You signed in with another tab or window. Reload to refresh your session. You signed out in another tab or window. Reload to refresh your session. You switched accounts on another tab or window. Reload to refresh your session. Dismiss alert
Deleted articles cannot be recovered. Draft of this article would be also deleted. Are you sure you want to delete this article? いかにしてぼくがnvimを使うようになったか。また、現在のNeovimの様子 前半は、詩です。 Neovim情報がお求めでしたら下から読みましょう。 その昔 自分のGitHubのプロフィールを参考にするとJoined on Jan 10, 2014とあるので、その頃からプログラミングを始めたらしい。 github.com/zchee それまでの10年ぐらいはWindowsだったのもあって、コードは書いたことがなかった。ブラウジングのみの生活。 その後、WordPressのテーマをひたすらいじくる仕事についたのがきっかけで、ここでMacを
.zshrcにstatic_httpdって関数つくってる。 dotfiles/.zshrc at master · kamipo/dotfiles · GitHub function static_httpd { if type plackup > /dev/null; then plackup -MPlack::App::Directory -e 'Plack::App::Directory->new(root => ".")->to_app' elif type ruby > /dev/null; then if ruby -v | grep -qm1 'ruby 2\.'; then ruby -run -e httpd -- --port=5000 . else ruby -rwebrick -e 'WEBrick::HTTPServer.new(:Port => 5000, :D
Extensible and feature rich, written in Python. Powerline was completely rewritten in Python to get rid of as much vimscript as possible. This has allowed much better extensibility, leaner and better config files, and a structured, object-oriented codebase with no mandatory third-party dependencies other than a Python interpreter. Stable and testable code base. Using Python has allowed unit testin
いつも KeySnail でお世話になっている id:mooz さんが,percol という超絶便利コマンドを作ってらっしゃいます.このコマンドはとてもライフチェンジングなコマンドなのですが,あまり Web 上に情報がないので紹介がてら布教してみようと思います. percol のインストール&使い方 percol は入力の1行を1候補として,部分一致かつ AND 検索で絞り込みし,選択した候補を出力するコマンドです.端的に言えば Emacs の anything.el のコマンド版です. インストール方法や基本的な使い方は github リポジトリの README に全部書いてありますが備忘録として書いておきます. $ git clone git://github.com/mooz/percol.git $ cd percol # python setup.py installこれでインス
https://github.com/nishio/dotfiles/commit/42ddca1cff1716f806f052067fc49ea241aba0d4 zshで文字列やパスを操作する方法がわからなかったのでpythonで実装しておいた。もっと良い方法があったらpull requestください。 追記 時々 git_is_rebasing:local:1: not valid in this context: not-rebasing というメッセージが出る。どういう状況で出るのか未確認だが、submodule addしたsubmoduleの中に入った時とかに出る。。 追記 直した https://github.com/nishio/dotfiles/commit/16534c0597904fdfaf694c0675ecf276384b5642
GitHub ❤ ~/ Why would I want my dotfiles on GitHub? Backup, restore, and sync the prefs and settings for your toolbox. Your dotfiles might be the most important files on your machine. Learn from the community. Discover new tools for your toolbox and new tricks for the ones you already use. Share what you’ve learned with the rest of us. Navigating this site If you’re just starting out, before you g
joelthelion/autojump - GitHub zsh補完関数の書き方をいろいろ調べていたら、autojump-zshというパッケージを発見。 気になって使ってみたらめちゃくちゃ便利で、久々に感動したので紹介。 autojumpはcdコマンドの拡張的なコマンドで、移動したディレクトリを記録し、 ディレクトリ間を行ったり来たりするときに絶大な効果を発揮します。 公式wikiに書いてあるよう コマンドライン作業の10〜20%はcdコマンドのため、ディレクトリ移動の動作が 改善すると必然的に作業効率も向上するということです。 実際私もautojumpを使い出してから、作業効率が上がりました。 それでは早速autojumpの説明を。動作検証環境は下記です。 Mac OSX 10.7.3 Fedora 16 Scientifix Linux 6.1 導入方法 autojumpを利用するに
[追記] nvm は .zshrc のいじり具合によっては、表示がうまくいかなかったり、すこし変な動きをしたりすることが有るという意味で。nvm 自体はそれらを事細かに対応するつもりはなく、自分は bash に切り替えることで全ての不具合を回避しているという意味です。「nvm は使い物にならん」とか「インストールもまともに出来ない」などと言うつもりはないし、書いてません。実際今使っています。
リリース、障害情報などのサービスのお知らせ
最新の人気エントリーの配信
処理を実行中です
j次のブックマーク
k前のブックマーク
lあとで読む
eコメント一覧を開く
oページを開く