タグ

2011年7月23日のブックマーク (18件)

  • クラウド時代にこそCOBOLなベテランから学ぶこと - 急がば回れ、選ぶなら近道

    言うまでもなく、COBOLなベテランは非同期バッチ処理の達人が多い。 日ではこの手のベテランが多い。 まず世界でも例がないほどだと思う。 クラウド時代はむしろ非同期処理のオンパレードであり、 学ぶべき点はたくさんある。 こと運用レベルや、対障害設計は神レベルの人が多いので まじでノウハウは受け継ぐべし。 個人的に達人系の技のポイントをまとめておく 1.コンテキストを外部から与える 一種のDI的な考え方である。 但し、あくまで運用目線であることが重要。 通常のDIは開発効率を目的に考えていることが多く見受けられるが 非同期処理についてのDI的な考えは運用効率性の重視だ。 対障害設計をする上で、もっとも大事なことは 「コンテキストがまっさきに見えることだ。」 これはDI的は発想とはまるで違う。 今走っている処理は、 ・どういうモノで、 ・何を想定していて、 ・どういうスケジュールになっていて

    クラウド時代にこそCOBOLなベテランから学ぶこと - 急がば回れ、選ぶなら近道
    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    基幹系に存在する非同期バッチ処理の達人に学ぶ
  • アカウントについて - ショッピングのサポート

    における販売および返金条件 Apple Storeでお買い物いただき、ありがとうございます。Apple製品へのご愛顧に心より感謝いたします。お客様がApple製品について詳しく調べたり、検討したり、購入したりされる際に、オンラインのApple Store、直営店のApple Store、Appleのコンタクトセンター(0120-993-993)のいずれの方法をご利用いただいた場合でも、実りある体験をしていただきたいと願っております。(この文書では、これらの総称として「Apple Store」と呼びます。) いずれをご利用いただいた場合も、Apple Storeでのご購入には利用規約が適用されます。Apple Storeで注文したり購入したりすることで、Appleの「プライバシーポリシー」と「利用規約」とともに、以下に明記された条件に同意することになりますのでご留意ください。 一般的な返

    アカウントについて - ショッピングのサポート
    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    >オンライン Apple StoreではApple IDのログアウト機能はございません。Apple StoreではApple IDの情報をインターネットブラウザのCookieを用いて管理しております。Apple IDを表示しないようにするには、Cookieの削除をしていただくこ
  • ちょっとだけエンジニアtypeを弁護してみる | おごちゃんの雑文

    昨日書いたエントリ 「行かない理由」 の元ネタが大元さんに酷い言われ方をしてたので、ちょっとだけ弁護してみる。 私も、チラっと、「ところで、同じイベントでなんでこんなに雰囲気違うんだ?w」って書いたんだけど、その理由を深読みしてみた。もちろん深読みだから、俺様解釈に過ぎないが。 件のエンジニアtypeの記事を、私に都合のいい解釈をして弁護してみる。あくまでも「俺の言いたいことを他人の言葉で言ってる」に過ぎないから、記者がそう思ってるかどうかは知らない。それで再炎上なんてさせてもしょうがないし。 件の記事で何が言いたかった考えてみたんだけど、結局 IT勉強会ってヲタ臭いんだよ ってことが言いたいんじゃなかろうか? いや、何度も言うようにこれは私が思ってることなんだけど。「ヲタ臭い」の対抗として「スイーツ臭い」ものを持って来た。そう思えば、件の記事のスタンスも納得出来る。 多くのIT勉強会、あ

  • 中国初の高速増殖炉が 安定的に送電開始 

    ■編集元:ニュース速報板より「中国初の高速増殖炉が 安定的に送電開始  もんじゅw」 1 中国住み (美楽加油!) ◆0AyEq578t2 (東京都) :2011/07/22(金) 21:06:31.51 ID:2PyGfIjp0 ?PLT(12500) ポイント特典 中国初の高速増殖炉が送電に成功 21日午前10時、北京市南西郊外にある中国実験高速増殖炉の中央制御室。 中国初の高速増殖炉から大量の電流が華北送電網に絶え間なく流れ込み始めた。 中国初の高速増殖炉と送電網との接続という目標が達成された。 専門家は「この国家『863計画』重大プロジェクト目標の完全な達成は、国家中長期科学技術発展計画で最先端技術とされた高速増殖炉技術の重大なブレークスルーを示すものだ。 また、わが国が原子力技術の要衝を占領し、持続可能な発展に向けた先端原子力システムの構築において重要な一歩を踏み出

  • 「行かない理由」 | おごちゃんの雑文

    なんか無駄に炎上してる人達がいるんで。 [女性が参加しやすいITイベントの作り方 1/2] わたしたちが勉強会に行かない7つの理由 要するに「甘えんな」とかって意見が多いんだが、「女子()」の主張はもっともだと思う。と言うか、それは別に「女子()」に限らない。 そもそも「勉強会」って何かってよく考えてみたらいい。大学のゼミとか、意識高い会社での勉強会とか、そーゆーものが来の「勉強会」ではないかい? つまり、 参加者のレベルがだいたい同じ 参加者は全員当事者(発表者になりうる) 暗黙のルール(身内ノリ)はあって当然 ってことを、暗に期待しているはずだ。でなきゃ調子が狂う。 ところが、最近開かれる「勉強会」って、なんか違う。一言で言えば、それは セミナー だ。ここに件の記事の「女子()」達の不幸がある。以下「女子()」って書くけど、要するに新参者だ。 最近の「勉強会」は、オープンに告知される

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    >「勉強会」をオープンにするなんて、誰も強制だと思ってないはずだ。「オープンである」ということと、「クローズドではない」との間には、越えられない壁があるのだ。 / これはナルホド。
  • オープンソースのコードを取り込んだ時のライセンス表記について - 30歳からのブラウザづくり

    GPLのコードを1行でも取り込んだ場合は、ソフトウェア全体をGPLで配布しなければいけませんが、BSDやMITライセンスのコードを一部取り込んだ場合のライセンス表記ってどうなってるんだろう?と思っていろいろ調べてみた。 BSDライセンスに関しては、Wikipediaによると以下のような記載がある。 「無保証」であることの明記と著作権およびライセンス条文自身の表示を再頒布の条件とするライセンス規定である。この条件さえ満たせば、BSDライセンスのソースコードを複製・改変して作成したオブジェクトコードをソースコードを公開せずに頒布できる。 ようするに、「無保証の明記」と「著作権表示」をどこかに書いておけばOKということのよう。 ちょっとひっかかるのが「ライセンス条文自身の表示」の部分。ライセンス条文を書いてしまったらBSDライセンスのコードを再利用しているソフトウェア全体がBSDライセンスで配布

    オープンソースのコードを取り込んだ時のライセンス表記について - 30歳からのブラウザづくり
  • データセンターの冷却は人間のためなのかサーバーのためなのか | 水無月ばけらのえび日記

    公開: 2011年7月22日21時30分頃 日経新聞にこんな記事が……「データセンターも「ガラパゴス」か 節電の夏が問う日の丸IT (www.nikkei.com)」。 データセンターはサーバーが持つコンピューター能力をインターネット経由で使う。技術的にはサーバーを遠隔管理することも可能だが、それでも「センターに出向いて直接作業」が日では好まれる。首都圏に7割のデータセンターが集中する背景だ。 いやいやいや、誰が好き好んであんなところに出向くというのでしょうか。「技術的にはサーバーを遠隔管理することも可能」というのも凄い話で、いやもちろん正しいのですが、「技術的には」も何も、リモートでできることはリモートでやるのが普通です。日技術者はSSHも使えないと思われているのでしょうか……。 ただ、障害が発生してリモートからアクセスできなくなってしまう場合もあり、そのような場合には現地に行かな

  • 日本の住宅が、あまりにもアレすぎる件 / ストックホルムの空を見上げて

    さあ、年に一回か二回ほどやってくる辛口ブログの日がやってきました。ショッキングな言葉遣いと感じる方もいるかと思いますが、一応ご了承下さい。内容は、前から書きたいなーと思っていた事柄。風邪をひいて休んでいる今が良い機会ですので、一気に済ませてしまうことにしました。 参照:前回の辛口ブログ スウェーデンに住んでいるということを日の方に話すと、ほぼ必ず、 「寒くて大変でしょう?」 と言われます。確かに先日のストックホルムは、マイナス20度近くまで冷え込みました。では、僕たちは服を着込み凍えていたと思いますか?東京よりも暮らすのが大変だと思いますか?ここよりは暖かい日へ行きたいと思っていそうですか? おそらく皆さんが想像するものとは、答えは全く逆。 むしろストックホルムの方がはるかに快適です。 「冬の室内は寒い」 - これは常識だと思っていますか? -確かに屋外の気温は、ストックホルムの方が低

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    北欧の住宅は断熱仕様という話。
  • Twitter、tmblr、2ch、はてブ、個人ニュース…1番影響力があるのは? | 九十九式

    先日書いた記事(『とくダネ!』小倉さんが生肉ユッケ事件を擁護する背景)が、同時多発的に、Twitter、2ch、tmblr、はてブ、大手ニュースサイト、など各種インターネットメディアに取り上げられた。 さて、この5者の中で、もっとも数字を持っているのはどこだろう? 結果は以下の通り。 順位  サイト/サービス/URL  トラフィック 1.個人ニュースサイト(カトゆー家断絶) 647 2.個人ニュースサイト(痛いテレビ) 493 3.a.hatena.ne.jp 343 4.Twitter twitter.com 196 5.はてなブックマーク b.hatena.ne.jp 156 6.google.co.jp 152 7.2ちゃんねる (転送リンク) ime.nu 123 8.reader.livedoor.com 108 9.個人ニュースサイト(.30CAL CLUB) 99 10.tu

  • 知らないうちにネットハラスメントに加担していませんか? - 情報の海の漂流者

    最近蓮舫氏のツイッターが話題になっている。 Togetter - 「「振り込み詐欺の被害金流用します」夏のボーナス600万円と報じられた蓮舫(@renho_sha)に非難殺到 #seji」 Togetter - 「蓮舫(@renho_sha)がなでしこジャパンへの発言でまた炎上 #nadeshiko」 Togetterからはじまり、マスメディアで記事になるまで広がっているこの件だが、これをまとめている方がやっている行為についてはあまり知られていないようだ。 具体的には 蓮舫氏一ヶ月強で248件もMentionを飛ばす 蓮舫氏人だけではなく、その夫のアカウントにも数十件のMentionを飛ばす これらツイートに【緊急回覧】等の拡散を促す文字を入れて、第三者を通じてMentionを飛ばさせる。 まとめ等のタイトルに@+ターゲットのアカウント名を含めて第三者にMentionを飛ばさせる。 これ

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    >まとめ等のタイトルに@+ターゲットのアカウント名を含めて第三者にMentionを飛ばさせる。 / 端から見てても鬱陶しいよなぁこれ。
  • 南極の氷で、キリンのアイスプラスビールを飲んでみた

    アイスプラスビールのキャラクター「チェリー」の衣装をイメージしたという、マーケティング部の吉野桜子さん 「ビールに氷を入れて飲んだことがあるけど、味が薄くなっておいしくなかった」という経験をもつ人もいるだろう。「ビールに氷=邪道」と考えている人もいるだろうが、実はビールに氷を入れることに興味をもっている人は多い。 キリンビールが行った調査によると「ビールに氷を入れることに興味がある(非常に+やや)」(57%)と答えた人(20~40代の男性)は半数を超えている。また「ビールに氷を入れた経験がある」という人は55%。ビールの味が薄くなることへの懸念はありつつも、半数以上の人が1度は“ビールに氷”を試しているようだ。 そんな潜在ニーズに応えるかのように、キリンビールは氷を入れて飲むことができる「キリン アイスプラスビール」を発売する。発売日は7月27日で、価格は217円(350ml缶、アルコール

    南極の氷で、キリンのアイスプラスビールを飲んでみた
    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    氷を入れて飲むビール
  • 980円で大丈夫か──「イオン専用b-mobileSIM」徹底検証

    ショッピングセンターでデータ通信サービス用SIMを販売するという、国内においては前例のないデータ通信サービス「b-mobileSIMイオン専用]」が登場した。その新たな販売形態以外に、3種類の定額制データ通信プランを用意し、そのうちの1つは月額980円と大変安価に定額データ通信の環境を入手できる価格帯が話題となっている。 日通信、月額980円から利用できるイオン限定のb-mobile SIMを発売 今回はその月額980円プランを契約し、1カ月ほど使用してみて分かった注意点、そして実際の使い勝手をじっくり検証しよう。 b-mobileSIMイオン専用]は、b-mobileシリーズを提供する通信事業者である日通信と州、四国圏で大型商業店舗「イオン」を展開するイオンリテール(流通大手 イオングループの1社)の協業で販売される商品だ。販売、契約はイオン店舗内の携帯電話販売スペースで行い、

    980円で大丈夫か──「イオン専用b-mobileSIM」徹底検証
    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    最後のページにプラン切り替えへの要望あり。
  • グリー田中社長「海外売上比率を8割に」  ライバルDeNAへの思い、グローバル展開への覚悟 :日本経済新聞

    レンズの口径が3.8メートルと国内では最大となる光学赤外線望遠鏡が、岡山県浅口市に完成した。将来の望遠鏡のために新しい技術を満載し、大きな割に機動的に動かせられる。宇宙で突発的に起…続き 銀河誕生の謎探れ 130億光年見通す望遠鏡の仕組み [有料会員限定] ケプラー宇宙望遠鏡が引退 太陽系外惑星を多数発見

    グリー田中社長「海外売上比率を8割に」  ライバルDeNAへの思い、グローバル展開への覚悟 :日本経済新聞
  • 砂場としての2ちゃんねる - レジデント初期研修用資料

    ネットは年々厳しくなっていくように思える。 ルールは昔を引き継ぐものだから、昔からいる人たちはすでにルールを知っていて、ルールはますます複雑に、あとから入ってきた人には分かりにくいものになった。ネットワークでできることはずいぶん増えて、ネットのうわさ話がニュースに取り上げられる機会も増したけれど、結果としてこれは、「やってはいけないこと」をやってしまった人が負うべきペナルティを、ずいぶん重たいものにしてしまった。 取り返しのつかない状況に陥るまでの時間も短くなった。HTML の昔なら、記事を書いて検索エンジンに取り上げられるのに1週間ぐらいかかったけれど、blog の記事をネットに上げると、5分もすれば Google の検索に引っかかる。Twitter はもっと速くて、書いて1分もすると、もう検索サイトにログが残って、そうなるともう、自分では記事をコントロールすることができなくなってしまう

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    >win95 の昔は、匿名掲示板の素人は、たしかにひどい目にあった。ブラクラを踏んだり、リンクを飛んだ先がグロ画像だったり、あるリンクを踏んだらいきなりPCがクラッシュしたり、初心者にはそれがとても恐ろしかった
  • C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?

    ■概要 以前、C#でのデータ処理について解説した。今回は、同様のデータ処理を、C#以外のプログラミング言語ではどうしているのか、(C#も含めて)以下の5つの言語を比較しながら説明していく。 C# Scala Python Ruby F# 結果としてできることは似ているのだが、その内部的な実装方法は言語ごとにさまざまである。 ■データ処理のおさらい 概念的には、「データ処理」というのは、Figure 1に典型例を示すように、条件選択や変換など、小さな処理単位に分けて、それをつないでいく形を取る。

    C#/Scala/Python/Ruby/F#でデータ処理はどう違うのか?
    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    mix-in, yield, 多重ループで値集合を生成する式の比較。濃い…。執筆者さんのフォロー記事も。http://bit.ly/no8Egb
  • 自民個人献金、72%が電力業界 09年、役員の90%超  - 47NEWS(よんななニュース)

    自民党政治資金団体「国民政治協会」部の2009年分政治資金収支報告書で、個人献金額の72・5%が東京電力など電力9社の当時の役員・OBらによることが22日、共同通信の調べで分かった。当時の役員の92・2%が献金していた実態も判明した。電力業界は1974年に政財界癒着の批判を受け、企業献金の廃止を表明。役員個人の献金は政治資金規正法上、問題ないが、個人献金として会社ぐるみの「組織献金」との指摘が出ている。福島第1原発事故を受け、原子力政策を推進してきた独占の公益企業と政治の関係が厳しく問われそうだ。 47NEWS 参加社一覧 北海道新聞 |  室蘭民報 | 河北新報 | 東奥日報 | デーリー東北 | 秋田魁新報 | 山形新聞 | 岩手日報 | 福島民報 | 福島民友新聞 | 産業経済新聞 | 日経済新聞 | ジャパンタイムズ | 下野新聞 | 茨城新聞 | 上毛新聞 | 千葉日報

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    ズブズブですよねー
  • 29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました

    29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました2011.07.22 12:306,297 福田ミホ このたび、男性向け雑誌PLAYBOYからiPad向け雑誌のiPLAYBOYがローンチされました。iPLAYBOYでは、アメリカのPLAYBOYのバックナンバーが1953年の創刊号からすべて(!)閲覧できます。 たとえば1987年のバックナンバーでは、フリーのジャーナリストのデヴィッド・シェフ氏による若き日のスティーブ・ジョブズのインタビューを読めたりします。以下、その記事になります。 今回の「インタビュー」は、ある子供のバースデーパーティでジョブズに会ったとき、ほぼ終わっていました。それはニューヨークシティで行われた、セレブリティでいっぱいのパーティでした。夜が更けてきたとき、ジョブズが9歳のバースデー・ボーイにカリフォルニアから持ってきたプレゼントを渡そうとしているのに気づ

    29歳のスティーブ・ジョブズ、iPLAYBOYで読んでみました
  • Lifetimes of cryptographic hash functions

    I've written some cautionary articles on using cryptographic hashes to create content-based addresses (compare-by-hash). This page brings together everything I've written and keeps an updated table of the status of popular cryptographic hash functions. Quick summary of my recommendations on compare-by-hash: If you are using compare-by-hash to generate addresses for data that can be supplied by mal

    raimon49
    raimon49 2011/07/23
    著名なハッシュ関数の寿命