タグ

2014年3月13日のブックマーク (9件)

  • コードレビュー - hitode909の日記

    コードレビュー,慣れるとできるけど,いきなりdiffを渡されて,どうぞ見てくださいと言われてもよくわからないと思う. やりましょうというのはいいけど,ただむやみに読んでもうまくいかない.変更がある程度大きくなるとdiffだけ見てもよくわからないので,いろいろ見ることになる. 僕はいつも以下のようなことを無意識にやってて,うまくいってる気がしてる.GitHubのPull Requestの仕組みを使ってる前提で. Discussionをさらっと眺めてどういう問題を解決したいのか見る Commit Statusを見て,テスト通ってることを確認する Commitsタブで1コミットずつブラウザの新しいタブに開く 全部クリックし終わったら古い順に1コミットずつ読む 気になる点があったらエディタとかにメモしておく.あとで書き直されるかもしれないので,まだコメントしない 全コミット見終わったらFiles

    コードレビュー - hitode909の日記
  • レビュータイムの導入・消滅・再導入 - $shibayu36->blog;

    今日こんなかんじの会話があって、レビュータイム導入した時のことを思い出したので、適当に書こうと思う。 ひさいちレビュー、必ず通すみたいなの良いのか悪いのか— ひさいち (@hisaichi5518) 2014年3月13日 @hisaichi5518 マジレスすると、そのような体制にしておくとスケールしないので、最初の段階では必ず通すというルールにしつつ、他の人がレビューしても大丈夫に出来るように、レビューの練習を同時にしていってもらうとしないといけなさそう— 柴崎優季 (@shiba_yu36) 2014年3月13日 @hisaichi5518 今のチームで新人が入った時は、レビュータイムというのを必ず設けてその時間には最低限どれか一つレビューするというのをやってもらってる。でも慣れるまではこれまでチームにいる人がレビューしないとmergeしないということにしてる。— 柴崎優季 (@shi

    レビュータイムの導入・消滅・再導入 - $shibayu36->blog;
    raimon49
    raimon49 2014/03/13
    ベテラン以外がレビューしない現象への対策。
  • Objective-Cの列挙の話。 - なるようになるかも

    Objective-C - NSArrayでfor(; ;)とかfor-inを使うのをやめて、enumerateObjectsUsingBlock:を使う - Qiita とか Objective-Cのいろいろな反復処理 - koogawa blog とかで列挙の話を見たので。 最も高速な列挙の方法 最初に結論を書いておくと、Objective-Cにおいて最も高速な列挙の方法は、Objective-Cを投げ捨ててC言語で記述することです。 NSArrayやNSDictionaryは ランタイム関数の呼び出しがボトルネック になります。 文字列を列挙するだけならNSStringのNSArrayよりも、char*の配列を扱ったほうが圧倒的に早いです。 NSEnumerator Objective-C 1.0から存在するプロトコルで、基的な列挙方法です。 objectEnumeratorで列挙

    Objective-Cの列挙の話。 - なるようになるかも
    raimon49
    raimon49 2014/03/13
    >NSFastEnumerationに準拠したコレクションに対するfor文とfor in文とで行われる処理は完全に別物。前者は圧倒的に遅いので、indexが欲しいという理由でfor in文をfor文に書き換えるべきではない。
  • ubuntuでpyvenvしたときの落とし穴

    dockerでアプリケーションテスト用の環境を作ろうとしたときにはまったので、誰得メモ。 python3.3のwebアプリケーションのテストをpostgresqlとかredisとかを簡単にリセットできる環境がほしいと思ったので、dockerで試していました。 で、なんかsaucyのイメージって公式っぽい base リポジトリにはなかったので、とりあえずppa:deadsnakesで各種バージョンのPythonが完備されているshimizukawa/python-allを使ってみました。 そして、dockerの中で環境作るためにpyvenvしてからのget-pip.pyをしたところ、pipが $VIRTUAL_ENV/bin じゃなくて、 $VIRTUAL_ENV/local/bin にインストールされてしまう問題に気づきました。 これだとPATHに含まれてないので、最初はpipのインストー

  • アジャイルとかんばんの話題あれこれ - ワザノバ | wazanova

    http://www.infoq.com/articles/kanban-Sandvik-IT-1 4 comments | 1 point | by objectx ■ comment by Jshiike | 約3時間前 URL投稿ありがとうございます! InfoQの記事「3 years of Kanban at Sandvik IT: The Story of an improvement Joueney」は、アジャイルコンサルタントのChristophe AchouiantzがSDO (System Development Office)の立場で、従業員49,000人を擁するスウェーデンの鉱山開発/建設事業のコングロマリットであるSandvik AB社で、2009年から4年間かけて60+の開発チームにかんばん方式を導入して、継続的に改善するカルチャーを根付かせ、スループット /

    raimon49
    raimon49 2014/03/13
    >アジャイルは意味のない言葉に成り下がり、コンサルタントの商売のネタになっているだけ / Agile Is Deadの紹介
  • ANAの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた

    高橋: こんにちは、高橋です。先月に引き続き徳丸さんをお招きして、今度はANAの不正ログイン事件についてお話を伺います。徳丸さん、よろしくお願いします。 徳丸: 徳丸です。よろしくお願いします。 高橋: まず、事件の概要を説明します。「ANAマイレージクラブ」のWebサイトに不正ログインがあり、顧客9人のマイレージ、総計112万マイルがiTunesギフトコードに勝手に交換されていたとするものです。当初顧客の通報で発覚した点はJALの場合と同じですね(参考)。 徳丸: で、私はなにをしゃべればいいのですかね。お招きいただいたので出てきましたが、パスワードがJALは数字6桁、ANAは4桁ですが、それ以外はあまり変わらないのですよね。 高橋: JAL、ANAと事件が続きましたが、攻撃手口は見えてきていないのでしょうか? 徳丸: 公式発表も報道もあまり情報がないので確定的なことは言えないのですが、

    ANAの不正ログイン事件について徳丸さんに聞いてみた
    raimon49
    raimon49 2014/03/13
    ログイン突破できたアカウントを溜めておいて、マイル長者だけ狙って実行に移したのではないか、というインタビュー仕立ての推測。「4桁のままだから変更しても意味ない」とアナウンスをスルーしてる人への警鐘も。
  • 些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー

    朝起きて布団から出るのがつらいので、HBFav をつらつらと眺めていた。 あるサービスの JavaScript が重いとか、そのコードが難読化されてないとか、担当者とおぼしき人間が書いたコメントがそのまま残ってるから消しましょうよとか、そんなことが書かれていた。JavaScript が重い、という話は結局そのサービスの JavaScript が重かったのではなく、ユーザーが自分で導入した広告が重いというだけの話だった。 コードが難読化されていない、趣味の製品ではなく会社の製品なのでコメントそのまま残ってるから消しましょう・・・実にくだらない。 ところで話は変わってコードレビューについて。 コードレビューに慣れないチームが、何の考えもナシにコードレビューを始めるととにかく気になったこと大小様々な指摘が行われることになる。一見、いろいろな指摘が出て議論が活発になっているように見えるが、だいたい

    些末なコードレビュー - naoyaのはてなダイアリー
    raimon49
    raimon49 2014/03/13
    コードレビューの本質、臨む姿勢について。
  • Engadget | Technology News & Reviews

    Pick up the 9th-gen iPad with two years of AppleCare+ for only $298

    Engadget | Technology News & Reviews
  • “体育会系”居酒屋では勝ち残れない

    「ホンモノかどうかはわからない。でも若手では彼がナンバーワン」――。外業界を10年以上ウォッチし続けてきたある業界関係者は、居酒屋「塚田農場」を展開するエー・ピーカンパニー(以下APカンパニー)の米山久社長(42歳)をそう評価する。 市場縮小の続く外産業の中でも特に厳しいのが居酒屋業界。APカンパニーは2001年に有限会社として設立(株式会社化は06年)、05年に初めて地鶏居酒屋をオープンしてから急拡大し、12年9月に東証マザーズに上場した。10月にはシンガポールへ海外初出店、11月には急速な出店に合わせて宮崎県日南市に加え、同・西都市での新たな肉加工センター設立に着手した。 上場の先に目指すのは「産業の変革」と話す、APカンパニーの米山社長にその経営哲学を聞いた。 ただの外でなく地鶏を自ら生産する“製造業” ――APカンパニーとはどういう会社か。 僕らは通常の外企業ではなく、

    “体育会系”居酒屋では勝ち残れない