タグ

2016年5月13日のブックマーク (7件)

  • 当たると桁が違う英語ブログだけど、翻訳もいろいろ難しかった

    以前からいろいろ試している英語ブログについての悪戦苦闘を書いてみる。うまくいったこともあれば、うまくいかなかったこともあり、途中経過のまとめみたいな話である。 英語ブログを書きたかった理由 ひとつの理由は、ブログ経由でTaxnoteとかListTimerなど、自分のアプリの宣伝になるかなというのであった。 僕は以前から37Signalsのを参考にしてるんだけど、自分の試行錯誤をブログで書くのが一番いい宣伝方法だと彼らは言っていて、僕も「ああ、そうだな。そうしよう」と思って日語で気がむいた時に書き続けていると、それなりにブログ経由で自分が作ったアプリを使ってくれる人が増えたというのがあります。 文章を書くのがそこそこ楽しかったというのもあり、このやり方は自分に向いていた。多分、ブログ書いてなかったら、AppStoreという広大な海原の中で僕のアプリは見事に埋もれていたんじゃないでしょうか

    当たると桁が違う英語ブログだけど、翻訳もいろいろ難しかった
    raimon49
    raimon49 2016/05/13
    英語圏ソーシャルでのバズり具合。メール文化っていうのは何となく分かる。
  • 「会社をやめて、ブログで食べていこう」と思っている若い人たちへ - いつか電池がきれるまで

    ネットを回遊していると、ときどき、「会社をやめて、これからはブログでべていこうと思います」と宣言する若者たちを目にします。 個人的な利害関係があるわけじゃないので、「ああ、頑張れよ」と思うくらいなのですが、彼らに対して、ネット上では逆風が吹き荒れることが多いんですよね。 僕は彼らに「危うさ」を感じる一方で、そういうのが新しい生き方のひとつであり、それでべていけるという選択肢が世の中にあるほうが、生きやすいのではないか、とも思っています。 若いうちであれば、何かやってみてうまくいけば万々歳だし、失敗しても、「それもまた経験のひとつ」として今後に活かせるところもあり、ブラック企業、あるいは「どうしても自分に合わない場所」にしがみついているよりはマシなんじゃなかろうか。 でもなあ、そうやって「理解のある大人」であろうとしながらも、僕のなかには、なんだかすごくモヤモヤとした感触が残っていたので

    「会社をやめて、ブログで食べていこう」と思っている若い人たちへ - いつか電池がきれるまで
    raimon49
    raimon49 2016/05/13
    すっかりおっさんになって、自分の選んだ職業で中央値とか上限も何となく見えて来たから、とても良く分かる。
  • トランプ台頭と軍産イスラエル瓦解

    2016年5月11日 田中 宇 5月3日、米国インディアナ州の共和党の予備選挙で、ドナルド・トランプがライバルのクルズらに圧勝した。米大統領選挙は、まず2大政党がそれぞれの統一候補を夏の党大会で決めた後、11月の最終投票で2人のどちらかを選出するのが事実上の制度だが、トランプは7月の共和党大会の代議員を決める各州での予備選挙で勝ち続け、5月3日のインディアナ州で全代議員の過半数がトランプ支持者で占められる状態にした。これで、トランプが共和党の統一候補になることが確定的になった。ライバル候補だったクルズとカシッチが相次いで敗北を認め、立候補を取り下げた。トランプは、すでに1050万人の共和党員に支持されており、最終的に共和党史上最多の支持を集めることが予測されている。 (How Trump Won?and How the GOP Let Him) (Trump To Get More Pri

  • BitKeeper

    BitKeeper is the original distributed source management system. Now available as Open Source under the Apache 2.0 License. BitKeeper is a fast, enterprise-ready, distributed SCM that scales up to very large projects and down to tiny ones. Features Simple: An easy to use command line interface. Scalable: Nested Repositories are submodules done right! Version control collections of repositories. Fle

    raimon49
    raimon49 2016/05/13
    GitHubにもホストされてるのか。 https://github.com/bitkeeper-scm/bitkeeper
  • BitKeeperがオープンソース化された付記DVCSの歴史

    BitKeeper BitKeeperは最初の分散ソース管理システムである。今後はオープンソースのApache 2.0ライセンスとして提供される。 BitKeeperは高速で、エンタープライズレディな、分散ソースコード管理であり、大きなプロジェクトから小さなプロジェクトまでスケールする。 「最初の」という主張には語弊があるが、DVCSの歴史を考えると、あながち間違いでもない。 DVCS(分散バージョン管理システム)を最初に実装したのは、Sun WorkShop TeamWareである。 Sun WorkShop TeamWare - Wikipedia, the free encyclopedia これは名前通り、Sun Microsystemsによって開発されたDVCSで、その主要な開発者として、Larry McVoyがいる。 Larry McVoy - Wikipedia, the f

    raimon49
    raimon49 2016/05/13
    SunOSのOSS化を主張していた人の立ち上げた会社がBitKeeperを開発していたという、俯瞰して見た時の歴史の皮肉について。
  • Thunderbolt 3搭載のGIGABYTE「GB-BSi7HT-6500」を試す - 手軽なコンパクトベアボーンがさらにパワーアップ

    コンパクトベアボーンPCの雄、GIGABYTE BRIXシリーズから、Skylake世代のIntel Core i7-6500Uを搭載した「GB-BSi7HT-6500」が間もなく登場する。BRIXシリーズといえば、手軽さとパフォーマンスの高さが特徴だが、新モデルではそれらがどこまでアップデートされているか、発売に先立って確認してみよう。 Core i7を搭載するハイエンド・コンパクトベアボーン コンパクトベアボーンは、小型筐体に搭載されたマザーボードに、メモリやストレージ、OSを追加するだけの簡単なステップでPCを組み立てられる点で、最近特に人気となっている。 さまざまなメーカーが製品をリリースしているが、GIGABYTEはそうしたメーカーの中でも草分け的な存在である。そんなGIGABYTEが展開する「BRIX」は、豊富なラインナップに加え、NUCのかゆいところに手が届くスペックで注目を

    Thunderbolt 3搭載のGIGABYTE「GB-BSi7HT-6500」を試す - 手軽なコンパクトベアボーンがさらにパワーアップ
  • アストロシティ筐体[セガタイトルズ]

    ゲームセンターへ行ったら誰もが1度は目にしているであろうセガの白いアーケードゲーム筐体、アストロシティ。 1993年に発売し、当時巻き起こった対戦格闘ゲームブームの中で数多くの傑作ゲームとともに活躍した名筐体がプラモデルキットになって登場です。 付属するゲームタイトルはセガの名作から「バーチャファイター」、「ファイティングバイパーズ」、「ダイナマイト刑事」の3タイトルをセットに。 キットは接着剤不要のスナップフィットタイプでシンプルな部品構成で誰でも簡単に組み立てることができます。 また、主要なパーツは筐体に近いカラーで成形されていますので、付属のマーキングシールを貼ることで塗装しなくても実物のイメージに近い仕上がりが望めます。

    アストロシティ筐体[セガタイトルズ]
    raimon49
    raimon49 2016/05/13
    会社の机に置きたい。