タグ

ブックマーク / blog.jmuk.org (6)

  • issueをどう数えるか

    誰かの何かのブログで「なんかあったらissueを立ててください」と書いてあって、お、と思った。イシューとは立てるものであったか。 英語では "file an issue" などと言うと思う。これはたぶんファイルにとじるというのが原義で、申請書とかを提出しておくというのと同じである……と思ったけどそれは submit an application だな。まあ事件を立件する、とか、そういう意味合いがある。事件もファイルするしイシューもファイルする。日語では事件は立件するしイシューも立てる。 ところでissueはどう数えるのだろうか。「ひとつ、ふたつ」か。「一件、二件」か。 他人のブログを読み返していて助数詞に関するエントリー(面白いのでおすすめ)を読んでいて気づいたのだが、issueはおそらく一なんじゃないか。企画もプロジェクトも一と立てていくものだ。イシューも一ずつ立てていく

    raimon49
    raimon49 2015/04/21
    確かにチケットもブランチも切ると表現する。
  • Chrome40にservice workersがきた

    Chrome 40になってService workersが来たらしい。デモを動かしてみたり自分で書いてみたりして紹介記事でも書こうかなと思っていたが、 +Hajime Morrita はRebuild.fmに出演して紹介してしまったし、ほかにもすでにいくらか紹介記事が出始めてきた(たとえばhttp://qiita.com/kinu/items/2abd61b4390f9bbaffc9)。賑やかしにと自分もスクリーンキャストの動画も撮ってみた。 ここではデモの補足として、Service workersってどんなものなのかをふんわり考えてみる。 Service workers とは って項目を書いたのだがこの説明が難しい……。新しいウェブのAPI、だけだとだからなにって感じ。Service workersはweb workersの一種なのだが、って説明しはじめると泥沼に嵌りそうだ。 Servi

    Chrome40にservice workersがきた
    raimon49
    raimon49 2014/12/18
    バックグラウンドスレッド的なもの
  • 古くて新しいGUI座標系の型の話

    こないだからの話題にちょっと関連する話として、さいきんChromeOSの仕事で手伝っていたマルチディスプレイ対応の機能について解説しよう。 現在販売されているChromebookには何らかのかたちで外部ディスプレイに接続する機能があるが、古いバージョンではミラーリングしかできなかった。それじゃ役に立たないので、複数のディスプレイをくっつけるような拡張デスクトップの機能をサポートした(まぁ、今時どんなOSにだってはじめっから入ってるような機能ではありますが)。Chromeのバージョン25以降でこの機能がオンになっている。ところが、この機能がなかなかの難産だった。 もともとChromeはブラウザだったから、そのGUI部分はウィンドウ基準の座標系だけを気にするようなつくりになっている。一方、ChromeOSではAuraという独自のウィンドウマネージャを実装したが、Auraにはデスクトップがあるの

    raimon49
    raimon49 2013/03/17
    倍密度ディスプレイとマルチディスプレイ 必読
  • パスワード用のハッシュとは(猛省用資料)

    昨日の記事はだいぶ注目を集めたようです。今日は自分向けの技術的なメモです。 パスワード等に使うのにSHAなどのよく知られたハッシュ関数ではなぜダメなのか? パスワード用のハッシュ関数は何が違うのか? という話です。なお、今回はほんとに昨日今日でいろいろ仕入れたもののため、中身も薄いし間違ってるかもしれません(また、個別のアルゴリズムやテクニックなどは陳腐化しやすいので、後日にはいろいろ変わっていることでしょう)。その辺は注意してください。 ネタ元は http://throwingfire.com/storing-passwords-securely/#notpasswordhashes など 、あと https://plus.google.com/102550604876259086885/posts/4eoNnNSQ7W6 にコメントをいただいた皆さん(ありがとうございます!)。 で。

    raimon49
    raimon49 2013/02/23
    ストレッチング手法について。
  • パスワード保存とソルトの話

    先日、twitterへのハッキング行為が発見された、という発表がなされました。一部のユーザのデータが漏洩したということです。 この件について個人的に懸念を感じたため、それをこちらに書いておきました。原文では encrypted/salted password と呼ばれていたものが、日語の公式ブログでは「暗号化されたパスワード」となり、これが朝日新聞では「パスワード」と表記されているという問題です。 専門知識があれば、ここにどういう違いがあるかはわかるのですが、そうでなければわからないのも無理はありません。しかし、わからないからといって省略して良いわけでもありません。パスワードと encrypted/salted password は大きく異なります。 ではどう違うのか? この話について、ひと通りの解説をしてみるのも良いのではないかな、と思ったのでしてみます。 「パスワード」は保存されない

    raimon49
    raimon49 2013/02/23
    非常に分かり易いソルトの解説と、それを報道しないことへの疑問の提示。良い記事。
  • chromiumの継続的インテグレーション

    最近はどうもJenkinsとかTravisCIとかいうのが話題みたいなのだが、使ったことがないのでよくわからない。だがどうも漏れ聞く話を見ていると、こういうのは継続的インテグレーション(CI)と呼ばれていて、だいたい自分の社内プロジェクトでも似たようなことをやっているらしい。そこで、Chromiumがどういう環境でCIしているか、ということを簡単にまとめてみたい。あらかじめ書いておくと、名前が違うだけでだいたい普通です。 BuildBot Chromiumは普通のクライアントプログラムなので、ビルド環境の想定がけっこう複雑だ。Windows/Mac/Linux/ChromeOS(最近はAndroidなどのモバイル環境)のようにプラットフォームは多岐にわたるし、同じプラットフォームでも様々なビルドコンフィグレーションがある。テストも数が多く、ローカルに走らせておくのは時間がかかる。 Buil

    chromiumの継続的インテグレーション
    raimon49
    raimon49 2012/09/01
    コミット前レビューを採用し、ディレクトリごとにオーナーを設定。
  • 1