タグ

ブックマーク / f-shin.net (17)

  • クソ野郎の数がスタートアップの成否を決める | F's Garage

    Huluで配信されている「シリコン・バレー」というスタートアップを描いたドラマがある。 主人公のリチャードは、いわゆる非コミュで、少し偏執的でオタクエンジニア。彼が開発した技術が優れていて、同じシェアハウスにいた腕利きだがワガママなエンジニア達と起業するのだが、元々、ライバルだった彼らは、お互いの立場を譲らない。 シーズン1の2話で、リチャードのエンジェルであるアーリックが言うセリフがある。 「お前は会社のためにイヤな奴になれ」 リチャードは、非常に優しい奴で、ワガママなアーリックに対しても、他のメンバーに対しても、文句を言えない。 投資家から、スリムな組織にするという要求を受けたリチャードは、同じシェアハウスのメンバーから、誰をメンバーにして、どのようなストックオプションの配分にするかで揉める。リチャードの親友で、良い奴だが能力のないビッグヘッドを切ることができない中で、メンバーから突

    クソ野郎の数がスタートアップの成否を決める | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2017/02/05
    クソ野郎と組織の多様性
  • はたして人は何人のコミュニティから挨拶をしなくなるのか | F's Garage

    友達の飲み会や数人の小さな会社やオフィスでは出社した時に挨拶をしている。 ところが人数が増えてどこかの数を超えたぐらいから、ふと気がつくと出社した時などに挨拶をしなくなってくる。 また、小さなマンションではエレベータホールなどで挨拶したり、降り際に挨拶したりするが、数百世帯のマンションになると挨拶をしなくなってくる。 これはどういう心理的なロジックがあるのだろうと以前から思っていた。 今、通っている慶應義塾大学メディアデザイン研究科の入試の面接ではこの話を題材に研究計画書を書いて話をした。 受験の直前に住んでいたマンションでは、滅多に挨拶をしなかったのだが、唯一、挨拶をした時期がある。 それが311の地震の時だ。 つまり、それまで挨拶をしていた時には、何か共有する文脈があって、その共有のために挨拶をしていたのではないか。 例えば、 ・同じ飲み会 ・同じ勉強会 ・同じ職場 などである。311

    はたして人は何人のコミュニティから挨拶をしなくなるのか | F's Garage
  • 2016年、Slackを仕事に使う時に知ってほしい古くからのネットリテラシー | F's Garage

    高校1年の時にパソコン通信を始めて、知らない人とコミュニケーションをし始めてから、もうかれこれ25年以上経ってます。はじめてパソコン通信でチャットをした時の感動、情景、相手のハンドルネーム、話した内容の一部は今でも鮮明に覚えています。 その後、いろんな人とネットを通じて出会っては去って行くのを見てきました。中には僕がコミュニケーションを通じて傷つけた人もいるでしょうし、問題を起こして自滅して去っていった人もいました。僕自身は、インターネットの時代になってからも、淡々とTwitterもFacebookもブログも書き続けているわけですが、情報発信をどう続けていくか?については、なんとなく感覚としては板についてる気がしています。 ただ最近、会社のSlackでも、過去に見てきた「非対面が故の期待と現実の差異」に戸惑ったり、ミスコミュニケーションが増えた気がしています。もし、それが仕事の生産性を阻害

    2016年、Slackを仕事に使う時に知ってほしい古くからのネットリテラシー | F's Garage
  • 職場で使うPC選び | F's Garage

    DeNAさんの素敵記事がTLに流れてきた。 開発に打ち込める環境 「IT エンジニアにとっての PC は、料理人にとっての包丁である。だから自分のこだわりのある PC を自ら選んでもらう」というのがDeNA の基的な考え方です。 ノートPC 中途採用の場合、入社後に担当業務を把握してから、希望の PC を一定予算以内でメーカーやモデル、スペック (CPU, メモリ, HDD/SSD, 日語/英語キーボードなど) まで細かく指定していただき、それを用意しています。 エンジニアにとってのPCは、料理人にとっての包丁とは泣かせます。 BASE社も入社時に、エンジニア、デザイナ職については好きなノートPCとかモニタ、キーボード、マウス、エディタ等もろもろ自由に選んでもらってます。(あとアーロンチェアとか買えます) 入社時に僕がヒアリングしてるんだけど、あまりこだわりない人も多いので、僕がリコメ

    職場で使うPC選び | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2015/10/28
    持ち運ぶ前提ならMBP15よりもMBP13の方が絶対に良い。同感。
  • 開発者、サーバ管理者にとってのApple Watch | F's Garage

    Apple Watchの通知のことがあんまりわかってなかったんだけど、林さんのレビューを見ていて、iPhoneの通知は漏れなくApple Watchにも届くらしい。(正確に言うとApple Watchで受けるべき文脈において、というのが正解。iPhone開いてる時にはiPhoneに通知が来る) つまりアプリがApple Watchに対応してなくても、通知が来るということらしいので、New Relicによるサーバアラートの通知が、Apple Watchに届くってことだ。 あ、これで、ついついiPhoneを置いたまま見逃してしまうというのを避けられる! そうでなくてもNewRelicはApple Watchに対応するだろうから、glanceとかでさくっとサーバステータスが見えるとありがたいな。 CTOだったらそれぐらい自社サービスに寄り添ってもバチは当たらんだろう。 あとGoogle Anal

    開発者、サーバ管理者にとってのApple Watch | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2015/04/18
    iPhoneと密結合だからこそのセキュリティ担保という見方。
  • スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage

    最近のエンジニアの感覚だと、技術的負債というのを極端に嫌うケースがあるそうですね。 技術的負債とは… 行き当たりばったりなソフトウェアアーキテクチャと、余裕のないソフトウェア開発が引き起こす結果のことを指す新しい比喩である。 wikipedia技術的負債 この言葉は確かにキャッチーだ。プログラムなんて動けばいいでしょという上司に楯突く時に使いやすい武器になりそうだ。 「負債」という言葉はなかなか面白い比喩である。 では少し、負債という言葉について調べてみると、こういうのが見つかる。 負債は借入金や買掛金などの法律上の債務であるとイメージされがちですが、厳密にいったらこれは間違いです。 すなわち負債とは、法律上の債務に限らず、いずれ会社が負担することになるであろう経済的負担で貨幣額で合理的に評価できるものが該当します。 http://financial.mook.to/accounti

    スタートアップや新規事業に限った技術的負債の考え方 | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2015/03/19
    現実に価値を生んでいるがいずれ返済しなきゃいけないものが負債、ただ在るだけのクソコードがイコール技術的負債ではない。大事な視点では。
  • SlackのUIの善し悪し問題から | F's Garage

    Slackいいよねって言ってる人と、SlackUIのどこがいいかわからないって両方の人がいて面白い。 使ってて思うのは、Slackも別にメッセージの見落としやコミュニケーションの円滑な実現をする銀の弾丸ではないということ。はっきり言って、流れたコメントを追いかけるのは相当面倒くさい。一応、未読ポイントに戻ってくれる素敵な機能はあるのだけど、何が未読なのかがわからないし、そもそも過ぎ去った過去のコメントに戻りたいとも思わない。 Slackにはリアルタイムが故の文脈ということがあって、前後の会話が理解できなければ、そこに書いてあるピンポイントの情報も理解できない。 Slackでのやりとりは、圧倒的にフローなツールであって、少し整理されて、カジュアルが故に大切な文脈が落ちてしまっている電子メールと同じかなってところ。チャットってそういうことだと思うけど、フローはフロー、ストックはストックの文章

    SlackのUIの善し悪し問題から | F's Garage
  • slackで一言日報 | F's Garage

    日報ツールってあるじゃないですか。開発者だとqiita.teamが評判ですね。qiita.teamはもっと幅の広いツールですが、gambaのように完全に日報に割り切ったものもあります。 ただ最新のツールって結構、値段が高いんですよね。多分、githubあたりの値付けが影響してると思うんですが、1人x数百円って相応のコストになる。有料メルマガと同じで1つ借りるだけならいいんだけど、どんどんトレンディなツールが出てきて、みんなが褒めるもんだから気になっちゃって、githubだ、slackだと、2つ3つ借りてくと毎月、相応の出費になる。 もちろん相応のリターンがあれば、そんなの大したコストではないのですが、 マインドスコープを経営してた時は、日報ツールにペパボのGroupTubeを使ってたんですが、あれは月840円、500アカウントとかでしたっけ? 結構安かったんで、どうしても気後れする。。。(

    slackで一言日報 | F's Garage
  • ネットベンチャーの人事評価制度について | F's Garage

    2000年にネット業界に転職した。 最初に入った会社は、当時10人くらいの制作会社だったが、翻訳会社と合併し、その後、人材教育教育コンテンツを提供する会社と合併し、あれよあれよと成長した。海外事業などもやって大連に支社も作った。 僕らがやるビジネスはWebの受託だったが、同時に、自社プロダクトも作っていて、2000年当時に動画CMSなんてのを作ってたし、その後、グローバルWebサイトで翻訳のワークフローを管理するシステムなども作っていた。会社の制度は割とちゃんとしていたし、教育コンテンツを提供する会社なので、そういうコンサルのヒトともお付き合いがあるのでマネージャ研修をやったり、人事評価制度なども積極的に組み入れていった。 その後、別の会社に転職して、こちらでもプロデューサーという管理職について、こちらも人事評価制度を試行錯誤しながら取り入れるフェーズに評価側で関わっていた。 しかし、や

    ネットベンチャーの人事評価制度について | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2014/08/02
    >大抵の場合、半年前の目標と、半年間でやったことが全然違っていて、半年前に決めたことが役に立たない。 / ああ~……(しかしこれはベンチャーに限ったことではない)。
  • UI/UXでいいじゃん | F's Garage

    作業してる息抜きにブログ UI/UX言うな論は、あたかもUIUX全体を規定してしまうが故に起きる意識の齟齬にあると思っている。 あたかもwikipediaをwikiと言ってしまったり、JavaScriptJavaと言ってしまいエンジニアの不安を掻き立てる人たちへの不安に近いものだろうか。 まぁそもそもUXという言葉が非常にわかりにくい。わかりにくいと言えば、その昔は「システム」という日語が日にはなかったと、芝浦工業大学で初めてのカタカナ学部である「システム工学部」と言う名前を日に持ち込んだ時の話を聞いたことが有る。 僕に認知だと芝浦工大のシステム工学部は言うほど古い学部ではなかったが、なんとその時代の手前まで「システム」という言葉がなかったというのは驚きだ。そりゃソフトウエアで日が勝てないわけだ。物質主義とでも言うのだろうか。僕が製造業にいたとき、ソフトウエアはオマケみたいなも

    UI/UXでいいじゃん | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2014/06/27
    2014年現在の状況について、良い整理になってる。スマートフォンのUXにおけるUIの占める割合は大きいが、UXの全てを決めるのがUIではないという話。
  • Facebookのいいねに見られる中毒性の極大化策(ただし日記です) | F's Garage

    #blogosに転載された場合、期待を裏切ったら申し訳ないので先に書いておきますが、これは「論」ではなく「日記」です。先に謝っておきます。 ネットに慣れた人たちと、そうでない人たちの圧倒的な差とは、 「期待可能なコミュニティがそこにあるか否か」 の差だろう。 「いいね」というのは、「反応が得られることをある程度想定した行動」と言える。 つまり、「この写真をアップする」ことで、「いいね」が得られることを期待できるからアップするのだと思う。 人間は、「やや不確実」だけど「期待できる」ところにチャレンジするのが好きなのではないだろうか。2ちゃんの釣りだって、わかってて、つられてくれる人たちがいるからチャレンジするわけだ。Answerは即レスが来ることを売りにしているし、メルカリもすぐに売れますというところを売りにしている。期待に対するリターンを作るところに投資をしていて、この2社はさすが。 これ

    Facebookのいいねに見られる中毒性の極大化策(ただし日記です) | F's Garage
  • Twitterの見え方の画一化問題 | F's Garage

    Facebookが落ちていて朝の暇つぶしパワーが余ってるので、今更、どうでもいいことを書きます。これ、ホントにただの時間つぶし(?)なので、オッサンすぎてくだらないと思ったら即戻るボタン推奨です。なお、対象ターゲットユーザーは、2006年〜2009年ぐらいまでにTwitterを始めた人です。 ——————- Twitterクライアントが今よりも多様だった時代、Twitterクライアントは作者それぞれのTwitter感を反映したものになっていた。 わかりやすい例で言うと、 ・TweetDeckやHootSuiteはマルチカラムで沢山の人のツイートが一覧できる ・オリジナルはTwiccaだったな。会話をトレースできること ・Tweetbotは写真だけを一覧できる だとか、Twitterに流れる140文字なんだけど大量に流れるツイートを情報を、どう見やすく整理するか!?というのがツイッタークライ

    Twitterの見え方の画一化問題 | F's Garage
  • embed型というリッチコンテンツの進化とfollowという行為について。 | F's Garage

    soundcloudの個人ページのURLをFacebookに貼ると、リッチなWidgetとしてのコンテンツリストがタイムライン上に表示されて、その場で作品を楽しむことができる。 ※瀬尾さんのsoundcloudのページをキャプチャさせていただいた 最近、Facebookのタイムラインをスクロールすると動画が勝手に再生されるようになったことが話題になっていたが、動画コンテンツがタイムラインに埋められて、そこで消費されている風景は、少し滑稽でもありつつ、コンテンツの消費がその場で完結するということは、一体なんなのだろうと思っていた。 OGPが提供しているものは、誘導でありチラ見せであった。blogやニュースサイトのテキストについては面積を取るので今でもそうなっている。その場でコンテンツの消費が完結できるというのは、同じサイズの絵が時系列で切り替わったり、スピーカーを通じて体験を提供できるという

    embed型というリッチコンテンツの進化とfollowという行為について。 | F's Garage
  • リアル本屋がなくなったらAmazonの売上が下がる | F's Garage

    多分、その時には「離れ」の方が深刻な問題になってる可能が高い。ネットは所詮リアルに見えるものには勝てない。目の前から屋がなくなったら「なかったこと」になる。 ネットがリアルにお店で売ってるものに対しフリーライドな性質を持っているのは仕方のない事実だと思う。来なら商圏として住み分けが行われていたものを、ITの力を使って時空をショートカットしてしまうのだから。 ただ屋が死滅しかかっても、皮肉なことに、そうなるまでにAmazonはリアル屋をやっていると思う。リアル書店がなくなったら、展示会場としての屋、街の景色としてのの存在が薄くなる。庶民のセレンディピティをくすぐるのは、現時点ではアマゾンの仕事ではない。だから屋が死滅したらその機能を維持するために、Amazonはリアル屋をやってると思う。 カフェスペースがあって、ザッピングして欲しいがあったらKindleiPhoneでバ

    リアル本屋がなくなったらAmazonの売上が下がる | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2013/10/26
    家電についても、いっそAmazonがショールーミング店舗を始めちゃうって展開は無くもないかなーって考える。
  • 新しいアプリを作りました報告と、アプリから接続するサーバサイドの仕組みを楽したいという話 | F's Garage

    最近、アプリを出しました。正確にはアプリベースのクラウドサービスを出しました。エントリがアプリ名での検索上位に出るのは避けたいのでアプリ名を即値記述するのは避けておきます。リンクだけにとどめておきますね。是非、使ってみてください。 どんなサービスかというと、自分の好きな飲店や美容院、ホテルなどお店の情報を検索して「カード」として登録できます。そうすると自分専用の「カードホルダー」というところに溜まっていきますが、「カードのオモテ面」には、写真を含む、みんなで共有するお店の情報、「カードの裏面」には、来店履歴を表すスタンプや、自分だけの写真つきプライベートメモを書くことができたりします。 そうやってお店の体験を貯めていき、友達にいざ、自分が良いなと思ったお店を教えたい時に「あー店の名前を忘れてしまった」ということを防ぐことができます。飲み会で10秒名前を思い出せないと、話のターンは次の話

    新しいアプリを作りました報告と、アプリから接続するサーバサイドの仕組みを楽したいという話 | F's Garage
  • iPhone5x + iOS7で一番期待したい『Bluetooth デフォルトON』の時代 | F's Garage

    アップルの投資家でないのなら、iPhoneの進化がないからアップルの株価が下がるなんて話は僕らにとっては完全にどうでもいい話。それよりも、iPhoneに実装済みの技術で中途半端になっているものが、作りっぱなしにならず着実な進化をして欲しい。 今回のiOS7でいうと、Bluetoothが使い物になるかどうかの瀬戸際だと思っています。 AirDropで「今、撮影した写真を友だちと交換する」という行為がBluetoothのキラー機能になるかどうか。 それによってBluetoothが「デフォルトでON」になることこそがiOS7では一番大事なわけです。 今のところBluetoothは、非マニアユーザーの誰に聞いても「漏れ無く全員オフ」の機能なんですよね。 というのは「バッテリーを長持ちさせる方法」という話において、無条件に「Bluetoothのオフ」がまかり通っていて口コミで広がってる。 口コミは情

    iPhone5x + iOS7で一番期待したい『Bluetooth デフォルトON』の時代 | F's Garage
  • iPhoneアプリ開発を勉強する最初の一歩の一歩 | F's Garage

    全くプログラムを書いたことがない人と、iPhoneアプリを勉強したいけどうどうしたらいいか?という会話をしていて、どうやらObjective-Cの初心者には、C言語ができないとプログラム書けません、と書いてあるらしい。 それに対して、いや、別にC言語は知らなくてもいいんじゃないかなぁ?!という会話をしていたんだけど、 (「知ってる」「知らない」というレベルにはCの場合、何段階もあると思う。「はじめてのC」のレベルか、それ以上かの差は大きい。) まぁ、そうでなくても仮にプログラミングのセオリーを分かっていても、Xcodeの使い方とか、Interface Builderの使い方とか、クラスのbindingの関係性とか、ややこしいXcodeらしい仕組みを身につけるのに結構時間がかかる。 また、Interface BuilderとかStory boardあたりが混沌に拍車をかけていて、どうせカス

    iPhoneアプリ開発を勉強する最初の一歩の一歩 | F's Garage
    raimon49
    raimon49 2013/08/24
    この感覚はとても良く分かる。
  • 1