化はどのようなものか? 従来の小説との違いは何か? なぜ、子どもたちにウケているのか? 同社の安心安全インターネット向上推進室室長である鎌田真樹子氏と管理部人事総務部の野口恵氏に聞いた。 ● ケータイ小説利用者の大半は女性 魔法のiらんどのブック機能にアップされているケータイ小説は、100万タイトルにもなる。そのうち70冊が書籍化し、総計1300万部を売り上げている。ケータイ小説の利用者は圧倒的に女性の割合が高く、書籍化した作品の作者もほとんどが女性だ。書籍化したのは20代の作品が多いが、最近は10代の作者も増えている。 ケータイ小説の中でもダントツに人気なのが、映画化・テレビドラマ化もされた美嘉作「恋空」だ。「『恋空』から入ってくる人も多かったですね。『(魔法のiらんどを)出版

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    テキストへの接し方が変わっただけなのに「若者の活字離れ」と言って嘆いている人たちが勝手にルールを作ってるってことだね。
  • F速VIP(・ω・)y-~ いい笑顔の画像ください

    1 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/01(月) 18:37:41.62 ID:FHuauXmr0 HIVじゃなかったwwwwwwwwwwwwwwwwwwwwww 2 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/01(月) 18:38:03.63 ID:zjqI/3zL0 うはwwwwwwwwwwテラメデタスwwwwwwwwwwwww 5 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/01(月) 18:39:44.32 ID:YXlVIcXsO >>1 良かったなwwwwwwwww 7 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/01(月) 18:40:37.90 ID:tdnbwbCF0 うそじゃないだろうな。 10 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします:2008/12/01(月)

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    写真ってすばらしい! 山田クンだけ作り物に見えてしょうがない。愛ちゃんがびっくりするくらい可愛い。
  • Not Found — Domainr

    That’s an error (404).Unfortunately, we can’t find a match for your request. Perhaps try searching again? Domainr for iPhoneAndroidChromeFacebook MessengerSlack© 2018 nb.io, LLC + Domain Research, LLCIANA #2484Made with love in San Francisco.

    Not Found — Domainr
  • mixi:アルファルファモザイク

    編集元:同人板より 454 名無しさん@九周年 メェル: :2008/10/14(火) 01:33:34 ID:yPZOBbyV0

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    見えたwww
  • リンクはひと目でリンクだとわかるようにすべし――SEOのためのユーザビリティ講座 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報

    3月以降、YOUmozにはユーザビリティのカテゴリに属する記事が1も投稿されていなかったので、短いながらもユーザビリティに関する記事を、自分で書いてみようかなと思ったんだ。 SEOを手がけているみなさんなら、リンクが検索エンジンにどう見えなくちゃならないかってことは知ってるよね。でも、そのリンクが、人間にはどのように見えなくちゃならないかってことまで知っているだろうか? 僕が言う「人間」とは、君のページを訪問して、製品やサービスにお金を使ってくれる人たち、ってことだよ。 1. オンライン世界のリンクリンクの形っていうのは、何年もの間に変化し続けてきた。初期の頃、リンクはすべて下線付きの青字で表示されて、はっきり言っちゃうと、すごくカッコ悪かったんだ。近頃のリンクは、全体的に見栄えがよくなった。色もそれぞれ違うし、ホバー効果も付けられるしね。リンク先ページのプレビューが表示されるものまであ

    リンクはひと目でリンクだとわかるようにすべし――SEOのためのユーザビリティ講座 | Moz - SEOとインバウンドマーケティングの実践情報
    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    検索ロボットだけじゃなくて人間にも気を遣いましょうというお話。
  • Javascript:appendChild のタイミングで処理速度が変わる: Script雑感

    createElemement や createTextNode で要素を生成して、すでに描画?されているオブジェクトに入れ込む場合、入れ込むタイミングによって処理速度が変わるようです。 1.生成した div 要素を、先に body へ appendChild してしまってから、div へテキストノードを入れ込む場合(bf とします) 01   obj = document.createElement('div'); 02   document.body.appendChild(obj); 03   obj.appendChild(document.createTextNode('string'));

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    テキストノードを追加する場合は、先に追加先をappendChild()してからの方が速い? 要検証
  • Python 和訳ドキュメント

    過去のバージョン 翻訳プロジェクトでは,バージョン 2.3.5 の標準ドキュメントの訳出を終えて います.これらのドキュメントは実質的にメンテナンスを停止しています. (古いバージョンのドキュメントをメンテナンスしたいという方は,ぜひ 御協力ください!)

  • 西川和久の不定期コラム「pomera速攻レビュー」

    10月21日、面白そうなデバイスが発表された。17mmピッチの折りたたみ式キーボードにATOK。携帯電話やネットブックなど、ネットワーク接続が当たり前の時代にあえて、ネットワーク機能は無し。VGAのモノクロ4型液晶パネルに文字入力のみのメモツールで、PCとのやり取りはUSBかmicroSDカードと言う割り切った設計……。キングジムのpomeraが届いたので速攻レビューをお届けする。 Text by Kazuhisa Nishikawa ●ご対面! pomeraを見た瞬間、'95年に発売されたIBMのPalm Top PC 110とThinkPad 701c、通称バタフライを思い出した。その当時であれば画期的なPDA!と言う話になるのだろうが、時代は既に13年後の2008年。PCではなく文房具として仕上げたという。このpomeraのネーミングは「Pocket Memo Writer」の略で、

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    Eee PCと比較してもこんなに小さいのか。フォントが見易いけど何だろう。
  • マウスの記憶の選択消去に成功、PTSDの治療に有効か

    パンをかじるネズミたち。都内で(2008年1月6日撮影)。(c)AFP/Yoshikazu TSUNO 【10月23日 AFP】米ジョージア医科大学(Medical College of Georgia)はマウスを使った研究で、マウスの記憶を選択的に消去することに成功したと、23日発行の医学誌「セル・プレス(Cell Press)」に発表した。PTSD(心的外傷後ストレス障害)など、記憶に起因する障害の治療に応用されることが期待される。 記憶は通常、獲得・連結・保持・想起(再生)の4段階に分けられる。各段階で一定の役割を果たすとみられる「記憶分子」は、これまでの研究ですでに特定されている。 今回、研究チームは、この記憶分子と呼ばれるタンパク質の一種、「CaMKII(カルモジュリン依存性プロテインキナーゼII)」の活動を短時間で操る化学的な技術を開発した。CaMKIIは脳細胞間の伝達において

    マウスの記憶の選択消去に成功、PTSDの治療に有効か
    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    >記憶の選択消去はもはやサイエンスフィクションの世界だけのものではない
  • “メール依存”に中学生はどう向き合う――MIAUが授業

    携帯電話を利用している中学生の割合は、2007年で57.6%に上っている(内閣府「第5回情報化社会と青少年に関する意識調査」より)。習い事や塾通いで夜遅くなる子どもを心配し、携帯を持たせる親が多いようだ。 一方で、子どもの携帯が親の心配の種にもなっている。携帯を使ったいじめなどトラブルに巻き込まれないか、携帯メールを使いすぎて「メール依存」になってしまっていないか――携帯に絡んだ事件も多く報道されており、心配はふくらむ。 「みなさんに残念なお知らせです」 10月22日、東京成徳大学中学校(東京都北区)の1年生を対象にした技術家庭科の授業で、講師を務めたジャーナリストの小寺信良さんが、生徒にこう話しかけた。授業は、MIAU(インターネット先進ユーザーの会)が制作している青少年向けネット教材作成プロジェクトの一環だ。 「携帯電話は危なくて問題があるから、子どもに携帯を持たせるのをやめよう、とい

    “メール依存”に中学生はどう向き合う――MIAUが授業
    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    >この中学校では、入学時点で女子の9割以上、男子の7割が携帯電話を持っている。受験して入学する私立学校で、受験勉強のために塾に通わせる際、子どもの安全を考えて持たせる親が多いという。携帯は学校に持ってき
  • いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記

    「問おう。貴方が私の原盤(マスター)か? - E.L.H. Electric Lover Hinagiku」 「高校生は、音楽CDのことをなんと呼ぶか?:小鳥ピヨピヨ(a cheeping little bird)」を読んで。 高校生が音楽CDのことをマスターと呼んで、友人間で回してPCや携帯用に取り込んでいるという話題。 問題: 最近の高校生は、音楽CDのことをなんて呼んでるでしょうか? 答えは…… 「マスター」だそうです。 つまりこういうことです。例えば、クラスで誰かが、「おーい、浜崎の新しいアルバムのマスターゲトったぜ」 と言います。そしてクラスの子全員に回覧して貸します。CDを受け取った子は、iTunesか何かにそのアルバムを取り込んで、次の人に回します。回覧が終了したら、そのCDはポイ。もうパソコンに取り込んだから、不要なのです。 この話が高校生の一部の話なのか、よくある話なのか

    いつまで音楽はCDにこだわり続けるのだろう? - 北の大地から送る物欲日記
    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    CDもアマゾンのお陰でマイナーなやつを買う敷居が随分と下がったと思うけどね。まぁこれもネットが音楽を身近にした一例か。
  • Touch-DS.jp - 社長が訊く『ニンテンドーDSi』

    岩田 さて、「ニンテンドーDSi」の開発が どういうふうにはじまったか、 という話からしましょうか。 いちばん最初に動いていたのは桑原さんですよね。 桑原 はい。開発技術部の桑原です。 2006年の末に、上司から、 「新しいDS」というテーマをもらって、 まずは、12月末の会議で 「こういうものをつくる」とプレゼンするための 企画案をまとめることからはじめました。 岩田 かなり、猶予のないスケジュールだったんですね。 桑原 そうですね。しかも、翌年の2月までに 内部のチップのだいたいの仕様を固める、 というような状態でしたから、 かなりの急ピッチでした。 企画から仕様を決めるところまで、 一気に決めていく感じで、 その時期の密度はそうとう濃かったですね。 岩田 そのころ、悩んでいたこと、 こだわっていたことはなんでしたか? 桑原 難しかったのは、 「どういう

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    この人ほんとに話を引き出すの巧いよね。しかも目下とか目上といった立場を意識させないし。 2008-11-15 全部読んだ。ハードのちゃぶ台返しのくだりは笑えたけど良く考えたら64DDもお蔵入りしてたりする会社だった。
  • 新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。

    新R25は、仕事人生を楽しむビジネスパーソンのための「ビジネスバラエティメディア」です。編集部によるインタビューコンテンツを通じて、R25世代のみなさんの"小さな一歩"を応援します。

    新R25 - シゴトも人生も、もっと楽しもう。
    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    >産卵後の鮭の死骸は真っ白です。ではなぜ生きている間は赤いのか? / な、なんだってー
  • 痛いテレビ: 日本より悲惨なアメリカの産科医

    ルポ貧困大国アメリカ (岩波新書 新赤版 1112) 日の産科医はひどい目にあっていると思っていたけど、アメリカの産科医はもっとひどい目にあっているようだ。 「ルポ貧困大国アメリカ」によると、アメリカの産科医は収入の半分が損害賠償保険の費用で消えることも珍しくない。 リスクの高いERや産婦人科の医師の中には、年間5万ドルだった保険料が22万ドル(2200万円!)に値上げされて廃業したケースも。 産科クリニックを廃業したハリソン・ホワイトは「ただでさえ人工中絶を行う産科医は中絶反対運動家に殺害されるリスクまであるんですよ。その上保険会社からの請求書に、訴訟の恐怖、製薬会社からの圧力と、産科医になることにはデメリットが多すぎるんです」ドラマのERでも、妊婦が死んでグリーン先生が訴えられて大変な目にあってた。 これNHKで放送してたんだけど、NHKは覚えてないんだろうか。 「1977年以降、

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    産科医が損害賠償保険に莫大な掛け金を支払っている。さすが訴訟大国。
  • は?パイズリですか?:ぁゃιぃ(*゚ー゚)NEWS 2nd

    http://namidame.2ch.net/test/read.cgi/employee/1218035265/ 191 :名無しさん6周年 [sage] :2006/03/17(金) 03:56:18 ID:ZagVvopb0 以前、職場でかかってきた電話を取った女の子が 「ハイ、は?パイズリですか?少々お待ち下さい。(保留) スイマセン!パイズリに詳しい人いませんかー?」 とオフィス中に響く声で叫んだ。 みんな聞かないフリ。 「あのーパイズリ…」と言いかけたところで、上司が 「俺は詳しいけど、とりあえずその電話はイタズラだから切りなさい」と言われて、 その子はやっと自分はとてつもなく恥ずかしいことを叫んだのだと理解して、顔真っ赤に。 仕事後にみんなで飲みに行って、一通りエロ言葉を教え込んできますた。

    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    かっこいいな。こういう冷静な対応ができる人になりたいわ。
  • 「乙女ゲー」とSNSの融合サービス。開始5日で1万人の女性の心をつかんだ「ウェブカレ」とは!? - 日経トレンディネット

    リリース後5日で会員数1万人を突破し、注目を集めている無料のSNSサービスがある。9月10日にサービスを開始した「ウェブカレ」だ。女性向けのゲームSNSを融合させた試みで、がっちりとユーザーの心をつかんでいる。制作は、ブログパーツ「ブログペット」などを展開するリンクシンク(渋谷区)。

    「乙女ゲー」とSNSの融合サービス。開始5日で1万人の女性の心をつかんだ「ウェブカレ」とは!? - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2008/10/24
    確かに海外ユーザからは受けそう。