タグ

文化に関するrazikのブックマーク (47)

  • 作品の魂をパチンコに売ってしまうような権利者は死んでしまえばいいのに - 新しいTERRAZINE

    前のコラム「ファンをないがしろにする著作権なんて死んでしまえばいいのに」で、ワシは松零士が自分の作品への過度の愛情によって執着し、作品が自分の手を離れ一人歩きし、自分の意に沿わない形にされるのを恐れているから、異常なまでに著作権保護を訴えているのだと考えていた。 一昨日パチンコ屋の前を通りかかったとき、信じられないものを見た。 フィーバー銀河鉄道物語 フィーバー大ヤマト2 CRフィーバー大ヤマトMX フィーバー キャプテンハーロック 何なんだこれは。 銀河鉄道999は、少年が機械の体を欲して旅をしていくなかでの成長を描き、永遠の命ではなく限りある命だからこそ人間は努力するし、そうせねばならないと訴える。 宇宙戦艦ヤマトは、人類の存亡をかけたガミラスとの戦いを描きつつ、敵もまた母星の寿命が尽き、存亡の危機にあった事を悟った古代守に「我々は戦うべきではなかった。愛し合うべきだったのだ」吐露さ

    作品の魂をパチンコに売ってしまうような権利者は死んでしまえばいいのに - 新しいTERRAZINE
  • 現役2ch語と死語になった2ch語の違い 毎秒2ちゃんねる

    1:以下、名無しにかわりましてVIPがお送りします。:2008/01/11(金) 01:13:11.32 ID:9Z8Rxdk80

  • 2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。

    遅ればせながら、あけましておめでとうございます。新年ということで、地味ですが伊勢神宮特集です(2年半前の夏に行ってきたときの写真なので季節外れ感があって申し訳ないです)。 地味さを補うため、若干センセーショナルなタイトルにしてみましたが、最後に参拝の際のお役立ち情報も書いておきますので、長文が苦手な方は斜め読みでもOKです。 伊勢神宮というと「20年に1回すべてを建て替え、創建以来の純粋な形を守っており、まさにこれこそが日文化の純粋な形である」というのが一般的に信じられているところだと思います。これが当だったらすごいことですが、実情はもっとカオスです。ちょっと話がややこしいので、章を立ててお話ししますね。 初めて体系的な図面ができたのが17世紀。遷宮のたび、名匠たちの創意工夫が盛り込まれてきた 伊勢神宮が創建された時期は謎に包まれていますが、だいたい7世紀。それより古いタイプの神社につ

    2008-01-08 - ココロ社:実は、伊勢神宮は不変ではない…が、そこがいい。
  • 恐るべし 伊勢神宮 - Chikirinの日記

    お伊勢参りしてきました。 今回驚愕したのは、伊勢神宮の仕組みのスゴさについてです。「式年遷宮」は日の常識という人もいますが、ちきりんは知りませんでした。 伊勢には外宮と内宮があるわけですが、その隣には、それと全く同じ大きさの空き地があるんです。 その空き地に、20年ごとに全く同じものを建て、できあがったら古い方を取り壊す。そういう形で20年ごとに、東と西の敷地に交互に宮を置いてきたらしい。 しかも、 「それを過去 1300年ずっと実施してきている。」とか(アメリカが建国する 1000年以上も前から!)、 「内宮、外宮の建物だけではなく、御垣、鳥居、橋、内部の布品なんかも全部新しく作り直します」とか 「前回の遷宮の費用は 380億円だったけど、次の遷宮の予算は 550億円です」とか言われた日には、まーじ驚きました。 一番興味深いのは「前回は誰が 380億円出したんだ? 次は誰が 550億円

    恐るべし 伊勢神宮 - Chikirinの日記
  • 「「初詣で」新しき伝統」 - 雷電のチチ日記

    初詣の歴史を皆知らない - mmpoloの日記 と同じネタが5日土曜日の朝日夕刊にあった。参考までにコピペしておく。大阪社版夕刊文化面「ニッポンの面(おもて) 其の壱」 …「これぞ日の伝統文化」と感じる人も多いだろう。だが「初詣で」が広まったのは、20世紀になってからなのだという。 京都大人文科学研究所の高木博志准教授(日文化史)によると、江戸時代は元日に出歩かず、「恵方」(縁起の良い方角)から来る神を家で静かに迎える地方が多かった。「初寅」など、各寺社の祭日に参拝する習慣もあった。 一方、宮中には、天皇が元日に神々に五穀豊穣と天下太平を祈る「四方拝」という神事があった。明治維新以降、まず官公庁や学校がこれに連動して元日に儀式を行うようになる。恵方参りも元日に行く人が増える。さらに関西では、各鉄道会社が沿線の寺社を「今年の恵方」とバラバラに宣伝し始め、「恵方」の意味が失われていった。

    「「初詣で」新しき伝統」 - 雷電のチチ日記
  • 初詣の歴史を皆知らない - mmpoloの日記

    墨田区へ転居してきてから30年近くになるが初詣だけは几帳面に続けてきた。この頃は参拝する神社も決まっていて、まず吾嬬神社、ついで江東区の香取神社、亀戸天神、墨田区の香取神社と4社を回っている。この内吾嬬神社は小さな神社だがおそらく関東では一番古い神社ではないか。このことについては以前書いたことがある。 2006年12月24日の日記 吾嬬神社 さて、先頃正月に神社へ参拝する初詣は日の古い伝統行事などではなく、明治になってからある鉄道会社が始めたものだと知った。ヴァレンタインと同じだったのだ。それを知って今年から初詣を簡略化することにした。4社のうち吾嬬神社だけにしたのだ。 そういえば江戸時代の話にも浮世絵にも初詣は描かれていない。賢い鉄道会社の社員がいたものだ。

    初詣の歴史を皆知らない - mmpoloの日記
  • 空気を読むな - 池田信夫 blog

    宮台真司氏が、「KY」と日の論壇の幼児性を結びつけて論じているが、私も同感だ。日のメディアは空気によって党派がわかれ、慰安婦でも沖縄でも、初めに結論ありきで、歴史的事実におかまいなしに、朝日=岩波ムラと産経=文春ムラにわかれて罵倒の応酬が続き、論理的な論争が成立しない。たとえば『諸君!』に執筆すると、文春ムラに入ったとみなされ、そっち系の雑誌からばかり注文が来るようになる。 こういう無人称の空気こそがかつて日戦争に引きずり込んだのだ、と指摘したのは山七平だが、その原因を彼は分析しなかった。私は、この謎を解く鍵は、山が空気と関連して論じた水にあると思う。といっても彼は「場の空気に水を差す」というように空気=雰囲気と対立する通常性の原理として水をとらえたのだが、ここで私がいうのは文字どおりの水、すなわち農村の水利構造である。 われわれはつい忘れがちだが、日では50年前まで人口

  • 最近の日本では雰囲気を察することのできない人を排除する傾向がある:【2ch】ニュース速報アワーズ

    1 : 下着ドロ(東京都):2007/12/22(土) 11:46:02.08 ID:L2fHjI4l0 アスペルガー症候群の子たちは数学的な思考や記憶力などで高い能力を示す半面、対人関係が苦手で、特定の物事や習慣にこだわる特徴がある。理解不足から「困った子」とされてしまうことも多い。誤った対応により、人が心に深い傷を負うこともある。(略) 「KY(空気・読めない)」という言葉があるように、最近の日では雰囲気を察することのできない人を排除する傾向があり、対人関係づくりに難があるアスペルガーの子にとっては厳しい現実になっています。「個性」として理解されるにはどうすべきか。例えば海外では自分がアスペルガーであることを示すTシャツやグッズがあるそうです。スウェーデンでは、優れた才能を生かそうと、そうした人たちを集めたソフトウエア会社があると聞きます。 ttp://www.asahi.com/

  • マイナーすぎて誰も知らないような民話・神社・社:アルファルファモザイク

    福井県敦賀市、神功皇后ゆかりの気比神宮の鬼門にある、辰雪智龍明神。 蛇神をまつる小祠ですが、関係者は気比神宮より古い神と話しています。 敦賀が国際貿易港として栄えた戦前まで、数多くいた花街の女の信仰を集めました。 祭神は、母親と沼地に住む狩人でしたが、誤って矢でほかの神を傷つけ、 戒めとして独身を守っているそうです。

  • 日本文化は身内受けの凝り性文化。だがそれがいい!:アルファルファモザイク

    編集元:生活全般板より 270 おさかなくわえた名無しさん :2007/11/07(水) 21:54:16 ID:E/uaSDAM 334 :可愛い奥様:2007/06/26(火) 09:46:19 ID:raxdPvfD0 OLだった頃、会社で働いていた日に超詳しいベルギー人が言ったことに納得してた。 日文化は身内受けの凝り性文化だそう。 外国文化に負けまいとしているのではなく、 世に意図的にインパクトを与えようとしているのでもなく、 今ここにいる同じ価値観を共有する仲間からの喝采を浴びたいと考える。 その結果、同じものを志す者同士の「これすごいだろ、おもしろいだろ」合戦が始まり、 そこで生み出される物が自然と研ぎ澄まされていく。 でもその競争は、敵対的なものではなく、お互いを尊敬しあいながら、静かに深く進行していく。 そしてある日、偶然目撃した異文化出身の人間

  • 日本人が絶対に知っとくべき世界の常識:アルファルファモザイク

    「友だちをつくるため投資詐欺思いついた」 寂しがり屋の女性が市営団地を舞台に「口コミ」で59人から1億2000万円詐取 佐賀市

  • 年中行事 - Wikipedia

    年中行事(ねんちゅうぎょうじ、ねんじゅうぎょうじ)とは、毎年特定の時期に行われる行事の総称。狭義では、伝統的な事柄、特に宮中での公事を指すが、広義では、個人的な事柄から全国的・世界的な事柄なども含まれる。 日の年中行事[編集] 日における年中行事は、四季の農作業にかかわる事柄が多い。それに長い間の宮廷・貴族や武士の生活が、民衆の暮らしに取り入れられ、しみこんでできあがったものが多い[1]。七夕などの伝統行事はこちらにも数えられる場合がある(七夕やクリスマス等は伝統行事でもある)。 四月[編集] 稲荷祭 - 灌仏会 - 十三詣り - 入学式 - 花見 五月[編集] 葵祭 - 白馬節会 - 神田祭 - こいのぼり - 三社祭 - 端午 - 運動会 六月[編集] 厳島神社例祭 - 山王祭 - 虫送り - 大祓 七月[編集] 夏休み - 川開き - 山開き - 海開き - 祇園祭 - 七夕 -

  • 十三夜 - Wikipedia

    十三夜(じゅうさんや) 旧暦毎月13日の夜。 旧暦9月13日の夜。月見の風習については「月見#九月十三夜」を参照。 作品タイトル 十三夜 (漢詩) - 上杉謙信作、「霜滿軍營秋氣淸 数行過雁月三更 越山併得能州景 遮莫家郷憶遠征」 十三夜 (小説) - 樋口一葉の短編小説。 十三夜 (鈴木雅之の曲) - 鈴木雅之の楽曲。 十三夜月 - 美川憲一の楽曲。 十三夜 霊界からの招待状 - 2001年のKBS京都、テレビ神奈川共同製作のホラードラマ。 十三の夜 - 藤田まことの楽曲。 このページは曖昧さ回避のためのページです。一つの語句が複数の意味・職能を有する場合の水先案内のために、異なる用法を一覧にしてあります。お探しの用語に一番近い記事を選んで下さい。このページへリンクしているページを見つけたら、リンクを適切な項目に張り替えて下さい。

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : やっぱり夏って寂しい季節だよな。

    花火だってあんなに綺麗なのに一瞬で消えちまうし セミは一生懸命に鳴いても、たった1週間の命だし 甲子園は青春のシンボルだし 「夏祭り」なんて想像しただけで涙もんだよな? ノスタルジックだろう? 夏ってやっぱり寂しい季節だよな?

  • FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ

    2.ビジネスリサーチの情報収集 日常的な情報収集・整理術(Feedly+Dropbox) 【 ビジネス 情報収集 と 情報整理 の基 】いま目の前にあるリサーチプロジェクトとは別に、普段からデジタル時代の「新聞 切り抜き」に相当する情報収集・整理を行う必要が… 2021.02.10 2021.05.08 289 view コラム〜リサーチャーの日常 トリプル ディスプレイ モニター 在宅勤務が常態化している人は、まず トリプル ディスプレイ 環境に投資することを考えてみてください。作業効率の圧倒的向上が可能です。… 2021.05.06 2021.05.11 205 view 1.ビジネスリサーチの基・心構え すべては「依頼」から始まる〜社内リサーチャーと社外リサーチャ… 【 リサーチャー とは 】企業で企画系の仕事をしていると、上司の依頼で調べものをして資料にまとめるという仕事が多い

    FPN-ゼイヴェル・大浜史太郎社長へのインタビューを読んだ
  • はてなブログ | 無料ブログを作成しよう

    顔に見える?最近「送水口」が気になるという話 「送水口」が気になる今日この頃 最近街中で気になる存在、それがこの「送水口」です。地上のフロアが7階以上あるビルなど、一定の条件を満たした建築物には設置が義務付けられているもので、火事が発生したフロアにただちに水を送るために使われるものです。ポンプ車…

    はてなブログ | 無料ブログを作成しよう
  • 携帯電話のみのネットユーザーは低レベルじゃない

    先日、AERA誌の取材をお受けしました。テーマは、「デジタルプアの見えない壁〜携帯オンリーが陥る下流スパイラル」(5月28日号)。 このリンクをクリックしても記事の内容は窺えませんが、その前に発売された、知る人ぞ知るコアな雑誌「FACTA」にてほぼ同様の趣旨の記事が掲載されていて、「パソコン見放す20代 下流携帯族」(FACTA online)と大枠の論旨は共通していたと思います。 要するに携帯電話でしかインターネットに繋いでいない人が増加しており、彼らはデジタルデバイドの境界の下、つまり下流ではないのか、と。 取材をお受けした加藤ですが、これら記事の根にある主張の「PC接続が上流で、携帯電話のみで接続している人が下流」という捉え方には大いに異論があります。 総務省の「通信利用動向調査」によると、確かに国内のネット人口のうちの22.5%は「携帯電話のみで」インターネットに接続しているという

    携帯電話のみのネットユーザーは低レベルじゃない
  • 謎の多いこけし:アルファルファモザイク

    こけしは未だに謎の多い人形だ。 なぜ東北にだけあるのかも解明されていない。 それにこけしには不思議な力があるそうだ。 そんなこけしにの未来について考えてみませんか? こけしのサイト http://www7.ocn.ne.jp/~dekunobo/index.htm こけしの質問場所 http://www2.ezbbs.net/24/dekunobou/

  • 【2ch】日刊スレッドガイド : 他所の家の飯ってたまにびっくりするよなwwwwwwwww

    1 : 学生(東京都) :2007/05/16(水) 11:07:02 ID:3qa+fmFn0 ?PLT(11000) ポイント特典 http://www.shinmai.co.jp/news/20070513/KT070512GCI090007000022.htm 生坂村に都会から「はとバス」 田植えや事で交流  生坂村が年度から「はとバス」(東京)と提携した農業体験ツアー 「一日いくさか村民」は12日、村内で1泊2日の日程で始まった。 首都圏の家族ら23人が、おなじみの黄色のバスに乗って村に到着。 田植えや地元住民との事会を楽しんだ。 この日は村営「やまなみ荘」に宿泊し、13日は山菜採りや サツマイモの定植を体験する。

  • ( ;^ω^)<へいわぼけ: エンジニアKさん(26歳)「技術を知らない文系が口を出してくると仕事がやりにくい」

    エンジニアKさん(26歳)「技術を知らない文系が口を出してくると仕事がやりにくい」 :様々なニュースを適当に貼っていくブログサイト。無駄な感想つき。 1: 事情通(東京都) 2007/05/11(金) 15:14:05 ID:9afT6r7f0 電気・電子技術エンジニアKさん(26歳)は、文系嫌いを口にしてはばからなかった。 「技術を知らない人(文系)が口を出してくると、仕事がやりにくくて…」 Kさんは唇をねじ曲げてそう言った。 Kさんによると、勤めている会社の経営が「消費者のニーズに合わせた開発」というスローガンを打ち出し、商品開発の根幹が『文系の人たち』に握られることになって仕事がやりにくくなったのだそうだ。(中略) エンジニアが主体となって働ける会社が、Kさんの転職のプライオリティ。経営トップが理系の企業を見つけると、Kさんは「いいですね」と目を輝かせ、「ここの社長は開発現場