タグ

2007年1月27日のブックマーク (13件)

  • 不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇

    もったいないからと思っている人が多いみたいだ。「もったいない」の意味は、コスト高という意味で使っているんじゃなかろうかと思う。あるいは資源を無駄にしないという意味か。 ⇒(参考)不二家はどうして消費期限切れの牛乳を使用したんでしょうか?(Yahoo!知恵袋) そうだろうか? ⇒不二家ISO、経産省が臨時審査を要請…取り消しも(読売新聞、以下引用は全て読売記事) 不二家は2001年から04年にかけ、国内5工場で環境管理規格「ISO14001」の認証を受けた。06年6月には、社の品質保証部と資材部が品質管理規格「ISO9001」を取得している。 ここにある、環境管理規格「ISO14001」が重要。不二家が、なぜこの規格を得ようとしたのかといえば、不二家という企業は環境問題に熱心に取り組んでいると社会にアピールするためであることは容易に想像できる。環境問題に熱心に取り組んでいるということは、具

    不二家はなぜ期限切れ牛乳を使ったのか - 国家鮟鱇
    rajendra
    rajendra 2007/01/27
    廃棄物を出すことそのものが問題視されるからわからない形で処分するのは、コンビニとかの事例を聞くな。
  • 「自虐現代観」あたりのこと。 - Backlash to 1984

    最近、はてな内で「自虐現代観」なる揶揄の言葉がそこそこ人気を博しているらしい。いわゆる「はてなサヨク」の人たちの間であるが(はてなブックマーク - 自虐現代観という言葉を知る - opeblo)。しかしこれは危うい。「今の世の中、おかしいじゃないか。何が悪くてこんなになったろう…」と過去を探ると、自虐的なんだろうか。というか、「はてなサヨク」って実は保守なんだろうか。そうかもしれない。私の子供二人、小学生だが、ふと思った。この子たちが受けている教育は、彼らの祖父母も、両親も受けた教育である。「教育法改悪反対」というのを、団塊世代の人で「全共闘運動以来、自分はずっと左翼ですよ」という人が言うんならまだしも革新の残り香があるんだろうけれど、若い人でそれを言う人は、たぶんすごく保守的な人なんだろうな、と思う。 「ふん、何が自虐史観だ。そういうあんたらこそ、自虐現代観じゃないか」…じゃぁ、そう

    「自虐現代観」あたりのこと。 - Backlash to 1984
    rajendra
    rajendra 2007/01/27
    ふむ。>つまり、人にはないところではなく人並みに仕上げようとする、ということだ。この点で保革左右、復古派も進歩派も、どうにも欠点矯正主義の印象が強すぎるように私には思える。
  • 西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]

    【結果】福岡の乗車マナー、良い? 悪い? 皆さんは、福岡の電車やバスでの乗車マナーについて、どう思いますか? ご意見をお聞かせください。

    西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]
  • 日本の企業社会の働き方そのものが長時間労働を生みやすくしている - Peppermint Blue

    とはJILPTの伊藤実統括研究員のコラムより。 長時間労働と労働時間法制(労働政策研究・研修機構:2007/01/26) ところで、労働の専門家でない一般国民の何割が、「ホワイトカラー・エグゼンプション」制度と裁量労働制の違いを認識していたのであろうか。ほとんどの国民は、通常の時間管理による働き方とこの2つの働き方について、それぞれの違いを理解していなかったのではなかろうか。 それゆえ、長時間労働やサービス残業が社会問題となり、過労死の報道がしばしば流れる最近のストレス社会の現状に身を置いていれば、残業代ゼロ法案キャンペーンを受け入れてしまうことになる。新しい制度を導入するためには、周到な普及キャンペーンが必要であることを示唆している。 ここまでは「ホワイトカラー・エグゼンプション」関連で。 題はここから。 ところで、日の企業社会は、どうして長時間労働体質から抜け出せないのであろうか。

    日本の企業社会の働き方そのものが長時間労働を生みやすくしている - Peppermint Blue
  • 西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]

    【結果】福岡の乗車マナー、良い? 悪い? 皆さんは、福岡の電車やバスでの乗車マナーについて、どう思いますか? ご意見をお聞かせください。

    西日本新聞 / 社会 [フィッシング行為 中3書類送検]
  • 日経の危険球! : プロパガンダファクトリー

    日経の危険球! カテゴリ: 野球批評 全国紙でスポーツ記事の質が最も高い新聞はどこだろう? 読まない新聞もあるから断言はできぬが、日経じゃないだろうか? 何しろ他の新聞と違って「しがらみ」が無い。 読売ならプロ野球の記事に社の方針が強く絡む。 「根来氏、コミッショナー代行へ」なんて夢も希望もない話に、 一面の半分を費やさねばならない! 日経は「書かねばならない」「書いてはいけない」ことが無い。 しかもある程度「読み手を選べる」媒体だ。 だから「薄っぺらいドラマ」で読者の気持ちを掴む必要性が薄い。 スポーツ面でも分析的な記事、逆説的なレトリックが許される。 記者が自由に能力を発揮できる土壌だ。 質は高くても量が制約されしまいますが…。 そんな日経済新聞のスポーツ面で刺激的な連載が始まった。 タイトルは「熱戦甲子園ビジネス」。これは危険球だ。 高校野球ファンにとって特に新しい内容が出ているわ

    日経の危険球! : プロパガンダファクトリー
  • 「りべる」のころ、っていつのころ? - 書物蔵

    で。 志智のレファレンス運動(あえて運動といってみる)の終焉は、参考事務の分科会の終焉をメルクマールにできるような気もする。 JLA参考事務分科会の終焉は この分科会ができたのは、今でもそれなりに重要と思われているらしくて、たとえばJLA準公式ハンドブックの年表にも設置された1958年に項目がでてくる。 のにのに… 廃止された年はでてこないんだなぁ…(´・ω・`) JLAの正史たる、『近代日図書館のあゆみ』(1992)でも、なぜだか分からず。だいたいこの、索引がついてないってどーよ。コウヤノシラバカマ(紺屋の白袴)。 The reference librarian is not a walking dictionary but a walking index.(by SHICHI Kakuro) レファレンス屋というのは活字引ではなくwalking indexである ということを「かね

    「りべる」のころ、っていつのころ? - 書物蔵
  • いまさら八代先生・・・。 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    1月18日の経済財政諮問会議の議事要旨が公開されています。 http://www.keizai-shimon.go.jp/minutes/2007/0118/shimon-s.pdf 一般には丹羽さんの発言が注目されているようですが、私は八代尚宏先生のこの発言に目を見張りました。 >今回のホワイトカラーエグゼンプションもそうだが、反対派が「残業代ゼロ法案」とワンフレーズで表現した。これに対してちゃんとした対応がとられていない。私は早くから、この前の日曜日に大田議員がテレビで説明されたように、これは「残業の定額払い法案」であるというべきと考えていた。いわば管理職手当のように一定額を最初から出すことによって、それ以上残業が長くても短くても変わらないというのが来の趣旨であるわけで、なぜこういうふうにわかりやすく言えないのか。これからは国民の理解を得るためにも、できるだけわかりやすい説明をする。

    いまさら八代先生・・・。 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
    rajendra
    rajendra 2007/01/27
    専門家がそのようでは、メディアのミスリードばかり批判できんなあ。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/jiken/news/20070126dde041040031000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/01/27
    これはさすがに言いがかりでは。>危篤状態の時も「被告は冷静で、精いっぱいのことをしてくれたようには見えなかった」と話す。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/shakai/wadai/news/20070126ddm041040012000c.html

  • http://www.tokyo-np.co.jp/00/tokuho/20070126/mng_____tokuho__000.shtml

  • 2007-01-26

    恐れ入りますが、営業用などのトラックバックはご遠慮ください。 いやはや。もう何だかメチャクチャになってきましたね。 今国会の争点の一つである雇用ルール改革を巡り、政府・与党が迷走している。政府は一定条件の会社員を労働時間規制から外す新制度の導入を見送る一方、残業代の割増率の引き上げだけを先行して労働基準法改正案に盛る検討に入ったが、今度は与党が中小企業経営者への配慮を打ち出した。七月の参院選を意識した選挙対策の側面が強く、改革の理念は見えにくくなっている。 … 与党は目先の選挙に不利との理由から「残業代ゼロ制度」のレッテルをはられた除外制度の導入を早々と断念。シナリオは大きく狂い、来の政策目的もゆがみ始めた。 公明党では、残業代引き上げだけを盛った労基法改正案の提出を求める声が大勢を占め、同党幹部も「残業代引き上げを切り離してやる」と明言する。 自民党では商工族を中心に残業代引き上げの先

    2007-01-26
  • 赤の女王とお茶を -何のために勉強するのか:解答編

    子供の「どうして勉強しなきゃいけないの?」→ 勉強することの具体的で直接的で切実なメリットを説明*1 どうして勉強しなきゃならないんだよ! ゆとり教育見直しに異論続出=「知識より人間力向上を」−与党 うーん。 「何のために勉強するのか」でこれほどケンケン、ガクガクしなくてはならないってのは正直、驚愕。 これじゃあ教育が迷走するのも仕方ないかもですね。 じゃあ答えです。 まず、この問いには二つの意味があることを認識してください。 1.なぜ、「勉強という行為」が必要なのか 2.なぜ、「現行のカリキュラム」を勉強せねばならないのか この二つをごっちゃにするから、わけが分からなくなる。まあ、そういうカオスを楽しむのも一興ではありますが。 1.に対する解答 「インプットして、アウトプットする」という行為それ自体の訓練だから。 インプットもアウトプットもなければ、残念ながら人は箱と変わりません。人間の

    赤の女王とお茶を -何のために勉強するのか:解答編