タグ

2008年4月14日のブックマーク (13件)

  • いろんな場所での MO ゲーミング - また君か。@d.hatena

    Rainbow Six : Vegas 2 のゲームコミュニティがどうなるのかは今後次第だが、とりあえず R6V の 1 で興味深かったのは「プレイヤーマッチが盛り上がっている」ということだった。ようは見知らぬ誰かとの Ranked Match よりも、見知った仲間内での交流戦がメインで、延々と対戦や協力プレイで遊ぶというスタイル。ほかのシューター系タイトルの対戦と比べてもボイスチャットは活発な印象で、(ゲーム中では激戦のさなかにあっても)会話は全体的に和やかな雰囲気の場が多かった。単純に「Ranked Match は一戦毎にセッションが解散される」という事情があるので、同じメンツで何戦でもやれる Player Match のほうがマッチングの待ち時間などがなくゲームの没入できるという事情も大きいのだけど、そういうことではなくて、なにかこの、プラットフォームやゲーム形態を問わない MO(非

    いろんな場所での MO ゲーミング - また君か。@d.hatena
  • 曖昧さを呑み込んでくれる人 - レジデント初期研修用資料

    休日外来。月に数回、昼間から酔って手のつけられない人が、警察同伴でやってくる。 大声出して大暴れして、たいてい手にケガしてて、外来血まみれ。B型肝炎とか持ってるから、 診るほうは大変。 「医者なんかいらねぇ」とか、よく怒鳴る。暴れてるんだけれど血が止まらないから、 何とかなだめて縫う。縫ってる間も暴れて叫んで、顔に唾吐かれたりする。 縫い終わるとたいてい落ち着く。疲れて気分よくなるのか、今度は「今日はここで寝る」とか、 入院させろとか、またごねる。断ると暴れる。 境界をまたぐ警察官のこと うちの地域を巡回している警察官の人たちは、こんな時すごく親切。 何人かがかりで酔った人連れてきて、縫うとき押えるの手伝ってくれて、 縫うの終わったら患者さんなだめて、自宅まで連れ帰ってくれる。 患者さん酔ってるから、怒鳴るし怒る。「警察官のくせにさわるな」だとか、 「善良な一般市民を権力が拉致するのか」だ

    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    曖昧さからはメリットもデメリットも生まれるけれど、デメリットだけを享受させられた人は腹の虫がおさまらず、曖昧さを視界から駆逐したがる、というのはよくありそうな話だな。
  • 図解「世界のはてなブックマーカー」 - シナトラ千代子

    「インターネットのなかに占めるはてなブックマーカー」というものを図にしてみた。 で、こんな感じに(clickで拡大:長辺921px)。 部分拡大。 ……まだよく見えない。 一番左端の小さいところがいわゆる「はてな村」。 そりゃ、知り合いにはてなユーザー、ましてブックマーカーなんていないって! いなくて当たり前。 ついでに日人ユーザーに絞ってみる。 これで 「ネットやってる?」 「うん」 「はてな使ってる?」 「うん」 「はてなブックマーク使ってる?」 「うん」 っていう会話の成立がどんだけ難しいか、がわかる。 しかもこんなちっちゃいところで日々議論とか揉め事とか争いとか罵倒とかクネクネとか……! →その狭いところらへんの図解(http://f.hatena.ne.jp/wetfootdog/20080312163230) だれ、「の額で喧嘩」とか言ってるのは。むしろ「蚤の額で喧嘩」ぐ

    図解「世界のはてなブックマーカー」 - シナトラ千代子
    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    出会いは奇跡なんかじゃないよ。運命だよ。だから仲良く喧嘩しな。
  • asahi.com(朝日新聞社):国立大の「努力」で交付金上下 外部の評価もとに - 社会

    国立大の「努力」で交付金上下 外部の評価もとに2008年4月14日15時0分印刷ソーシャルブックマーク 国立大の主な経費を支える運営費交付金について、文部科学省は個々の大学の「努力」をより反映するよう配分のルールを見直す方針を固めた。現在は、大部分が学生数などをもとに自動的に決まるが、10年度からは各大学の教育・研究や運営の改善ぶりについての外部評価の結果を反映させて配分額を決める。 文科省はこの方針を、14日午後に開かれた国立大の学長会議で説明した。 04年度に法人化された国立大は、学生が納める授業料や付属病院収入などの自己収入だけでは、必要経費の半分程度しかまかなえない。運営費交付金は、この収入不足を補うために国が出している補助金だ。主に教員の人件費や光熱費など大学の「基盤的経費」に使われており、08年度予算では約1兆1800億円を計上している。 配分額の決定にあたっては、学生数などに

    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    外部評価を導入すること自体に文句はないが、高等教育に対してどれほど妥当な評価をなしうるかという点は、常に問い直されてよい。
  • http://mainichi.jp/kansai/photo/news/20080411oog00m040006000c.html

  • 政治家より前任校の学生の方が賢いかも

    松尾匡のページ 08年4月12日 政治家より前任校の学生の方が賢いかも 久留米と草津の二重生活が始まったけど、大変と思ってたら案の定大変。学内行政からも地域活動からも免れているのですが、やっぱり手続きや授業の準備だけで空いた時間はつぶれ、結局研究する暇は当に新幹線の中しかありません。でも、新幹線の中はやっぱり寝るし・・・。 昨日は前任校にゼミ二つと講義一つをしにいったのですが、やはり慣れ親しんだところで安心して、饒舌になってしまいました。 そしたら、ゼミも講義もマクロ経済学をやっているので、似たような話題になるのですね。やはり最初の回の授業なので、目下の景気の話から始まります。受講生に聞くと、みんな景気は悪くなりそうと言うし、原因も原油高やらサブプライムやらと至極もっともな見立てが返ってきます。まあ、サブプライムって何かがよくわかって言っているかどうかは心もとないけど、実は僕も詳しくはよ

    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    うは、社会主義者を僭称する資本主義者が発見されたかw
  • 石川遼さんと浅田真央さんを「理想の子ども」とし過ぎることへの懸念(紹介) - シロクマの屑籠

    �Î�ì—É‚³‚ñ‚Æ�ó“c�^‰›‚³‚ñ‚ð�u—�‘z‚ÌŽq‚Ç‚à�v‚Æ‚µ‰ß‚¬‚邱‚Æ‚Ö‚ÌŒœ”O----•¶‰È�È‚ª�A–³�_Œo‚Å‚È‚¯‚ê‚Ηǂ¢‚Ì‚¾‚ª(”Ä“K�Š‘®) 文部科学省が発行する、学習指導要領のPR小冊子「生きる力」の08年版において、「理想の子ども」として、ゴルフの石川遼さんと、フィギュアスケートの浅田真央さんの文章を載ったというニュースを耳にした。この小冊子に関して、文科省初等中等教育教育課程課の小幡泰弘課長補佐(37)は、こう言う。 「親にとって石川君や浅田さんは『こんな子供に育って欲しいな』という理想の存在ですから」*1 少しぐらい躊躇ってくれればいいのに、と私は思うのだが、この小幡課長補佐は、あの二人を親が子どもの理想とすることに何の抵抗感も持っていないにみえる。小冊子を読む側の親や先生のなかにも、抵抗感を

    石川遼さんと浅田真央さんを「理想の子ども」とし過ぎることへの懸念(紹介) - シロクマの屑籠
    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    親学が話題になったときも思ったけれど、理想が叶わなかった場合に生じうるあれやこれやを円満に治める器量のない人は、やたらと高い理想を見つめないほうがよいな。リスクマネジメントとして「身の程を知る」と。
  • 2008-04-13

    でも今日は非常に寒い。ストーブつけてます。 議論は続くよ - seanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー http://d.hatena.ne.jp/sean97/20080412/p1 どうもです。 J1を頂点とする日サッカーのリーグは「サッカーピラミッド」と言われたりします。 見ている人、関わっている人の人数から言えば圧倒的に上の幅が広く、上二つのプロから下は急に角度をつけて狭まる逆ピラミッドです。 私が主に見ているサッカーの風景は五合目あたりにあります。 その他、二・三合目に当たるであろう県リーグや高校サッカー、頂上付近にあるJにも機会があれば足を運びます。 そんな私が普段サッカーを見たり聞いたりした事、その実感から書いてみました。 続きを読む

    2008-04-13
    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    見た目がクレーマーっぽいのはしょうがないんじゃないかなあ。自分は、そう言うネガティブな視線もサポーターを名乗る以上は引き受けざるを得ない、と思っています。
  • 日本が神の国じゃなくなりつつあるってことか - 雑種路線でいこう

    これはたぶん裁判官の感覚として特別な判断はしていない。だって交通事故だって過失でも責任とるでしょ。これまでなら検察が事情を斟酌して立件しなかったんだろうし、それはそれで不透明なのだから来なら免責する制度をつくるべきだ。ひどい話ではあるが、いい意味でも悪い意味でも、世の中に対する想像力がなくなってきているよね。 法衣着てる人のトンデモ判決で産科医療が危機的状態なんですが、航空管制も同じようにするんじゃ、司法のありかたそのものに疑問符出されてもおかしくないんですが。司法がせっせと社会崩壊させてどうするっていうの。 日って長らく業者行政でやってきて、官民挙げて仕事を恙なく回す為には正義を平気で曲げていた訳ですよ。セクハラが発覚しても、加害者はお咎めなしで被害者の女の子の方を辞めさせたり。技術が社会的に評価され始めた途端、特許の審査官がひとりからふたりになって、差し止め請求権を行使しない覚え書

    日本が神の国じゃなくなりつつあるってことか - 雑種路線でいこう
    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    他人の職能は想像の埒外にあり、しかし我々はその職能を消費して生活する。/類似のことを過去に書いた。http://d.hatena.ne.jp/rajendra/20070912/p1
  • http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20080412-OYT1T00722.htm

  • ニューヨーク州、「Amazon税」を創設 | スラド

    家/.の記事より。米ニューヨーク州のデヴィッド・パターソン知事が、オンライン小売業者に対し、その業者が州内に事業所や従業員を抱えていなくても、州内に発送される物品の販売において消費税を徴収することを義務付ける法案に署名、承認する見込みが濃厚となった(InternetNewsの記事、Japan.internet.comの記事)。これは一般に「Amazon税」と呼ばれているが、もちろんAmazon.comだけが対象ではなく、アフィリエイト・プログラムで売上を導いているインターネット小売業者全てが対象となる。今回の「Amazon税」によって、約5000万ドルの税収増が見込まれているそうだ。専門家は、他の州も同様の税を導入するのではないかと予想している。

  • 議論は続くよ - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー

    疲れているとか偉そうに書きましたが、当はちょっとインターバルをおきたかっただけで、こういう抽象的な議論をああでもないこうでもないと続けるのは大好きですので、ふたたび。 http://d.hatena.ne.jp/surumeno13/20080411 僕の周り、あんまりベガルタファンっていないんですよね。楽天ファンはいるのですが。今度聞いてみます。 >話の始まりは「サポーターってチームに文句言うけどクレーマーとどう違うの?」 うん、そうでした。今でも、基的には同じと、思っています。 ただ、「サポーターはお行儀が悪い」と文句をつけたのは、「電車の中で化粧をする女子高生はお行儀が悪い」と文句をつけるオヤジと同じレベルだったと思ってください。個人的にもそういう女子高生はなんだかなあと思いますが、しかしいっぽうで、「女の子はこうでなくては」みたいな脳内妄想を押し付けるオヤジ(オバサンも?)たち

    議論は続くよ - deseanの日記 旦⊂(´-` )お茶ドゾー
    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    「気に入らないならサポ辞めろ」とか言われたら、「イヤと言ってもついていくんじゃあーー!!」とか返しそう。辞める時は心折れる時。
  • 今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net

    どこぞでサービス残業が話題になっているらしいと聞いた。残業料をもらう立場でも払う立場でもなく、というかそもそも残業料がつかない職に就いた私はそれなりに中立的な立場にいるのではないかと思うので、けっこうタッチーなテーマだと思うが書いてみる。最初にことわっておくが、実態を詳しく知っているわけではない。こういうことなんじゃないのと思うけどどうなの?というネタ振り的スタンス。できれば、事情をご存知の方々に議論を引き継いでいただきたけるといいな、と思う。 あと当然だが、個別の職種とか業界とか、そういう話ではなくて、あくまで全体的な、おおざっぱな話なので、そこんとこもよろしく。 ネタというのは記事タイトルの通り。一般論として、今の日の企業やら役所やらの給与水準はサービス残業が行われることを前提として設定されているのではないか、という考えだ。こう考える人は他にも多いだろうし、書いている人もいるのではな

    今の給与水準はサービス残業を前提として設定されているのではないか - H-Yamaguchi.net
    rajendra
    rajendra 2008/04/14
    ここまで「生活残業」なし。