
今まではmacOSやLinuxをずっと好んで使ってきましたが、今年は全面的にWindowsに移行をしました。家のデスクトップPCも、持ち歩いているノートPCも、どちらも今ではWindowsです。2006年にIntel Macに移行して以来、実に18年ぶりのWindowsです。2006年はまだWindows Vistaが最新のWindowsでした。そこから一気にWindows 11にジャンプしたことになります。 Windows 11に移行してからすでに半年が経過していますが、普段の開発作業含め、めっちゃ快適になりました。クリスマスを意識する時期ですので、僕のWindowsはすっかり冬になっています。IntelliJ IDEAは赤と緑な感じでほっこりします。 Windows Terminalは、どんなにエラーが出ても、それもクリスマスプレゼントに思えてきてしまうほどです。 macOSを使わなく
anond.hatelabo.jp なぜかわからないがこのところホットなiPhoneとAndroidの罵り合い。おれもiPhoneユーザーとして参戦したいが、とても140字では語りきれないので、こちらに書く。 そもそも、おれはiPhoneの影も形もないころからAppleのユーザーであった。初めて触ったのは父が買ってきたMacintosh LC2だ。LCは「ローコストカラー」の略で、ローコストで、カラー画面を!? という時代だったと思う。 それからおれはいろいろあって、DTPの道に進んだ。黎明期のちょっとあと、くらいだろうか。そのころはDTPやるにはMacしかなかった(今は違います)。選択肢がなく高価な本体、同じく周辺機器、そしてなによりも爆弾、爆弾、爆弾。そのシステムの不安定さ。それでも使わなくてはならない仕事道具。 いつしかOSもOSXになり、やや安定してきたような気はした。それでも、A
Hakuro Matsuda さんをゲストに迎えて、Snapdragon 888, Stadia, スマートホーム、cyberpunk 2077 などについて話しました。 Show Notes Organize your tabs with tab groups in Google Chrome OneTab Rebuild: Supporter ★ Pornhub: Mastercard and Visa to block use of cards on site after child abuse allegations Chrome is Bad Qualcomm Discloses Snapdragon 888 Benchmarks Arm's New Cortex-A78 and Cortex-X1 Microarchitectures Concurrency is not pa
It’s been a while since the last time I wrote about my podcasting setup (link in Japanese). Although I haven’t changed most of the setup since the stability is one of the most important things, I’d like to note the current setup since it might be interesting to a future podcaster. Beta87A and US2x2 Recording Environment Before getting to the gears, it is important to pick where to record. The most
Hakuro Matsuda さんをゲストに迎えて、Intel, AMD, Jeff Dean, iMac Pro, Apple TV, ネット中立性などについて話しました。 Show Notes Intel to Create new 8th Generation CPUs with AMD Radeon Graphics AMD Ryzen™ | AMD Larrabee (microarchitecture) Rasterization on Larrabee | Intel® Software Raja Koduri Joins Intel as Chief Architect to Drive Vision across Cores, Visual Computing Snapdragon 845 Mobile Platform | Qualcomm Snapdragon 845
別に Mac が嫌いになったとかそういうわけではないですが、長い間 MacBook Pro しか使ってこなかった生活に別れを告げた話を思い出っぽく書きます。単なる自己満足です。 Windows 開発ばかりやってきた人間が、何故 MacBook Pro を買い続けてきた理由の裏返しです。 必要性が低下した MacBook Pro の主な利用用途だった iOS / Xcode を利用した開発ですが、最近は Visual Studio と VSTS があれば大体賄えるようになってきました。実機の確認には Live Player とかもあるみたいですし。 XAML Hot Reload for Xamarin.Forms - Xamarin | Microsoft Learn とはいえ、最近は Xamarin を使った開発を全くやっていないので、Mac じゃなくてもいいかなぁと思っていました。使う
How to watch Polaris Dawn astronauts attempt the first commercial spacewalk
近年、特にWeb系の分野においては、MacおよびmacOSを利用しているエンジニアが多いようだが、海外では開発者のMac離れという動きがあるという(ソフトアンテナブログ)。 2015年のInfoWorldの記事によると、Web開発者がmacOSを利用する理由としては一定水準のハードウェアスペックを備えており、Homebrew経由で一般的な開発ツールを比較的容易に導入できること、メジャーな商用アプリケーションが利用できることなどがあるようだ。 いっぽうで最近のRedditへの投稿では、macOSやApple製ソフトウェアの品質問題、Apple IDの不便さ、メモリやバッテリ、ストレージの交換が行えない構造になっている点などを理由に「Appleは開発者にLinuxへの乗り換えを強いているのか?」との声が寄せられている。
英字キーボード配列にできて開発ユースに耐えうるノートPCがとても選択し辛い昨今、なんとなく安牌ポジションだったMBPについにさよならしました。 元々、Macを好んで使っていたというより、解像度が高くて英字配列にできて電池の持ちが良いというノートPCがMBPだっただけで使ってたのですが。 一番大きな要因がコンテナの利用頻度が増えて開発環境も含めてDockerを使う様になったので、Macだとどうにも面倒だという点です。 docker-machineのデフォルトとかdocker for Macのデフォルトが遅過ぎて話にならないし、dinghy使ってもdocker-sync使っても微妙でかつ面倒くさい。 普通にLinux上で直接動かせるなら、無駄な苦労だと思って、まず開発用PCをLinuxにしようと決めました。 そしたら新しいMBPが30万越えるのに、一世代前のCPUとメモリでドヤ顔してくるわ、キ
OS X El CapitanでNoSleep代替としてInsomniaXで蓋を閉じて自動スリープを防止する By raimon, 2016-02-17(水), in category Mac OS XをEl Capitanにアップデートすると、モバイル環境でMacBookの蓋を閉じた時の自動スリープを防止するNoSleep.appが「NoSleep Kernel Extension is not loaded.」というエラーメッセージと共に機能しなくなる。 代替としてInsomniaXを導入する インターネットで探すと「古いバージョンのNoSleep.appを入れると使える」といった情報も出て来るが、自分の環境では残念ながら機能しなかった。 代替としてInsomniaXを導入する事で、希望の動作を実現できた。 導入方法としては、2016-02-17現在のLatest Versionである
Version: 0.5/1.3.5/2.1.8 Description: It always has been a missing feature: disabling the sleep mode on a Apple Laptop. Who does not want to use it as a big juke-box or go warwalking. The best looking server ever, especially at about one inch height. This small utility is what you will want, this small utility acts as a wrapper to the Insomnia kernel extension. Download: Latest Version Version 1.3
DeNAさんの素敵記事がTLに流れてきた。 開発に打ち込める環境 「IT エンジニアにとっての PC は、料理人にとっての包丁である。だから自分のこだわりのある PC を自ら選んでもらう」というのがDeNA の基本的な考え方です。 ノートPC 中途採用の場合、入社後に担当業務を把握してから、希望の PC を一定予算以内でメーカーやモデル、スペック (CPU, メモリ, HDD/SSD, 日本語/英語キーボードなど) まで細かく指定していただき、それを用意しています。 エンジニアにとってのPCは、料理人にとっての包丁とは泣かせます。 BASE社も入社時に、エンジニア、デザイナ職については好きなノートPCとかモニタ、キーボード、マウス、エディタ等もろもろ自由に選んでもらってます。(あとアーロンチェアとか買えます) 入社時に僕がヒアリングしてるんだけど、あまりこだわりない人も多いので、僕がリコメ
Intel「Skylake」は予定通り2015年下半期に登場! Intelが2014年第4四半期決算報告の会にて次期プロセッサとなる「Skylake」を予定通り2015年下半期に発売させることをブライアン・クルザニッチCEOが明らかにしています。 製造の大きな遅れから当初の予定からかなり遅れてしまった14nmプロセスルールとなるBroadwellプロセッサですが、メインストリームノート向けのBroadwell-Uが2015年1月にようやく出荷が開始され、ハイパフォーマンスノート向けのBroadwell-Hとデスクトップ向けのBroadwell-Kが2015年中頃に予定されています。 そんな中で次期プロセッサとなる「Skylake」は当初の予定の通り2015年下半期に市場に投入させるということで、BroadwellとSkylakeが同時期に市場に混在することが考えられます。 次期MacBoo
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く