タグ

2007年8月22日のブックマーク (20件)

  • 「過」を判断するには - 深く考えないで捨てるように書く、また

    ここ数日、親の過保護過干渉に関する記事が人気を集めていたもよう。 このあたり(ブックマークコメントなどが主)をつらつら読みながら、思った。 過干渉、過保護の「過」はどのへんが基準になるのだろう。 当然のことながら、親は子どもにある程度は干渉するし、保護する。全くこれらをしないのはネグレクトで、これはこれで問題。とはいえ、「過ぎたるは及ばざるがごとし」という言葉もあるわけで、過保護、過干渉が子どもの成長や精神のバランスを著しく崩すことがあるのも事実。 じゃあ、どのへんまでが「過」保護で、「過」干渉なのよ、という話。 自分も人の子で、また人の親であるわけだが、このへんの判断はどうにもつけられない。自分でつけられるとは思えない。少なくとも、当事者(親人と子人)には正しくはつけられないんじゃないだろうかなあ。第三者としてある親子の話を聞いて「そりゃ過保護(過干渉)だね」とは思うかもしれないが、

    「過」を判断するには - 深く考えないで捨てるように書く、また
    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    核家族化やコミュニティの細分化が進めば進むほど、過保護・過干渉の出現可能性も高まる、ということか。
  • ピンク街化問題―アダルト本・雑誌専門店化戦略の利点と現実 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    先日のエントリ(「町の屋」の生き残りと大型書店増加傾向への疑問)が予想外のブクマの伸びを見せた末に人気エントリに入ったりしてから早数日。 ここ数日はアクセス数もスパムコメントも落ち着いて、いつもどーりのテンションに戻ったようです。 「あわせて読みたい」に表示されるのがいつものタイトルになってきたことからもそのことが読み取れます。 こういう使い方もできるんだなっていうかそういう使い方しかしてない気がするけど。 一方で、先日の日記にトラックバックしてくれた福間晴耕さんの下のエントリの方はその後も着実に波紋を呼んでいるようです。 福間さんのエントリ 生存のためピンク街化する地方商店街: Fukuma's Daily Record こちらの記事(というかコメント)の引用部分 そしてそれと同じ流れを、今度は「町の屋さん」がたどっているらしい。その背景を先ほど紹介した「かたつむりは電子図書館の夢を

    ピンク街化問題―アダルト本・雑誌専門店化戦略の利点と現実 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    アダルトオンリーの書店は、中部日本海側とか四国あたりでは実際に見たことがあります。
  • ゆったりのんびりも今日にて終了 - リツエアクベバ

    息子が三泊四日の合宿に出かけたのが金曜の早朝。金曜と土曜の午後は娘は障害児余暇支援事業に参加。土曜の夜と日曜の夜は娘を連れて近所のお祭りに。 いや息子留守で娘とだけの生活は、息子には悪いが非常に羽根を伸ばせる。この辺、この年齢に至ってきた普通の子と障害のある子との違いがあるんじゃないか、とも思う。 障害のある子の育児というのは、手がかかりなおかつ重要なのはスタートから10年という感じがする。障害をもちながら育つという親子共の重要な基礎固め。ここはやっぱりそれなりに大変なんだけど、その基礎固めの次は、どんなときにどうするかという個別のシステムの熟達のように思う。育児教育に支援という要素も考え方に加わってくる。 娘は秋には16才になる。基的な生活面の力は身に付いた。人が弱いとこもその解決の仕方もおおよそはわかってきた。あとはケーススタディ。将来面の不安はあるが、乗り越え方もわかってきた。

    ゆったりのんびりも今日にて終了 - リツエアクベバ
    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    "わたしアンタの友達じゃなくておかあさんなんだからさあ、おかあさんがこの時期にケツたたくのはもう仕事なんだよわたしのさあ。"
  • 藤枝市立病院が不正受給 保険医療機関取り消し - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 静岡県の藤枝市立総合病院の歯科口腔(こうくう)外科で、五年間に約一億二千二百万円の診療報酬の不正受給があったとして、厚生労働省と静岡社会保険事務局は二十一日までに、健康保険法に基づく同病院の保険医療機関の指定を取り消す方針を固めた。静岡地方社会保険医療協議会に諮問、答申を受けて二十八日にも正式決定する。 地域の医療拠点となる公立の総合病院が保険医療機関の指定を取り消されるのは異例。 中日新聞:藤枝市立病院が不正受給 みんなもっと大騒ぎしてもいいと思うんだけれど、あんまり話題になっていないようなので。 歯科業界のこと 医療保険では混合診療が認められていなくて、医科では自費診療の機会は まだ少ないけれど、歯科は「歯科医師として良心的な治療をしよ

  • 天才の中に住む一般人 - kokokubeta;

    対象が何であるにせよ、いわゆるプランニングを行う作業では、仮説構築というのが重要だという。これは、とりうる手数、起こりうる場合をすべて挙げていくと、天文学的な、人間の想像を超えたパターンを扱わなくてはならないからだろう。で、よく、「自分が楽しいと思えるものを作った」と成功談で聞くのだが、これは自分フィルタをかけた仮説を実行しているのだけれど、この場合はその「自分」が何であるかがポイントになると思う。というのは、この場合の「自分」は、一般的に思われるような天才的な個性的な自己の部分ではなくて、もっと遡った、人間一般としての一般人の自分ということで、それはおそらく自我と切り離されたところにあるのだろう。その切り離された自我が「楽しい」と思ったことを実行するのであって、その切り離され具合で、その作品を楽しめる人の母数も決まってくるのではないかということだ。で、天才的なプランナーというのは、その切

    天才の中に住む一般人 - kokokubeta;
  • スクールカーストは他人事ではない - 森口朗のブログ

    8月19日(日)、行ってきました!コミックマーケット72. 47歳にしてコミケに行くことになろうとは、1ヶ月までは思いもよりませんでした。 コミケに行った目的は、 1 イケメンアルファブロガーの Masao hate氏 にアエラ絡みの件でお礼を言うこと。 2 スクールカースト問題を特集した「クリルタイ2.0」の購入 3 内藤朝雄氏や後藤和智氏の対談が載っている「ナツカレ2007」の購入 会場付近の公園では、Masao氏や「脱オタ」問題のネット内権威であるシロクマ氏、革命的非モテ同盟書記長などと、極めて有意義な話し合いができました。 彼らとの話し合いの中で思い至ったのですが、 「スクールカースト」≒「コミュニケーション能力が過剰に重視されるヒエラルキー」 というのは、中高年にとって他人事ではない、ということです。 大多数の社会人は、組織や組織内の肩書きなどに守れて、他人とコミュニケーションを

    スクールカーストは他人事ではない - 森口朗のブログ
    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    "スクールカースト問題は、地域社会と家族が崩壊した、全ての人々の老後問題だったのです。"
  • どうして一票は平等なのか - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか

    「今回民主党が勝ったのは国民が馬鹿だからだ」 「民主主義は衆愚政治にしかならない」 「我々のように一生懸命国のことを思っている人間とテレビしか見ないアホと同じ一票なのは間違っている」 なんつー意見が結構あるので、ちょっち考えてみたい。 なぜ一票は平等なのか。 ちょっと前まで、 「政治の事をよく知らない一般人は政治のことをよく知っている賢人にまかせるべきである」 という意見によって構築された政治体制の大国があった。 その名をソビエト連邦という。 一般ピープルのなかで頭がよかったりよく政治を知っている人間だけが共産党員になれて、 その共産党員の中でさらにエリートが幹部になれて、その幹部の内でも一番優秀なのが国のトップに収まる。 こういう理念のもと、ソビエトは動いていった。 確かにこの方法なら、盧武鉉や安倍晋三みたいなアホが国のトップになることは絶対にない。 しかし、結果はみなさんご存知の通りだ

    どうして一票は平等なのか - 左翼というのはプライドたりえるのだろうか
    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    「智に働けば角が立つ。情に棹させば流される。」みたいな。
  • 住居は賃貸か購入かというネタからさらに与太話: 極東ブログ

    雑ネタ。というか、雑にしか書けないのだが、古典的なアポリア、つまり「住居は賃貸か購入か」という話。先日、はてなダイアリー「不動産屋のラノベ読み - 『賃貸よりも、実は買ったほうがトク!』を批判してみる」のコメント欄(参照)を見かけて読むと面白かった。いろいろなかたがいろいろ損得計算をされていた。たぶん、ネットを見渡せば、いろいろな意見があるのだろう。ということは、この問題は、ディフィニティブな結論はなく、ある状況下でそれなりの理屈が成立し、その理屈を楽しむといった類の議論だろう。おそらく誰もがベットしている点で話題にもなりやすいのだろう。ブログのネタ的じゃん。 その議論を読んでいて、でも、私はちょっと違ったことを考えていた。実家や親戚の今の住居のことだ。簡単に言うと、子供がいなくなった「マイホーム」。 昭和30年代から40年代、あるいは50年代もそうだろうか。男は正規雇用で働き、主婦は家と

  • Something Orange - 『アイシールド21』がバトル漫画になった理由。

    以下の文章は『アイシールド21』連載ぶんのネタバレを含みます。単行派は注意。 タイトルどおりですが…さすがにこれは引いた。なにこの残酷物語。スポーツに怪我は付き物とはいえ、そういう次元の故障の仕方じゃない…こんな形で彼が破壊される必要はあったのか?マンガのキャラクターとはいえ、一人の血の通った人間だと思って僕は読んでいる。キッドというこれまで長期にわたって登場してきたキャラクターが何故こんな目にあうのか…。そのシーンの描写が過剰にグロテスクだったこともあって、納得出来なさを感じた。 ――「さすがのオレもこれは引くわ ジャンプ38号」 いや、あれはないよね。 未読の方のために説明しておくと、現在、『アイシル』は関東大会の準決勝。西部ワイルドガンマンズ対白愁ダイナソーズ戦である。 西部の選手「早撃ち」キッドが得意技を見せ西部優勢で試合を進めるも、白秋の峨王の突撃によって骨折、ああやっぱりね、

    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    サックを狙うことはアメフトでは普通のこと。まあキャラの書き方はアレだけど。
  • http://www.mainichi-msn.co.jp/chihou/nagano/news/20070821ddlk20040349000c.html

    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    2人乗りよりも夜間の無灯火を取り締まって欲しい。あれは本当に危険。
  • http://d.hatena.ne.jp/serohan/20070822

    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    もし風俗街化すれば結局はそういう状況は現れると思う。生活者にとっては切実です。
  • どのようなニュースの引用なら許されるのか - newsmemo@sarutoru

    佐藤正久参議院議員の駆け付け警護発言をめぐって、その発言の当否はいったん置く。関心があるのは、こういった政治的に争点となりそうなニュース映像があるとき、この映像に公益性があると判断した個人が、YouTubeなどのビデオ投稿サイトに映像をアップロードすることは許されるのか、さらに、こういった映像の引用をもとにウェブ上で論評や議論がなされているとき、放送局が削除依頼を出すことは妥当か、ということだ。 従来の常識からすれば、映像の制作者である放送局は、削除依頼する権利がある。しかし放送局は、公共的価値がある機関と目され、さまざまな特権を享受しているのであって、公益性に奉仕する使命を帯びているとする建前がある。放送の公共的役割を強調すればするほど、ニュースのような視聴者を選ばない公益性の高いコンテンツに、局自らの著作権を主張する根拠が薄らぐと考えるべきではないか。 これは、テレビ、ラジオ、新聞とい

    どのようなニュースの引用なら許されるのか - newsmemo@sarutoru
  • 食の安全とグローバリゼーション - 梶ピエールのブログ

    NHK『クローズアップ現代』でここ2日間ほど中国品の安全性やコピー商品という今「旬」の話題をテーマに取り上げていたが、さすがにしっかりしたつくりの番組だった。中国性の品に問題のあるものが多いことはもはや誰でも知っていることで、そのことをことさら騒ぎ立てても情報量としてはゼロである。今ジャーナリズムが当に明らかにすべき問題は、前から品質が劣悪だったのに最近になって騒がれだしたのか、それとも最近になって品質が急速に悪化しだしたのか、まただとしたらその原因は何か、ということであるはずだ。 『クローズアップ現代』では、中国のうなぎの養殖業者の取材を通じて、高騰する生産コストと上昇しない買い付け価格という近年の中国側業者をとりまく厳しい状況が、これらの業者に不正な手段でコストダウンを行う強いインセンティヴをもたらしているという構図を浮き彫りにしていた。もともと中国産の野菜が日の市場に入って

    食の安全とグローバリゼーション - 梶ピエールのブログ
    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    "そのような幅広い基盤をもった先進国における消費者運動は常に「正義」だというわけではなく、時に途上国の人々の生活を直撃する「暴力」ともなりうる。"
  • 過干渉とか。 - 殿下執務室2.0 β1

    ◆おいお前ら、絶対過保護過干渉で子育てするなよ@アルファルファモザイク 基的に、このスレの中である意味興味深かったのは※欄の1039の発言。 つまり 「過保護や過干渉で子育てしたら、自分の失敗を全部親のせいにする人間に育つ」 という事じゃね? これ、一見子ども側を責めてるように見えるけれども、要するに言い換えれば「自分で自分の責任を取らないような育てられ方をされた」って意味で親の側に批判が返ってくるものなんだろうなぁと。詰まるところ、過干渉みたいなスタンスってのはそういう点では「子どもに『自分の責任で行動する』ことを教育する」という点ではマイナスなのは明らかなんではないだろうか、とも思われるし、そういう教育を受けた側にはやはりある程度は同情の余地は出てくるんだろう。 ところで、このスレの中で「過保護」はいいんじゃない?みたいなのがあったし、自分もちょっとそこは疑問に思った(つか、自分も過

    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    このへんを突き詰めると、「自分に自信が持てない人間は親になる資格なし」みたいな意見が出てきそう。別に生活に妥協しまくってても親は自信持ってていいと思うけどね。
  • 繁華街とピンク街 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月

    この太田市のピンク街が歌舞伎町などの他のピンク街と違っているのはその立地条件にある。駅前の大通りにあたかも自分達が街の中心のようにある点だ。ではなぜこんなシュールな光景が出来たのだろうか。生存のためピンク街化する地方商店街 ピンク街化って、そんなにいけないことなのかなあ。ピンク街化出来るってことは、地方とはいえそれなりに人の通る繁華街なんでしょ。そういうところにピンサロとか個室ビデオ屋とかエロ・エロビデオ専門店があるのは、需要と供給という意味では普通のことなんじゃないの? ある程度の規模の商店街に風俗通りがないってことのほうが俺には妙に思えるんだけど。NaokiTakahashiの日記 地方商店街の話 高橋氏は「繁華街」という言葉を使うとき、たぶん大阪のキタやミナミをイメージしていて、地方都市の商店街をその雛形のようなものと捉えているのだろう。しかし、地方都市の中心市街地は実はそういう意

    繁華街とピンク街 - とれいん工房の汽車旅12ヶ月
  • 零細店が大規模店を飲み込むのが秋葉(?) - 小宮日記

    http://d.hatena.ne.jp/REV/20070820/p2 生存のためピンク街化する地方商店街 http://fukuma.way-nifty.com/fukumas_daily_record/2007/08/post_cbe0.html REVさんのブックマークを読んで、 タイトルだけ見ると、大規模店舗進出で、商店街が被害を被ったみたいにもとらえられると思う。 以前、街BBSで門前仲町のスレを読んでいて、コピペが貼られてたんですが 商店街は「町の住人の総意」と言いつつ、自分たちの利権だをごり押し、 住民のほとんどであるサラリーマン世帯の意見は反映されない 商店街の店主たちの個人的利益と町会議員の利権が優先される 大規模店が進出した方が、品揃えがよくなり、価格は下がる 大規模店が進出した方が、町にはより多くの雇用が確保される 大規模店を拒んだことで、若い人が流出し過疎化が進

    零細店が大規模店を飲み込むのが秋葉(?) - 小宮日記
  • 議論の螺旋スパイラル - REV's blog

    新たに風俗街が出来るんじゃなくて、既存の店舗が風俗店に入れ替わっていくことを元エントリは言っているんですよね?あくまで消費者としての立場なら風俗街化に文句はないでしょうが、その地域に住む生活者としてはやはり嫌でしょう。 http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20070821/p2 閑静な住宅街なら分かりますが、繁華街の中であれば、別にいいかと考えたり、便利と思う人もいるでしょう。生活者が同時に消費者でもありうる。 盛り場・悪所を排除した街は人の心をゆがませるといいますし、ある程度は許容したほうがいいんじゃないかなあと。 http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070821#p5 個別論と一般論でスパイラル。 南一番街の現況についてはこのへんで。 南一番街は、かつては市内屈指の商店街だった。太田南一番街商店街振興組合によると、69

    議論の螺旋スパイラル - REV's blog
    rajendra
    rajendra 2007/08/22
    TBなかったからちとビックリした。
  • 頭の整理のための備忘録 - 国家鮟鱇

    ⇒Fukuma's Daily Record: 生存のためピンク街化する地方商店街 この太田市のピンク街が歌舞伎町などの他のピンク街と違っているのはその立地条件にある。駅前の大通りにあたかも自分達が街の中心のようにある点だ。ではなぜこんなシュールな光景が出来たのだろうか。 その理由の一つは駅前に大型店が建設された事にある。これにより一部の商店主達はこれらと交渉し自分達もその中に店舗を構え生存を計り、残された店も自 分の子供をそこで働かせることで奪われた客足分を大型店から補おうと試みた。そして客足が減った商店街は後継者が減ってさらに寂れていくことになった。そうした中、切羽詰まった店が風俗店に店舗を貸すと、それをきっかけに堰を切ったように多くの店舗が店を閉め、同じく飲店や風俗店に店舗を貸し始めたという。元々、生活の基盤は大型店に移行していた上に周りの風俗店化で客足も遠のいたのが決定的な理由で

    頭の整理のための備忘録 - 国家鮟鱇
  • http://d.hatena.ne.jp/NaokiTakahashi/20070822

  • そう思う人もいる、そう思わない人もいる - 一本足の蛸

    確かに、気にする親も多いかもしれないですね。「孟母三遷の教え」なんてのもありますしね。そういう上流階級チックな教育方針には、個人的には賛同できないですが、人それぞれでしょうし。 勤め人が家路につく際に、風俗街を通るのが我慢ならない、というのは、僕の感覚からするとちょっと潔癖すぎるかなと思うし、一方で便利になったと考える独身サラリーマンもいるだろうなあとは思います。 「孟母三遷の教え」が上流階級チックなのは、住環境が子供の教育に悪いと思えば躊躇なく引っ越しできるという経済力を前提としているからではないか。そういう人なら、既存の街がピンク街化しても何とも思わないだろう。そんな街はさっさと見捨てて、より「環境のよい」郊外へと移住すればいいのだから。そうやって、選ばれた富裕層だけが住む高級住宅街が出現することになる。その行き着く先は要塞町だ。そんなグロテスクなところには住みたくないと思うが、人それ

    そう思う人もいる、そう思わない人もいる - 一本足の蛸