タグ

ブックマーク / www.jmuk.org (9)

  • val it: α → α = fun - SwiftはなんでObjCよりもパフォーマンスが出るんだろうか。 っていう説明って誰かしてくれているのかなぁ。 他人のところにもコメントしたけど、直感的にこれかなと思�

    SwiftはなんでObjCよりもパフォーマンスが出るんだろうか。 っていう説明って誰かしてくれているのかなぁ。 他人のところにもコメントしたけど、直感的にこれかなと思えるのは3つ。 1. オブジェクトのアロケーション ObjCではすべてのオブジェクトはヒープにアロケートしないといけない。いろいろ面倒も大きいしコストもかかる。ARCで回収するのもややこしい。Swiftでは単純なstructはスタックにもアロケートできそうだし、値オブジェクトなのでメモリ効率的だったりするかも? ただObjCでも単純な構造ならCのstructを使っていたような気もする。そうなると実質的にはいっしょ。 2. 文字列と配列のあつかい NSStringやNSArrayのようなオブジェクトと違って、SwiftのStringとarrayはいろいろ特別扱いがされている。MutableStringはなくなって文字列自体は値オ

  • val it: α → α = fun - 地球の歩き方とかみたいな本ってのは、本質的にはアプリだよねって思う。 あれが本という形態なのは、創刊当時にそれが一番便利な形態だったからだろう。現地の地��

    地球の歩き方とかみたいなってのは、質的にはアプリだよねって思う。 あれがという形態なのは、創刊当時にそれが一番便利な形態だったからだろう。現地の地図や行き先となる観光地のポイントをまとめ、レストランガイドやホテルガイドがあって、おすすめのコースを紹介し、旅行の基となる情報がまとまってる。 あるとき旅行中に地球の歩き方をめくりながら「これはスキャンして電子化してタブレットに入れとくべきだなあ」と思ったし、電子書籍化したらいいんじゃないか、とかも思ったんだけど、そのあとでもうちょっと考えてみたら、そもそも地図アプリとかと連携すべきだし、もっとタブレットやスマートフォンに即したUIで情報を見せれば、もっとよくなる気がする。 そういう意味で、質はアプリなのだと思う。 そういうアプリ、あるのかな? まあ、あるかもしらん。 地球の歩き方のアプリ、というのはもうあるみたいだけど (http:/

    raimon49
    raimon49 2013/01/13
    >本質的にアプリであるが歴史的事情で本という形態で売られているもの、ってのはけっこういっぱいあると思う。 / ノウハウ・ハウツー系では探せば幾らか該当しそう。
  • val it: α → α = fun - アメリカでの通販と再配達の話。 amazonで買って配送してもらうなんて日本でもアメリカでも一緒でしょ、と思ってたけど想像していたよりも違う。あと、日本はサービ��

    アメリカでの通販と再配達の話。 amazonで買って配送してもらうなんて日でもアメリカでも一緒でしょ、と思ってたけど想像していたよりも違う。あと、日はサービスが行き届いているのだなと感心した。 そもそもアメリカは広いし、どうやら税金とかの関係で倉庫の位置が限られているらしく、ふつうにamazonで買うと1週間ぐらいかかることもざらにある。何にもしなくてもふつうに翌日に届く東京の生活と違って、うまくすると翌日届くというamazonプライムアメリカでは非常に意味の大きなサービスになってる。 で、配送されたブツは、どうやって自宅まで届けられるのか。日だと、受け取りに失敗した場合は再配達を依頼する。仕事のある人だと、土曜に再配達を依頼するとか、最近だとコンビニ受け取りをするとか、まあそんな感じじゃないかなと思う。 アメリカでは、なんか大抵は荷物がドアの前に置きっぱなしにされてる。誰でもする

    raimon49
    raimon49 2012/12/22
    日本の感覚と全然違う。
  • http://www.jmuk.org/diary/index.php/2007/02/23/2/

    raimon49
    raimon49 2011/08/23
  • Mercurialにはamendがない @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Wednesday, 22 June, 2011 git commitにある–amendというフラグをご存知だろうか。 gitでは、commitは手元のレポジトリに保存される。多人数で開発するときの中央レポジトリに反映させるには、commitしたものをpushする必要がある。……で、大抵の多人数で開発するプロジェクトの場合、commitした変更を(gerritとかの手段によって)レビューしたりしつつ、すべてが整ってから、pushするというのが一般的な流れかと思う。 だけど人間というのはうかつなことをするものだから、commitした直後に下らない間違いを犯しがちなわけだ。例えば、編集したのにChangeLogを追加してないとか。ファイル足したのにビルドファイルの変更を加え忘れたとか。そういうやつ。そういうしょうもない

    raimon49
    raimon49 2011/06/27
    全部入りか「それextensionで」か
  • MercurialはGitではない @ val it: α → α = fun

    ……というタイトルの文章を誰か書くべきだと思う。 Gitに初めて触れる人は、(分散)バージョン管理というのはこういうものだ、という認識ができているのではないか、と思った。でもGitはそれなりに特殊なスタイルのバージョン管理システムである。 バージョン管理システムというのは一義にはソフトウェア管理ツールだから(文章の版を管理するのにも使えると思うけど)、あるシステムは何らかの典型的なワークフローを前提としている。GitLinusLinuxの開発のために開発されたツールなので、Linuxの開発で採用されているポリシー、考え方、ワークフローが暗黙のうちに組み込まれている。そのまま他のツールに移行しようとしてもなかなかうまく行きはしないものだ。他のツールはたいてい、他の考え方を持っているものだからだ。 Gitに特有なのがブランチの使い方だ。Gitではかなり気軽にブランチを作る。ちょっとした、一

    raimon49
    raimon49 2011/06/05
    この認識は結構重要と思ってて、トピックブランチ機能が本体に組み込まれているのはGit独特。
  • githubのURLをうまく扱うオシャレなアレ = pjax @ val it: α → α = fun

    githubでは、たとえばファイルリストからファイルをクリックすると、なめらかに横にスライドしてファイルリストのビューからファイルの中身のビューに遷移するような、今時のwebappとしては当たり前のようなオシャレなことをしているのだが、よく見るとURL自体も書き換わっていて、ファイルリストのURLからファイルを示すURLに変わっている。これはいいな、と思っていたのだが、こういうことをpjaxと言うのだと教えてもらった。 よくあるのはURLのfragment (#のあとの部分)を書き換えておく方法。ここはwindow.location.hashでJavaScriptから参照できるから、ページがロードされたらそこを読み取って描画を変える。難点はJavaScriptが動かないとダメだということで、そういうブラウザやwget/curlのようなツールとの相性が悪い。というよりそれ以上に深刻なのは、ソ

    raimon49
    raimon49 2011/06/05
    確かにネーミングは…。
  • Google Chromeの特殊URL @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Friday, 11 February, 2011 Google Chromeにはいくつか特殊な形式のURL(about:*かchrome://*の形式)があって、chromeの内部に触れたりいろいろあります。代表的なところで、設定ダイアログになっているchrome://settingsがあります(stable版ではまだないかも?)。なかなか便利だし、見ると楽しい物も結構あるので、他にどういうものがあるのかを軽く調べてみました。一覧はソースコードのcommon/url_constants.ccから調べました。 about: about:version Chromeのバージョン情報など about:about about:*の一覧を表示 about:appcache-internals chrome://appcac

    raimon49
    raimon49 2011/02/12
    about:とchrome:
  • Facebookの流行と衰退について @ val it: α → α = fun

    This entry was posted by Jun Mukai on Wednesday, 13 October, 2010 いやーFacebook、いいですよね。私も数ヶ月前から徐々に軸足をずらしつつあり、実際、最近ではtwitterより滞在時間が長いんじゃないだろうか、と思うことすらあります。最近でははてなで人気の方々が続々とFacebookを褒めたたえており、なんかマーケティングというかpaid articleなんじゃないかと勘ぐられているほどですね。実際には、お金を払ってどうこうということはないと思いますけど。 ただまあ、実際のところとしては、Facebookがそんなに凄いとかいいとかは全然思わないんですよね。Facebookが魅力的なのは、端的に言えば、どうでもいい有象無象がいないからというこれに尽きるでしょう。 そもそも、7-8年ぐらい前には、も杓子もブログを書いていた

    raimon49
    raimon49 2010/10/14
    >ぶっちゃけて言えばみんなあきてるわけ。自分たちだけのコミュニティの行き場を探してるわけ。その行き先がFacebookなのですよ。
  • 1