タグ

2008年2月15日のブックマーク (21件)

  • 「クレジットカードを活用した生活保護費の給付の可能性」 - H-Yamaguchi.net

    意図は生活保護をどうやったらうまくやるか、であることはいうまでもない。生活保護というと、ゲーム理論の教科書に使えそうなくらい情報の非対称性が随所に盛り込まれているわけだが、突き詰めると問題は検証等に必要なコストなわけだ。で、そのコストを削減するためにクレジットカードを入れてはどうか、というアイデア。独自のお考えというよりは、アメリカのフードスタンプが最近はカードになっているそうで、日でもやったらどうか、ということ。 短いコラムなのでぜひ原文をお読みいただきたい。自分のメモのために、挙げられたメリットと課題を列挙しておく。 メリット (1)生活保護業務の効率が向上すること (2)利用範囲を制限できること (3)購入履歴が把握できること (4)問題があればカード機能を止められること 課題 (1)現在の生活保護費(生活扶助、教育扶助、住宅扶助、医療扶助、介護扶助、出産扶助、生業扶助、葬祭扶助)

    「クレジットカードを活用した生活保護費の給付の可能性」 - H-Yamaguchi.net
  • 公立図書館はもっと寄贈に対して体制を整えるべき論 | 平太郎独白録 親愛なるアッティクスへ

    親愛なるアッティクスへ こちら(←)は、私の今年の年賀状です。 切手シートが3枚も当たってました。 子供の頃から、くじ運が悪かった私としては、結構な好成績でしたね。 これだけ来て、一枚も当たらないということもよくありますので・・・。 ところで、以前、拙著を福岡県立図書館に寄贈しようと思いメールしたところ、「送ってくれ。ただし、送料はアナタ持ちですよ」という返事が来ました。 ちゃっかりしているというか・・・(笑)。 (思えば、拙著も、発売当初は、「図書館購入用ののカタログに選ばれた」とかで、そのカタログが送ってきたことがあったんですけどね。ちなみに、私も、このとき、初めてこういう物があると言うことを知りましたが、なかかなに立派なカタログで、こんなのが毎月(?)出てるなんて・・・とちょっと驚いた記憶があります。) で、話を元に戻すと、言われるとおりに県立図書館に郵送したのですが、実は他にも福

    公立図書館はもっと寄贈に対して体制を整えるべき論 | 平太郎独白録 親愛なるアッティクスへ
    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    受入時の最大のコストは配架スペースじゃないかな。/出版業界がdisられてるような…。>この物資が溢れた世の中、図書館が新規に予算を使って購入しなければならない本なんてどのくらいあるんでしょうか。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0215/TKY200802140336.html

  • http://www.asahi.com/sports/update/0215/OSK200802140101.html

  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080214-OYT1T00787.htm

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    導入の経緯を知りたいものだ。こういう瑕疵は検討段階で現場から疑問点が上がってくるだろうし。
  • 猫でもわかる「ジンバブエ」の簡単な解説:アルファルファモザイク

    ジンバブエの簡単な解説 今までずっと少数派の白人が政治の実権を握っていたが、民主的な選挙で、黒人政治家が増える ↓ とうとう初の黒人大統領が誕生 ↓ 何を思ったか「植民地時代に強奪された白人の土地資産を黒人へと無償かつ強制的に権限を委譲しなさい」法案を提出 ↓ 大半の白人が安値で土地資産を売り払って外国へ。 ↓ 今度は外資系企業に対して「保有株式の過半数を譲渡するように、逆らったら逮捕」法案を提出 ↓ 外資系企業が国外逃亡する ↓ 別に国連もアメリカも、どこの国も経済制裁してないのに、経済制裁と同じ状態に陥る ↓ 何もかもの物資が国内で不足するので、 「市場に出回っている物資が不足するなら、物資を持つ物は絶対に市場に売らないといけない」法案を提出 ↓ 物資の強制売却で、さらに物資不足が深刻化。当然需要と供給バランスが崩れて高値になる。 ↓ 物資が高値

  • 気がつけばもう1年-データとかから振り返るこの1年- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)

    たいがいの記念日はその日がすぎてから思い出すmin2-flyですが、そういえばこのブログも一昨日で開設から1年が経っていました(汗) ちなみに1番最初に更新した日記はこちら:2007-02-12 - かたつむりは電子図書館の夢をみるか 今見ると色々青いというか、至らないところがある記事だなあ。 業務委託の場合、スタッフへの直接指示は大学図書館でも偽装請負になるぞー。 大学図書館でもパブリック・サービスへの委託導入は進んでいるぞー。 閑話休題。 開設1年目の基礎的なデータは以下の通り。 日記をつけた日数:270日 総記事数:494(permalink数。一記事内でpermalink分けた場合を考えると実際はもう少し少ない?) 総アクセス数:284449(2/13日0:00時点) 平均アクセス数:779.3/日(小数点以下2桁で四捨五入。365日換算) 1053.5/日(同上。「日記をつけた日

    気がつけばもう1年-データとかから振り返るこの1年- - かたつむりは電子図書館の夢をみるか(はてなブログ版)
    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    しっかりしたエントリを書き続ければ読者はついてくるという好例。
  • クリエイターと批評者の間。 - 殿下執務室2.0 β1

    ◆悲しいのです@cocoonP 恐らく、cocoonPはカズマ氏がここ最近「MADに対する格付け/ネガコメ」の是非を巡って悩んでおられたという文脈もご存知の上で書かれてるとは思うので、やや釈迦に説法かも知れないのだけれど、「自己承認のために声を出して欲しい」ってのは、「ネガティヴなコメント」をフィルタできるものではない、とは思うのですよね。もうちょっと言えば、「観る側」の視点で、別にそんな非難とか言うつもりはなくとも、結果としてPの創作意欲を大いに減退させるコメント、ってのはあるんではと思う。例えば有芝は過日サーディPのエフェクトについて「わかむらPのフォロワー的」と書いたけれど、これなんかは読み方によってはPの間で鼎の軽重というか、格付けしてるみたいなネガティヴな捉えられ方される可能性はあったなぁ、みたいなことは考えたりもしてて。あと、ある作品に関して観る側が勝手に講釈をぶった場合に、そ

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    観客道のくだりなど強く同意。/昔twitterでも呟いたけれど、ネガコメは作り手の創作意欲を損なうので、観る側としては不快なだけでなく明確に不利益。/愛のない批判コメントは星の連続コメで流したりしております。
  • http://www.asahi.com/politics/update/0214/TKY200802140302.html

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    この騒動は起訴有罪率が高いがゆえ?>冤罪の定義について、鳩山法相は「人違いで有罪判決を受け、服役までした場合」などに限定して解釈していたと釈明。
  • ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley

    私のばかり宣伝しているが、実は梅田さんの新しいが出る。私のと、中島さんのは、すでにアマゾンで「いっしょに買う」でしっかりペアになっているが、是非こちらも一緒にどーぞ。 新著「ウェブ時代 5つの定理」2月27日刊行 - My Life Between Silicon Valley and Japan ウェブ時代 5つの定理―この言葉が未来を切り開く! 作者: 梅田望夫出版社/メーカー: 文藝春秋発売日: 2008/03/01メディア: 単行(ソフトカバー)購入: 29人 クリック: 4,720回この商品を含むブログ (422件) を見る もちろん、しつこく、自分のと中島さんのも・・・ パラダイス鎖国 忘れられた大国・日 (アスキー新書 54) おもてなしの経営学 アップルがソニーを超えた理由 (アスキー新書) さて、前回私が感じた「出版のロングテール」話について、出版社の方か

    ロングテール続きと「子供の本離れは返本制度のせい」という話 - Tech Mom from Silicon Valley
    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    "図書館へ行け、というのもわかるけれど、時間のほうが大切な、私のような限界労働者では、図書館に行くことはむしろ贅沢。読み捨てぺらぺら本があれば、あまり気にせずどんどん買って読ませてもいいのだが"
  • 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、導入の先に見える未来とは? ― @IT

    岡崎勝己のカッティング・エッヂ 図書館で急速に高まるRFIDニーズ、 導入の先に見える未来とは? 岡崎 勝己 2008年2月14日 非接触ICカードやRFID技術が社会にもたらす変化とは何か。ユーザーサイドから見た情報システムの意義を念頭に取材活動を続けるジャーナリストが、独自の視点で“近い未来”の行く末を探っていく(編集部) RFIDの活用が進んでいる分野の1つが図書館である。書籍に貼付したRFIDタグを複数同時に読み取れるというメリットが、図書館運営にまつわる業務の効率向上につながっている。 ただし、RFID技術の実用化に当たっては、製品化に関する各種の課題解決を欠かすことができなかったのも事実である。果たしてRFIDタグはどのような進化を遂げてきたのか。また、RFID技術図書館にどのような未来をもたらすのか。 盛り上がる図書館でのRFIDタグ導入 いまから四半世紀も昔、RFIDタグ

  • 中絶手術ミスで死亡と提訴 9千万円賠償請求  - MSN産経ニュース

    平成17年に静岡市内の産婦人科クリニック(18年に廃院)で中絶手術を受けた同市の女性=当時(45)=が、医師のミスにより出血多量で死亡したとして、女性の夫ら遺族3人が14日、手術を行った女性医師に対し、約9300万円の損害賠償を求める訴訟を静岡地裁に起こした。 訴状によると、女性は17年9月12日、同院で中絶手術を受けていた際、被告のミスで子宮から出血、翌日に受けた出血を防ぐための子宮摘出手術でも大量出血し失血死した。 原告側代理人によると、被告の医師側は医療ミスで賠償責任が生じた際に適用される医師賠償責任保険による賠償を望んでいるが、保険適用を拒否されているという。 元院長は「訴状を見ておらずコメントできないが、死亡事故を起こしたので遺族にはできるだけのことをしたい」としている。

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    保険が効かなければリスク対策にならんじゃないか。
  • http://www.asahi.com/life/update/0214/SEB200802140011.html

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    呼ばれた気がしたのでクリップ。/ちなみに14日付地元紙では朝刊1面でした。
  • ニコニコ動画での名前表示 - 犬が眠った日

    ところで、ニコニコで「作者名を明記する」文化がはっきりと定着してるのってアイマスだけなんだよな。名無しが無償で気合の入った作品を発表する、というニコニコの基路線はこれまで有効にはたらいてきたけれども、そろそろアイマス以外も作者を強く意識して評価するっていう文化格的に広まってきても良い頃合いなんじゃないかと思ったり。 VOCALOID界隈とかも一応作者名は意識されてるけど、週刊VOCALOIDとかのランキング動画だと作者名出てこないよね。最近見てないけど、アレ今もああなんでしょうか? ぽちぽち 2008/02/15 00:15 つ http://wikiwiki.jp/oop/ vocaloid作者のP名由来のwikiです あとぼからん(ランキング)は最近はP名をうp主が把握できてる場合は ランキング動画内に入ってますよ (まだまだ抜け多い感じではありますけど、うp主負担を考えたりする

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    ニコニコのアカウント名を作者名とするのは、サブアカ使っている人もいるから馴染みにくいのでは。/荒俣宏と団精二のように分野で名前を使い分ける人もいるか。/作者の公開マイリストと作者タグは両方あるのが便利。
  • http://mainichi.jp/select/jiken/news/20080215k0000m040151000c.html

  • 臨床心理士はワーキングプア一直線!? - さいころじすと日記

    臨床心理職能メモの2月12日のエントリー「スクールソーシャルワーカーのこと」で、 文科省のスクールカウンセラー活用事業は、平成7年度から始まったので、来年度で14年目を迎えることになります。残念なことに、来年度からは、文科省の補助金が3分の1に縮小されることになりました。今までは、2分の1が国の補助金で、残りを都道府県が出すという形でした。いずれの都道府県も緊縮財政の折から、2分の1補助だった時と同じだけの事業規模を都道府県で維持するのは難しく、私の所属する県では、来年度は、スクールカウンセラーの時間数が全体的に半減という状況のようです。 と書かれていました。 私の生息地ではどうなるかはわかりませんが----国の負担が3分の1になれば、つなでさんの所属する県とは似たような地域性や財政事情なので、おそらく時間なり単価が減ることはまちがいないでしょうね。 うわー、正直、イタいですね。収入激減、

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    "心理臨床サービスは「お金を払って利用するもの」という文化が中々築けないことが、結果として心理士の自立を妨げ、逆に足を引っ張ることになりました。"
  • ニコニコ動画でランキング入りした動画がVIPPERによって荒らされている件。 - あまたの何かしら。

    【みんなニコニコ】ニコニコでエロ動画祭しようぜ!【バレンタイン】 2 3 エロ動画をアップしよう 新着動画のタグにVIPを追加しよう という、荒らしがあったのですが、運営の迅速な削除によってあっけなく敗退(ダウンロードできなかった)してしまったのでした。*1 が、 987 :以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/02/15(金) 03:08:11.86 id:o39ZWyAB0 さて、今後の方向性についてだがあまりパート化はあれだから http://www.nicovideo.jp/watch/sm2321776 今日の一位動画だ。 これにみんなで荒らしに言って終了でどうだろうか。 というレスによって一位動画は荒らされちゃったと。 2:8 08/02/14 06:01 投稿 【3DCG】くるっと・おどって・初音ミク【ねんどろいど】 ようやく完成、連休に間に合わなかった

    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    妙に騒がしく感じたのはそういうわけか。
  • どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめる - 発声練習

    卒論大詰め。やっぱり、だめだった。 そこで、せっかくなので卒業研究を華麗に失敗する方法をちょっと書いてみる。タイトルのとおりだけれども、卒業研究を華麗に失敗するための有力な方法は「他人の話を聞くのをやめる」。かなり効果的なのでお勧め。 やり方は始めのうちは簡単。先生や先輩が何を言ってきても以下のように答えて、実際は何もしなければよい。 真剣な顔で、まじめに聞いているふりをする 相手の言っていることがわかっていようが、わかっていまいが「はい、わかりました。」と答える 向こうが「何か質問がある?」と聞いてきたら「特にありません」と返す とりあえず、相手の気が済むまでしゃべらせて、その後は忘れる はじめのうちは、先生や先輩もだまされていることに気がつかず「あいつは素直なやつだなぁ」なんて、思うけれども、しばらくするうちに、何かしら注意されたことや相手が教えてこようとしたことに対して失敗してしまう

    どうやったら卒研を失敗できるか:他人の話を聞くのをやめる - 発声練習
    rajendra
    rajendra 2008/02/15
    味わい深いブラックジョークだ。
  • ジャンルの壁とP名補正の壁について - 敷居の部屋

    「P名補正」についてtwitterから抜粋 ついこないだTwitterで盛り上がっていた話についてのcocoonPのエントリ。元々僕の発言がきっかけになってるので、発言意図の説明などをさせてもらいます。 きっかけとなった発言として紹介されているのがこれ。 わかむらPとかの名が売れた作者とそうでない作者との間にも壁があると思われがちだけど、僕はそこは大した壁じゃないと思ってる。P名意識するようになったらもう勝ちだよ。 http://twitter.com/sikii_j/statuses/699057402 はい、ニコニコのアイマス界隈の内情をわかっている人からすればちと無神経な発言ですね。cocoonPが記事でまとめているように格差は確実に存在するし、どんどん広がってるのは事実なわけですから。 ええとですね、言い訳じゃないんですけど、これは直前のこの発言の続きでして。 古くはとかちつくちて

    ジャンルの壁とP名補正の壁について - 敷居の部屋
  • GIDと「本当の性別」 - 煩悩是道場

    社会 GID、性同一性障害の人にとって「当の性」とは何なのか。履歴書に性別を書くのは何故なのか。書かなければならないとして、GIDの人が書くべき性別は「産まれた時の性別」なのか、それとも「当の性別」なのか。戸籍変更手続きが終了していなければ「虚偽の記述」となってしまうのか。<性同一性障害>「就職内定取り消しは違法」と損賠提訴およびfont-daさんのエントリ、およびブックマークコメントを読んでGIDの人に対する理解をどのように深めれば良いのかを事を考えてしまった。 ◆性同一性障害(GID)と戸籍の性別変更についてエントリを始める前に極めて簡単であるがfont-daさんのエントリの中にある『「GIDなら、戸籍の性別変更をすればいい」という批判』について少しだけ書いておく。くどいようだがエントリを書いているタイミングで原告がGIDのどの段階にあるのかは私は知り得ない立場にいるという事を理

  • 性同一性障害者の性別記載について。実例と考察。 - 世界線航跡蔵

    よし来た、id:ululun。いわゆる「俺のターン」ってやつだね。 「 <性同一性障害>「就職内定取り消しは違法」と損賠提訴 」というニュースに関してid:ululunが書いた記事を読んだ。 GIDと「当の性別」 性同一性障害者で、転職経験があって、id:ululunが引いてるWikipedia記事を書いた張人で、はてなユーザーで現在ニートの私が是非とも語らねばならないようだ。Ha, Ha, Ha! 「身元保証人の署名偽造」という要素もあるのだけれども、こっちは置いておこう。「戸籍とは異なる性別を記載したこと」についてのみ語る。 性同一性障害者が就職などの際に提出する書類の記載をどうしたらよいのか、そもそも不必要な性別記載を求めている社会こそが問題なのではないか、という論点について。 何故、履歴書には性別欄があるのか 単純にJIS規格の履歴書様式例に性別欄があるからだろう。ま、その是非

    性同一性障害者の性別記載について。実例と考察。 - 世界線航跡蔵