タグ

2010年9月27日のブックマーク (14件)

  • ここギコ!: PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか?

    2010年09月27日 PurePerlを望むのでもない限りはGeo::Proj4使った方がいいんじゃないか? 今はほとんどPerl使わなくなったので、久々のPerl話題。 位置関係のCPAN modules -TokuLog 改メ tokuhirom’s blog- requires 'Geo::Coordinates::Converter'; 最近だと、このへんつかうかな。俺だったら。 何を基準に選んでるかが判らないのだけど、処理速度を基準に見るなら、「遅い、実装方法がキモい」と言われた俺のLocation::GeoToolしか代替がなかった時代ならともかく、Geo::Proj4が出ている今なら、そっち使っておいた方がいいのでは? Geo::Hash::XS奨めてるんだからPurePerl目指してるわけでもないんだろうし。 と思ったので、ベンチマーク取ってみた。 ベンチマーク条件は

  • 「つぶやき」から投稿者のプロフィールを自動推定する技術の開発に成功 - 株式会社KDDI研究所

    「つぶやき」から投稿者のプロフィールを自動推定する技術の開発に成功 〜口コミ投稿者の年齢や性別、趣味などが推定可能に〜 株式会社KDDI研究所(社:埼玉県ふじみ野市、代表取締役所長:秋葉 重幸)は、インターネット上のブログや掲示板に投稿された文書を解析することで、投稿者のプロフィール(年齢、性別、職業、出身、趣味など)を自動推定する技術を開発しました。技術を評判解析技術に適用することで、商品やコンテンツに対して年代や性別などのプロフィールごとに、どのような意見を持っているかが分かるようになり、マーケティングへの応用が可能です。

  • Facebook 化の恐怖 - 知らないけどきっとそう。

    ヤバゲーのことを書こうと思ったのですが、メンテが終わらないのでつなぎです Twitter のタイムラインをはじめ様々な場所で、ユーザ人の写真を見ることが多くなってきました Facebook はさらにその傾向が強いですし、顔写真を公開することの抵抗が、だんだんと少なくなってきてるのかもしれません 大部分は横顔だったり、遠景で表情がわからなかったりするものですが、稀に顔部分のアップがあります それがカメラ目線だったりすると、なんというか、すごい速さでスクロールアウトさせてしまいたくなります イラストなどは割と平気なのですが、不思議ですね そんなわけで、心の平静を保つための Greasemonkey ユーザスクリプト です たとえば 日政治家のタイムライン ですが、さすがに選挙ポスターのような写真がほとんどです ここで先ほどの スクリプト を有効にすると… さらに Greasemonkey

    Facebook 化の恐怖 - 知らないけどきっとそう。
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    カメラ目線を怖くなくする
  • iPadならではの特徴的なユーザ行動について (ユーザビリティ実践メモ)

    iPadのようなタブレット型のタッチUI端末では、PCでは見られなかった特徴的なユーザ行動が見受けられます。今回は、弊社の調査で見られたiPadにおける特徴的なユーザ行動と、デザイン上のポイントについてご紹介します。 【ポイント1】 ユーザはスクロールが苦ではない 弊社のユーザ調査にて、iPadで画面が切り替わる度にスクロールしてみようと画面をドラッグするユーザがよく見受けられました。ユーザは画面をスクロールしたがる傾向があるようです。 確かにiPad上で画面をスクロールすると、指に吸い付くようにスムーズに画面が動くため、直感的で心地よい感じがします。iPad上での快適なインタラクションは、ユーザにとってポジティブなフィードバックを与え、スクロールも苦になりにくいと考えられます。 情報は極力たくさん並べよう 調査で用いたショッピング用のアプリでは、iPadの縦1画面内におさまるだけの商品し

    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    キーワード検索よりもスクロール。この気持ち分かるなぁー!
  • 1985年のオタク部屋 :アルファルファモザイク

    ■編集元:バイク板より 98 774RR :2010/09/24(金) 20:45:55 ID://j4284C 1985年のオタク部屋 1995年のオタク部屋 2010年のオタク部屋 99 774RR :2010/09/24(金) 20:49:36 ID:NO6sDGGp その流れで2020年のオタク部屋の予想イラストが欲しかったな 続きを読む

    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    なんで95年君の部屋に居るのがサターンなの。
  • その名も「ガラパゴス」 シャープの電子書籍端末、12月に発売

    シャープは9月27日、同社が展開する電子書籍事業のブランド名を「GALAPAGOS」(ガラパゴス)に決めたと発表した。電子書籍端末や配信サービスを、GALAPAGOSブランドでリリース。第1弾として、12月に端末とサービスをリリースする。 「世界のデファクト技術をベースに、日ならではのきめ細かなノウハウと高いテクノロジーを融合させ、世界で通用するモノの象徴としての意味を込めた」としている。 GALAPAGOSは、同社が開発した電子書籍フォーマット「次世代XMDF」を核とした事業ブランド。端末からオーサリングシステム、配信システムまで提供する計画で、海外展開も視野に入れている。 第1弾として、10.8インチディスプレイのタブレット型タッチパネル端末と、5.5インチタッチパネル端末を12月に発売する計画。 関連記事 シャープ、電子書籍端末を年内に発売へ 「次世代XMDF」対応 シャープが電子

    その名も「ガラパゴス」 シャープの電子書籍端末、12月に発売
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    (つд⊂)ゴシゴシ(;゚ Д゚)(つд⊂)ゴシゴシ (;゚ Д゚) …!?
  • タモリの「死」の考え方 - テレラジ中

    お笑い, テレビ | 22:04 | 2010年9月20日に放送された「エチカの鏡」、僕自身この番組を毎週みているわけではないのですが。番組の予告のCMで興味を持ち、最近ではあまり見せなくなったタモリさんのまともなトークが聞けるのではという淡い期待を寄せつつ録画し視聴思わず書き起こしたい内容だったので。ここに記しておこうと思います。番組は「人生の終わりについて考えるSP」と題して主に「余命」を中心に「余命とは?」、「余命告知された際の患者の精神状態について」、「余命を宣告された人たちの人生を追った」VTRが放送され。そのVTRを見終わったあとスタジオに戻りタモリさんが「難しい問題だから」と前置きした上で語りだしました。来言えば人間は常にそのことを思ってないといけないんですよね死というものを大人になった以上は特に現代の社会というのは教育もそうですけどシステムからいっても「死」というものをい

  • 男女別学で成績が上がる理由の一つは、偏見に囚われない教育ができるから - yuhka-unoの日記

    男女教育は学力アップ」 シンポで報告  - MSN産経ニュース http://sankei.jp.msn.com/life/education/100815/edc1008152034007-n1.htm 結論から言うと、男女別にすると成績が上がるということはありえる。その理由は、世間に存在する性への偏見のせいだ。 男女が混ざっている環境では、男は「女性的役割」とされていることはせず、女は「男性的役割」とされていることはしない、ということになりやすい。一方、男だけ、または女だけの集団では、男も女も「男性的役割」「女性的役割」とされていることの両方をこなさなければならなくなる。つまり、別学のほうが、性偏見に囚われず自分のしたいことに挑戦しやすい、というメリットがあったりするのだ。 ブコメでも、それを指摘しているコメントが見受けられる。 id:n-y-a 女子校についてはジェンダーにとらわ

    男女別学で成績が上がる理由の一つは、偏見に囚われない教育ができるから - yuhka-unoの日記
  • NEXCO中日本の折込チラシから驚愕の新事実が... on Twitpic

    NEXCO中日の折込チラシから驚愕の新事実が発覚。あの味のある高速道路専用ゴシックを廃して、ヒラギノに変えるだと?残念無念

    NEXCO中日本の折込チラシから驚愕の新事実が... on Twitpic
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    無骨で遠くからも見易くて好きだったのにもったいない。高速道路の文字を再現しよう計画 → http://www.hogera.com/pcb/font/
  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    Skype Public APIを使ってメッセージに応答するbotを常駐させる。楽しそう。
  • “Javaの父”ゴスリング氏、Oracle退社の理由を語る

    Oracleによる初のJavaOne開催中、ジェームズ・ゴスリング氏はeWEEKの単独インタビューで、これまで明かさなかったOracle退社の理由を語った。 ジェームズ・ゴスリング氏が米Sun MicrosystemsでJava言語およびプラットフォームを構築したチームを率いていたころ、同社は好調で、Javaは革新的な技術だった。だが、最終的にはSunは財務的な窮地に陥り、米Oracleが救済者として現れた――正しいことを言う救済者として。だが水面下では、少なくともゴスリング氏の考えでは、間違ったことばかりする救済者だという。 ゴスリング氏はJavaを作り出した。これは多少は尊敬されていい功績のはずだが、同氏が言うには、Oracleから与えられたのはその逆だったという。eWEEKの単独インタビューで、ゴスリング氏はOracleを辞めた理由と、Oracleが同氏の創造物であるJavaを今後管

    “Javaの父”ゴスリング氏、Oracle退社の理由を語る
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    >「Oracleの方が野蛮だが、IBMの方が多くレイオフを行うだろう」
  • 大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。

    InnoDB関連でよくある質問のひとつに「テーブルのメンテナンスは何をすればいいんですか?」というものがある。InnoDBMySQL 5.5でデフォルトストレージエンジンとなるため、InnoDBのテーブルメンテナンス計画を立ようと思う機会も増えることだろう。そこで、今日はInnoDBのテーブルメンテナンスの各種方法となぜそうしなければいけないかという理由を解説しようと思う。 ANALYZE TABLEテーブルメンテナンスの代名詞といえば、インデックス統計情報の更新ではなかろうか。運用を続けるうちに、知らず知らずインデックス統計情報が狂ってしまい、思うような性能が出ない。RDBMSにはそのような問題がつきものであるが、InnoDBの場合、ANALYZE TABLEは不要である。なぜなら、InnoDBが自発的に統計情報を更新するからだ。InnoDBは以下の条件に適合すると、ANALYZE T

    大人のためのInnoDBテーブルとの正しい付き合い方。
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    InnoDBテーブル運用の基礎知識。ANALYZE TABLEは自動で走る, DELETEによる無駄な領域が多いときはOPTIMIZE TABLE
  • JavaScriptで比較的本気でお絵描きアプリを作ってみた | fladdict

    JavaScriptで結構ガチに、お絵描きツールを作ったみました。推奨ブラウざは、IEとOpera以外。 実装期間はポケモン・ホワイトをやりつつ、トータルで1週間ほど。 今後、人生をFlash, iPhone, HTML のどの方向にリソース配分するか?ということで、実験的にHTMLも触ってみるテスト。やってみたら、結構いける感覚。IEさえ無視すれば。 以下、雑感。 Flash と JSの比較 かつてFlashが持っていた、実行速度という究極のアドバンテージはもはやないに等しいようです。 いままで「指先ツール」のような負荷の高い機能はFlashでも大分辛い機能でしたが、現在のJSでは遜色なく動きます。カラーホイールも全部、リアルタイムに計算してグラデーションを生成していますが、無問題。 こうなると疑問になってくるのは、Flashの優位性。 正直、現在WebにおけるFlashのプレゼンスは大

  • XMDFの不幸:さびしい標準

    XMDFの広告をよく見かけるようになった。明らかな提灯記事も多い。広告を出すということは、それなりの予算がついたということだ。予算の裏付けのあるものについては、掲載メディアはそれなりの優遇をする。露出頻度が高くなると、なんとなく「メジャー」になったなとか、「これで決まりだな」という印象操作がしやすくなることはいうまでもない。しかしこの広告予算はどこから出たものだろうか。これが三省デジ懇の結果だとすると、あまりに問題が多い。誰にとっても。 フォーマットは主体にはならない そもそも、ITにおけるフォーマットなどは、とても宣伝の対象となる性格のものではない。マイクロソフトが Wordではなく”.doc”を、アドビがAcrobatではなく” .pdf”を宣伝するようなものだ。ふつう「標準」をプロモーションする場合には、複数のツールベンダーがコンソーシアムをつくって行う。フォーマットはユーザーの貴重

    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    XMDFの立ち位置おさらいと、出版社がEPUBとどう向き合うべきか。