タグ

2019年1月2日のブックマーク (4件)

  • 「MD」今も細々と製造、国産技術の結晶が一瞬で消えた理由 青春マイベスト再生してみたら……平成B面史(withnews) - Yahoo!ニュース

    【平成B面史】近年、レコードやカセットテープといったアナログ音源のリバイバルブームが起きています。そのニュースに触れるたび、何かを忘れている気がしていました。1990年代半ばから2000年代初めに活躍したMD(ミニディスク)です。36歳になった僕も高校、大学時代にお世話になりました。平成3(1991)年に生まれたMDは、平成と共に消えていくのでしょうか。(朝日新聞記者・斉藤佑介=昭和57年・1982年生まれ) 【画像】「うちが最後でしょうね」今も生産されていたMDデッキ 曲名表示には懐かしの…… 高校生の頃、お小遣いに余裕のない僕が買うCDは、英国バンド「oasis」など一部に限られ、米国ロックや邦楽はCDをレンタルしてMDにとりためたものです。そういえば、実家に大量にあったはずのMD、どこにいったのか。この冬、九州の実家の母に部屋を探してもらいました。 「机の上に2枚あったよ! Drag

    「MD」今も細々と製造、国産技術の結晶が一瞬で消えた理由 青春マイベスト再生してみたら……平成B面史(withnews) - Yahoo!ニュース
    raimon49
    raimon49 2019/01/02
    >業務用としては、コンサートホールや冠婚葬祭会場で需要があるようです。『このMDでBGMをかけてほしい』というお客様の声を切り捨てられないようです。 / なるほどな~。耐久性あるからカーステレオでも重宝したな。
  • なぜ今回FGOは炎上しなかったのか? 2018年、中国に衝撃を与えた日本のアニメは?【中国オタク事情新年編】 - アキバ総研

    中国オタク事情に関するあれこれを紹介している百元籠羊と申します。 今回は2019年最初の記事ということなので、昨年2018年の終わりにまた中国で大きな反応のあった「Fate/Grand Order(FGO)」についてや、それに関連した近頃の中国オタク界隈において何かと問題になりやすい「中華的要素」「中国歴史文化ネタ」について、それから昨年中国で特に人気が高かった作品とその影響を振り返ってみようかと思います。 なぜ今回「Fate/Grand Order」は炎上しなかったのか、空気を塗り替えた「シナリオ担当:虚淵玄」の直前情報 中国でも大人気となっているFGOは、昨年11月下旬に日版の最新ストーリーとして、秦をベースにしたシナリオと始皇帝をはじめとする新キャラが実装されました。 この件に関しては予告情報が出た時点で、ファンの間だけでなく中国オタク界隈でも 「炎上する可能性が高く、そして炎

    なぜ今回FGOは炎上しなかったのか? 2018年、中国に衝撃を与えた日本のアニメは?【中国オタク事情新年編】 - アキバ総研
    raimon49
    raimon49 2019/01/02
    マンガで学ぶ的ジャンルの未開拓地だった中国で『はたらく細胞』が大人気になった現象が面白いな。中国文化の解釈が作品評価に影響を与えるのって、例えば『キングダム』とかだと現地でどんな反応になるんだろ。
  • 2018 年の振り返り - Cube Lilac

    GitHub Activity リポジトリおよびコードの整理 CI の徹底およびテストカバレッジの可視化 CubePDF シリーズの大改修 GitHub Activity 2018 年も残り僅かとなりました。この記事では、私の 1 年間の活動を振り返ります。まず、GitHub Activity に目を向けると、2018 年は 2,321 コミット (contributions) と言う結果になりました。GitHub の Activity を意識し始め ておよそ 2 年が経過しましたが、特別な理由がない限り毎日コミットし続けると言う目標を今年も概ね達成できた事は何よりでした。 レコーディング・ダイエットのような形で自らのコミットを記録し続けて気付いた点として、平均的に見た場合、1 日 10 コミットは想像以上に大変 と言うものが挙げられます。もちろん、1 コミット当たりの修正量によって総作業

    2018 年の振り返り - Cube Lilac
    raimon49
    raimon49 2019/01/02
    長くコードを保守していると、意外なユニットテストのテストケースに救われる事がある話。分かる。
  • アマゾンの「あわせ買い」、対象拡大で雑誌に波紋(1/4ページ)

    ネット通販大手「アマゾン」が打ち出した新たな雑誌の販売方法が波紋を広げている。1回の注文金額が2000円以上にならないと購入できない「あわせ買い」の対象範囲が11月から拡大され、972円(税込み)未満の雑誌の多くが1冊だけでは買えなくなったのだ。出版の現場には衝動買いがおさえられて販売減につながることへの懸念の声や、アマゾンの「次の一手」への警戒感が広がっている。 突然の通知に驚き 「出版社と事前に話し合いが行われたとは聞かない。実施まで1カ月を切ってからの突然の変更通知だったので驚きました」 ある出版社の雑誌編集者はそう言って、2枚の紙を示した。アマゾンが10月、出版社に送付した〈雑誌取り扱いに関するお知らせ〉と題した通知だ。そこには、サイト上で「あわせ買い」対象となる雑誌の価格を、これまでの432円(税込み)未満から972円(税込み)未満へと変更し、平成30年11月1日から随時適用する

    アマゾンの「あわせ買い」、対象拡大で雑誌に波紋(1/4ページ)