タグ

関連タグで絞り込む (0)

  • 関連タグはありません

タグの絞り込みを解除

PythonとreStructuredTextとMarkdownに関するraimon49のブックマーク (4)

  • PythonパッケージをPyPIにアップロードする際にMarkdownをreSTに変換 - Steel Dragon 14106

    PythonパッケージをPyPIにアップロードする際にMarkdownをreSTに変換 By raimon, 2018-01-30(火), in category Python MarkdownフォーマットではHTML描画されない問題 Pythonパッケージの開発もGitHubが使われるケースが増えている。それに伴って、パッケージのドキュメントもMarkdownフォーマットが採用されるケースも散見される。 ただし、MarkdownフォーマットでPyPIサーバーにアップロードすると、Web UIではHTML描画されないため、ユーザーフレンドリーではない。 そこで、Pythonパッケージの新しいバージョンをPyPIサーバーにアップロードする際に、オンデマンドでreStructuredText(以降「reST」)フォーマットにオンデマンドで変換してやると、いい感じにWeb UIでもHTML描画さ

  • Sphinx のメンテナになって一年が経過した話 - Hack like a rolling stone

    クリスマスが過ぎてから始まる Sphinx アドベントカレンダーへようこそ (嘘) Sphinx 大型連載第二夜です。 タイトルにある通り、Sphinx のメンテナ活動をして一年が過ぎたので、その話をします。 OSS 開発者のひとつのサンプルケースとして、何かの参考になれば幸いです。 Sphinx のメンテナ活動をはじめました 去年の 12月から Sphinx のメンテナ活動をはじめました。 Python のリリースマネージャ活動が忙しかったからか原作者の Georg の活動が鈍り、 また、その後を継いだ清水川さんも忙しくて身動きが取れなくなっていたことから、 コミット権をもらっていたことだし、パートタイムで手伝うかと思ったことがきっかけでした。 以前からコミット権は持っていたものの、一切メンテナとしての活動をしていなかったので、 徐々にチケットが溜まっていく様子に後ろめたくなったのかもし

    Sphinx のメンテナになって一年が経過した話 - Hack like a rolling stone
    raimon49
    raimon49 2017/01/02
    3,000件以上のIssuesトリアージを少人数でさばくの凄く時間取られて大変だろうなと察せられる。頭が下がる。
  • ドキュメントの継続的な開発方法 | IIJ Engineers Blog

    私はソフトウェア開発を主体とするエンジニアで、 クラウドサービスの開発・運用 分散処理技術の検証とサービス利用の検討 社内の開発支援環境の開発・運用 などの業務に従事していますが、今回の記事は業務とは直接的な関係は無く、私が会社で勝手自発的に行っている取り組みについて書きたいと思います。 昨今、インターネットは生活に深く浸透し、クラウドサービスを利用することで安く簡単にWebサービスを開発、公開できるようになりました。Web技術の進化や流行の移り変りも非常に激しく、既存サービスの機能追加や新規サービスの開発は頻繁に行われています。それは弊社も例外ではありません。 このような開発の現場では、リーンソフトウェア開発への取り組みなど開発手法の最適化が積極的に行われ、様々なベストプラクティスが生みだされています。それらのベストプラクティスには、 継続的インテグレーション や 継続的デプロイメント

    ドキュメントの継続的な開発方法 | IIJ Engineers Blog
    raimon49
    raimon49 2016/06/01
    pipとnpmのハイブリッドになっちゃうのがなぁ。
  • Pelican って何?

    「Pelican」は、Python製静的サイトジェネレータです。 「reStructuredText」「Markdown」「AsciiDoc」といったマークアップ言語を用いて、 好きなエディタでコンテンツを記載し、作成したコンテンツを付属のCLIツールで手軽に公開する事ができます。 似たようなツールとして、Ruby製の Jekyll や Octopress、 Middlemanが有名ですが、なんとなく「Python製の静的サイトジェネレーターが無いかなー」と探していたところ出会ったのがPelicanでした。 Pelicanと出会った瞬間 触ってみて、Pelicanの良い所は「Pythonさえあれば動く!(ぴゅあぱいそん!)」「シンプル!」「動作が軽快!」ってところなのかもしれませんが、まぁ、とりあえず 名前がかっこいい って事で使い始めました。 (ロゴは適当ですが・・・) ちなみに「Pel

    Pelican って何?
  • 1