タグ

2012年5月7日のブックマーク (8件)

  • jQueryオブジェクトを入れる変数の名前を$で始める話 - 愛と勇気と缶ビール

    前提として、何度も同じelementを操作するのに毎回 $("#your complicated.selector").css({"...":"..."}); とか書いてる奴はくたばれ。それは、参照するデータが同じなのに毎回DBに問い合わせてるのと同じだぞ。 $で変数名を始めるのはなんでキモいか 僕がjQueryを使うときは$()関数で返ってきたオブジェクトを入れる変数名を$から始める、ということをけっこうよくやるのだけども、それについて「なんかキモくないですか」という意見があったのでちょっと考えてみる。ちなみにそれをやり始めたのはどこかで見たからだと思うんだけど、ソースは忘れた。 jQuery objectをつっこむ変数の名前を$で始めることが気持ち悪い理由はだいたい以下の2つくらいだと思う オブジェクトの型(のようなもの)に基づいてprefixをつけているところに、ハンガリアン的な闇の

    jQueryオブジェクトを入れる変数の名前を$で始める話 - 愛と勇気と缶ビール
    raimon49
    raimon49 2012/05/07
    $()ラップ済みのオブジェクトは$から始める。気持ち悪さは置いといて、戦略としてはアリだと思う。
  • ワシのVimプラグインは百八式まであるぞ - daisuzu's notes

    ゴールデンウィークなので使っているプラグインをまとめてみました。 とかいって夏休みの宿題を最終日に片付けるような形になってしまっていますが… 都合よく108個あったわけだけど.vimrcでNeoBundleしている順なので 数が大きくなるほど人が遠くに吹っ飛ぶわけではありません。 【プラグイン管理】 1. neobundle.vim これが無いと始まりません。 これだけプラグインを使ってると自動アップデートは必須なのと 起動時にプラグインを読み込まないNeoExternalBundleがかなり便利。 2. vim-pathogen 前はメインで使っていましたが今はvim-ipi用です。 3. vim-ipi NeoExternalBundleで読み込まなかったプラグインを 後から読み込むために使ってます。 Vimの起動時間短縮のためには欠かせません。 【ドキュメント】 4. vimdoc-

    ワシのVimプラグインは百八式まであるぞ - daisuzu's notes
    raimon49
    raimon49 2012/05/07
    テキストオブジェクト系だけでこんなにあったのか。
  • Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページのアーカイブがごっそり消滅

    Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページ(http://www*.biglobe.ne.jp/以下のすべてのファイル)がごっそり消されたようだ。 いろいろなホームページを調べてみたが、ことごとく消えているので、ホームページの作者が個人的に削除依頼を出したのではなく、BIGLOBEサイドが自社のドメイン以下のすべてのリソースを削除するように要請したのだろう。 これは、すごくもったいないなあと思う。BIGLOBEのように昔からあるサービスには、歴史的なリソースも多数眠っていたはずなのに、それらがまったく無になってしまった。これは、少し大げさに言えば、純粋に資料的な観点からも、ネット民族誌学的な観点からも、われわれにとって大きな損失ではないか? BIGLOBEとしては、個別の削除依頼に対応するのは面倒なので、いっそのこと全削除してしまおうということなのかも知れないが、

    Internet ArchiveからBIGLOBEの個人ホームページのアーカイブがごっそり消滅
    raimon49
    raimon49 2012/05/07
    ほんとにBIGLOBE側から削除の依頼が行ったのかは真偽不明。もったいないのは同感。
  • 『100分の1を100回やってみる』

    ゲーム作家・ゲーム研究者遠藤雅伸のブログです。 ゲームに関する話題を、ビジネス、アカデミック両面からも取り上げます。 ゲームデザインにおいて初心者の陥りやすい問題の1つとして、確率に対する誤った考え方があります。 -------------------------------------------------- 課題:RPGで、ある敵を倒したら稀にアイテムが手に入る。このアイテム、敵を100匹ほど倒したら少なくとも1回くらいは出て欲しいのだが、さてどのような設定にすればいいか? -------------------------------------------------- 最も安易な考え方が、「100回に1回起きればいいことなんだから、1/100の確率でアイテム出せばいいんじゃね?」というもの。これと同じ考え方をした人に向けて、このエントリーは書かれていますので「簡単な余事象の問題

    『100分の1を100回やってみる』
    raimon49
    raimon49 2012/05/07
    黒ひげ危機一髪方式でやることで、遊んでる人を不快にさせない。
  • THE IDOLM@STER アイドルマスター LIVE in SLOT!

    THE IDOLM@STER LIVE in SLOT 公式ウェブサイト

  • 図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)

    今日は長いです。でも、大事なことなので、読んで頂ければとっても嬉しいです。 お題は、今、一部ネット上で話題になっている「貸出履歴の取り扱い」についてです。 (はじめに) 5月4日(金)のCCC増田社長と私の記者会見で出した「武雄市立図書館○蔦屋書店」の新図書館構想なんですが、多くの市内外の皆さん、プレスは好意的の一方で、ネットで一部火がついたように批判。批判はいいんだけど、荒唐無稽というか、直接情報であるユースト(午前・午後)なんか見ていないかのような的外れな批判や、都合の良いフレーズを抜き出しただけの指摘はいつものこと。これって武雄市民病院の民間委譲の際でも良くありました(ただ、あの当時は今のようなSNSはなかったけどね。)。 それにしてもね、つぶそう、つぶそうという意見が波動のように来ています。現に僕のTwitterはいつものように炎上。もうTwitterは議論する場じゃ無いよね。2

    図書館貸出情報の扱い、ご安心ください! | 樋渡啓祐物語(2005年5月ー2015年2月)
    raimon49
    raimon49 2012/05/07
    善意に基づいて行動している印象は受ける。
  • webサービスの実績解除みたいなの

    スタンプとかバッジとかメダルとかコインとかそんな名称で各々呼んでる例のやつ、自分の観測範囲だと foursquare あたりから流行りだしたイメージだけれど、種類多すぎ+無理矢理作りすぎ+意味なさすぎという認識で、更に言うなら他人がどんなのゲットしたみたいのとか果てしなく自分にとってはいらない情報なんだけど、ああいったサービス使ってる人はそのへんがモチベーションになっているのだろうか。 集めたバッジ的なものになにか効果を持たせないとやはり意味ないと思うので、例えば何かのバッジをゲットしたらアイコンをデフォルト以外から選べるようになるとか、投稿に画像を添付できるようになるとか。更には、バッジとかじゃなくてポケモン的なキャラクターにして、そのサービスとは別のソーシャルゲームと連携して使えるみたいな感じにするとシナジー効果により☝(^ω^)☝アゲアゲ みたいになっていい気がするけど、ソーシャ

  • Redmine, git, Jenkinsの状態を横断的かつリアルタイムに表示する『Dashbozu』をリリースしました。 - みずぴー日記

    Redmine, git, Jenkins などプロジェクト管理ツールの状態を横断的かつリアルタイムに表示するWebアプリ『Dashbozu』を作りました。 これを使えば、一つの画面でプロジェクトの”今”の状態を把握できます。 WebSocketを用いているので、ただ開いているだけで、次々と情報を得ることができます。 iPadで開きっぱなしにして、机の上に置いておくような使い方を想定しています。 なぜこれを作ったか 一般的なソフトウェア開発現場では Redmineでチケットを作成する gitでコミットを繰り返し、中央レポジトリにpushする JenkinsによるCIが実行される 結果を確認し、Redmineのチケットを閉じる という流れで作業が進んでいきます。 これらの作業の中で、開発者は「適切な」タイミングでチェックとフィードバックをすることを求められます。 例えば、チェックのタイミング

    Redmine, git, Jenkinsの状態を横断的かつリアルタイムに表示する『Dashbozu』をリリースしました。 - みずぴー日記