タグ

2008年5月27日のブックマーク (22件)

  • マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を

    ケーキ 「かわいそうなぞう」はなぜ「かわいそう」か 別に誰を批判というわけではなく、これらを読んでふと思いついたことですが。 fuku33さんのエントリにhokusyuさんがナチズムを持ち出してきて、確かにいきなりの飛躍のように思えるのですが、考えてみるとそもそもfuku33さんの教えておられる経営学、創始者はかのピーター・ドラッカー。 そしてドラッカーのキャリアはナチズムへの批判と分析から始まっていたりするのです。 ドラッカー名著集9 「経済人」の終わり 作者: P・F・ドラッカー,上田惇生出版社/メーカー: ダイヤモンド社発売日: 2007/11/16メディア: 単行購入: 2人 クリック: 58回この商品を含むブログ (30件) を見るナチズムを体験したドラッカーはアメリカへ渡ってこの書を出版し、二度とあのような事態を引き起こさないための組織・社会運営の方法について考え始めます。

    マネジメント、トリアージとドラッカー - 赤の女王とお茶を
    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    "現代日本の福祉業界というのはまさにその「反経営」が国家的にまかり通っている分野であって、最初っからマネジメントが崩壊している"
  • 意外に知られていない検閲のテクニック - 半可思惟

    最高裁判決に於ける検閲の定義と、フィルタリング・ゾーニング・ブロッキングと突き合わせた解釈も考察したい。法学に疎いのでなかなかしんどいが、ここは踏ん張りどころ http://d.hatena.ne.jp/mkusunok/20080509/sd というわけでmkusunokさんの負担を軽減すべく、最高裁として初めて「検閲」の定義をしたとして知られる税関検査事件についての判例評釈をやってみます(実を言うと、ゼミで発表したものに少し手を加えただけなのですが…)(以下のblockquoteで括られている部分はPPTの部分です。目次として利用してください)。 判決全文が読みたい方は最高裁がPDFで公開してくれているので、そちらを参照すると良いでしょう。なお、タイトルはホッテントリメーカーを利用してみました(釣られてしまった人がいたらごめんなさい)。 事実の概要、判旨の要約、分析(個別論点)という順

    意外に知られていない検閲のテクニック - 半可思惟
  • Rauru Blog » Blog Archive » モノローグとしてのSBM

    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    SBMのコメントって歌舞伎とかの大向こうの掛け声みたいな感じ。機に応じてうまいこと言ったら他の観客から感心されるし、逆に間を外すとジロリと睨まれたり。
  • 貨幣がもたらす秩序 - レジデント初期研修用資料

    中国の被災地で、援助物資の横流しを行っている人がいるとか、 市民による略奪が起きたり、被災地は暴動寸前だなんて報道を見た。 「貨幣」というものは、あるいは秩序をもたらすのかもしれないなんて、ちょっと考えた。 災害現場に銀行を作る 今のやりかたは、軍隊だとか政府機関が、援助物資と一緒に現場に入って、 被害にあった人達を集めて、物資を均等に配る。政府側の人にだって限りがあるし、 被害にあった人達だって、ほしいものとか足りないものとか、みんな違うだろうから、 時間はかかるし、「配る側の公平」と、「もらう側の公平」とは、絶対に一致しない。 物資は全て「もらう」ものだから、お互い買えないし、市場がないから交換も難しい。 10人ぐらいで集まって、「うちはミルク要らないから、代わりに毛布下さい」だとか、 お互い持っているものの価値が分からないと、たぶんやりにくい。 「市場」と「銀行」は、あるいは混乱した

    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    こち亀では、嵐で孤立したコテージで両さんが自らカップ麺を調達し、1万円で売っていたな。/災害時と言えど、貨幣が機能するようなら被災者側に判断コストを引き渡してもいい、とは思う。
  • メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン

    この連載では「情報の環境問題」をキーワードにCSR(企業の社会的責任)の問題を考えているわけですが、情報環境問題が破壊的な影響を及ぼした例として、ファシズムのメディア統制やとりわけ大虐殺、つまり「ジェノサイド」を挙げることができます。 20世紀に入って、人類は少なく見積もっても4回、100万人規模の人間集団を地上から根絶やしにする「ジェノサイド」を引き起こしました。第1はオスマン帝国によるアルメニア人大虐殺(1915~16)、第2はナチス・ドイツによるユダヤ人大虐殺とスターリン時代のソ連による大虐殺(1941~45~…)、第3はクメール・ルージュによるカンボジアでの大虐殺政策(1975~79)、そして第4はルワンダ大虐殺(1959~94)です。 ナチスやスターリニズムは既に過去の歴史となって久しいですが、ルワンダのケースはごく最近起こったことです。実はいまだ裁判も終わっておらず、大虐殺につ

    メディアで憎悪を増幅してはいけない!:日経ビジネスオンライン
  • 放送禁止作品と著作権 - Rivastの朱夏日乗

    ジブリ 壁紙 (ジブリ 壁紙) オリンパス E-520 (初心者のデジカメ選び〜激安価格人気ランキング製品通販〜) パイオニアのブロガーイベントに参加 (The EDGE) サマンサベガのバッグや財布を集めてみました (サマンサベガが大好き!) mixiの著作権って( ̄~ ̄;) ウーン (ちかちかるみにゃのC'est la vie.) 「モバゲータウン」大学入試センタ試験特集配信 (パソコンアクロス,話題の有害サイト削除に関する民主党法案) ブログ妖精ココロの声にピッタリの声優さんは?(アンケート投票) (AniMac Blog) 物理学者 の情報を最新ブログで検索してみると… (マッシュアップサーチラボ) ( 理論物理学 )についての最新のブログのリンク集 (クチコミコミュニケーション) スケート 場研究 (スケート 場情報館) 今日は@niftyの運営するお台場のイベントハウス「東京カ

    放送禁止作品と著作権 - Rivastの朱夏日乗
  • 角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意

    動画共有サイト「YouTube」に連日アップロードされる「MAD動画」。いわゆる、正規の映像作品をユーザーが好き勝手に編集した“海賊版”とも言える動画である。特にアニメの分野ではMAD動画の製作が活発に行われており、「神MAD」と呼ばれる一部の人気動画の中には、100万件以上のアクセスを稼ぎ出す作品も少なくない。(作品例は以下より) 従来これらのMAD作品はすべて著作権を侵害した違法動画として強制削除の対象とされてきたが、エンターテイメント業界最大手の角川グループが画期的な試みを始めようとしている。今まで一概に削除対象としてきたMAD動画を個別に審査し、内容によっては「YouTube」への継続的な掲載を認めるどころか、広告を載せてMAD作者にも広告掲載料を還元すると発表したのだ。 参考: 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(1) 『涼宮ハルヒの憂』をテーマにした“神MAD”(

    角川デジックス社長に聞く“MAD解禁”宣言の真意
  • テクノロジー : 日経電子版

    電通、三菱UFJ信託銀行など大手企業が相次ぎ参入を表明する「情報銀行」。ここに挑むベンチャー企業がDataSign(東京・渋谷)だ。同社の太田祐一社長は情報銀行という言葉が生まれる…続き 中部電力が「情報銀行」参入へ 電力データを活用 [有料会員限定] 「情報銀行」説明会に200社 データ流通の枠組み始動

    テクノロジー : 日経電子版
  • ダビング10が行き詰まるのも著作権制度がパンクしているから - 日経エレクトロニクス - Tech-On!

    最近,継続的に取材している会議があります。内閣官房の知的財産戦略部が2008年4月から開催している「デジタル・ネット時代における知財制度専門調査会」です。デジタル化やネットワーク化が進む中で,著作権や特許権といった知財制度がどうあるべきか調査,検討することを目的とするこの専門調査会の議論がとても面白いのです。 どう面白いのか。それは,「今の法律や制度をどのように微調整するべきか」を短期的な視点ではなく,デジタル化やネットワーク化によって情報流通の枠組みが大きく変わったことを前提に,問題点を根から議論している点にあります。例えば,米国の著作権法にある「フェアユース」のような規定が新しい技術やビジネス・モデルの出現にどう寄与しているのか,「YouTube」や「ニコニコ動画」などで見られる他人の創作物を相互に利用し合いながら創作するような新しい創作形態への対応,一時的に情報を蓄積するサーバー

  • ウェブリブログ:サービスは終了しました。

    「ウェブリブログ」は 2023年1月31日 をもちましてサービス提供を終了いたしました。 2004年3月のサービス開始より19年近くもの間、沢山の皆さまにご愛用いただきましたことを心よりお礼申し上げます。今後とも、BIGLOBEをご愛顧賜りますよう、よろしくお願い申し上げます。 ※引っ越し先ブログへのリダイレクトサービスは2024年1月31日で終了いたしました。 BIGLOBEのサービス一覧

    ウェブリブログ:サービスは終了しました。
  • 「サポーターがどんな応援をしようと関係ない」/サッカー瞬刊誌 サポティスタ

    トラックバックURL http://supportista.jp/news/tb_ping/1168/ ※トラックバックURL入力時には、上記URLの末尾に下に表示される数字を追加してください。 この記事に対するトラックバック一覧 愛せない人 【はちの素】 多くの方に見て頂いているこのブログですが(いつもありがとうございます)、こんな中でも選手は頑張っているという事を知って頂きたく、あ... 2008-05-27 11:39:35 | 続きを読む この記事に対するコメント一覧 1. posted by 名無しくん | 2008-05-27 07:06 マスコミとのやりとりが多分に含まれているので眉唾でもあるがそれを加味してもひどさが伝わってくる。 降格したのに挨拶もしないで逃げたウチよりレベルが低い社長(すでに首)はいないと思ったら千葉の淀川がいた。 さすがにこれ以上の社長な

    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    各クラブのフロントはよく見ておいて欲しい。ダメなクラブ経営の実例がここにある。
  • http://www.asahi.com/life/update/0526/OSK200805260050.html

    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    ボランティアは自発的になされるからこそボランティアなのであって、勤務評価の対象に含めてはボランティアとして成立しない。やる気を引き出したいなら正々堂々と賃金労働とせよ。
  • 栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 日本の著作権法にもフェアユースの時代が来る(のかなあ) : ITmedia オルタナティブ・ブログ

    朝日新聞によれば、知的財産戦略部は著作権法においてフェアユース的規定を取り込む方針を決めたそうです。具体的には、「『著作権者の利益を不当に害さない』といった条件を付け、ユーザー側はその条件のもとで利用が許されることになりそうだ。」ということだそうです。 今年の当ブログの微妙な初夢ネタで、日にもフェアユース制度導入みたいなことを書きましたが、それはまあこうはならんだろうなーという前提のもとに書いたわけですが、半年も経たないうちに風向きが変わってきたようです。 もし、当にこのような日版フェアユースが制定されれば、クリエイティブなパロディやMADがお墨付き(ただし、非営利目的の場合)ということになるでしょう。検索エンジンに関するもやもやもなくなります。もちろん、CDやDVDを丸ごと複製して配付したりするのはたとえ非営利でもNGです。 ただ、理念は良いのですが、問題は実装です。米国でフェア

    栗原潔のテクノロジー時評Ver2 > 日本の著作権法にもフェアユースの時代が来る(のかなあ) : ITmedia オルタナティブ・ブログ
    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    "過剰に司法に依存するのではなく、著作権団体と消費者団体の話し合いで「運用基準」みたいなのを作っていくのが妥当でしょうか。"
  • http://www.asahi.com/culture/update/0527/TKY200805260355.html

  • ■ - 本屋のほんき

    60坪書店日記さんのところでなぜ紀伊國屋書店のレジは一つなのか - 60坪書店日記という面白いエントリを読む。 紀伊国屋さんとか有隣堂さんとかは、カウンターが複数あってレジが一台しかないという形態が多いのだが、あれは何故なのだろうという疑問。 ちなみにうちは、1つのカウンターに1つのレジがあるので、その形式は試したことが無い。というか試せない。紀伊国屋さん方式のほうが効率がいいんですかねえ?と某チェーンの方に聞いてみたところ、「効率がいいですよ。レジ点検とかが一回で済みますから」と即答。「うちは、カウンター一つ一つにレジはついてますけど、混んでくるまではレジは一台しか稼動させないんです。カウンターが二つでも限界まではレジは一台でまわします」とのこと。ほぉー。 確かに管理面で言うと、レジが少ないほうが、浮いた釣り銭準備金をキャッシュフローにまわせるし、POSのリース代の節約になりそうだし、レ

    ■ - 本屋のほんき
    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    接客の時間が同等であれば、よりコストの低いシステムを選ぶのは当然。ただし、客側からすれば待ち時間が同じとは思えないだろうから、そこをどう納得させるかだな。
  • エロ本も,100年後もよみたい。-公開座談会「出版文化と納本制度について考える」- - とはずがたり

    どうもお久しぶりです。最近Blog書くくらいの時間的余裕と精神的余裕と体力的余裕がなかったので,だいぶご無沙汰していました。2週間くらい風邪引いてたけど今も治ってないです。ごはんはもりもりべてるんだけど,露出狂なのがいけないのでしょうか。まあいいです。さて,5月23日は24歳の誕生日でした。いろんな人に祝ってもらえてうれしかったです。従来だったら『お返しめんどくせー』って思ってたので,なんだか素直に喜んでる自分にびっくりします。ひねくれものもそろそろなおさないと生きてこれなくなってきたってことでしょうか。はいその考え方すでにひねくれてます。自分の誕生日はどうでもいいので,(でもおめでとうって祝ってくれたら喜ぶよ)ここでは納制度の60歳の誕生日を盛大に祝いましょうか。ケーキに60のろうそく準備です。数字で「60」って形してるろうそくで手抜きしてもいいよね?ということで,納制度60周年

  • 【福岡】日刊スポーツ九州が正当な批判を述べている件 - KINDの日記@はてな

    タグを【福岡】にしました。 こちらからお読みの方は、 ■福岡がものすごいことになっているらしい http://d.hatena.ne.jp/KIND/20080525/p1 ■福岡サポカンがカオスだったらしい件 http://d.hatena.ne.jp/KIND/20080525/p2 ■福岡・都筑社長「私たちの判断は正しかった」 http://d.hatena.ne.jp/KIND/20080526/p1 こちらもご参照のこと。 サポーターとして、いやサッカーを愛するものとして、今回の福岡にまつわる一連の騒動は他人事とは思えない。しかし、積極介入するほどに入れ込むつもりもない。なんせこちらも自分たちのことで手一杯なので。 なので、アクセス数が比較的多い自分のブログに紹介し、色々なところに張られるようにすることで、この問題を広く知らしめる。それがこの一連の書き込みの狙いでした。 そうした

    【福岡】日刊スポーツ九州が正当な批判を述べている件 - KINDの日記@はてな
  • 福岡・都筑社長「私たちの判断は正しかった」 - KINDの日記@はてな

    こちらからお読みの方は、 ■福岡がものすごいことになっているらしい http://d.hatena.ne.jp/KIND/20080525/p1 ■福岡サポカンがカオスだったらしい件 http://d.hatena.ne.jp/KIND/20080525/p2 こちらもご参照のこと。 広島vs.草津の試合はひとまずおいといて。昨日のJ2で何が“事件”かといえば勿論福岡が仙台を破ったこと。 で、まあそういうことは、得てしてよくある。福岡スレにも書き込みがあったけど、広島もここで勝たないとヤバいってタイミングで大分に2-0で勝って、一息つけるかと思ったらその後一勝もできなかったり。この勝利で得られるのは、「水中、それは苦しい」からとりあえず浮上した「一息」でしかなく、次節負けたらまた猜疑心と疑心暗鬼と不信感と徒労感etc.の底なし沼に入り込む可能性があって。 要するに福岡サポの皆さん頑張ってく

    福岡・都筑社長「私たちの判断は正しかった」 - KINDの日記@はてな
  • 福岡サポカンがカオスだったらしい件 - KINDの日記@はてな

    こちらからお読みの方は、最初に http://d.hatena.ne.jp/KIND/20080525/p1 ■福岡がものすごいことになっているらしい こちらをご参照のほど。 まったく笑えねえ。。。ウチは久保さんと谷さんでホントによかったよ。。。 332 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 21:41:15 id:uMUUXlP60 ただいま。蜂スレ。 多数決で決めれば、社長も辞任してくれるそうだよ。 録音したけど、近くの人の声が入ってるから・・・・・。 でも、安心してみられる負け試合をこれからも見せてくれるらしいよ。 まぁ、言い訳をいっぱい聞いたけど、ほんと、終わったね。 346 名前:U-名無しさん[sage] 投稿日:2008/05/24(土) 21:50:48 id:uMUUXlP60 あと、メモったことを。 今年はあと9000万足りない。この分

    福岡サポカンがカオスだったらしい件 - KINDの日記@はてな
    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    うちのフロントはJ各クラブの中でも一番ヤバい部類だと思う。悪質というより単純に低レベル。
  • 福岡がものすごいことになっているらしい - KINDの日記@はてな

    ここのところずっと、福岡スレ及び芸スポに立つ福岡関係のスレを読んでいる。で、タイトルの件。ここまですごいことになっているとは、正直知らなかった。 ここまでくると笑うしかない。そういう意味で笑い事ではある。他チームのことだから笑っていられる、という部分はある。そして読む限り、最初に出てくる感情は「笑い」。だけど、笑いのち恐怖というべきか。 正直、まったく他人事とは思えない。ウチがこうなっていないのは、もちろん色々な事情があるにせよ、たぶんに幸運が味方していると思う。昨年の5億増資といい、谷社長の招へいといい、久保会長がここまでチームに入れ込んでくれることは、ものすごい幸運だろう。そうでなければ、果たして広島は今のチーム規模を維持できていただろうか、選手たちは何人残っていただろうか、と思う。 185 名前:名無しさん@恐縮です[sage] 投稿日:2008/05/22(木) 20:24:23

    福岡がものすごいことになっているらしい - KINDの日記@はてな
  • 日刊スポーツ

    コンテンツエリア メインコンテンツ 告別式が営まれた曙太郎さんの祭壇 [記事へ]

    日刊スポーツ
    rajendra
    rajendra 2008/05/27
    本当に哀しくて、恥ずかしくて、情けない。プロのクラブを率いる資格がない。
  • 五十嵐泰正「「ババ抜きゲーム」は続くのか?――国内第三世界化と外国人労働者」

    「ババ抜きゲーム」は続くのか?――国内第三世界化と外国人労働者 文=五十嵐泰正 仕事、特に若い世代のそれをめぐって、仕事をする側に関しての議論は様々に蓄積されてきた。たとえば、キャリアの蓄積に向かわないデッドエンド(袋小路)のような仕事に従事する若者に、どう専門性を身につけさせ、ステップアップのハシゴ(キャリアラダー)を架けてゆくかという議論が焦点化してきている。連載第3回の阿部真大のすぐれたエッセイは、現実をしっかりと見据えた上でこの論点を的確に整理した。 しかし一方で、仕事を生み出す側の論理に目を向けると、デッドエンド・ジョブは決してなくならない。先進国では生産性の低い製造業が国外に流出し、国内の産業の中心は“付加価値”の高いサービス業となる――。「脱産業化社会」に関するこうした教科書的な理解は、この社会の現実からあまりにもかけ離れている。 清掃業や廃棄物処理、外産業に弁当屋、そし