タグ

2015年3月30日のブックマーク (12件)

  • FriendFeed Blog

    Dear FriendFeed community, We wanted to let you know that FriendFeed will be shutting down soon. We've been maintaining the service since we joined Facebook five years ago, but the number of people using FriendFeed has been steadily declining and the community is now just a fraction of what it once was. Given this, we've decided that it's time to start winding things down. Beginning today, we will

    raimon49
    raimon49 2015/03/30
    なんということだ
  • 日本は18位。世界で最も自殺者の多い国トップ25 : カラパイア

    世界保健機関(WHO)によると40秒に1人が世界のどこかで自らの命を絶っているという。以下のデータは2014年の世界自殺予防デーにWHOが発表したデータ(人口30万人以上のWHOに加盟する172国を対象とした2012年の調査結果)をもとに、上位25か国を並べた、自殺者の多い国ランキングである。 自殺者の割合が多い国のほとんどは貧困国であるが、裕福であるはずの先進国でも、ランキングの上位にい込んでいる。一般的に、自殺を図る男性は女性と比べて3倍ほど多いとのことだ。WHOでは、各国に自殺予防の取り組みを強化するよう呼びかけていている。

    日本は18位。世界で最も自殺者の多い国トップ25 : カラパイア
    raimon49
    raimon49 2015/03/30
    現地の警察が自殺と認定した割合のランキングであって、自殺者が多い国とイコールではないと思うのだが。
  • やっかいな超大国ドイツとどう付き合うべきか もはや米国に次ぐ覇権国家に | JBpress (ジェイビープレス)

    ドイツ・ベルリンの首相府で、若い研究者を対象とした科学分野のコンペ受賞者らと面会したアンゲラ・メルケル首相(2015年9月30日撮影、資料写真)。(c)AFP/DPA/KAY NIETFELD 〔AFPBB News〕 ドイツの国際的な立場が大きく変貌している。ギリシャ債務問題は、ドイツが欧州の盟主であることをあらためて印象付ける結果となった。メルケル首相の来日(2015年3月)に際しては、日側は歴史認識問題で完全に振り回され、ドイツ政治力の大きさを見せつけられた。ドイツは国際社会において、米国に次ぐ政治的リーダーとなりつつある。 テクノロジーの面でもドイツは覇者になろうとしている。次世代の産業に極めて大きな影響を与えると言われる「IoT」(Internet of Things:モノのインターネット)の分野においてドイツ企業は先行している。 もはやドイツは単なる優等生国家ではなく、米国

    やっかいな超大国ドイツとどう付き合うべきか もはや米国に次ぐ覇権国家に | JBpress (ジェイビープレス)
  • Welcome to Hy’s documentation! — hy 0.9.10 documentation

    Welcome to Hy’s documentation!¶ Welcome to Hy! Hy is a wonderful dialect of Lisp that’s embedded in Python. Since Hy transforms its lisp code into the python Abstract Syntax Tree, you have the whole beautiful world of python at your fingertips, in lisp form! Meet our mascot, “Cuddles”: Read more about Hy in these docs! We’re also on IRC! Join #hy on irc.freenode.net!

  • TechCrunch | Startup and Technology News

    The BJP-led National Democratic Alliance (NDA) has emerged victorious in India’s 2024 general election, but with a smaller majority compared to 2019. According to post-election analysis by Goldman Sachs, UBS,… The tech layoff wave is still going strong in 2024. Following significant workforce reductions in 2022 and 2023, this year has already seen 60,000 job cuts across 254 companies, according to

    TechCrunch | Startup and Technology News
  • このまま存在感を弱めてしまうのか? 三洋が生んだエネループのいま - 日経トレンディネット

    三洋電機が発売していたコンシューマ向け製品の中で、パナソニックに残った代表的な製品が、ニッケル水素充電池「eneloop(エネループ)」だ。その人気は、いまだに衰えない。 しかし、三洋電機時代のエネループ愛用者の間で、最近話題になっていることがある。以前は量販店のレジ周りにドンと置かれていたコーナーがなくなっていたり、広告訴求が少なくなっていたり、あるいは関連商品が減っているということ。つまり、“存在感が弱まりつつある”というのだ。 しかし2013年2月には累計出荷数が2億5千万個を達成し、世界的にもヒットしてきたエネループの存在感は、当に薄れているのだろうか。 充電池が占める割合、2003年はわずか0.6%だった 「くり返し使うライフスタイル」をキーワードに2005年に誕生したエネループは、21世紀の新たな充電池として、これまでにはない電池の使い方を提案し話題を集めた。 商品が生まれた

    このまま存在感を弱めてしまうのか? 三洋が生んだエネループのいま - 日経トレンディネット
    raimon49
    raimon49 2015/03/30
    自然消滅させてしまうには惜しいブランドだよなぁ。
  • キリン「スプリングバレーブルワリー」に見る、クラフトビールブームの“本質” - 日経トレンディネット

    東京・代官山にオープンするキリンビールのブルワリー(醸造所)併設店舗「スプリングバレーブルワリー東京」の内部が、2014年4月17日のオープンを前に報道向けに公開された。 同店はキリンビールが立ち上げたクラフトビールブランド「スプリングバレーブルワリー」プロジェクトの一環。この店舗と横浜店(キリンビール横浜工場内に3月25日オープン)の2店舗を展開する。 「スプリングバレーブルワリー東京」は東京・代官山の東横線線路跡地にできる商業施設「ログロード代官山」(4月17日オープン)内にある。内部が公開された3月18日時点では外部はまだ工事中だった

    キリン「スプリングバレーブルワリー」に見る、クラフトビールブームの“本質” - 日経トレンディネット
  • ニコニコ学会β交流協会 — 研究してみたマッドネス 応募者紹介 No.13 #ニコニコ学会...

    研究してみたマッドネス 応募者紹介 No.13 #ニコニコ学会 「NHKだけ映らないアンテナの開発」筑波大学視覚メディア研究室 発表では、NHK(日放送協会)の放送だけ映らなくするためのアンテナ線フィルタの開発について紹介する。NHKは地デジ技術の特許を多数所有しているため、知財権の制約によりNHKが映らない地デジ対応テレビを国内で販売することはできない。しかし、アンテナは知財権の制約のない古い技術の組み合わせで実現可能である。発表では関東広域圏のスカイツリーからの電波について、NHK以外の放送が映る状態を維持しつつ、NHKだけ映らなくするアンテナフィルタの製作方法を述べる。原理的には、よく知られた共振型ノッチフィルタを用いる。関東広域圏では、21ch~25chに主要民放、26chにNHKEテレ、27chにNHK総合が割り当てられている。26chの中心周波数(551MHz)と27ch

    ニコニコ学会β交流協会 — 研究してみたマッドネス 応募者紹介 No.13 #ニコニコ学会...
    raimon49
    raimon49 2015/03/30
    もしニコノーベル賞というものがあったらあげたい。
  • Vagrant の使いどころ・考えどころ

    2015/03/03 この記事は書かれてから1年以上が経過しており、最新の情報とは異なる可能性があります techChefSSHVagrant Vagrant, Chef 周りの知見が溜まってきたのでそろそろまとめていきたいと思っているのですが、 まだまだ自分の中で分からない部分も多く、 かつ自分はインフラエンジニアではないので、 正直どこまで書いたらいいのか迷っています。 また、chef-solo はなくなるから、これからは chef-zero だ、なんて言われても、 インフラに関する前提知識が薄いので、なかなかついていくことができません・・・。 とはいえ、少なくとも使っていく中で自分なりの思想みたいなものははっきりしてきたので、 まずはそこから書いてみようと思います。 Vagrant の用途を考えるVagrant が何なのかを知らない人に説明するとすれば、 仮想マシン(VM)をコマンド

    Vagrant の使いどころ・考えどころ
  • 北陸新幹線開業の日に、あえて九州新幹線をアピールしてみる。 - いつか電池がきれるまで

    今日、2015年3月14日は、北陸新幹線の開業日。 東京から金沢まで、新幹線が通ることになるのです。 とはいっても、九州在住の僕にとっては、ほとんど関係ないというか、これから生きているうちに一度くらい乗る機会があるかどうか、という路線ではありますが。 この数日のニュースやワイドショーを観ていると、北陸新幹線のニュースが大きく採り上げられていることに驚きました。 九州では4年前、2011年に、九州新幹線(鹿児島ルート)が、博多駅と鹿児島中央駅の区間で開通し、ローカルニュースではけっこう盛り上がりを見せていたのですが、全国ニュースではあまり話題になっていませんでした。 今回の北陸新幹線でのフィーバーには、「やっぱり、どこかが『東京と』繋がるというのは、ニュースバリューが圧倒的に違うのだな」と思い知らされます。 でもさ、東京関連のニュースは日中で見せられるのに、こっちの話は向こうではけっこうス

    北陸新幹線開業の日に、あえて九州新幹線をアピールしてみる。 - いつか電池がきれるまで
    raimon49
    raimon49 2015/03/30
    >今回の北陸新幹線でのフィーバーには、「やっぱり、どこかが『東京と』繋がるというのは、ニュースバリューが圧倒的に違うのだな」と思い知らされます。 / 在京メディアでは話題にならなかったがインパクトでかい。
  • 唐突な Diff に負ける - @kyanny's blog

    目的はわかったけどどうしてこの変更で達成できるの?がわからない、文脈が抜け落ちている Diff というのがある。唐突な Diff、と呼ぼう。 唐突な Diff との戦いには二種類ある。 一つは自分が唐突な Diff を作らない、という戦いで、ちょっと込み入ったバグ修正など、変更する箇所は少ないがそのぶん意図がわかりづらくなる場合。自分はバグの原因を解明する過程で関連するコードを読み込んでいるので「流れ」を把握できているが、レビュアーが Diff そのものから全体像を思い描くのは難しい。リグレッションテストを追加してもやはり文脈なしでは説明不足だ。そういうときはコメントを丁寧に書き、場合によっては関連コードのリンクを添えつつステップを順に説明したりする。これにはそれなりに手間と時間がかかる。 もう一つは唐突な Diff に出会ったときちゃんと質問する、という戦いで、「なんだこれは?」と言いた

    唐突な Diff に負ける - @kyanny's blog
    raimon49
    raimon49 2015/03/30
    >空 Description の Pull Request が無言 mention で催促されてはマージされていくのを尻目に自分の Pull Request の N days ago が増えていくのを見るのは悲しい。
  • 知見は Evernote ではなくブログに書いた方がよい - @kyanny's blog

    より正確に言うと、知見はプライベートな領域ではなくパブリックな領域に書いた方がよい。プライベート領域は Evernote に限らないし、パブリック領域もブログに限らない。 パブリックな領域に書く場合、プライベートな領域に書くのに比べて第三者の目を意識するぶん文章を推敲する機会が増える。 単に読み直すだけでも頭の整理に効果的だが、さらに正確を期すため調査や検証をすることもあるだろう。プログラミングのことであれば検証コードを書くとか、ツールのことであればドキュメントやソースコードを読むとか。そうすることにより、周辺領域も含めて理解が深まる。 また、公開に耐える内容にするために一般化する必要もあり、その過程で問題の質をより正確に把握できる。 つまり、パブリックな領域に書く方が自分自身の勉強になる。 もう一つ、パブリックな領域で公開することで、他人が書いたより良い情報と競わせられる、というのがあ

    知見は Evernote ではなくブログに書いた方がよい - @kyanny's blog
    raimon49
    raimon49 2015/03/30
    Evernote使ってないけどそう思う。