タグ

ブックマーク / www.milkstand.net (18)

  • 全収集型RSSリーダーの終焉とソーシャル化するWeb

    Googleリーダー、いつまで続くのかなぁと思ってたら、今年の7月でサービスが終了だそうだ。 RSSリーダーというビジネスは、ユーザーがアクセスしなくなっても、機械はひたすらフィード単位でコンテンツを収集し続けなくてはいけないという理由で決してコスト効率は良くない。アクティブ率の低下と共に1ユーザーあたりのコストが増えていくサービスというのは他にはそんなに存在しないと思う。システム的にこれを改善する工夫はできると思うが、問題は、既にRSSリーダーはコンテンツの価値の重み付けの舞台ではなくなってるところにあるのだろう。 その中でもクローラーでWeb上のコンテンツを集め続けているGoogleのような企業だけが、こういうデータを別のところに活かせるのかなぁと思ったら、そんなことはなかったということか。 ソーシャルフィルタリング、tumblr、まとめの時代になって、情報流通が1ページ、1tweet

    raitu
    raitu 2013/03/14
    一方最初に記事を掘り起こしソーシャルに流すRSSリーダ使いの価値は相対的に上がる(発掘という面倒くささを担う人が少数かならず必要だから)
  • プレーヤーとして戦い続けるための意志力

    正月にFacebookのタイムラインに流れていたのでkindleで買って読んでみたら、想像以上に面白かった。 paperwhite買ってから、初めてマーカー機能でメモを残したくなったのでblogにもメモしておく。 勝ち続ける意志力 世界一プロ・ゲーマーの「仕事術」 (小学館101新書) [Kindle版] 少しについて紹介しておくと、著者の梅原氏は有名なプロゲーマー。2012年の段階で31歳。プロゲーマーとしては決して低い年齢ではない中で、プロとして生き残る術と挫折、葛藤が、赤裸々に書かれた、自伝であり、ジャンルとしては自己啓発かな。 自分の好きなことを、人生の糧として貫くのがこうにも辛いものかと強く考えさせられる一冊であり、イチローのような地道な努力こそが専門職としての長いキャリアを維持するものだと改めて考えさせてくれる。 僕の中では、ほぼ同世代のイチローが世界にチャレンジしたという

    raitu
    raitu 2013/01/07
    日本初のプロゲーマー梅原大吾の自伝本?レビュー
  • あえてkindle paperwhiteをdisる!

    kindle paperwhite、使い始めて約一ヶ月。あえてネガティブなことを書く。 1.飛行機の離着陸で使えない 離着陸のタイミングは、紙の時間です。 羽田から福岡あたりだと飛行機で1.5時間ぐらいでしたっけ。前後20分ぐらいが「全ての電子機器の電源はオフにしてください」。つまり飛行機に乗っている時間の半分ぐらいは使えないってことですかね。 2.ページをシリアルにしか読めないので、わかった気になって読み終えるきっかけがない。 ザッピングできるようなペラペラめくりたくなるインターフェースではないです。 全く知らないだと前から真面目に読むことになるでしょう。そうすると、単純に読み終えるのに時間がかかるので、真面目に読むと年間で読めるの量が限られます。 の厚みがあるわけじゃないので、触覚で残りがどこまでかってのもイマイチわからない。(各章の終わりのパーセンテージ表示は全体の%表示に切り

    raitu
    raitu 2012/12/21
    既にiPad/iPhone/Androidの電子書籍アプリで小説読みまくってるような人には大変おすすめで、それ以上のものではないよねと
  • Twitter api ver1.1、痛いところ、痛くないところ

    Twitter apiのガイドラインが改定になるそうです。 Twitter API v1.1でのAPI利用ルールの変更について こちらの日語ブログは当たり障りのないところしか書いてないので、関係者は英語の方を読むことを強くおすすめします。 Changes coming in Version 1.1 of the Twitter API どうしてもこういう制約が増えるものは、ネガティブが極大化するので、ちょっと冷静に見てきましょう。 ■すべてのapiのエンドポイントに認証が必要、さらにレートリミットの変更 現在、検索apiなどはOAuthの認証が不要で、IPアドレス毎に一時間あたりのアクセス数が定められていますが、これが廃止になり、2013年3月までに全てOAuth認証を通した方法に変更を求めています。 さらに、1時間毎にapiにアクセス可能な数が、apiの内容によって変わります。今までは

    raitu
    raitu 2012/08/17
    「既に10万ユーザーを超えているアプリについては、現状のユーザーベースの200%までは増やせる」
  • 社員は本当に経営者視点を持つべきなのか。

    社員は経営者視点を持つべきだ、という話をよく聞く。 「給料が当たり前のように出てくると思うな」 ってことなんだと思う。そういうジレンマのことを言いたいというのはよくわかる。 昔いた会社で、研修所に行って、会社の問題点を語り合うことで問題点を見つけて、明日に活かそうというマネジメント研修があった。 僕の結論としては、 「薄々問題じゃないかと思っていた、会社の問題点がはっきり理解できた」 と問題だけが可視化された研修だった。 結局、その会社はやめてしまったんだけど、その部分は最後まで解決できなかったな。 講師はリクルートから独立されている方だったのだが、そのセミナーで、 「問題があったら会社辞めたって良いんだよ」 という視点でハッパをかけていた。 合わないカップルは早いうちに別れた方がいいよねという音視点だったと思うが、これこそが「経営者視点を持て」ということだったではないかと思う。 で、そ

    raitu
    raitu 2012/08/08
    「みんなが独立心旺盛な経営者視点を持ちはじめたら、本当にその会社に残るべきなのか?という視点にも当然なる」
  • 引き算のデザイン vs ごちゃごちゃしたデザイン

    定期的に出る、「エレガントなデザイン」より「ごちゃごちゃしたデザイン」の方が売れるという話がある。 よく楽天市場のショップを揶揄する言葉として使われるが、最近は、eBayにもこんな話が出て、どうやら世界共通に通じることらしい。 eBay でヒドいデザインの方がコンバージョン率が高かった、という話 ただ、何故ごちゃごちゃ情報を掲載した方が売れるのか?!ということに関しては、あまり具体性がある記事を見た事が無い。 自分が思うところを書いてみたいと思うが、ある掃除機を売ると仮定して、「引き算の商品説明」と、「ごちゃごちゃしたい商品説明」考える。 ■引き算の商品説明 この方法で説明を考える時は、その商品の良さを徹底的に絞り込んで、できる限り一つのメッセージに落としたいと考える。 その結果が、例えば 「吸引力の落ちない掃除機です」 という説明にして売る。 何個かメリットがある場合は、情報に強弱をつけ

    raitu
    raitu 2012/05/20
    チラシとしてのサイトと、ツールとしてのサイトは自ずと求められるデザインが変わる。チラシの具体例 http://portal.nifty.com/kiji/120123152930_1.htm
  • 何故、エンジニアはUIのセンスがないか。

    何故、エンジニアUIのセンスがないのか、という自分にも当てはまるようなことについて書いてみる。 まずエンジニアがダメなUIを作ってしまう理由について、いくつかの仮説を立ててみる。 1.その画面を作るエンジニアは全てを知りすぎていて、もはやわからない人の気持ちがわからない説 2.エンジニアITリテラシーは高いけど、自分ができることを人に理解できるように説明するのは下手説 3.技術的に実現する方に興味が偏って、ハナからUIの使い勝手に興味が無い説 4.国語力がない、自分が実現する文脈を表現するのはできるが、ユーザーの文脈に配慮した言葉を想像する力が無い説 5.仕様書を読まない、人の言う事を聞かない説。例えばOSが定めているユーザーインターフェースガイドラインに従わないので、UIパーツが意図した使い方をしておらず統一性に欠ける。 6.わかりやすい色や文字、レイアウトに関する知識が無い。センス

    raitu
    raitu 2012/05/13
    UIはUIの専門家にちゃんとお任せしましょうって話。スペック頭打ちのいまは差別要因UI以外にないんだからもっと気合入れるべきよな[]
  • Siriが、iPhoneの持ち主の個人情報を教えてくれる件

    今朝から日語対応した素敵なSiriですが、素の状態で、こんな罠があるようです。 Siriを立ち上げて「私は誰?」「自分の家」などと聞くと、 と、apple idに登録されている、「名前」「住所」「電話番号」「メールアドレス」と、「Mac登録時に撮影した自分の顔写真」が表示されてしまう素敵仕様がデフォルト状態のようです。 「自分の電話番号」と聞くと電話番号が出るのですが、律儀にiPhoneの番号ではなくau携帯の方の電話番号が出ました。親切です・・・って携帯番号登録してたんだ。。。 多分、一番の問題はiPhoneがロック状態でも、ホームボタン長押しでSiriは起動しますので、落とした時にロックしてるつもりでも一番大事な情報は筒抜けです。 これの対処法は「設定→一般→パスコードロックで、SiriをOFF」だそうです。 そんなの知るかって感じですね。 また、ロックされてなくても、来アップルI

    raitu
    raitu 2012/03/09
    iPhoneのパスワードロックを掛けてても、デフォルト設定だとロック解除せずともSiriが起動して個人情報ダダ漏れですよという以前からの話を再掲
  • 自分のやりたいことを会社で実現する方法

    ある人が言っていたこと、かつ、実際にやっていること、を書いてみる。 1.上司が求めること、上司がハッピーになることをまず理解し、上司にそのことを言葉で伝える。(自分が共感をしていること、尊重していること、それを共有していることを自分の言葉で伝え、上司からの共感を得る) 2.その要件を満たすことを大前提として、自分のやりたい事を実現する提案をする。 3.肝は「承認を得る」事が大事なのではなく、共犯にすることが大事。そうすると少々逸脱しても何も言われない。 4.もちろん、きっちり成果を出すこと。それがなければ次が承認されない。 今、目の前に存在している事以上の、「やりたいこと」が自分の中だけにしかない組織においては、このテクニックでしか現状を突破することはできない。 以前での経験の話で、ものすごく抽象的に表現して恐縮だけど、既に顧客がそれで良いと思っている「既存の世界」に、こちらの求める新しい

    raitu
    raitu 2011/07/31
    上司も顧客。ニーズを掴むこと
  • Webエンジニアスキルの勘所

    Webのエンジニアにはどういうスキルが一番必要か?という話を考えてみた。 例えば、C言語やUnixの経験が長く、オブジェクト指向も理解していたとしたら、PHPから始まり、Rubyなどの理解は決して難しくないだろう。 では、それだけの経験で一線級のWebエンジニアとしての信頼が置けるかというと、ちょっと違うような気がする。 考え方のベースは、 「Webは、要するにテキスト処理であることが多い。だから難しい」 ほとんどの事がHTTPプロトコルを通じてテキストデータとして情報が、なんのネットワークの制約もなく流通する。つまり、HTTPヘッダを含むテキストの操作でセキュリティホールを作り、それが世界のどこから攻撃されるかわからない。 また、 同様に世界中からアクセスが集まることがありうるので、回りくどいテーブル設計をしてしまうと、あっというまに破綻してしまうこともある。 そして、 基的にマルチア

    raitu
    raitu 2011/01/31
    「「UIがしょぼくても使えればOK」みたいな要件はWebサイトには存在しない。」
  • 映画「ソーシャル・ネットワーク」の感想

    (一応、ネタバレ的要素はあまり気を使って書いてないので、そういうのが嫌な人は見ないでください。) 「ソーシャル・ネットワーク」見ました。 とてもよくできた映画だと思いました。 フェイスブックの鬼のようなバイラル性が何故あるのか?と言う理由がうまく描かれているのは素晴らしすぎると思いました。 また、その他に共感したシーンとしては、 ・人と話していてふと機能を思いついて、すぐ走って行ってパソコンに向かって実装するという描画 ・サーバを落とさないためにセンシティブに怒るあたりの描画 ・若干の誇張はありつつもプログラマが挨拶をしないシーンへの集中力とか。 こういうところがうまく描かれていたのはよかった。 さらにハーバードという超一流大学の世界が描かれていたのも面白かった。 また、学生時代の生活そのものが、Webサイトを考える場になってたシーンは羨ましいです。 今時の大学生は、いつもWebサイトやビ

    raitu
    raitu 2011/01/17
    僕Facebookに「あなたショーンみたいだよね」って言われました。「光栄です」って返しました。そんな僕がエドゥアルドをどうみるかは言うまでもありません。
  • エンジニアのこだわりと、継続的開発、チャレンジについて。

    前職の頃からよく言うフレーズなのだが、受託をずっとやってきたエンジニアが面接に来た時に、「誤解を恐れずに言えば」という前置きとともにこういうことを言うことがある。 「サービスの開発は退屈ですよ?」 Facebookやtwitterや、若年層向けの携帯SNSや、それに従属するソーシャルアプリのような鬼のような成長をするサービスはよくわからないが、それ以外の従来からある、数多くのWebサービスにおいてエンジニアに求められるものは、如何に目の前の日々レガシーになっていくコードを安定的にメンテナンスしていくか?というサイクルになる。 安定成長するネットビジネスは「ストック型」である。お客様がそのサービスを使い始めて、使い終えるまでの期間を生涯価値として、今まで開発したコードで「サービス」を利用する。 その生涯価値がマルチスレッドのように重なることで、毎月安定的にユーザーが増えて行く仕組みである。と

    raitu
    raitu 2011/01/14
    「要するに「過去のコードの蓄積」がサービスの価値」「一度稼働し始めたサービスに関わると、根幹のアーキテクチャを変えるのは限られた機会となり、多くの仕事は、目の前のちょっとした文字を変更するような仕事」
  • 今回のMacBook Airは買いだ。

    Appleは、新しいMac Book AirにiPadの良さを持ち込むことで、パソコンに新しい世界を持ち込んだ。 今度のMacBook Airには、インスタントオンという常時スタンバイ状態から瞬時に復帰する機能が追加された。スタンバイ状態=使わない状態での待ち時間が30日という驚愕の数値で、iPad同様に、使いたい時にすぐに使えるという世界が作れる。 今まで、iPadiPhoneやフィーチャーフォン、ノートPCを持ち歩いていて、ノートPCがイケていないのは、その起動時間だった。 VAIO typeZ + Windows7を持ち歩いているが、何かあった時の起動に数分かかる。VAIOの場合、普段はハイバネートでメモリをSSDに書き出す方法で電源のon/offをしてるが、メモリが8GBもあるためか、起動、終了に数分かかってしまう。 ここは明らかにiPadiPhoneと比べても使い勝手が悪い。

    raitu
    raitu 2010/10/25
    「今度のMacBook Airには、インスタントオンという常時スタンバイ状態から瞬時に復帰する機能が追加された。スタンバイ状態=使わない状態での待ち時間が30日という驚愕の数値」
  • Webで受託開発やってる会社(人)は、twitterサービス、iPhoneアプリ、androidアプリのどれかを作ることを推奨してみる

    受託をメインでやってる人の中には、「お客様から頼まれないと、自分が動く価値はない」と気で思っている人がいて、そう思うのは自由なので良いんだけど、人は技術があると思っていて、実際にあるのかもしれないけど、周りからは見えないというのは損だと思うんです。 あるに、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。 誰かが何かをやりたいと思って、実現のスピードや実現可能性を考える時に、そのスキルを持っていることが明確になっているところに話が行くのは割とシンプルにある話で、僕も例外ではなく、モバツイをやってる関係上、ツイッターに関する案件のお話をいただいたりしている。 人の余裕があれば是非お手伝いしたい気はあるのだが、ネットサービスは基、受託案件をやる余裕はないし、そもそもリソースが少ないので、多大な機会損失をしてい

    raitu
    raitu 2010/05/07
    //ある本に、インターネットは自分で立候補することが大事だ、なんてのが書かれていました。立候補しなければ、誰も声をかけてもらえない世界だと。//
  • 携帯Webのクッキー利用について調べてみたメモ【update】

    携帯でクッキーがどれぐらい使えるか調べたメモ。 ■3キャリア+スマートホン(PC)対応クッキー記述 クッキーのドメイン、パス指定に何も記述しなければ完全一致として扱われるのでこれであればそのままクッキーの読み書きは可能です。 しかし一定規模のシステムであれば、クッキーのスコープを広く取りたいケースの方が多いと思います。 サブドメイン、複数のAレコードによるWebサーバが存在する場合に、3キャリア共通に使えるようにするクッキーのドメイン指定は、「.」から始まるドメインを指定することで可能です。 例: Set-Cookie: testcookie=thankyoumovatwi; path=/; domain=.movatwi.jp この辺、ハマリ所なのでウノウラボの記事もご参考ください。(なんとドメインが.jpと.inで挙動が違うらしいという、、) 携帯とCookieドメイン ■携帯電話でク

  • 使って楽しいHTC Desire、堅実で安心のiPhone

    ソフトバンクからHTC Desire( X06HT )が出る前に、SIMフリー版を入手していました。 今回、初のAndroid携帯です。 昔、ブロガーイベントでじっくりHTC03Aは触っていますが、当時はiPhoneにくらべてイマイチ過ぎるかな思ってパスしていました。 以下にDesireのレビューを書いてみたいと思います。どうしてもiPhoneとの比較になってしまうところはご容赦ください。これはandroidの宿命だと思いますので。 ■良いところ ・さくさく動く! ・アプリが並列で動いているので、切り替えが楽しいし、実際便利 ・マルチタッチとかダブルタップなどが使えるので、iPhoneと比べて違和感を感じるところは少ないです。(ただしiPhoneの方がスムーズ) ・個人が作ってるIME(Simeji)がスタンダードってのは、X68000を彷彿するユーザー感。 ・iPhoneより好きです。

    raitu
    raitu 2010/04/25
    色々出来るDesireと、省電力性のiPhone、か。
  • F's Garage:【Mac】Windowsがないと怖い症候群から脱する

    134,000円のMacBookを買って、一年半が経った。ハード的にはいろいろあったけど、これは超正解マシン。なんだか理由がわからないが、使ってて楽しい。 ざっくり18ヶ月で割ると7,500円/月ぐらいか。一日あたり248円。 モバツイッターもこれで作ったし安いもんでしょ。 自分のレビューを見直すと、MacBookは、最初はPC-Unixノートとして買った。 Windowsは引き続きWindowsノートを使うつもりで買った。 その後、Mac上でシームレスにWindowsが使えるParallelsが出て、Appleが出しているBootCampと同様に、MacWindowsを内包しているということに多くの人が安堵し、Windowsマシンの替わりとしてMacを購入する人が増えた。僕もParallelsを購入して、Windowsを動かしたものだ。 しかし、ある日、Parallelsのディスクイメ

    raitu
    raitu 2007/12/10
    //ParallelsによってWindows->Macに移行して、だんだんWindowsがいらなくなってきた、という意見//
  • F's Garage:新卒で入った会社のこと。

    僕が新卒で入社した会社がスゴイ。 もう僕が辞めて7年ぐらい経つが、なんとその頃にいた年寄りがほとんど辞めてない。 いわゆる2007年問題の直前に、ごろごろ定年になった人たちがいるハズだが、メンテナンス専門の会社を同じ敷地内に作り、今はそこで働いているから誰一人いなくなってないのだという。 しかし相応に当時の先輩にあたる人たちは出世していた。 まぁ言ってしまえば、いわゆる年功序列、終身雇用に近い。でも製造業は、そんなに甘くないところもあって、何せ国の保護政策なしに海外との戦いを強いられた業界なので、基的にはシェイプアップを常に求められる体質。相応にリストラ的な配置転換レベルでの調整はされているようだ。 そんな中で、こういう会社は今を生きてるんだから素晴らしいケースなんだと思う。 やはり80年も会社が続いているってことは、それなりの変化をしながら生きているという部分で評価できることだと思う。

    raitu
    raitu 2007/12/03
    仕事の筋肉は普遍足りえるのではないかという話//例えば80年持った大企業は天才が育たないけど組織としてはうまく出来ているんじゃないか、という私感//うーん
  • 1