タグ

ブックマーク / moriyoshi.hatenablog.com (9)

  • Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記

    この記事はPySpa Advent Calendar 2021の14日目のエントリーとして書かれました。昨日のエントリーは冷凍品でウキウキ引きこもり生活 でした。ちなみに私も70ℓの冷凍庫を購入しましたが当にライフチェンジングでした。 総論: なぜログが必要か 可観測性 たとえ目的は自明でも、その動作までが自明なアプリケーションというものはほぼ存在しません。現実の世界のアプリケーションというものは、動作パラメータだったり実行環境だったり、起動時点でのさまざまな要因によって挙動を変えるものだからです。そして、そうしたアプリケーションにはライフサイクルというものがあります。ここでいうライフサイクルは、アプリケーションの処理が実行されるにつれ、アプリケーションの内外との情報のやりとりで生じる大局的な状態の変化のことです。アプリケーションが並行処理を行うようなものであれば、個々の並行処理の単位

    Goのロギングライブラリ 2021年冬 - moriyoshiの日記
  • なぜPHPのfgetcsv()はロカール依存という糞仕様なのか - moriyoshiの日記

    前から言われてる、これ。 (id:hnw さんも、もしかしたらこれは私が実装したということを知っていて自粛してるのかもしれないけど、そういう気遣いは不要です!) まあつまりですね、もともとfgetcsv()は「\」(0x5c) で次の文字をエスケープできるという割と不便な仕様になっていて、Shift_JISのようなエンコーディングは利用に難ありだったわけで。 で、一応 Shift_JIS が通らないという苦情は来ていて (特に Windows 版で) 、でも標準関数だから mbstring への依存を作るわけにいかない。というわけで C99 になっちゃうんだけど mbrlen(3) (か mblen(3)) を使うということにしたので、結果的にロカールに依存するということになったというわけですよ。 なので、Shift_JIS 使いたければ、libc の設定で利用可能ロカールの一覧に Shi

    なぜPHPのfgetcsv()はロカール依存という糞仕様なのか - moriyoshiの日記
  • 言語のGC機能と参照カウント (前編) - moriyoshiの日記

    たまにはちゃんと書いたほうがいいかなと思って書いてみる。 あらまし 原始的な参照カウントベースのガーベジコレクションは、循環参照が発生すると、その参照に含まれるオブジェクトを回収できないという厄介な問題を抱えている。循環参照とは、1つ以上のオブジェクトが環状の参照関係を形成している状態のことで、このような参照を持つオブジェクトは、やがてルート (ある時点で言語ランタイムが管理しているすべてのスコープと考えてもいい) から辿りつけなくなって、解放されずにリークしてしまう。 この問題はいろんな LL 言語に見られる。 Perl の場合 use Devel::Peek qw(Dump); sub make_circular { my $foo = {}; my $bar = {}; my $baz = {}; $foo->{'bar'} = $bar; $bar->{'baz'} = $baz;

    言語のGC機能と参照カウント (前編) - moriyoshiの日記
    raimon49
    raimon49 2012/04/05
    循環参照 参照カウント or mark and sweep
  • グリー株式会社を退職していました - moriyoshiの日記

    グリー株式会社を退職していました。2006年12月29日が最終出社日でした。 最終日は例年を上回る寒さでしたが、六木は晴れ、抜けるような空の青さが印象的でした。有給を消化するはずが、結局最後まで吉田くんが手がけていたお正月特集の仕掛けに時間を費やしていたので、当にここで出社しなくなるのだろうか、と自問するほどでした。 在職期間は契約社員時代も含め1年半とちょっと短かったのですが、その中でもたくさんのことを経験することができました。サイトの初リニューアル作業に始まり、DBの最適化、出たばかりのSennaを使った全文検索システムや画像サーバクラスタの構築など、責任のある仕事を丸ごと任せてもらえたのは大きかったです。一緒にやっているメンバーには、自分のささいなミスでたくさん迷惑をかけました。ごめんなさい。 一方で、何か大きな成果を残すことができたかというと、謙遜ではなく、あまり胸を張れるとこ

    グリー株式会社を退職していました - moriyoshiの日記
    raimon49
    raimon49 2012/04/01
    GREE CTO藤本さんの面倒見の良さ
  • やったーmod_vimできたよー - moriyoshiの日記

    Vim scriptはウェブアプリケーション記述言語やったんやー Plack とかよくわかんないのでさくっと Apache で使えるようにしてみました。 mod_vim httpd.conf はこんな感じ LoadModule vim_module mod_vim.so DocumentRoot . Listen 8080 PidFile /tmp/pid LockFile /tmp/lock ErrorLog /tmp/error_log VimDisplay :0 VimVersion 7.2 VimEncoding UTF-8 <Location /> SetHandler vim VimExpr vimplack#handle(@@) </Location> ビルド方法は、まあ README に書いておけよって感じですが make top_builddir=/usr/share/a

    やったーmod_vimできたよー - moriyoshiの日記
  • Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang

    はじめに 以前、知人のやっているBeProudという会社を手伝ったのですが、BeProudでは、エンジニアの主要なコミュニケーション手段としてSkypeが使われていました。当時、趣味でたまたまSkypeのAPIについて調べていたので、悪戯っ気を出して、開発環境に即席でSkype APIを使ったbotを設置してみたところ、思いのほか好評を博し、いまやインフラと言っても過言ではない存在 *1 *2と化したようです。 まあそんな状況を眺めつつ、自宅のサーバにSkype botを設置して、お気に入りのSkypeチャットにもbotを加えてみたところ、これも結構好評だったので、興味ありそうな人向けに作成方法をまとめることにします。 Skype Public API Skype Public APIとは、Skypeを外部からコントロールするためのインターフェイスです。 Skype Public API

    Linux上で動くSkype用のbotを作る方法 - muddy brown thang
    raimon49
    raimon49 2010/09/27
    Skype Public APIを使ってメッセージに応答するbotを常駐させる。楽しそう。
  • 「Boost.Python で C++ から Python の関数オブジェクトをコールする」より簡便な方法 - moriyoshiの日記

    http://d.hatena.ne.jp/ousttrue/20100204/1265291359 たまたま目にしたので。 生の PyObject* を触らなくとも、 #include <boost/python.hpp> void call_python_func(boost::python::object func) { func(123); } BOOST_PYTHON_MODULE(calling_python_func) { boost::python::def("call_python_func", &call_python_func); } これだけで OK ですよ。 実行結果: Python 2.5.1 (r251:54863, Feb 6 2009, 19:02:12) [GCC 4.0.1 (Apple Inc. build 5465)] on darwin Type

    「Boost.Python で C++ から Python の関数オブジェクトをコールする」より簡便な方法 - moriyoshiの日記
  • Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記

    Boost の一部ながらも「実用的」すぎるため、とかくテンプレートメタプログラミングを愛好する諸兄から黙殺されてきた不幸のライブラリ、Boost.Python。Boost.勉強会でこいつの魅力を伝えようと思ったのだけど、時間の都合で無理だったので、簡単に紹介してみたい。 Boost.Python の基礎 Boost.PythonC++ のクラスや関数をラップする Python モジュールを恐ろしく簡単に書けるようにする、強力なライブラリである。 特に、Pyrex や Cython と比べて何がうれしいのかというと、 Python側にいちいちラッパ関数を書かなくてよい (テンプレートにより自動的に定義される) コンバータを登録することで、PythonC++の型の透過的な変換が容易にできる C++ のクラスを分かりやすい形で Python のクラスとして見せることが可能 といった点が挙

    Boost.Python の機能をざっと紹介してみる - moriyoshiの日記
  • 同じ文字列のn回繰り返しを作る最速の方法を探求してみた - moriyoshiの日記

    注意: FF3.1b2の結果が不正確です。取り直したのはこちら。 ちょっとした事情により、ある文字列のn回繰り返しを作る関数 (PHPでいうところのarray_repeat(), Perlで言うところの「"..." x n」、RubyPythonで言うところの「"..." * n」) を高速に実装しなければならない状況に遭遇したのでベンチマークをとってみたところ、その結果がとても新鮮で驚いたので、これを共有しつつもダメ出ししてもらえないかなーと思って晒してみることに。 あらまし JavaScriptの文字列型 (およびStringオブジェクト) はJavaのようにイミュータブルなので、こういう文字列構築を行う方法としては、以前から、+や+=演算子を用いるよりも、一旦Array()に入れておき最後にjoin()するという方法が有効だと言われていてですね、まあ確かに、文字列用メモリ領域の確保

    同じ文字列のn回繰り返しを作る最速の方法を探求してみた - moriyoshiの日記
  • 1