タグ

2011年11月13日のブックマーク (17件)

  • カナダ発の“日本語表示可能な”電子書籍リーダー――Kobo eReader Touchレビュー

    ではあまり知られていないが、カナダのKoboが販売する「Kobo eReader Touch Edition」は、Kindle touch同様6インチのE Ink Pearlディスプレイとタッチスクリーンを備えた“世界市場向け”電子書籍リーダーだ。日未発売ながら簡単な手間で日語EPUBの表示もできることが判明した、このKobo Touchのレビューをお届けする。 知られざる電子書籍リーダーKobo 日での知名度はまだ低いが、カナダのトロントに社を持つKoboは、電子書籍の販売サービスと電子書籍リーダー(ソフト/ハード)の両方を手がける企業だ。今回レビューする「Kobo eReader Touch Edition」(以下Kobo Touch)は、2011年5月に発表された、同社の電子書籍リーダーの第2弾だ。 先にレビューしたBarnes & Nobleの「NOOK Touch」や

    カナダ発の“日本語表示可能な”電子書籍リーダー――Kobo eReader Touchレビュー
    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    IPAフォントを勝手に入れられるのか。
  • アドビさんへ3 : could

    Adobe意見 アドビさんへ3 バグも少なくなく不安定なアップグレードがつづくなか、アップグレードポリシーが変更されたことにより不満の色濃くなったところがあると思います。Adobeに必要なのは今まで以上の透明化とコミュニケーションの窓口を増やすことではないでしょうか。 次期バージョンからのアップグレードポリシーの変更とAdobe Creative Cloudの発表で、昨日から Adobeユーザーの間から様々な声が発せられています。今年はサブスクリプションサービスの提供を開始し、さらに Cloud によって価値を高めようとしているものの、思惑どうりにはいっていないようです。今まで過去 2,3 バージョン遡ってアップグレードできたのが、1バージョン前からしかアップグレード価格が適応されなくなるのが大きな原因。今までも利用者の間では「アドビ税」と呼ばれている Creative Suite ですが

    アドビさんへ3 : could
    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    >アップグレードすることで機能の数は増えるものの、それに反比例するかのようにパフォーマンスが落ちる Creative Suite。
  • ヒビノアワ: ご心配をおかけしました

    ここ数日、ちょっとごたごたばたばたしてまして、知人たちからも心配の声をもらってましたが、落ち着いたので、ご報告を。 ライブブというライブ配信番組における、僕の著書に対する著作権侵害の問題です。 これについて、ライブブにて、お詫びの文章が公開されました。 「iPhoneアプリ開発日記」コンテンツ削除のお知らせと著作権侵害に関するお詫び | Libub ソラノートさんに、きちんと対応していただきました。 途中いろいろやり取りもありましたが、落着です。 ご心配おかけしました。 いろいろメッセージをくれた方、ありがとうございました。 以下、雑感。 今回、問題になったのは著作権侵害ということだったのですが......。 正直、僕のを教材に、アプリ開発の初心者が学んでいく、その過程で、視聴者も学んでくれるというのは、個人的にはうれしいことでした。 ただ、問題だったのは、事前に連絡がなかった、というこ

    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    >たった一言「使わせて」があれば、作った人も使う人もみんなハッピーで、気持ちいいし、もっと素晴らしい作品や企画に育つかもしれないですよね。
  • 【楽天株式会社】楽天とKobo社の電子書籍事業とのシナジー

    をはじめ世界でEC事業を展開する楽天グループと、100カ国以上にわたるユーザーに電子書籍コンテンツを配信するとともに、電子書籍サービスを提供するカナダのkobo社が融合することにより、一層のグローバル化を目指してまいります。 楽天は、世界有数の電子書籍企業kobo社を傘下に収めることで、ECサイトの運営などを通じて培ったノウハウを生かし、電子書籍事業を加速していきます。今後は、より付加価値の高いサービスをユーザーに提供し、お客様満足度の向上に努めてまいります。また電子書籍マーケットにおいて、マルチデバイス、マルチストアの構築に向けたさまざまな取り組みを進めてまいります。 kobo社は、カナダ、米国、英国、フランス、ドイツ、豪州及びニュージーランドをはじめ、100カ国を超えるユーザーに、電子書籍デバイスと世界最大規模を誇る電子書籍コンテンツを提供する体制を整えています。 >>koboウェ

  • サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ

    サービス終了のお知らせ NAVERまとめは2020年9月30日をもちましてサービス終了いたしました。 約11年間、NAVERまとめをご利用・ご愛顧いただき誠にありがとうございました。

    サービス終了のお知らせ - NAVER まとめ
  • Greasemonkey0.9.12以降でMinibufferとLDRizeが動かない理由とか - tyoro.exe

    Firefox8が出てたので更新してみたんですが、一通り問題なく動いてるようで安心安心。 グリモンも最新が出たようなのでそちらもついでに更新。 僕はMinibufferとLDRizeを使ってなかったんだけど、回りの人はけっこう活用してるようで動かないと問題になっているよう。 ついでにvimpとの連携のも動いてないとの事なのでちょっと導入して、勉強がてら見てみた。 なお、ここまでたどり着く過程でmashironに聞いたり、mashironに確認したり、mashironに教えを請うたりしました。 mashironありがとう。 最新のMinibufferとLDRize Minibuffer for Greasemonkey LDRize for Greasemonkey 以上が大元のコードだと思うが、これは最新のグリモンでは動いていない。 Minibufferに関してはこの辺の修正が必要。 Fi

    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    Greasemonkeyのリリースノートがおかしい。
  • ついに出た! 自転車にも無段変速。ジェイミス「COMMUTER4」 « GQ JAPAN

    限られた人間の脚力ゆえに、自転車には坂道や高速で走るときにギア比を変えて効率よく走れるようにギアが付いているもの。シングルスピードのようなシンプルなものもあるけれど、基はギアつきだ。このギアがクルマのような無段変速になった自転車が、ジェイミスから登場した。 フレームはMTBなどで実績のある6061アルミ合金。タイヤはクロスバイクと同じ700×32cだ。フレームサイズはS/Mサイズに相当する15インチとM/Lサイズに相当する17インチ。¥96,600〈JAMIS/ジェイミスジャパン tel.078-200-4337〉 これまで自転車の変速機といえば、最も一般的なのはチェーンとディレイラーを備えた外装式と呼ばれるタイプ。ロードバイクやマウンテンバイクでおなじみの、いわばチェーンを脱線させて隣のスプロケットに移し、ギア比を変えるというものだ。いわゆるママチャリや一部のシティサイクルでは、クルマ

    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    街乗りオンリーには良いかもしれんがガチャガチャ変速する楽しみは無くなりそう。つまり自動車と一緒か。
  • 自販機を擬人化、名前を付けたりメールが来たり──日本コカ・コーラが新サービス

    同サービスでは、全国のコカ・コーラ自動販売機に個別の名前が付けられており、「1台1台が個性を持ったキャラクターとして登場する」という。自販機に貼られたQRコードなどからモバイルサイトにログインすると、その自動販売機を「お気に入り」に登録でき、登録した自販機の中の1台を「マイ自販機」として好きな名前を付けることが可能だ。 マイ自販機からはメールが送られてきたり、サイトで手に入るアイテムを使って自販機キャラをカスタマイズすることもできる。「利用者はお気に入りの自動販売機と友だちとしてコミュニケーションを取ることができる」(同社)。 QRコードなどを印刷したプレートを年内に40万台以上、来年3月までに82万台に設置する予定だ。 11月14日から事前登録を受け付け、同日から12月12日までに登録したユーザーの中から抽選で1人に100万円をプレゼントするキャンペーンを実施。またハピネスクエストサイト

    自販機を擬人化、名前を付けたりメールが来たり──日本コカ・コーラが新サービス
  • Good night, Posterous

    Posterous Spaces is no longer available Thanks to all of my @posterous peeps. Y'all made this a crazy ride and it was an honor and pleasure working with all of y'all. Thanks to all of the users. Thanks to the academy. Nobody will read this.

  • ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」

    震災直後に「anpiレポート」を立ち上げた和田裕介氏が主催する「リボーーーン」プロジェクトは、被災地の今をリアルとソーシャルを通じてつなげる取り組みを進めている。志津川高校避難所の給(300人分×3)を作り続けたスポーツバー経営・内田卓磨氏はリボーーーン例会での講演を通じ「被災地のネット格差がそのまま支援格差につながっている。解消を急がねば」と指摘する。 心がけたのは「物資を貯めずに使い、配ること」 南三陸町で兄弟2人、スポーツバーを経営していましたが、津波で店を失いました。避難した時に持っていたのは、たまたまポケットに入れていた7000円の現金と携帯電話、そして車の鍵だけ。もちろん車は津波に流されました。震災の直後は気持ちも落ち込み、避難所の隅で目立たないようにしていました。でも体が大きいので目立ってしまい、「ちょっと仕事を手伝ってよ」ということになりました。正直最初は、イヤイヤやっ

    ゴネ得はしたくない──被災地南三陸に広がる「ネット情報格差」
    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    >皆さんにお願いしたいことがあります。それは「被災地に来たことがない人は、ぜひ来て、見て、遠慮せずデジカメでたくさん写真を撮って、ネットにアップしてほしい」ということです。震災の爪痕はまだそのまんまな
  • 12月発売の最強コンデジ「PowerShot S100」のブロガーイベントに参加して開発者の熱い魂に触れてきた! : 941::blog

    このブログでもずーーーっとオススメしまくってるキヤノンのS90と後継機であるS95という コンパクトデジカメがあるのだけど、今回その最新版であるS100が発売されるってんで ブロガーイベントにご招待いただいた。普段はなかなか前面に出ないという開発者の方々に 直接お話を伺ったのでイベントの様子と共にお伝えしたい。 とりあえず、性能が一新されてデザインも変わったわけだけど持ってみたカンジの質感が 素晴らしいのでシルバーが超いい。これは買い!俺は買う。 「いいものをしっかりと伝え、いい写真を撮ってもらい、いい体験をしてほしい」という開発陣の 強くて真っ直ぐなテーマがぶっ刺さりました。 んじゃスペックとか。 発表 11月10日(木) 発売 12月上旬予定 価格 オープンプライス、実売価格は5万5000円前後らしい Amazonでも取り扱い開始していた。色はブラックとシルバーの2種類。 商品画像と実

    12月発売の最強コンデジ「PowerShot S100」のブロガーイベントに参加して開発者の熱い魂に触れてきた! : 941::blog
    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    夜景スゲー綺麗に撮れるんだな。S105が発表された頃に安くならないかな。
  • ある奈良県の眼科医が目について書いたブログ : LASIK(レーシック)手術の術後1年間はどこの施設であっても関連する診療は自費診療となります。そのためレーシック難民がさらに困ったことになっています

    2011年10月29日23:39 カテゴリ目の病気-近視、遠視、乱視、弱視目の病気-成人の目 LASIK(レーシック)手術の術後1年間はどこの施設であっても関連する診療は自費診療となります。そのためレーシック難民がさらに困ったことになっています 最近は、レーシック難民が増えていると聞きます。 松眼科にもそのような方が来院されることがあり、保険制度上困った事態になっています。 ・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ ある日のこと。 「最近すごく目が疲れます」 といって若い女性が来院されました。 「角膜にレーシック手術をしたあとが残っていますが、いつレーシック手術を受けられましたか?」 「先月受けました」 「レーシック手術を受けられたクリニックでそのことを相談されましたか?」 「レーシック手術を受けてから疲れがひどくなったと何度も訴え

    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    >レーシック手術の術後の診療はどこの施設でも自費診療となるのです。それは手術をしてる施設だけではなく、どこで治療を受けても全額自費診療となるルールなのです / こんな罠が…。
  • ウィルコムの据え置き型PHS「イエデンワ」は"モバイル"できるのか?を試してみた【レポート】 : S-MAX

    ウィルコムの据え置き型PHS「イエデンワ」は"モバイル"できるのか?を試してみた【レポート】 2011年11月08日11:55 posted by 2106bpm カテゴリウィルコムイベント・レポート list 家向け電話機「イエデンワ」を"モバイル"する!? ウィルコムが9月に発表した「イエデンワ WX02A」(エイビット製)は、自宅の固定電話の代わりとして使える据え置きタイプの筐体をしたPHS端末だ。 10月12日(水)~14日(金)に東京ビックサイトで開催された「ITpro EXPO 2011 展示会」において「Softbank Solution Provider」内のウィルコムブースで注目を集めていたイエデンワを試してきたのでレポートする。 年内に発売予定のイエデンワが参考出展されていた 体正面 受話器やコードも付属する 機能ボタンは決定キーとしても使い、上下左右キーで移動をする

    ウィルコムの据え置き型PHS「イエデンワ」は"モバイル"できるのか?を試してみた【レポート】 : S-MAX
    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    最後の写真、すごい先祖がえり感
  • JSのプロトタイプの扱いについて思うこと - mizchi log

    Twitterで垂れ流したのを適当にまとめる。 JSでライブラリ作るときは組み込み型のプロトタイプに触れないことがマナーになってるっぽい雰囲気あるけど、デファクトなライブラリがあったら明示して使っていいと思うんだけどなーってprototype.jsの死骸を眺めつつunderscore.jsのドキュメント読んでた http://documentcloud.github.com/underscore/ まあ mapとかcollectとか、最新のV8やGeckoならサポートされてるわけで、IEのことを気にしだすとこういうライブラリに依存するんだろうが… 僕は prototype.js のように組み込みプロトタイプを拡張するの全然構わないと思ってる。のだけど、あくまで共通認識を得たそういうライブラリじゃないと受け入れられないわけで、underscore.js はその現代版を目指してるのかなといった

    JSのプロトタイプの扱いについて思うこと - mizchi log
    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    >まあ、prototype.jsの廃れたのは、プロトタイプどうこうとかじゃなくて、偏にjQueryと$の名前空間が被っていたというそれに尽きると思う。ちょっといじれば併用できるのは皆知ってるけど、DOM操作については役割が被って
  • Node.js の環境管理(version manager) について。 #nodejs_jp

    [追記] nvm は .zshrc のいじり具合によっては、表示がうまくいかなかったり、すこし変な動きをしたりすることが有るという意味で。nvm 自体はそれらを事細かに対応するつもりはなく、自分は bash に切り替えることで全ての不具合を回避しているという意味です。「nvm は使い物にならん」とか「インストールもまともに出来ない」などと言うつもりはないし、書いてません。実際今使っています。 全ては自分が zsh を使っていることに起因している。 node.js v0.6 のリリースと npm のアップデートも有り、 一旦環境を見直そうと .nvm/ .npm/ を全部消した。 折角ならツールも見直してみようかと思ったが、あまり変わってなかった。 node.js の環境管理(version manager)は以下のものがある。 nvmnavennodeenvnvm(https://gith

    Node.js の環境管理(version manager) について。 #nodejs_jp
    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    virtualenvライクなnodeenvというものがあるのか
  • PyPy 紹介

    Introduction to JShell: the Java REPL Tool #jjug_ccc #ccc_ab4bitter_fox

    PyPy 紹介
  • 俺が SONY 信者をやめたわけ。 - 世界はあなたのもの。

    雑ネタ余は如何にして SONY 信者を辞め、アップル信徒となりし乎。 なんの目算もなく書き始めたので、なんの結論もなく終わる可能性がでかい。4年前まで、パソコンの VAIO を筆頭に、家電製品でなにか必要なものがあれば SONY 製を最初に検討し、そしてだいたいそのまま SONY 製品を購入していた。人生で一番最初に自分で購入したパソコンが SONY の VAIO QR という、今から考えればなんとも珍妙なパソコンだったのがきっかけではあるのだが、その後通算 VAIO を4台、携帯音楽機は WALKMAN、デジカメは CyberShot、携帯電話は SonyEricsson と、典型的な SONY 信者だったのだが、4年前のある出来事をきっかけに、一気に冷めてしまった。醒めてしまった。 当時は、モバイルノートの VAIO S をメインマシンに使っていたのだが、音楽を聴いたり映画を観たりする

    raimon49
    raimon49 2011/11/13
    「お客様、Bluetooth にもいくつか方式がありまして、その方式が一致しないと使えないんですよ。」という回答は至極真っ当に見えるけど。サポセンってパソコン教室とちゃうだろ。