タグ

2007年8月27日のブックマーク (11件)

  • アイドルマスター 真 「いつもそこに君がいた」 YAWARA! ED‐ニコニコ動画(SP1)

    LAZY LOU's BOOGIE「いつもそこに君がいた」(1992年)with 菊地真【EDネタバレ注意】MAD初制作。YAWARA! 第4期EDにインスパイアされ、静止画オンリーでMADを作ってみました。一般回線でもプレミアムと同じくらいの画質でお楽しみいただけます。今は亡きStage6、ニコニコの神MADから多くの素材をお借りしましたことをここにお礼申し上げます。まこまこキャプチャ画像にかこまれて幸せな編集作業でした。尻切れは仕様ってことで。30,000PV達成。投稿から4年、また観に来てくれてありがとう。sm5152238←手書きの律っちゃんVer.が登場!すごい!sm2053777←YAWARA! OP・ED集はこちら。sm498669←真×YAWARA!といえばcocoonP「ミラクル・ガール」

    アイドルマスター 真 「いつもそこに君がいた」 YAWARA! ED‐ニコニコ動画(SP1)
    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    この見せ方は面白いなあ。
  • http://www.asahi.com/national/update/0826/TKY200708260131.html

    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    法曹界ではかねてから知られていたのなら、それを承知で困難な道を選んだ人については自己責任と言える。あふれた分は司法過疎地にまわって欲しい。
  • http://d.hatena.ne.jp/kusamisusa/20070826/p1

    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    夢も希望も野心もない人生は、そういう人の目には無意味なものとして写るのだろうか。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • もう一つの九州新幹線 - 鉄路的部落

    これはあくまでも未確認情報でして、裏を取ったわけではありませんので、そのつもりでお読みください。DJ誌の最新号でも整備の進捗が取り上げられている九州新幹線ですが、ここに至るまでに紆余曲折があったのは、ご存じの方も多いと思います。 そもそも総延長260kmほどの新線建設を、起点側でなく終点側の新八代~西鹿児島(→鹿児島中央)から着手したことに、ある種の政治的意図があったのだと思います。諸説ありますが、需要のある博多~熊間を先行させると、採算性に劣る以遠の区間の整備が着手されない可能性があるということがまことしやかに言われたりもしますが、真偽のほどは不明です。また整備新幹線建設スキームに"スーパー特急方式"が取り上げられたことも、当該区間の建設を念頭に置かれたものという見方もあります。ま、いずれにしても整備新幹線自体が、国鉄分割民営化で計画の中断を恐れた複数の政治家の押し込みによるものである

    もう一つの九州新幹線 - 鉄路的部落
    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    西鉄が参入?
  • 声優ウォッチ!:浅野真澄が500万円もの奨学金を完済したらしい

    浅野真澄が500万円もの奨学金を完済したらしい。ラジオ「アニスパ! 第178回」放送によると、事前に予告していた浅野真澄史上最大級の重大発表が行われ「私、浅野真澄は30歳目前に大学生の時に借りた奨学金500万円を完済しました!」と発表したとのこと。この発表にはこの日公開録音だった会場内もどよめき大きな拍手が寄せられたようだ。浅野真澄はこの事を「大学の奨学金を全部借りて行ってたんですけど、それを大学を卒業する時にですね、30までに返すぞって言う目標を立てまして。30歳を残り一週間後位に控えたところで500万円払いました!」と感慨深げに話した。浅野真澄は公表した理由についてを「大学と言うのは自分の努力でいけると。」と述べたがうっかり「私が大学生になった時家の親の年収はですね、180万ですよ。(会場がどよめく)‥あたし案外普通だと思ってたんですけどw」と話し観客を引かせてしまう場面もあったらしい

    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    こういう形が普通になれば、個々人にとっての大学の重みは大きくなり、学生時代を濃密に過ごすようになるだろうな。
  • 国会審議のネット中継の適法性 - 壇弁護士の事務室

    なかなかおもしろい記事を紹介してもらった。 著作権法の国外犯処罰については難しい点があることはかつて記事にした。マニア向けの文章なので読みたい人だけどうぞ。 IPマルチキャストが有線放送か自動公衆送信かについては、文科省の解釈が???なのはそのとおりであったりする。小倉先生のエントリーでも指摘されているのを見たことがある。 筆者が、衆議院テレビに問い合わせた結果はこんなところだということである。 衆議院ではインターネット中継を行う行為を「自動公衆送信」と考えており、著作権法第40条第2項には「自動公衆送信」の行為は挙げられていませんが、インターネットでの中継放送は画像・音声を公衆に伝達する点で、その実態は実質的に同項の「放送」または「有線放送」と同視できるので、インターネット中継を行う行為は発言者に対して著作権の侵害にならないと判断しています(原文のまま) 衆議院テレビともあるものが、裁判

    国会審議のネット中継の適法性 - 壇弁護士の事務室
  • http://www.jiji.com/jc/c?g=int_30&k=2007082700025

    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    差別を許さないということと、差別的表現を含むコンテンツの存在・流通を許さないということは、どこまでイコールなのだろう?
  • somethingorange.net

    This domain may be for sale!

    somethingorange.net
    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    それだけファンタジーが人口に膾炙したってことなのか、ハリポタがインパクト大だったってことなのか。SFで「○○中心史観」が成り立つかというと…。
  • 「学ぶ意義」の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    以前書いた歴史を学ぶ意義の話でよく考えたら触れられていなかった、一般論としての「歴史を学ぶ意義」の話・・・を、特にid:i-Agに触発されて「高校生に説明する」ことを前提に色々考えてたら、なんか歴史に限らない感じになってしまった。 まあ、高校の各教科が「なぜ高校で教える科目に入っているのか」っていうのは、なかなか難しいところだよね。 実際には高校で教わらない人もいるわけだし。 日史・地理みたいな選択系とか。 「なんで必修科目と選択科目があるのか・・・」とか、そういうところは教育制度の問題だと思うので、今回は触れないでおこう。 さて題。 大学説明会で某後輩がしていたプレゼンテーションを見ていても感じたのだが、なんか中学生〜高校生の頃って「この勉強が将来なんの役に立つのか?」って疑問をよく持つようである。 確かに、高校レベルまで来るとだいぶ専門的な話とかも出てきて、知ってたからってなんかの

    「学ぶ意義」の話 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    こういう話題をネタにするときの要諦は、「役に立つ場面が想像できないもの=不要」という価値観をどう取り扱うか、というところにある。個人的にはそういう考え方は好かんが。
  • アイドルマスター×TMGE 『Baby,please go home』‐ニコニコ動画(夏)

    ミッシェルガンエレファントの『Baby,please go home』でアイドルに踊ってもらいました。曲のノリに任せたダンスを楽しんでいただければ幸い。mylist/1443389

    rajendra
    rajendra 2007/08/27
    ミッシェルガンエレファントの曲をアイマスで。テンポいいな。