タグ

2013年2月12日のブックマーク (8件)

  • 静的ファイル生成ブログツール6選 | Act as Professional

    octopress[ut url=”http://octopress.org/” class=”aligncenter”] Octopress 初期設定のままで、スマートフォンでも閲覧できるレスポンシブデザインされたテンプレートが付属されているoctopressです。内部コアにjekyllが使われて拡張されているRuby製の静的ブログエンジンです。 octopressを利用してブログを書いている日技術者も多数いるようで、参考になる情報があるのも魅力の1つです。 Pelican[ut url=”http://docs.getpelican.com/” class=”aligncenter”] getpelican/pelican · GitHub Python製の静的ブログエンジンです。octopress並に一通りの機能が実装されていますし、ソースコードのメンテもおこなわれていることから

    静的ファイル生成ブログツール6選 | Act as Professional
    raimon49
    raimon49 2013/02/12
    Pelican初めて知ったけど良さそう。
  • 法人用途ではAndroid端末が嫌われ取り残されそう:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ

    おはようございます。 思ったより風が強い朝です。体感温度が低いです。 ===ほぼ毎朝エッセー=== ここ1年ほどで、法人向けでAndroid端末向けのアプリ開発が激減しているとの噂を聞くようになってきました。アプリ開発はiOS向けばかりと。 Androidの場合、せっかく業務アプリを創り込んだとしても、OSが変わると動かなくなる。同じメーカーでも新モデルに変わると再度対応させてなければいけなくなる。さらには、端末がメーカーや機種ごとに微妙にOSをチューニングしていたりするので、端末を変更するとアプリが動かないことも。 「短命な端末のためにそこまでできないよ」が、法人向けアプリ開発業界の音になりつつあります。 売る現場でも似たような事象が。実際のところ、iPhoneiPadなどのiOSが扱えるSoftBankさんやKDDIさんの現場では、明らかにAndroid端末を売ることに力が入らなく

    法人用途ではAndroid端末が嫌われ取り残されそう:坂本史郎の【朝メール】より:オルタナティブ・ブログ
    raimon49
    raimon49 2013/02/12
    汎用端末でなく特化型の端末として生き残る道くらいしか思い浮かばない。
  • 1億人のLINE、キーパーソンが描く世界戦略 - 日本経済新聞

    世界1億人を突破した「LINE」の新たな世界戦略が始動した。運営会社のNHN Japan(東京・渋谷)は4月1日をめどに会社分割し、LINE事業を「LINE(ライン)」という新会社に移管して再出発する。弱いとされる北米、中国では普及率拡大に向けた積極策を講じていく。北米はフェイスブックなど、中国は「WeChat」などの強豪がひしめく。簡単ではない"世界戦"をどう戦おうとしているのか。森川亮社長、舛田淳執行役員、2人のキーパーソンに聞いた。

    1億人のLINE、キーパーソンが描く世界戦略 - 日本経済新聞
  • 「Gmailにだまされるな」、Microsoftがネガティブキャンペーン開始

    Microsoftは現地時間2013年2月6日、米GoogleのWebメールサービスを糾弾するキャンペーン「Don't Get Scroogled by Gmail」(Gmailにだまされるな)を開始した。GmailサービスにおけるGoogleのプライバシー侵害を追及し、自社のOutlook.comサービスへの移行をユーザーに奨励する。Microsoftは、「Outlook.comはGmailと異なり、ユーザーの電子メールの中身を読んで広告を表示したりしない」と主張している。 Microsoftは、GoogleがGmailの個人メッセージを一言一句すべて閲覧し、そこから得た情報を広告の販売やターゲット配信に利用していると説明。「Gmailでは、われわれが目にする広告のほとんどは開いたメッセージの横に表示され、しかも電子メールの会話やスレッドの内容に関連している」と指摘した。 さらにGma

    「Gmailにだまされるな」、Microsoftがネガティブキャンペーン開始
  • .gitconfig colors

    Aw yeah, another command-line coloring post! John Schulz pointed me to this git cheat sheat (via Rebecca Murphey). Right up front it provides the settings in ~/.gitconfig to color git command output like git diff, git status, and git branch. Here’s what I’m rocking: [core] quotepath = false whitespace=fix,-indent-with-non-tab,trailing-space,cr-at-eol [color] ui = true [color "branch"] current = ye

    .gitconfig colors
  • シャッターボタンがないカメラ、「PowerShot N」の面白さを探ってみよう

    2013年のCP+で最も話題をさらったといっても過言ではない……いや過言のような気もするけど、そのくらい面白がれるコンデジが登場した。キヤノンの「PowerShot N」である。 各社が「スマホ時代のコンデジのありかた」を模索する中、今までのコンデジの流れから少し距離をおいて、新たにひとつのアイデアを提示したのだ。一見、モニタがチルトする小型の8倍ズームコンデジというなんてことないカメラなんだけれども、よく見るといつもの位置にシャッターボタンがない。なによりこれが面白い。老舗カメラメーカーが作るカメラとは思えない思い切りだ。 発売が4月下旬予定でまだちょっと間があるわけで、今回触った製品も試作機とのことで画質の評価はできない。そのかわり、PowerShot Nならではの面白さを探ってみたいと思う。 撮影スタイルを自由にするリングシャッター 1/2.3型 有効1200万画素の裏面照射型CMO

    シャッターボタンがないカメラ、「PowerShot N」の面白さを探ってみよう
    raimon49
    raimon49 2013/02/12
    新し過ぎて受け入れられず値崩れという展開を妄想した。
  • 国内観光ビジネスが“脱中国”するにはどうしたらいい?

    中国との関係悪化で、中国人観光客の減少が心配されている。しかし、その減少をい止めようとするよりは、ほかの国からの観光客増加を狙った方がいいのではないだろうか。 窪田順生氏のプロフィール: 1974年生まれ、学習院大学文学部卒業。在学中から、テレビ情報番組の制作に携わり、『フライデー』の取材記者として3年間活動。その後、朝日新聞、漫画誌編集長、実話紙編集長などを経て、現在はノンフィクションライターとして週刊誌や月刊誌でルポを発表するかたわらで、報道対策アドバイザーとしても活動している。『14階段――検証 新潟少女9年2カ月監禁事件』(小学館)で第12回小学館ノンフィクション大賞優秀賞を受賞。近著に『死体の経済学』(小学館101新書)、『スピンドクター “モミ消しのプロ”が駆使する「情報操作」の技術』(講談社α文庫)がある。 企業の「脱中国」が進んでいる、とマスコミがこぞって報じている。 か

    国内観光ビジネスが“脱中国”するにはどうしたらいい?
  • マイクロソフトはセガ買収を検討していた ― 元幹部が明かす | インサイド

    マイクロソフトの元幹部が、セガを買収することを検討していたことを明らかにしました。 これは1983年~2003年までマイクロソフトで働いていた元幹部のJoachim Kempin氏が海外サイトのインタビューの中で語ったもので、Xbox始動前、同社はセガの買収を考えていたようです。 Kempin氏によると、セガの買収プランはマイクロソフトがコンソール業界に参入するための容易な方法として浮上したものだということです。しかしソニーに対抗するには充分ではないとビル・ゲイツにより判断され、計画は幻と終わり、その後のXbox誕生へと繋がります。 なお、ドリームキャストのOSにはマイクロソフトのWindows CEが採用されていますが、XboxおよびXbox360のOSも同じくCEだと言われています。 もしセガがマイクロソフトに買収され、「ドリームキャスト360」が誕生していたら、日のコンソールシェア

    マイクロソフトはセガ買収を検討していた ― 元幹部が明かす | インサイド
    raimon49
    raimon49 2013/02/12
    セガの元幹部みたいな人らが前々から明かしてた話やん