タグ

2008年1月24日のブックマーク (16件)

  • メニューコスト(?)と政策の難しさ | WIRED VISION

    メニューコスト(?)と政策の難しさ 2008年1月23日 コメント: トラックバック (1) 私たちの多くはほとんどの問題について「しっかり考えて」判断してなんかいません。たいていは「なんとなく」、時には「みんながそういっているから」という理由で判断しているのではないでしょう。その軽忽さを批判するのは……それこそ軽忽なことです。思考すること、調査することにも有形無形のコストがかかる。たいしたリターンが期待できないことについて一生懸命考えないというのはある意味合理的なのです。連載の第12回にも書いたように一見愚かな行動が合理的だという例は少なくないのです。 ■政策は誰が決めるのか 思考にさえコストが伴うのです。いわんや行動をや。思考や行動にコストが要される時、社会全体の意思決定は深刻な問題を抱えることがあります。この種の意思決定問題について経済学者が好んで用いる例が農業保護政策への賛否の問

  • 本石町日記 : 大学入試センターの問題はおかしい=日銀にも解けないよ(補足あり)

    下のエントリーに多くのコメントを頂き、ありがとうございます。ちょっと時間かかりますが、コメントへにお答えします。すいません。このエントリーでは、パットメセニーさんの入試センターに関するコメントが非常に興味深いので、それを取り上げたい(パットメセニーさん、コメント多謝です)。 今年の大学入試センターでは、以下の問いがあったようだ。 「中央銀行が行うと考えられる政策として最も適当なものを以下から選べ」 1-デフレが進んでいる時に通貨供給量を減少させる 2-インフレが進んでいる時に預金準備率を引き下げる 3-不況期に市中銀行から国債を買い入れる 4-好況期に市中銀行に資金を貸す際の金利を引き下げる 日銀マンはこの問いには答えられない。「実際にやった政策はどれか」という問いであるなら、「通貨供給量」を「ベースマネー」に置き換えると、①が正解となる。去年の前半は物価ややマイナスの中、ベースマネーは前

    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    中央銀行の国債買い入れによりマネーサプライが増える、って言うだけの単純な話ではないの?BOJ氏の疑問がよくわからない。
  • http://www.asahi.com/kansai/news/OSK200801240091.html

    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    非常識にもほどがあるわw
  • アイドルマスター 春香・雪歩・やよい「お賽銭♥ちょうだい」

    祝!!初の自作PV一万再生!!多数の再生・コメありがとうございます。 曲はIOSYSの東方河想狗蒼池より「お賽銭♥ちょうだい」この衣装を見たら作りたくなったので作ってみました。今まで作った作品とは全く違う感じになりましたがどうでしょうか?お賽銭のカウンターを付けました。良かったらお賽銭を下さい。 動画一覧 mylist/1480730

    アイドルマスター 春香・雪歩・やよい「お賽銭♥ちょうだい」
    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    いさぎよい銭ゲバっぷり。
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    ネイルで使う材料で、DIY時の木割れやネジ跡を派手にしたらかわいい OSB合板でちょっとしたボックスをつくりました。 ビス止め下手すぎて木を割ったり穴あけすぎたりした場所に、好きな派手色の樹脂を詰めてパテ代わりにしてみました。 ちょっと某HAYっぽみ出て可愛かったので、自分用にメモです。 手順 塗装 派手色グミジェルで失敗部分…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    現場のOJT自体が徒弟制度に近いところがあるなあ。ベテランに付いて学ぶことが多かった。
  • http://www.asahi.com/job/special/TKY200801240113.html

    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    これは身に沁みる。内ゲバするなというのは正論だけど、キャリアコースの最初で躓いて、不遇をかこつ同世代を見てしまうとね。
  • 年金記録の問題は超世代級長期データ管理という普遍的問題

    管理が不徹底であった云々の糾弾は結構なのだが年金記録の問題の核心はヒューマンエラーと世代をまたぎかねないデータベースの維持に関する問題である。つまりこれは社会保険庁という不良官僚が引き起こした固有の問題ではなく、どのような会社でも今後起こりえる普遍的問題が根底にある。 これを贖罪の羊に満足して放置すれば遠からず同様の問題がまず類似する保険会社、大手企業などから順に噴出すだろう。 年金はその記録の始まり(加入)してから記録が利用(支給)されるまで45年ある。ピッチャーが腕を振ってから45年後にキャッチャーのミットにボールが入るようなものだ。 国民年金は1961年に制度が発足したのだが、45年も事業をやっていて何故ミスに気が付かなかったのかというよりも、団塊という世代ボリュームも迎えようやくミスがミスとして発現し始めたと考えるべきだろう。 例えば、自分がまとめたある仕様が100年後にどのように

    年金記録の問題は超世代級長期データ管理という普遍的問題
    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    システムや法制度は自分自身を語らない。長期運用する予定があるなら、それらの設計思想や制定者意思も別途アーカイブしておくべきなのだろう。
  • 機会の均等とオークション制度 - レジデント初期研修用資料

    レジデント初期研修用資料 引っ越し前の旧blogです。新しいアドレスは http://medt00lz.s59.xrea.com/wp/ になります 「青信号」オークション 「青信号」をオークションで購入できると、きっと面白い。 ある程度の対価を支払ってでも急ぎたい人は、自分の車にETC みたいな機械を積んで、 信号機に近づいた時点で「入札」を行って、「青信号」の競売に参加する。 信号機の切り替えが60秒ごとだとしたら、その時間の半分、前後15秒間づつがオークションの時間。 信号機が「赤」ならば、一刻も早く「青」にする権利に入札するし、信号機が「青」ならば、 自分が渡りきるまでの時間まで「青」でありつづけるよう、信号機周辺50m ぐらいの車は、 すべてオークションに参加する理由が発生する。 オークションは、ビックレー方式で行う。このやりかたは、もっとも高い金額を入札した人に 権利が発生する

    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    公平とか平等な状況も、それを設定する視点によって複数存在しうるから、並立させるのは難しい。ある公平を押しつけることでこぼれ落ちるものを、情報のやり取りを変えることでカバーするのは、まあやり方次第か。
  • http://kyushu.yomiuri.co.jp/news/ne_08012452.htm

    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    "同事件元被告の庭師谷田則雄さん(69)(同)は点滴を受けながら取り調べを受けた。「熱があるのに連れて行かれた。何にもしていないのに厳しい取り調べを受けて拘置中に7キロもやせた」"
  • http://www.mbs.jp/voice/special/200801/22_11673.shtml

    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    地方じゃ司法過疎地域はまだまだ大きい。そういう市場に打って出れば?独立しなくても企業内で法務のプロとしてやってく道もあるしさ。
  • 経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版

    ありがとう、平成――。2019年5月に改元を控え、特別な思いを募らせている地域がある。岐阜県南部、旧武儀町(現関市)にある「平成(へなり)地区」。30年前、新元号と同じ漢字を使うことから脚光を浴び…続き 元号公表時期、年明け判断へ 4月を想定 [有料会員限定] 「#平成最後」が急上昇 SNS投稿、日常に特別感 [有料会員限定]

    経済、株価、ビジネス、政治のニュース:日経電子版
    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    そんなバカな。
  • アイドルマスター メルト 律子 芽鐘リツバージョン‐ニコニコ動画(夏)

    2008年01月23日 07:15:16 投稿 アイドルマスター メルト 律子 芽鐘リツバージョン 252りつこ♪(聖誕祭まであと152日) 音声は、acousticP作律子ロイドのメルト(sm2046685)からお借りしています♪ トカチP版→sm2100396 マイリスト→mylist/1168351 stage6(休業中)→http://stage6.divx.com/user/mfe/video/1706309/

    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    さすがはみんくPだ。
  • アイドルマスター Mr.Robot 【如月千早】

    ドウモアリガト・・・Styxの名曲Mr.Roboto

    アイドルマスター Mr.Robot 【如月千早】
    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    正統派おっさんホイホイ。
  • 羊狩りに奔走する著作権論争(狼はどこへ?) - 半可思惟

    クロサカタツヤさんが「こわれゆく著作権」のなかでMIAUについて言及されていたので、遅ればせながら反応してみたいと思います。なお、今回のエントリはMIAUを代表するものではなく、あくまで私見ですからあしからず…。 まずは、 これはMiAUについても同じで、誰の利益のために誰を説得しようとしているのか、という前提条件が揺れてしまい、結果としてアピールのためのアピールに終始しているように見える、というのが正直な印象である。横から見ていて、彼らの動きに戦略・戦術の両方が感じられないように見えるのも、土地が揺れていては上物は建てられず、ただ立つだけで精一杯、ということなのだと思う。 についてです。第二文は仰るとおりであり、himagine_no9さんが あのねぇ‥‥こうしてる間にも文化庁は現実に著作権法を変えようとしてるんですけど。短期的な戦術と長期的な戦略とを混同したらこの流れは止まらないよ。

    羊狩りに奔走する著作権論争(狼はどこへ?) - 半可思惟
  • ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て

    私が学生の頃に聞いた話なので、今となっては半世紀も前のことなのかもしれませんが、日の魚類学が世界をリードしていた時代があったのだそうです。その頃は魚類学に限らず、日人が書く科学論文の多くは日語で書かれ、日国内の雑誌に載っていたのだと思います。ところが、世界中の魚類学者、特にアメリカの魚類学者は日の魚類学の成果を読みたくて仕方がなかったようで、なんと日の学術雑誌(「魚類学雑誌」?)がアメリカで翻訳されて流通していたという話を聞きました。 しかし、その他の業界の論文は日語で書いても世界の誰も読んではくれなかったようです。つまり日の科学のレベルが低かった、あるいはほとんど評価されていなかったので、わざわざ翻訳してまでも読んでくれる人がいなかったということなのだと思いますが、すでに何年も前に日語で論文が書かれていたのとほとんど同じ内容の研究成果が外国人の手によって英語で出版され、

    ほんとうにスゴイ論文は日本語で書いても外国で読まれる | 5号館を出て
    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    言葉の壁は、出て行く時も入る時も。
  • 学問に潜む価値判断について - 赤の女王とお茶を

    疑似科学、批判、道徳。 や、 dojinさんへの応答 を読んで感じたんですが。 まず、 「科学は価値判断を含まない」 ということ、これは科学とは「地図」であるでも書いたように、基的には正しいと思います。科学は"How"を明らかにするけれど、"Why"には答えない、というのはつまり、道筋を明らかにはするけれど目的地を決めるわけではない、ということです。 生命や宇宙が「どのように」存在しているのか、存在してきたのかを探る方法ですが、「なぜ」そうでなくてはならないのか、という究極には答えない。 …とはいうものの、主観的な価値判断と科学・学問が無縁かといえばさにあらず。 専攻する分野によって、なんとなく価値観が似てくるというのは経験的にはよくあることですね。 それはやはり、科学といえども単なる分析方法だけではなく、一種の「世界観」、つまり価値判断を予め含んでいるからではないでしょうか。 それが「

    学問に潜む価値判断について - 赤の女王とお茶を
    rajendra
    rajendra 2008/01/24
    断片的な理屈でなく、ひとつの知識体系として学問が成立しているのであれば、その体系の枠組みを構築する段階で何らかの価値観・世界観に沿っていると言える。