タグ

2007年1月26日のブックマーク (28件)

  • 納豆のダイエット効果は期待できないと見なしてよい - 玄倉川の岸辺

    松永氏の主張は論理的には間違っていない。 だが、太りすぎに悩む消費者が「納豆を買おうかどうしようか」と迷ったとき役に立つものではない。 絵文録ことのは:あるある大事典の「実験捏造」は「納豆ダイエットに効果がない」を意味しない たとえば「納豆のダイエット効力、実は「無い無い」! 関西テレビ放送が「あるある大辞典II」のデータ捏造を発表、謝罪:Garbagenews.com」と書く人がいる。それは当だろうか? つまり、今回の件は「納豆のダイエット効力」を否定したのだろうか? そうではない。ダイエット効力を裏付ける「実験がなかった」からといって、納豆のダイエット効果そのものが否定されたわけではないのだ。 (中略) あるあるは焦って実験結果を「捏造」したが、きちんと実験すれば、実は「納豆にはダイエット効果がある」という結論が得られた可能性はないのだろうか? つまり、何が言いたいかというと、「ある

    納豆のダイエット効果は期待できないと見なしてよい - 玄倉川の岸辺
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    論点がすれ違っているような。松永氏の主張は厳密には誤った論理ではないが、消費者はそんな理屈を求めてはいないというのが玄倉川氏のエントリの趣旨だろう。
  • isologue - by 磯崎哲也事務所 - 電通(さん)とWeb2.0時代

  • http://d.hatena.ne.jp/aozora21/20070125/1169743212

  • 経済停滞の原因と制度 - 池田信夫 blog

    世の中では構造改革派とリフレ派の論争は決着がついた(後者が勝った)と思われているらしいが、それはマスコミの中だけの話。構造改革を否定して騒いでいたのは、マクロ経済学が専門でもない経済学評論家や翻訳家だけで、彼らの使っていたのは「流動性の罠」などの半世紀以上前の分析用具だ。 90年代の日経済について、企業データまで調べた厳密な実証分析が出てきたのは、ここ1、2年のことである。去年秋の日経済学会のシンポジウムでは、そうした研究を踏まえて「失われた10年」をめぐる議論が行われたが、「長期不況の主要な原因はデフレギャップではなくTFP(全要素生産性)成長率の低下であり、それをもたらしたのは追い貸しによる非効率な資金供給だ」ということでおおむね意見が一致した。 書は、こうした実証研究の先駆となった編者が、専門家の研究を集めた3巻シリーズの論文集の第1巻である。どの論文も非常に専門的なので一

  • http://alicia.zive.net/weblog/t-ohya/archives/000390.html

    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    一般論としては出張の日当など優遇の範疇には入らないと思う。しょっちゅう足が出る。
  • http://www.asahi.com/national/update/0125/OSK200701250079.html

    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    じゃあダメじゃん。>予備検査をした署員が公判で「アルコール反応を示すランプが点灯したか確認していない」と証言
  • blog武藤文雄のサッカー講釈 中田の謎

    AFTERTOUCH surreal SxGx maniac cinema&book; review *めぐりあうたびに溺れて 見失うたびに胸焦がしてた* InverseDiaryFunction SxGx キェェェェ N山家の人々 Dairy ☆質問ダイアリー☆ ネタ帖 むらみぃ 世の中とあたしの繋がり GOOBERS ++今日のechiko++ ロストマインドガール * mayumi blog * モウソウtagebuch 読書感想日記☆ネタバレ注意警報! 癌と煙草と酒と 俺の道 toro's blog. ++ torog ++ ココアシガレット・アンダーグラウンド Deportare gorf net AFTERTOUCH surreal 2ちゃんねるの超怖い話 maniac cinema&book; review CARLTON1976 平凡な日々 秘密のホンネ ゴリラ秘話。 L

  • 学術研究とソーシャルサービス - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館

    レジデント初期研修用資料: 症例報告のソーシャルブックマーク化 医療の分野において,症例報告をソーシャルブックマークで報告したらいいんじゃね? という提案。 これを読んでて,なんか似たようなことを考えたことあったなあ,と思い返す。 ちょうど昨年末の図書館総合展で,以下の土屋教授の講演を聴いてて書いた感想に確かそういうことを書いた。 電子的学術情報流通における仲介の役割: エージェント、コンソーシアム、データベース、そして図書館(PDF) 土屋先生の言うことには,学術情報流通の世界においては,出版社や書店(代理店),図書館といったものは,情報流通のコストが高かった時代ゆえに存在価値のあった仲介者であり,今後は不要になるだろう,とのこと。 学術情報の流通というのは,基的には研究者が書いた論文を研究者が読むことで成立している。つまり情報の根と先っぽが共通。で,その間に, 学術雑誌に投稿された

    学術研究とソーシャルサービス - Myrmecoleon in Paradoxical Library. はてな新館
  • イプスイッチ殺人事件 過熱報道の行方 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ

    報道した後で犯人ではなかったら、どうするか? 年末から年頭にかけて、売春婦連続殺人事件が英国で起きた。その時の過熱報道の是非に関して「新聞協会報」(1月16日付)に書いた。 (以下はその記事に加筆したものです。) 英・連続殺人事件 容疑者報道が過熱化 ネット公開の情報利用し 19世紀の「切り裂きジャック」事件を思わせるような連続殺人事件が昨年秋から年末にかけ、英国で発生した。容疑者として逮捕された男性に関する大量の個人情報が報道され、当局は何回も自粛をメディアに求めた。しかし、個人がウェブサイトで情報を公開することが一般化するなか、法廷侮辱罪を理由にした自粛の実効性と人権の問題が問われた。 5人の犠牲者はいずれも、英東部サフォーク州イプスイッチの売春婦。昨年10月30日以降、相次いで失踪し、12月中旬までに5人の全裸の死体が近辺で見つかった。この内の一人は、2人の死体が発見された後で、英民

    イプスイッチ殺人事件 過熱報道の行方 | 小林恭子の英国メディア・ウオッチ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    セメントドリンク、ブラウン管、吊るされた収納、OMORIカフェ、くり抜き、どや顔の初音ミク パチミラ福岡に出演する縁で博多に行きました。 楽しかったのでその時の写真をアップロードします。 博多駅のハートポスト 手描きのグリッチ カニの丸揚げ(おいしかった) フレッシュセメント という名前の飲み物(おいしかった)ごま+バナナスムージーっぽかった? 泡系…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    ちょっとワロタw>私は我利我利の近代個人主義者なので
  • その道には書店員の屍が - 書評サイト Loud Minority

    図書館情報学を学ぶ - 資料や人がいなければ「空間への期待」を満たすことはできないのでは? 「空間」として期待されるためには人や資料がまず無ければならないと思うのです。 いや、おっしゃる通りで、もちろん基的にはそれが正解だと思います。 ただ、この正解が通用する(わかってくれる)層はどんどん減っているのでかなり厳しい、とも思ってます。 「活字離れ」とよく言われますが、減っているのは日常的にを読む人であって、「読むかもしれない」くらいな人はむしろ増えている。 ドラマ化、映画化、屋大賞受賞!で、がぽんぽん売れるのは「普段は読まないけれどきっかけさえあれば読む」というライトユーザーがそれだけ多いということ。 用はないけどなんとなく立ち寄る場所の代表であるコンビニが書店以上に売っているのもそういう一面の現れでしょう。 「普段を読まない人たち」を相手にしなくちゃいけない。 きっかけさえあれば

    その道には書店員の屍が - 書評サイト Loud Minority
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    書店員曰く、「キサマ等のいる場所は、我々が既に2000年前に通過した場所だッッッ!!!」(烈海王メソッド)
  • 2007-01-25

    ホワイトカラー・エグゼンプション(WE)FAQシリーズです。 安倍首相はホワイトカラー・エグゼンプションが労働時間短縮につながると発言したそうですが、当にそうなるのでしょうか? 安倍首相はWEについて「日人は少し働き過ぎじゃないかという感じを持っている方も多いのではないか」と述べ、労働時間短縮につながるとの見方を示したそうです(平成19年1月5日付朝日新聞朝刊)。たしかに、WEが適用されると労働時間の自由度が増しますので、人によっては労働時間短縮につながる可能性はあります。ただし、全般的な傾向としてはWEは労働時間についてニュートラルか、延びる方向にはたらくことが多いものと思われます。安倍首相の発言は、ミスリーディングというか、誤りに近いものでしょう。 続きを読む しかし、ホントこのごろネタが多いですねぇ。 割増率引き上げだけ分離提出? 十七日、通常国会の段取りを話し合うため、与党幹部

    2007-01-25
  • 労働契約法案・労働基準法改正案要綱 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)

    昨日、労政審労働条件分科会に標記2法案の要綱が諮問されました。 http://www.mhlw.go.jp/houdou/2007/01/dl/h0125-8.pdf ホワエグの行方は全く見通しが立たず、一方残業代割増引上げだけは出すという話が進んでいて、そうなるといささか片手・・・おっとバランスを失した感が否めません。厚生労働省としては、粛々と法案作業を進めていくというスタンスなのでしょうが、経営側としてはたいへん心配なところでしょう。 経営側の心配といえば、昨日某所でホワエグの話をしてきたのですが、ある人事担当者の方から、「この制度って、勝手に休まれても文句を言えないんでしょうか」と、たいへん心配そうな口調で質問を受けました。そう、まともな人事担当者だったら、自律や自由やという謳い文句を見たら、そういうとんでもない話かと思ってしまいますがな。学者先生じゃないのですから、組織で仕事をして

    労働契約法案・労働基準法改正案要綱 - hamachanブログ(EU労働法政策雑記帳)
  • 翻訳の著作権 - 妄想科學倶樂部

    元の文章の著作権が切れていたとしても、翻訳された文章には翻訳者の著作権が存在するのだが、これが機械翻訳の文章であったらどうなるのだろうか。元文章の著作権/翻訳権さえクリアしていれば自動翻訳からの転載は自由?

    翻訳の著作権 - 妄想科學倶樂部
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    機械による翻訳に創作性は認められるか?
  • Bing

    「アンカレッジの湿地帯」アメリカ, アラスカ州 -- Blaine Harrington III/Corbis

  • 公園は確かに住所じゃないですが…野宿者問題は難しいっす。 - 今宵,バーボンハウスで

    ところで皆さん、「ビックイシュー」って雑誌ご存知ですか? 別にマンガや特撮の雑誌じゃありませんよ。これ、雑誌といっても書店売りではなくて路上で野宿者(ホームレスといってほうがなじみはあるかも知れませんが、なんかこの言い方のほうが良いようで)の人が売っている雑誌です。 http://www.bigissue.jp/index.html こちら、御覧頂けばお解かりかと思いますが、野宿者の自立を助ける目的で発行されている雑誌です。都市部の繁華街に限られた販売ですので、目にする機会がない方もいるでしょうが、私は新宿に通勤してますので、結構買ってます。読み物としても面白いですよ、少なくとも何倍もの値段とって重たいだけの広告だらけの女性誌よりずっと面白いです。 これ買っているからと言って、別に私はホームレス支援団体に入っているとか、週に二回炊き出しや夜回りしているとか、んなことはなにもないっす

  • 2007-01-25

    マスコミが労働環境の悪化を話題にするとき、非正規雇用の悲惨さを扱う一方で、必ずセットのように正規雇用も過酷だといった話を対比として持ち出す、と以前書いた。その手の文章が、朝日の記事に現われたのでそれを端緒に正規雇用の長時間労働の問題を考えたい。正規・非正規雇用の間にある問題を「劣化する労働条件」なる切り口で等号で結ぼうとする今どきのマスコミの発想の貧困さにもメスを入れたい。 ■asahi.com:劣化する労働条件 - 経済気象台 - ビジネス http://www.asahi.com/business/column/OSK200701200009.html 労働時間の国際比較を見てみよう。週50時間以上働いている労働者が日28%、アメリカ20%、イギリス15.5%、ドイツ5.3%、フランス5.7%、イタリア4.2%である。 次に年間休日数は日アメリカと同様で127日、イギリス137日

    2007-01-25
  • 「教授秘書」について考えた、という話 - H-Yamaguchi.net

    最初にことわっておくが、人材募集広告ではない。今の職に就いて初めてわかったことだが、大学教員というのは傍から見るよりずいぶんといろいろやることがある。正直、外部から見ていたころはなんだかのほほんと暮らしていそうなイメージだったのだが、今の状態は締切を既にすぎた仕事が山積み、という状態だ。もちろん、自分が無能であるというだけのことなんだが(じゃあなんでブログとか書いてるんだ?と思うだろうが、追い込まれると別のことをやりたくなる癖なのだ)、あちこちに「申し訳ない」を連発している毎日というのもずいぶんストレスフルだ。 そんなとき、とあるサイトのアドセンスで「教授 秘書」という広告を見つけてしまったのだ。つい血迷ってクリックしてしまったのを責めないでいただきたい。 リンク先のサイトはここ。㈱キャリアパワーという人材派遣会社だが、学術事業部というのがあるらしい。 大学でのお仕事の人気の秘密は、アカデ

    「教授秘書」について考えた、という話 - H-Yamaguchi.net
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    理系の方がそういう費目を予算につけやすい、という噂は聞いたことがある。/あと、名目上は実験補助スタッフにして、実質は書類整理とか。
  • 何歳から一人で外に出すべきなのだろうか

    自分の子らもだんだん大きくなってきて、いつごろから一人で外に出そうか、と考えている。 下の娘は3歳だからまだまだだが、上の娘は年中、次の春には年長になる。既にぼちぼちと単独で家の外に出かけるようにはなっていて、歩いて2~3分のスーパーまで一人で「はじめてのおつかい」に行って成功したこともある。 身体を動かす遊びが好きな子だから、もっと公園などに連れていってやりたいのはやまやまだが、通園バスの時間の関係で、幼稚園から帰ってくるのは小学生と同じくらいの時間。既に夕方になりかかる頃で、親が一緒に公園に行ってやるにはちょっと遅い。 一人で近場の公園まで行けるようになればいつでも遊びに行けるのだが、それは何歳ごろなのか。そこの見極めに迷っている。 自分の子どもの頃、今から30年ほど前のことを思い出してみたが、参考になりそうにない。 まず、当時の住まいは家の規模にしてはけっこう広い庭のある一戸建てだっ

    何歳から一人で外に出すべきなのだろうか
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    うむ。>窮屈で暮らしにくい世の中だって、今自分がそこで生きているのなら、そこでできることをやっていくしかない。
  • もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら(戦国時代) - KJ-monasouken’s diary

    同じようなパターンがいくつか考えられるな。「もし薩長の維新が成功していたら」「もし日独枢軸が負けていたら」「もしもスーパーファミコンがメガドライブより売れていたら」 もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら http://hobby8.2ch.net/test/read.cgi/sengoku/1161313522/ 1 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/20(金) 12:05:22 ID:buAV4pyy もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら、その後の歴史はどうなってたか? 逃げ延びた秀忠の逆襲? 宇喜多執権体制? 三成ら五奉行主導政治? 毛利幕府成立? 2 名前:名無しさん@お腹いっぱい。 投稿日:2006/10/20(金) 12:08:30 id:buAV4pyy うわ〜っ! スレタイ間違えた!西軍が勝っていたら?やった 6 名前:名無しさん@お腹いっぱい。[sage

    もしも、関ヶ原で東軍が勝っていたら(戦国時代) - KJ-monasouken’s diary
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    関が原で西軍が勝利していた世界を仮構し、その中で「東軍が勝利していたら」というifを妄想。
  • http://www.yomiuri.co.jp/politics/news/20070125i212.htm

    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    "これまで付随的な任務だった国際平和協力活動などが、国の防衛と同様に、自衛隊の「本来任務」に位置づけられたことについては、「評価する」が計63%と多数を占めた。"
  • 終りなき思考 - 国家鮟鱇

    ここのところ、不二家や納豆ダイエットに関して何回か書いていて、内容が重複している。同じこと何回も書くのは、自分でもどうかと思うんだけど、上手く説明ができていないように思って、どうやったら説得力ある説明ができるのか試行錯誤中。 この手の議論の特徴として、「愚かな大衆」がいて、その誤った認識を批判する「有識者」が必ず登場するんだけど、ところが、その「有識者」の言ってることは、今までも同じようなことが起きれば必ず言われてきたステレオタイプなもので、しかも特殊な場所でだけ言われているわけでもなく、テレビのコメンテーターやら、一般雑誌やらで普通に言われているありきたりなものなんですよね。すでに耳タコ状態。この手の話を聞いたことがない人のほうが珍しいのではなかろうか。その程度のことならロボットにでもできるんじゃないかとさえ思えるのであって、実際、俺はその手の主張を見るたびに、知る人ぞ知る「朝日新聞的社

    終りなき思考 - 国家鮟鱇
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    うまくいかない日に仕込むラペ 「あぁ、今日のわたしダメダメだ…」 そういう日は何かで取り返したくなる。長々と夜更かししてを読んだり、刺繍をしたり…日中の自分のミスを取り戻すが如く、意味のあることをしたくなるのです。 うまくいかなかった日のわたしの最近のリベンジ方法。美味しいラペを…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    むう。>政府は今後引き裂かれてゆくことになる。誰を、ではなく、何を代表するかという点において。
  • (・o・;)志智に呼ばれた気がした… - 書物蔵

    ので、行ってみた。 残念、めぼしい図書館はなし(´・ω・`) でもまあ、志智さんには会えた(^-^*) 兵庫県公共図書館所蔵郷土資料総合目録. -- 神戸市立図書館, 1961 ってが並んでいたんだけど、序文をみたら志智さんであった。 曰く、 〔志智の〕部下になると殺されると言う者がいる そうな(・∀・) ほんとはこういった県域協力のツールは県立図書館が作るべきなんだが、(当時の)兵庫県には県立図書館がないから、神戸市立でつくっちゃったそうな。 でも、少ないスタッフでやるから志智さんの下につくと大変、ということなんだろう。 結局、図書館は拾わず。 かわりに大型をセドる(^-^;)

    (・o・;)志智に呼ばれた気がした… - 書物蔵
  • 「山形浩生インタビュー 山形浩生はいかにして作られたか(1/5)」 スペシャルインタビュー | Excite エキサイト : ブックス

    山形浩生 (やまがた・ひろお) 1964年、東京生まれ。東京大学都市工学およびマサチューセッツ工科大学不動産センター修士課程修了。某大手シンクタンクで地域開発やODA関連調査の傍ら、小説、経済、コンピュータ、環境など広範な分野で翻訳と執筆を手がける。フリー翻訳運動「プロジェクト杉田玄白」主宰者。著書に『たかがバロウズ。』(大村書店)、『コンピュータのきもち』(アスキー)、『新教養主義宣言』(晶文社)など。おもな訳書に、バロウズ『ノヴァ急報』(ペヨトル工房)、ポール・クルーグマン『クルーグマン教授の経済入門』(メディアワークス)、ローレンス・レッシグ『CODE』『コモンズ』(翔泳社)、ビョルン・ロンボルグ『環境危機をあおってはいけない』(文藝春秋)など多数。公式サイト 『環境危機をあおってはいけない 地球環境のホントの実態 』(ビョルン・ロンボルグ原作 山形 浩生翻訳/文藝春秋)

  • 平均と累積との隔たりが主流派の場所を見失わせる - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 累積するランダムウォーク 飲み屋さんから酔っ払いが出て来て歩きだす 酔っているからどちらにむかって歩くか分からないし、いきなり Uターンをはじめることもある 酔っ払いは疲れを知らないから、朝になるまで無限に歩き続ける 100万人の酔っ払いを道路に放して、たとえば朝になったときのみんなの位置を平均すると、 たぶん飲み屋さんの位置からほとんど動かない。酔っ払い一人一人の位置はバラバラだけれど、 その数が増えれば増えるほど、平均の位置は原点に近くなる。 ところが、一人の酔っ払いに100万人分歩いてもらうと、その酔っ払いが最後に立っている位置は、 元の飲み屋さんとはかけ離れた場所になってしまう。 プラスとマイナス。平均すると「ゼロ」に収束する変化であ

    rajendra
    rajendra 2007/01/26
    ブラックボックス化と、各主体が戦場全体を俯瞰できないための議論の袋小路。/本陣の雰囲気は、相当に煮詰まってきているような。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070125ddm002100022000c.html

  • http://www.mainichi-msn.co.jp/science/medical/news/20070124ddm002100022000c.html