タグ

2010年9月20日のブックマーク (12件)

  • APIコンソール | dev.twitter.com

    <g> <g> <defs> <rect id="SVGID_1_" x="-468" y="-1360" width="1440" height="3027" /> </defs> <clippath id="SVGID_2_"> <use xlink:href="#SVGID_1_" style="overflow:visible;" /> </clippath> </g> </g> <rect x="-468" y="-1360" class="st0" width="1440" height="3027" style="fill:rgb(0,0,0,0);stroke-width:3;stroke:rgb(0,0,0)" /> <path d="M13.4,12l5.8-5.8c0.4-0.4,0.4-1,0-1.4c-0.4-0.4-1-0.4-1.4,0L12,10.6L6.2

    APIコンソール | dev.twitter.com
  • マルチタスクや文字入力の使い勝手は?:「iOS 4」アップデート開始――進化したポイントを速攻チェック - ITmedia +D モバイル

    iOS 4の新機能の中でも大きなトピックといえるのが、複数のアプリケーションを切り替えて利用できる「マルチタスク」に対応したことだろう。これまでは、例えばカレンダーを見ながら特定の日の天気予報をWebサイトで調べたいといった場合、いったんカレンダーアプリを終了してホーム画面に戻ってからブラウザを起動する必要があったが、マルチタスクを利用すれば、ホーム画面に戻らずにほかのアプリに切り替えられる。また、iPod以外のアプリの音声をバックグラウンドで再生したり、SkypeなどのVoIP機能を備えたアプリを常駐させ、ほかのアプリの利用中に着信を受ける、といったことも可能になる。なお、マルチタスクはiOS 4に対応したアプリでのみ利用できる。 ホーム画面の表示中またはアプリの起動中に、ホームボタンをダブルタップすると、起動中のアプリ一覧が画面下部に表示される。この中から任意のアプリを選ぶと切り替わる

    マルチタスクや文字入力の使い勝手は?:「iOS 4」アップデート開始――進化したポイントを速攻チェック - ITmedia +D モバイル
    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    マルチタスク 使い方
  • iAlbumPlayer - Sawat's iPhone Apps Support Site

    English iAlbumPlayerサポートページ ここはiPhone/iPod touch向けアプリ「iAlbumPlayer」のサポートページです。 App Storeでダウンロード(無料) iAlbumPlayerってなに? iAlbumPlayerはあなたのiPodからアルバムをランダムに選択して再生するアプリです。iPodに登録したたくさんのアルバムから今日聞くアルバムを選ぶのが面倒なことはないですか?そんなときにiAlbumPlayerを使えば自分でアルバムを選択する手間が省けます。 また、iAlbumPlayerはアルバムを1曲目からアルバムの曲順に再生し、全曲再生し終わると、次のアルバムの再生を自動的に開始します。操作なしで様々なアルバムを聞き続けることができます。音楽の再生中はスリープボタンを押してスリープ状態にしておいてもOKです。 プレイリストを選択して、プレイリ

    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    >iAlbumPlayerはあなたのiPodからアルバムをランダムに選択して再生するアプリです。iPodに登録したたくさんのアルバムから今日聞くアルバムを選ぶのが面倒なことはないですか?そんなときにiAlbumPlayerを使えば自分でアルバ
  • アップル - サポート - マニュアル (日本)

    マニュアル 他言語のマニュアル 製品別に表示 マニュアルを製品別に表示 前 次 該当する検索結果がありません。別の条件でもう一度検索してください。 検索結果をもっと読み込む

    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    アップル製品 マニュアル
  • やらなきゃならないことを Ditz で管理する - たかみやの日記

    最近、TODO を管理するのに Ditz というのを使っています。分散バージョン管理には Mercurial を使用。Ditz の詳しいことは antipop さんのブログを参照するといいと思います。Ditz はとても素晴らしいと思います!:http://d.hatena.ne.jp/keita_yamaguchi/20080404/1207287923 どうやって使うかとりあえず、毎朝、2008-7-30 みたいなその日の日付のリリースを作ります。 % ditz add-release 2008-7-30 その日にやることを思いついたら、忘れないうちに仕事をほおりこみます。 % ditz add 以前にやりのこしてた仕事をやる場合は、今日の日付のリリースにアサインしなおします。これもコマンド一発でできます。 % ditz assign yasuhito-28 あとは、適当にコメントをつけ

  • Ditz はとても素晴らしいと思います! - ¬¬日常日記

    つい先日、Rubyで書かれたDitzという分散型のITS(Issue Tracking System)がリリースされたようです。 http://ditz.rubyforge.org/ 上のサイトをご覧になれば分かるかと思いますが、基的にコンソールベースです。最近はtracとかredmineとかwebベースのITSが流行っているので、この時点でやや意表をつかれた感がありますが、驚くべきはその管理方法。ditzがやっていることは単純に手元のbugs.yamlを編集し、後はbugs.yamlをdarcsとかgitとかの分散型のバージョン管理システムを使って皆で共有という丸投げ方式。こうなると、じゃあbugs.yamlの内容に衝突が起きたらどうするの?とすぐに思うわけですが、その場合は普通にbugs.yamlを手作業で編集してね、という清々しい割り切り方をとっています。 ditzの利点は以下のよ

    Ditz はとても素晴らしいと思います! - ¬¬日常日記
  • 魅惑のコマンドラインBTS·Ditz MOONGIFT

    ローカルで開発を行っていて、そのバグ管理を行う場合、Webブラウザを都度立ち上げたりGUIアプリケーションを立ち上げて管理するなんて面倒過ぎる。気がついたその場でささっと入力できるインタフェースが便利なはずだ。 タスクの詳細を確認する そこで考えられるのがターミナルだ。SSHで接続すればどこからでもBTSへの投稿ができる。これは盲点だが、便利ではないだろうか。 今回紹介するオープンソース・ソフトウェアはDitz、CUIで管理されるBTSだ。 Ditzはグラフィカルなインタフェースなどないので、とてもさくさくと動作する。ISSUEの管理を行う場所さえ決めれば皆で管理することもできる。Webシステムを開発しつつ、BTSはCUIなんて、なかなかオツなやり方だ。 ステータスコマンドで状況を確認できる DitzはRubyで作られており、RubyGemsを使ってインストールできる。後はditz ini

    魅惑のコマンドラインBTS·Ditz MOONGIFT
    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    タスク管理 CUIフロントエンド インストールはRubyGemsから
  • SQLiteってBOOLEAN型ないのね - Whitebell::HatenaBlog

    しょうがないからCONSTRAINTで変な値は弾くようにしておいた。 CREATE TABLE tbl ( col DEFAULT NULL, CONSTRAINT ct_col CHECK (col IN (0, 1) OR col IS NULL) ); とはいってもNULLも含めた3値論理にしてあるけど。 追記 05/06 10:33 このカラムにインデックス張るの忘れてたので、CREATE INDEXしておく。実際に検索するときはWHERE col = 1がほとんどで、WHERE col != 1とかWHERE col IS NOT NULLみたいなインデックスを使わない検索はまず使わない。

    SQLiteってBOOLEAN型ないのね - Whitebell::HatenaBlog
    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    BOOLEAN代替となるカラムを、NULLも含めた3値の制約で作成。
  • jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog

    2010/09/26(日) に京都で Kanasan.JS jQuery コードリーディング #2 が行われる(告知ページ)。みんなで jQuery のソースコードを読むイベントで、今回が2回目だ。参加者募集中です。 jQuery はファイル1つだけのライブラリなのですごい環境とかもってなくても大丈夫なんだけど、読むうえで参考になるサイトとかをまとめてみた。この辺の準備をしておくと理解が深まると思う。 ソースコード http://code.jquery.com/jquery-1.4.2.js http://github.com/jquery/jquery まずは jQuery のソースコードを取ってこないと始まらない。今回はバージョン 1.4.2 を使用する。jQuery の公式サイトから圧縮していないコードをダウンロードしよう。 それと、jQuery ソースコードは Git で管理されて

    jQuery ソースコードを読むための参考資料一覧 - mollifier delta blog
    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    jQueryはhasOwnPropertyでチェックしない。
  • 同人について語ったustに腹が立った::Colorful Pieces of Game

    9/19 17:26に大幅に訂正。 怒りすぎてて、いろんなものがグダグダになっていたので、書き直しました。 誤解もあると言われたのでust関係のところを冷静になって見直したのだけど、問題があると自分で思った。多分、自分が周辺のツイートとも絡み曲解してしたっぽいので、昨日のustに関する怒りは謝罪し、削除しておきます。 9/19の朝、Twitterのハッシュ#doujin24と絡んでustでプロと同人が一緒に同人ソフトについて語っていた。討論内容はグダグダな上に結構ムカつくところもあったのだが、ともかく、気になったのが「同人の定義」が極端に曖昧なことと「儲けること(商業活動)」だった。 というのも、約20年前、僕は天外2を作っているときに不幸な出会いがあり、当に同人が大嫌いだった。 そして、同人に対していわれなき悪意を持っていたが、これを木っ端みじんにしたのが故・岩田次夫さんだった。僕のあ

  • Facebookがケータイを開発中=米TechCrunch【湯川】 | TechWave(テックウェーブ)

    [読了時間:3分、「蛇足」を含む] 米TechCrunchは、Facebookが極秘にケータイを開発中だと報じている。1年近く前にGoogleがNexus Oneを開発中だとの情報が流れた際に、Facebook幹部はiPhoneAndroidケータイに対する危機感を覚えたのだという。 TechCruncchの記事によると、FacebookはFacebookの機能を「連絡先」などのケータイの中核機能と密接に連動させたいと考えているという。そのためにはケータイの基ソフトレベルでのコントロールが必要になる。 実際には設計はFacebookが行い、製造はメーカーに任せる形になる。設計のための優秀な人材も既にFacebookに集めてあるという。 Facebookケータイの実際の機能や発表日などの詳細は一切明らかになっていないが、TechCrunchのMichael Arrington氏は、50ド

    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    実名で繋がる文化を感じる話だ。
  • Kindle3購入。使ってみて分かったiPadとの違い。 - Kindle3 First Impression -:ASSIOMA:ITmedia オルタナティブ・ブログ

    ASSIOMA:ITmediaオルタナティブ・ブログ (RSS) ASSIOMA ICT業界動向やICT関連政策を基に「未来はこんな感じ?」を自分なりの目線で「主張(Assioma)」します。 8月28日に注文していた、Amazon最新の電子書籍リーダ Kindle3が日ようやく到着しました。 Kindle3を手にして感じた、新鮮な気持ちを皆様とシェアするために、利用して5時間程ですが、レビューしたいと思います。 ■Kindle3購入の動機 まず、私がKindle3を購入しようとした動機を紹介します。 Point1 英語学習のために、英語PDFを読むために適した装置を探していた Point2 日語表示がデフォルトで可能になった Point3 iPadと比較して以下の点で優れていると感じた 体価格 購入プランに応じて、4~6万円するiPadに比べて、Kindleは最安値が$

    raimon49
    raimon49 2010/09/20
    KindleのiPadとの比較レビュー。目が疲れない。iPadのようにピンチ操作で文字の拡大ができない。やっぱりiPadは重いからKindleの軽量さは魅力的だなぁ。