タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとCsharpとprogrammingに関するraimon49のブックマーク (10)

  • 9時間足すんだっけ引くんだっけ問題~あるいは、諸プログラミング言語はいかにタイムゾーンと向き合っているか - エムスリーテックブログ

    私は日付時刻の処理が大好きです。 タイムゾーンの問題でデータ抽出が9時間分漏れていたとか、朝9時の始業前のログが昨日付けになってしまっていたなんていう問題が起こると喜んじゃうタイプ。 そんな私にとって、各プログラミング言語が標準で持っている日付時刻型クラスにはそれぞれ思うところがあり、今日はちょっとその品評会をしてみたいと思います。 エムスリーエンジニアリンググループ、Unit1(製薬企業向けプラットフォームチーム)三浦(@yuba@reax.work) [記事一覧 ]がお送りいたします、エムスリー Advent Calendar 2023の2日目です。 至高の日付時刻型を持つ言語、BigQuery SQL 不足はないが蛇足、Java 8 日付時刻で画竜点睛を欠いたC# C#よりややまし、Python 型は良い構成、なのに命名と処理関数で損しているPostgreSQL まとめ We ar

    9時間足すんだっけ引くんだっけ問題~あるいは、諸プログラミング言語はいかにタイムゾーンと向き合っているか - エムスリーテックブログ
  • 私と型システムとポエム

    最近巷では俄に型システムについての言及が増え、型システムポエマーが増えてる気がするので自分もその時流に乗りたい。 完全にポエムだけどなんかあったら随時指摘ください。直します。 TL;DR 言いたいことはまとめると次 型システムは程度問題なのでちょうどいいところを探すべき 型は万能でも強さが正義でもない(だから未だに研究されてる) よく知りもしないくせに計算機科学を侮辱するのはやめろ 予防線 あくまでポエムですので中身はないです 私は型理論専攻で学位はとったものの研究者ではないのであまり信用しすぎないように 型システムの過去 型システムは大まかに次のような利点があるとされてきた(個人的主観) 「異常」なプログラムを検出する仕組み 静的解析による分かりやすいエラーメッセージ 型そのもののドキュメント性 IDEでのcompletionに貢献 最適化に貢献 (数学に正しく裏打ちされたsemanti

  • 長文日記

    raimon49
    raimon49 2016/07/01
    これくらい主観による好みというか、愛憎入り乱れてる文章の方が、読み物として面白い。
  • Revenge of the Types: 型の復讐 - Qiita

    Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? 稿は Python に型アノテーションを追加するという提案が行われたときに起こった Python コミュニティの議論の後、2014年8月24日 (日) に Armin Ronacher (@mitsuhiko) 氏によって書かれた記事の翻訳です。 Revenge of the Types Revenge of the Types by Armin Ronacher : Python (REDDIT) Revenge of the Types | Hacker News Python 3.5 で導入を検討している型アノテーションについて

    Revenge of the Types: 型の復讐 - Qiita
    raimon49
    raimon49 2015/01/13
    >言語としての Python は、アノテーションとうまくやるにはあまりに動的過ぎます。 / ジェネリクス、nullableやOptional型の導入されている言語との比較。re.compile()が返すオブジェクトの掘り下げやJavaScriptの評価が興味深い。
  • Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと

    unity android 先日2013/05/21に無償版UnityのiOS/Android向けアドオンが無償化されました。 ということで、簡単なゲームを作成してリリースまでこぎ着けました。 ゲームの実装方法ではなく、Androidでリリースするために行った作業をまとめます。 成果物 単純なタップゲームです。 Macを持っていないためAndroidのみのリリースです https://play.google.com/store/apps/details?id=com.w1mvy.arrowgame Unityって Unityゲームエンジンです。cocos2d-x、coronaSDKなどのフレームワークとは異なり、ツールや開発環境が 提供されております。とにかくすげー便利ということです。 開発言語としてはC#、Boo、UnityScript(JavaScript)の三種類が選択できます。

    Unityのアドオンが無償化されたので一日でゲーム作ってリリースしてみた - ドナドナごとごと
  • Python でイベント指向のプログラミングを実現する

    ほかのプログラミング言語でちょっとよさげなアイデアが採用されているのを見ると、それを自分のお気に入りの言語でも実現したくなってくるものらしく、C# のイベント機構を Python でも実現できないかと考える人は少なくないようです。「c# event python」といったキーワードで検索すると、同様のことを試みたページが少なからず見つかります。以下もそれらと同様の試みのひとつですが、デスクリプタという Python の興味深い仕組みを使い、少し進んだ実装を目指します。 前提 シンプルな実装 より使いやすく 使い方 実装 解説 むすび 参考文献 Python でのイベント機構実装について デスクリプタについて 事項 前提 C# のイベントの概念とそれがどう素敵なのかについての説明は省略します。 シンプルな実装 イベントをクラスとしてシンプルに実装すると、次のようなものになるでしょう。 最後の

    raimon49
    raimon49 2012/10/13
    C#の+= handlerスタイルをPythonで。面白い。
  • Pythonのwith文とJava7のtry-with-resourceとC#のusingの比較 - 西尾泰和のはてなダイアリー

    http://nhiro.org/learn_language/with_statement.html Java7は名前の通りtryと抱き合わせになっている。C#とPythonは分離されている。なのでJava7でC#やPythonと同じ挙動をしたければ必要なくても空のfinallyを書くことになる。(追記: finallyやexceptを伴わないtryもOKでした。thanks id:nowokay) 体が正常終了または例外を投げて異常終了した場合のどちらでも呼ばれる「後片付けメソッド」はC#だとDispose、Java7だとclose、 Pythonだと__exit__。しかしPython以外は引数を取らない。体が正常に終了したのかどうかはどうやって知るんだろうか。知る必要はないという判断なんだろうか。追記: Pythonがどんな引数を取るのか他の言語の人には想像がつきにくいらしいの

    Pythonのwith文とJava7のtry-with-resourceとC#のusingの比較 - 西尾泰和のはてなダイアリー
    raimon49
    raimon49 2012/07/15
    安全なリソース解放 コメント欄も
  • C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?

    ■概要 以前、C#でのデータ処理について解説した。今回は、同様のデータ処理を、C#以外のプログラミング言語ではどうしているのか、(C#も含めて)以下の5つの言語を比較しながら説明していく。 C# Scala Python Ruby F# 結果としてできることは似ているのだが、その内部的な実装方法は言語ごとにさまざまである。 ■データ処理のおさらい 概念的には、「データ処理」というのは、Figure 1に典型例を示すように、条件選択や変換など、小さな処理単位に分けて、それをつないでいく形を取る。

    C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?
    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    mix-in, yield, 多重ループで値集合を生成する式の比較。濃い…。執筆者さんのフォロー記事も。http://bit.ly/no8Egb
  • 第1回 dynamic型(1/3) - @IT

    C# 4がやってきた 6月19日に行われた「第3回 .NET中心会議」にパネラーとして出席させていただいた。 その際、実は大きな思い違いをしていたことに気付いた。多くの開発者はMSDNの契約を行っていて、サブスクライバー・ダウンロードからすでにVisual Studio 2010を入手済みであることは前提。しかし、まだ開発プロジェクト格的な利用はされておらず、現行のVisual Studio 2008から当に移行してよいか悩んでいる……と思っていた。 しかし、実態はそうではなかった。実は、2008をスキップして2005から2010に進むことを検討しているユーザーが多いどころか、Visual Basic 6.0からの移行という計画を持っているユーザーすらまだいる。しかも、いまだにJavaというユーザー層までいて、恐らく彼らはVisual Studioですらない。Ecliseという名前は

    raimon49
    raimon49 2010/07/22
    dynamic型キャストを挟んでダック・タイピングしたり、戻り値をdynamic型で宣言して匿名オブジェクトを自在に使い回したり。ほとんどスクリプト言語並みになってる。
  • [サンプル] クエリ式とリスト内包

    概要 C# 3.0 の「LINQ」を使うと、リスト内包(list comprehensions)のようなことが可能。 内包と外延 ここでいう内包ってのは、元々は公理的集合論の用語で、 内包(intension)記法: {f(x) | x ∈ A} みたいな書き方。 外延(extension)記法: {a, b, c, d, e, …} みたいな書き方。 というようなものの事をいいます。 この言葉はさらにさかのぼると、哲学とか論理学の用語で、 内包:「ある事物が充たすべき条件」… 事物が内に持っているだろう性質。 外延:「ある条件を充たす事物の集合」… 具体例で外堀埋めるように事物を記述。 というような意味です。 要するに例えば、犬というものを定義するに当たって、 内包: 犬は、哺乳類で、4足歩行で、群れを成す生き物で、・・・ 外延: お隣のポチは犬、向かいのシロも犬・・・ というような考え

    [サンプル] クエリ式とリスト内包
    raimon49
    raimon49 2010/06/01
    from句とwhere句の組み合わせでリスト内包に近いことができる。C#すごいなぁ。
  • 1